AVENTAGE RX-A2080
- Dolby Atmos、DTS:Xに対応した9.2chAVレシーバー。ESS社製D/Aコンバーター「ES9007S」を2基搭載。
- 独自の音場創生技術とAI技術とを融合したサラウンド機能「SURROUND:AI」を搭載。シネマDSP HD3とDolby Atmos、DTS:Xとの掛け合わせ再生ができる。
- HDR、BT.2020、HDCP2.2、4K/60pパススルー&4Kアップスケーリングに対応したHDMI端子を装備。DSD、ハイレゾ、Bluetooth、Deezer HiFiなどに対応する。
クレカ支払い
最安価格(税込):
¥158,900
キャッシュレス最大5%還元対象
キャッシュレス・消費者還元事業について
クレジットカードなどキャッシュレス決済で購入した際、最大5%ポイント還元を受けられるキャッシュレス・消費者還元事業の加盟店に表示しています。
還元額の表記はあくまでも参考情報です。還元の有無や還元方法・還元率は、店舗決済方法や決済事業者により異なります。商品のご購入前に、店舗サイトに記載されている還元に関する情報を必ずご確認ください。また、還元の詳細については各店舗に対して直接お問い合わせください。
※キャッシュレス・消費者還元事業の詳細については、キャッシュレス・消費者還元事業 特集ページをご確認ください。
お届け先の選択
送料込みの価格を表示します
- お届け先地域



AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A2080
初めてカキコミさせていただきます。
お手隙の先輩方、よければ諸々御教示ください。
スレ違いだったらすみません(汗
現在、住宅新築にあわせてリビングシアターを計画しています。(※画像参照)
プロジェクターは4K対応モデルを希望で130インチスクリーンに投影が理想です。主な用途はサッカー観戦、映画鑑賞、ライブ鑑賞です。アンプについてはTVとプロジェクターの2系統の出力を想定しています。また、部屋の意匠的にスピーカーは埋込み型を選択しました。
購入前ですがとりあえず選んでみた機材が以下の通りです。
プロジェクター:EPSON EH-TW8400(画像水色■)
AVアンプ:YAMAHA RX-A2080
センター:JBL STAGE A125C(画像緑■)
フロント:JBL C8IW(画像黄▲)
サラウンド:同上
トップ:JBL C8IC(画像ピンク●)
SW:JBL STAGE SUB A100P(画像黒◆)
トップの1つは妻の希望でキッチン上部に。これにあと1or3出力加えようかと考えています。(1追加の場合はアンプをRX-A1080にグレードダウン?)
画像の@からCのいずれかの位置に追加しようと思っているのですが、数・配置共に最適解がわかりません。。。
オレンジの破線枠と白の破線枠は高さが異なる(白の部分が小吹抜け)ので、全体のバランス的にこのような縦並びの配置になるのかな…と。
それじゃAtmosの効果全く得られないよとかこっちの機種のほうがいいよとかそもそも投影距離足りないんじゃない?とかもっと安い機材で十分だよとか、様々な角度から助言・指摘いただければ幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:22793703 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ポールス・コールズさん
こんにちは。
スピーカー配置は試聴位置を中心とした最適配置にする必要があります。
https://www.dolby.com/jp/ja/guide/dolby-atmos-speaker-setup/5-1-2-setups.html
1.フロントスピーカーはセンタースピーカーと高さを近づけるため、天井埋め込みは避けた方が良いです。天井埋め込みだと音源が左から右に移動した際、変な移動感になってしまいます。
2.キッチンのスピーカーはゾーン2にしてステレオ配置にします。トップスピーカーにするとセリフがほとんど聞こえず、効果音だけが大きく上方から聞こえることになります。
3.画像の@からCへのスピーカー配置はいずれもお勧めできません。Dolby推奨とはかけ離れるためです。
書込番号:22794016
2点

お早うございます。
既に「Minerva2000さん」からもご回答があるように「ATOMOS」をキッチリと再生し
映画や音楽等を楽しみたいのならばSPを全部「天井埋め込み」にしては
「な〜んちゃってATOMOS」にしかならないでしょうね。
喫茶店やホテルのラウンジのBGMを想像して下さい。
全部の音が天井から降ってくる?と言うのはサラウンドで大事な定位感(音の出てくる方向)
が全く再現できなくなるわけです。
ご家族の意向もあって大きなSP(無骨・場所取り)を置くのは嫌がられるのは無理もありません。
大事な事は「見栄え」を取るか「良い音」を取るかの【二択】しか無いと言う事です。
何処まで「妥協」出来るかが大きなポイントですね。
工夫されて「折衷案」を取りいれる方法も無いではありませんがAV初心者には
「敷居が高い」事が多いです。
ここで何度質問されても理解出来ない事が多くあると思いますね。
お金がかかっても「AVシアター施工専門店」に依頼するのが確実ですね。
https://www.avac.co.jp/
「希望」をだして見積もりをとってみるのも良いかも知れません。
書込番号:22794130
0点

>Minerva2000さん
アドバイスありがとうございます!
1.フロントスピーカーは天井ではなく壁埋込みタイプにしてなるべく耳の高さに近づけるつもりです。
2.ゾーン2了解しました。検討してみます。
3.無知ですみません。お勧めの配置があれば御教示ください。
書込番号:22794696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>浜オヤジさん
アドバイスありがとうございます!
全部を天井に…とは私も考えておりません!画像の黄色▲は壁埋込みの予定です。わかりづらくてすみません(汗)
avacさんは一度提案を頂いたのですが、インストール費や設計費の部分で予算をだいぶオーバーしそうで…(泣)
書込番号:22794709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポールス・コールズさん
お勧めの配置は1から4は全てやめて、2の左右の天井にトップスピーカー1組を設置することですね。
これにより5.1.2の配置になります。
書込番号:22794806
1点

>Minerva2000さん
やはり左右に2つ配置するのがいいんですね。。。
しかしそうなると我が家の場合、高さが左右で1mくらい違うことになりそうなのが心配なのですが、アンプの設定でうまく調整できるものなのでしょうか…?
※白破線枠内は勾配天井になる予定で、画像左手側が高いです。一方、オレンジ破線枠内は天井板張り仕上げ(勾配は無し)にする予定なのでキッチン天井高より200mm程度下がる見込みです。
書込番号:22794829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポールス・コールズさん
アンプが距離の自動補正をしてくれますが、少し不安はありますね。
壁面上部に高さを合わせて設置するのが良いかもしれません。
書込番号:22794925
0点

ホームシアターとしては厳しい状況ですね・・・。
トップSPもYAPOで調整はできますが、左右の高さが違えば実際の聴こえは違ってくると思います。
5.1.2chならA1080で良いと思いますが、このシリーズは「サラウンドAI」も売りなので、埋め込み中心で
ココが生かせるかも微妙ですね・・・。ウチはA2080の5.1.4chですが、地べた側はMinerva2000さんが示した配置通りで
高さも含めてすべてが左右対称です。ホームシアターの音響はセッティングが決まれば素晴らしい臨場感に包まれると
思いますが、それも正しいSP配置ありきだとつくづく実感しています。
サウンドバーの選択肢はないのでしょうか?
ソニーのZ9F/Z9Rのサラウンドセットなどはバーとは思えないような臨場感なのですが・・・
書込番号:22795306
1点

>Minerva2000さん
距離の自動補正があるんですね。
キッチンのステレオ化も含めて計画し直してみましたがいかがでしょうか?
書込番号:22795309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポールス・コールズさん
壁面上部埋め込みは両方ともそれに揃えた方が良いでしょう。
それ以外は図面通りで良いですね。
書込番号:22795386
0点

>mn0518さん
アドバイスありがとうございます!
やっぱり厳しいですか…。
ただ、オーディオシステムの構築自体初めての試みであり、正直微妙な聞こえの違いを判断できるような耳は持っておりません(^_^;笑
正直1980円くらいの片耳イヤホンでもそれなりに満足できるレベルです。(恥)
なので、厳密に左右対称を目指さなくとも、ある程度はユーザー側で妥協できるかなと考えております。
しかしながら、新築に合わせて導入するということで、配線を隠したいという思いがあるため、ch数はあとあと増減したくないので悩んでおります。。。
当初はサウンドバーを導入予定でしたが…いろいろ調べていくうちに今のような形態を構築したくなりました。
書込番号:22795394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Minerva2000さん
右側は庭に面した掃き出し窓になるため壁面がないんです。。。
間取りの都合上、完全左右対称は厳しそうなので、次善の策を選択するしかない状況です。
スピーカーの非対称を認めるか、高さの非対称を認めるか…難しいです。
書込番号:22795431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど・・・、でも楽しみですねー
Minerva2000さんのご意見を元に頑張ってみてください!
完成しましたら是非レビューにご感想などを!
書込番号:22795455
0点

>ポールス・コールズさん
高さの非対称をお勧めします。
書込番号:22795634
0点

ポールス・コールズさん、こんにちは
映画館だとサウンドスクリーンにして裏にスピーカーですが
130インチスクリーンだと、両脇60cmなので設置が厳しいのでは?
新築130インチだと以下ご参考
書込番号:22733548
この内容だとアンプではなくスピーカーで聞いた方がいいと思います。
書込番号:22796427
0点

>mn0518さん
ありがとうございます!
完成したらレビュー投稿します!
書込番号:22796977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Minerva2000さん
わかりました!ありがとうございます!
書込番号:22796979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
こんにちは!アドバイスありがとうございます!
スクリーン後ろの壁面からスクリーンまでおよそ500mmほど離隔ができるイメージなので、たしかに音がスクリーンに被るのでは…と気にはなっていました。
ここの壁面両脇の余白足りないですかね?壁面全幅4095mm(芯-芯)に対してスクリーンサイズが130インチ(約2800mm)、スピーカーグリルの外形寸法(255×358mm)で判断してイケると踏んだんですが…もっと余裕があったほうがいいのでしょうか。
あるいはスクリーンサイズを120インチにおとすべきなのでしょうか…。
スマホで閲覧しているため、書き込み番号検索ができないので参考書き込みについては後日PCから確認してみます。ありがとうございます!
書込番号:22797247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ポールス・コールズさん
スクリーンにスピーカーが隠れるならスクリーンサイズは小さくした方が良いですね。
それとプロジェクターの設置位置から投影可能なスクリーンサイズを選ばれていますね?
それと投影を遮るシャンデリアなど照明装置は無いですね?
昼間も視聴するなら遮光カーテンがあった方が良いですね。また迷光対策として、壁、天井、床を全て白系は避けた方が良いですね。
全部黒が理想ですが、リビングだとそうはいきませんね。
書込番号:22797318
0点

ポールス・コールズさん、こんばんは
スマホ検索は、下の表示でPC
表示がPCになったら、右下の書込番号で検索すると見れます。
書込番号:22797845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
サラウンド環境を構築してまだ2年しか経っていない未熟者ですが(オーディオ歴は40年近くありますが)、音響環境を構築するには劣悪な環境だと思います。
はっきり言って、スレ主さんの今の考えでは、自動補正の恩恵を受けたとしても、まともには鳴らないと思います。
>オーディオシステムの構築自体初めての試みであり、正直微妙な聞こえの違いを判断できるような耳は持っておりません(^_^;笑
そういった微妙なレベルではなく、おそらく誰が聴いても違和感を感じるレベルだと思います。
私なら、こんなレイアウトは辞めて、イラストの左側の、つまり全長8,645ミリの下半分(ソファーらしきものが設置してある)の壁側にスクリーンを置いて、サラウンド環境を構築します。
それなら、フロントはスロアスタンディングやトールボーイが置けると思いますが…
書込番号:22798720
1点

>Minerva2000さん
スクリーンサイズはEPSONのHPでシュミレーションし、投影可能な最大サイズが約133インチでした。
スピーカーを遮蔽する配置になるかどうか、工務店と相談して採用サイズを決めていきたいと思います。
シャンデリア等はありません。
迷光という作用があるんですね。恥ずかしながら初めて耳にしました。リビングなのでクロスはほぼ白ですがこれはやむを得ないと考えます。
書込番号:22800140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
参照してきました!
大変参考になります!ありがとうございます!
書込番号:22800150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポールス・コールズさん
ホームシアター雑誌でも、床、天井、壁が全部白というシアタールームをたまに見かけます。仕方がないところですね。
迷光対策がされていると、超大型液晶TVを見ている感覚になります。
書込番号:22800172
1点

>kika-inuさん
アドバイスありがとうございます!
スクリーンを左側に置くとすると、視聴位置は反対の右側(5005mmの付近)になりますが、そこは庭のウッドデッキとつながる掃き出し窓を設置するため、ソファ等は置く余地がありません。あと、左右方向だと投影距離が稼げないため、大画面を実現するのが難しくなります。
また、自分だけのシアタールームではなく家族みんなのリビングということで、
【埋込み(見た目)≧大画面(迫力)≧音】
といった優先順位がある中でのベターなスピーカー配置を模索しておりますことをご理解いただければと思います。。。
あくまで『新築に合わせてリビングシアターを作る』のであって、『シアタールームに合わせて新築する』わけではないので。。。(汗)
(ちなみに、我が家ではサッカー観戦が1番視聴頻度が高く、その次に映画・ゲーム、そしてライブDVD…といった感じです。)
上級者さんにとっては許せないところがあるかとは重々存じておりますが…(汗汗)
書込番号:22800223 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Minerva2000さん
超大型液晶の感覚わかります(^^)
アバックさんで最高の環境・機材で映画視聴させてもらった時に、「凄いけどここまではできないな…」と感じました(^^;)
身の丈に合った計画をしたいと思います。
書込番号:22800246 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 12月11日(水)
- 飛行機撮影用のサブカメラ
- 写真管理におすすめのPC
- ネットに再接続する方法
- 12月10日(火)
- 画面が消えてしまう原因は
- ショー撮影用デジタル一眼
- Windows7のインストール
- 12月9日(月)
- テレビサイズで迷ってます
- お薦めのストラップは?
- ノートPC選びのアドバイス
- 12月6日(金)
- 無線LANの接続確認方法
- 屋内での子供撮影用カメラ
- 低音がクリアなスピーカー
- 12月5日(木)
- HDDの回転数による違い
- 愛犬撮影にお薦めのカメラ
- スピーカー購入アドバイス
新着ピックアップリスト
-
【その他】Cost
-
【欲しいものリスト】オーディオPC・動画視聴用PC
-
【欲しいものリスト】d500他
-
【おすすめリスト】静止画&動画、現像編集マシン
-
【欲しいものリスト】事務所PC新規
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)







