AVENTAGE RX-A2080
- Dolby Atmos、DTS:Xに対応した9.2chAVレシーバー。ESS社製D/Aコンバーター「ES9007S」を2基搭載。
- 独自の音場創生技術とAI技術とを融合したサラウンド機能「SURROUND:AI」を搭載。シネマDSP HD3とDolby Atmos、DTS:Xとの掛け合わせ再生ができる。
- HDR、BT.2020、HDCP2.2、4K/60pパススルー&4Kアップスケーリングに対応したHDMI端子を装備。DSD、ハイレゾ、Bluetooth、Deezer HiFiなどに対応する。



AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A2080
何回もすいません。ここ2か月ほど大変お世話になっていますYokohiroです。
1. スピーカー配置: (最終形4.1.4ch) リアサラウンドは視聴ソファー後ろ壁にターミナル配線(将来、増設予定)
2. フロントスピーカー: NS-B750 (Yamaha)、 センタースピーカー: 廃止、 トップスピーカー: C8IC (JBL)×4 (24cm大)
3. AVアンプ: RX-A2080 (Yamaha)
4. リビングの広さ: 9.7畳、
5. テレビ: 60〜65インチ液晶(520oのテレビ台の上)
6. 視聴距離: 2200o、視聴高: 1100oに設定。
あれから(書込番号:22892351)色々考えましたが、フロントスピーカーは要の所だと思いますので、
もっとお金をかけるべきかなと思いなおしました。センタースピーカーをまずは廃止する事にしましたが、
サブウーファーもスタート時の投入をとりあえず見合わせれば、予算的にも家族的にも許容され、
もっと大きいサイズのブックシェルフを視野に入れることが出来るのではと........。
具体的に言うとMonitor Audio Silver 100やKEF Q350等です。トールボーイを諦めざる終えなかった私からすると
この大きさに大変魅力を感じています。評判もいいのかなと思いました。(必ず試聴します)。
(センター廃止・サブウーファー一時保留して)大き目のブックシェルフスピーカー導入案は、嫁の反応も上々の感じです。
皆様、この考えはいかがでしょうか?
NS-SW300=30000円 NS-C500=22000円 NS-F500=30000×2=60000円
30000 + 22000 + 60000 = 112000円 + α(へそくり) これでフロントスピーカー費用を捻出するつもりです。
後のスピーカー(サブウーファー、リアサラウンド)は徐々に買っていくという感じです。
前回の皆さんからのアドバイスでホームシアターは、生活必需品ではないのだから、無理しちゃだめだとというアドバイスを
頂いたのを忘れたわけでは無いのですが(決して無理をするつもりはありません)。フロントスピーカーは要だという
思いと折角、アンプをRX-A2080にしたのでという思いがあります。決してNS-B750がダメとかではないです。
実際、試聴したときは嫁も自分も「キレイ!!」と思いましたので。
皆様、申し訳ありませんが、この考えについて、御意見を賜ればと思います。もしいいかもねという事であれば、
その他のお勧めのスピーカーを教えて頂けませんでしょうか?試聴しに行きたいと思います。
お叱りのアドバイスでもいいです。宜しくお願いします。
@フロントスピーカー(ブックシェルフ) Aセンター廃止 B一時保留のため記載なし(サブウーファー) Cトップスピーカー
Dリアサラウンド
書込番号:22904420
3点

>Yokohiroさん
>>皆様、この考えはいかがでしょうか?
私は良いと思います。
図でスピーカー間隔と視聴距離の比率が不自然ですが。
書込番号:22904499
4点

>Yokohiroさん
考えは分かりますし、フロント大事ですから良いと思います。しかしながら、魅力に感じた点が大きさだけが解せません。大きさは有利にはなるかもしれませんがそれだけではないですよ。
いままで試聴したなかにブックシェルフで惹かれたものは無かったのでしょうか?
さらにプラスアルファを明確化したいですね。
書込番号:22904514 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Yokohiroさん
こんにちは。
今までの経緯も分からず失礼します。
私は、KEF Q350を所有してるのですが、このスピーカーはユニットが同軸型で、定位が良いタイプのスピーカーです。
音質は柔らかい、ソフトです。メリハリ的にはもの足りない感じです。
サラウンド用には音場型スピーカー(フワーと広がるタイプ)がよいと思います。
実はモニターオーディオ シルバー200 ゴールド50 も所有していますが、どちらかというと音場型と思います。
同じメーカーですからシルバー100もメリハリがあるタイプで音場も広がって良いと推測します。
デザインもよいので所有していても満足できると思います。
ぜひご試聴されて下さい。
書込番号:22904524
6点


スピーカーの下に御影石は音響的に良くないと思います。
それに重いですよ。250kgを超えるのでは?
書込番号:22904687
3点

kockysさん、こんばんは。いつもアドバイスありがとうございます。
>しかしながら、魅力に感じた点が大きさだけが解せません。大きさは有利にはなるかもしれませんがそれだけではないですよ。
返事: 大きいと色々とメリット(音の表現?)があるのかなと素人ながらに考えた次第です。NS-B750をホームシアターの
フロントSPとして、設置された方もたくさんいらっしゃたので素人の自分には十分なのかなとも思いますが......。
>いままで試聴したなかにブックシェルフで惹かれたものは無かったのでしょうか?
うーん。試聴したものすべて、良かったんですよね。AV目的だとB&W 606、NS-B750が合うのではというアドバイスも頂きました。
>さらにプラスアルファを明確化したいですね。
返事: うーん。これはどうしてもではないみたいですが、色が選べるならば白のスピーカーが良いと嫁が言ってます。
低音もしっかり出ている物でしょうか....。
書込番号:22904688
0点

>Yokohiroさん
ちょっと意図が伝わらなかった部分が有りますので。。
要は小さいものでも大きなタイプのスピーカーより良いと思われるものは出てきますよという事です。
小型ですぐに出てくるDALIのメヌエット 昔のロイヤルを知ってる人からは雰囲気変わったと言われますが現在の評価も良いです。
私は昔のロイヤルしか聴いたことが無いのですが初めて聴いた時は大きなスピーカーから出ている音と勘違いしました。
印象深いスピーカーです。
全てよかったは悩ましいですね。違いをどう感じられたかが気になります。
最後のプラスアルファーは予算の事でした。別のスピーカーのオススメが出てきた時に予算がーーとなるとアレですからキッチリ上限決めるのが良いかと思います。ヘソクリ=10万円とかだと。。20万までで皆さんのアドバイス頂けるかと。。
書込番号:22904755
4点

>Yokohiroさん
センターはともかく、ウーファーまで省くのはあまりおすすめしませんが…
それでもフロントに予算を割きたいなら、Zensor3やOberon3、Bronze2辺りが良いかも知れないですね。カラーバリエーションで白色もあったと思います。後、カラーバリエーションは無いですが、Studio630も良いかも知れないです。
最終的に5-1-4構成とか目標が決まっているなら、やはりセンターやトップまでシリーズ化されている物が良いと思います。
予算ギリギリだと何か予想外の事があっても対応出来なくなる可能性もあります。ヘソクリは予備費にとっておく方が良いと思いますよ。
書込番号:22904876 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Yokohiroさん、こんばんは
予算を上げるのですね、
B&W 606の白がよいのでは?
音が薄いと天井スピーカーがしっかりなって
フロントがサラウンドになってしまいます。
書込番号:22904879 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


>Yokohiroさん
私も以前スピーカーの下に黒御影石を敷いていましたが、石の響きが載るので今は木製ボードを敷いています。
書込番号:22904934
4点

cantakeさん、こんばんは。はじめまして、アドバイスありがとうございます。
>今までの経緯も分からず失礼します。
返事: 新築でホームシアター環境構築を考えている初心者です。テレビ台の問題でトールボーイを諦め、
ブックシェルフでフロントスピーカーを考えています。
>私は、KEF Q350を所有してるのですが、このスピーカーはユニットが同軸型で、定位が良いタイプのスピーカーです。
音質は柔らかい、ソフトです。メリハリ的にはもの足りない感じです。
返事: そうですか。試聴する候補に入れたいと思っていました。8月末に初めてスピーカーの試聴(聞き比べ)をしたのですが、
スピーカーの違い(個性)がこんなに違うものかと少々、正直びっくりしました。とりあえず引き続き試聴候補に
入れようと思っていますが、メリハリ的には物足りないという事はシアター目的にはあまりそぐわないという事ですね。了解しました。
>サラウンド用には音場型スピーカー(フワーと広がるタイプ)がよいと思います。
返事: シアター目的のフロントスピーカーに合いますよという理解でもいいでしょうか?すいません。
>実はモニターオーディオ シルバー200 ゴールド50 も所有していますが、どちらかというと音場型と思います。
同じメーカーですからシルバー100もメリハリがあるタイプで音場も広がって良いと推測します。
デザインもよいので所有していても満足できると思います。ぜひご試聴されて下さい。
返事: 情報ありがとうございます。はい、試聴させてもらいます。
書込番号:22904956
0点

kockysさん、こんばんは。いつもアドバイスありがとうございます。
>要は小さいものでも大きなタイプのスピーカーより良いと思われるものは出てきますよという事です。
小型ですぐに出てくるDALIのメヌエット 昔のロイヤルを知ってる人からは雰囲気変わったと言われますが現在の評価も良いです。
私は昔のロイヤルしか聴いたことが無いのですが初めて聴いた時は大きなスピーカーから出ている音と勘違いしました。
印象深いスピーカーです。
返事: そうですか。サイズにあまり拘る必要は少ないという事ですね。試聴の時にこういう性能を聞き分ける為には、
同じ音量・同じCD・同じ距離で試聴すればいいですね。
>最後のプラスアルファーは予算の事でした。
返事: 判りました。コスパにもよりますが、Monitor Audio Silver 100までが上限かなと思っていましたので、
¥150000(ペアで)。これでお願いします。
書込番号:22905014
0点

>Yokohiroさん
こんばんは。
色々と迷っていらっしゃるようですね^^
あっちもこっちも良く見えるし、あっちを取るとこっち立たずみたいなところもあって、悩ましいですよね^^;
構成の見直し、予算配分の見直しも良いんじゃないでしょうか。
サブウーファーは、映画鑑賞の際の空気を振るわすような感覚や地鳴りのような感覚といった迫力の表現には欠かせないと思うので、将来的といっても早めに導入できれば良いですね。
B&W 606(\88,452)は、川の水がサラサラと流れる音や雑踏の喧噪の感じとか見事に描写してくれて、低音の厚みも感じられるし、映画鑑賞はもちろんのこと、音楽鑑賞(特にクラシックとか良いと個人的に思う)との両用に適しているなあと「個人的には」思っているのですが、試聴ではあまりお好みじゃなかったのですよね。
ホワイトもあるのですが(笑)
Silver 100(\144,342)を試聴するならSilver 50(\113,724)も試聴してみてはいかがでしょうか。
Monitor AudioはどちらかというとB&Wと同じ音の傾向と「個人的には」思うのですが、これも人によって感じ方は違うと思いますので是非試聴してみて下さい。
Silver 100(\144,342)が予算的に圏内であれば、KRIPTON KX-0.5(\152,600)も試聴してみてはいかがでしょうか。
試聴前にどんな音かを詩的、抽象的な表現で述べてしまうと変に先入観を与えてしまうので控えておきます(感じ方も人それぞれですし)。
まあ、上を見るとキリが無い世界なので、上限はしっかりと定めておくのが良いですね。
※( )内は価格コム最安価格です。
書込番号:22905073
5点

>Yokohiroさん
お返事ありがとうございます。
トールボーイタイプは殆ど音場型なので、ブックシェルフタイプに変更されたなら音場型で音が前にでるタイプがよいと思います。
シルバー100は低音もしっかりでますので良いと思います。
あとは、音質が好みにあうかですね。
他にも有名なメーカーが沢山ありますので、やはり試聴するのがよいです。
それから、スピーカーの下に大理石などを敷くのは、スピーカーの振動を下側のボード、床などに伝えないのが主な目的です。
ボード上に防振シート類+石板+インシュレーター+スピーカーという感じで振動を減らすことで、ボードなどから余分な振動が起こらないようにします。特に抑えるのは低音の振動ですから、石板は振動を抑え込むのに重い方がよいのですが、設置場所など美観的にも限度もあります。ご家族のご理解も必要でしょうし。
ご自分の環境で一旦設置してみて、特に低音の出音を様子を見ながら、背面との距離とかバスレフポートにスポンジを詰めるなどして工夫、改善するしかないです。全体として音の濁り具合を少なくすることがポイントと思います。
これが絶対良いというものは無いです。他の方のを参考にして試行錯誤するしかないです。
あくまでも個人の経験や意見です。よいシステム造り頑張って下さい。失礼しました。
書込番号:22905133
4点

LWSCさん、こんばんは。すいません、いつもアドバイスありがとうございます。
>センターはともかく、ウーファーまで省くのはあまりおすすめしませんが…
返事: そうですか。おすすめしませんか。
>それでもフロントに予算を割きたいなら、Zensor3やOberon3、Bronze2辺りが良いかも知れないですね。後、カラーバリエーションは無いですが、Studio630も良いかも知れないです。
返事: 具体的な例を挙げて頂いてありがとうございます。OBERON3とBronze2も考えてみます。
>最終的に5-1-4構成とか目標が決まっているなら、やはりセンターやトップまでシリーズ化されている物が良いと思います。
返事: そうですよね。フロントの事しか考えていませんでしたが、Silverシリーズのサブウーファー(W12)は、¥200000でした。
これはちょっと流石(当然)に無理ですね。サブウーファー・リアサラウンドはYamahaで揃えるとかまずいですかね。
以前の書込みでフロントとサラウンドは同じ物が良いと言われている方がいらっしゃたのは存じているのですが....。
>予算ギリギリだと何か予想外の事があっても対応出来なくなる可能性もあります。ヘソクリは予備費にとっておく方が良いと思いますよ。
返事: LWSCさん、色々とアドバイスありがとうございます。だっ、大丈夫です(汗)。大丈夫だと思います。
今回は嫁とも話し合いながら同意を得ながらやっていきます。前回の書込み(書込番号:22885927)を
嫁に見せたのですが、それ以降、意外と理解を示してくれるようになりました。でも出来るだけ無駄な出費にならない様に
したいと思います(ヘソクリ温存のため)。Bronze2とかOBERON3とかだったら、そこまでの負担にもならない様に思いますね。
書込番号:22905142
1点

あいによしさん、こんばんは。いつもすいません。アドバイスありがとうございます。
>B&W 606の白がよいのでは?
返事: そうですか。もう一回試聴してきます。セッティングで追い込むことが初心者にできるものか.....。
>音が薄いと天井スピーカーがしっかりなってフロントがサラウンドになってしまいます。
返事: つまり我が家の場合、天井SPのC8ICがやや大きめなので、フロントスピーカーの音が薄い?とへんてこな音に
聞こえるというという意味でしょうか? B&W 606も評価はやはり高いのでもう一回試聴してみます。時間かけてじっくり。
次回はCDを持ち込んでみます。
書込番号:22905173
1点

私なら、テレビ台は無しで視聴位置にコントロール台を置きます。
スピーカーを置くところの床の補強をして、スピーカーの裏は吸音処理してブックシェルフタイプならテレビより少し前に置き30センチくらいのスピーカー台に乗せればスピーカー本来の音が聞こえると思えます。
スピーカー台の高さが高ければ上下逆転してSWウーファーの追加で量感が出ると思われます。
個人の好み、主観、に左右されます。飽くまでも参考意見だと思っていただければ、音は出してみなければ分かりません。
書込番号:22905183
4点

DELTA PLUSさん、こんばんは。すいません、いつもアドバイスありがとうございます。
>サブウーファーは、映画鑑賞の際の空気を振るわすような感覚や地鳴りのような感覚といった迫力の表現には欠かせないと思うので、将来的といっても早めに導入できれば良いですね。
返事: 承知しました。嫁の顔色をうかがいながら(相談しながら)(機嫌を取りながら)、できるだけ早めの導入を目指します!。
>B&W 606(\88,452)は、川の水がサラサラと流れる音や雑踏の喧噪の感じとか見事に描写してくれて、低音の厚みも感じられるし、映画鑑賞はもちろんのこと、音楽鑑賞(特にクラシックとか良いと個人的に思う)との両用に適しているなあと「個人的には」思っているのですが、試聴ではあまりお好みじゃなかったのですよね。ホワイトもあるのですが(笑)
返事:あっー、そのようなちょっと詩的な表現を聞かされると一気に欲しくなってしまいます。
返事「試聴ではあまりお好みじゃなかったのですよね」→私の試聴とかあてになりませんので。
>Silver 100(\144,342)を試聴するならSilver 50(\113,724)も試聴してみてはいかがでしょうか。Monitor AudioはどちらかというとB&Wと同じ音の傾向と「個人的には」思うのですが、これも人によって感じ方は違うと思いますので是非試聴してみて下さい。
返事: Silver 50はサイズが小さい(Silver 100よりも)と思って、初めから選択肢から外していましたが、これも候補に
入れさせて頂きます。
>Silver 100(\144,342)が予算的に圏内であれば、KRIPTON KX-0.5(\152,600)も試聴してみてはいかがでしょうか。
試聴前にどんな音かを詩的、抽象的な表現で述べてしまうと変に先入観を与えてしまうので控えておきます(感じ方も人それぞれですし)。
返事:Kriptonって名前は聞いたことあります。今からちょっと調べてみます。
書込番号:22905224
0点

Minerva2000さん、こんばんは。お返事ありがとうございます。
>私も以前スピーカーの下に黒御影石を敷いていましたが、石の響きが載るので今は木製ボードを敷いています。
返事: そうですか。床に置いたのと同じような状況を作るためには御影石・大理石をテレビ台の上に載せればいいかと
思ってました。
やっぱり、スピーカースタンドかな。コーリアンボードが良いという人もいたのですよね。
以前、どなただったか、見つけきれなかったのですが、こういうのも(添付画像)将来的には利用しようかと思っていました。
すでにご存じだと思いますが。
書込番号:22905317
0点

cantakeさん、こんばんは。お返事ありがとうございます。
>トールボーイタイプは殆ど音場型なので、ブックシェルフタイプに変更されたなら音場型で音が前にでるタイプがよいと思います。
シルバー100は低音もしっかりでますので良いと思います。あとは、音質が好みにあうかですね。
返事: ありがとうございます。やはり試聴ですね。了解しました。
>ボード上に防振シート類+石板+インシュレーター+スピーカーという感じで振動を減らすことで、ボードなどから余分な振動が起こらないようにします。特に抑えるのは低音の振動ですから、石板は振動を抑え込むのに重い方がよいのですが、設置場所など美観的にも限度もあります。
返事: 具体的に教えて頂いてありがとうございます。御影石・大理石は置くとよりゴージャスになっていいかもと思っていたのは、
私の独りよがりかもですね。意匠の点は嫁に相談ですね。
>ご自分の環境で一旦設置してみて、特に低音の出音を様子を見ながら、背面との距離とかバスレフポートにスポンジを詰めるなどして工夫、改善するしかないです。全体として音の濁り具合を少なくすることがポイントと思います。これが絶対良いというものは無いです。他の方のを参考にして試行錯誤するしかないです。
返事: 了解しました。まさに音を鳴らし始めてからがスタートですね。色々と工夫してみます。
その時にはまた相談にのってください。
>よいシステム造り頑張って下さい。失礼しました。
返事: ありがとうございます。
書込番号:22905363
0点

Yokohiroさん、こんばんは。
前スレに書こうかとも思ったのですが、石を使うのは、絶対に止めた方がいいです。
音が反射するだけで音質にとって良いことはありません。
また、表面は滑るのでスパイクもあまり効かないので、
スピーカーと一体化して、見かけの重さを増やす役にも立たないです。
同様にスパイク受けも意味がないのですが、使っている人は多いですが。
まあ、床の補強くらいにはなりますが、かなりな面積のものを使う必要があり、
なおかつ、その上に直置きはダメで、TAOCなどのボードを置かないと意味はないです。
ということで、石の使用は絶対に勧めません。
ウェルフロートボードは最良の選択肢のひとつではありますが、
うちでも2組使っていますが、価格が高いので、低いスタンドと組み合わせると、
スピーカーと同額くらいになってしまうのがなんともですね。
TAOCも昔は低いスタンドも出していたのですが、いまはないですね。
ヤフオクとかで調達可能なら、少し大きいですが、
昔の大型ブックシェルフ用の低いスタンドがでていることがあります。
スピーカーですが、白もあって将来的にセンターもということなら、
DynaudioのEmit M20も候補にしてはどうでしょうか。
https://kakaku.com/item/K0000849153/
https://dynaudio.jp/?page_id=4009
価格コムに記載はないですけど、ヨドバシでも扱っています。
https://www.yodobashi.com/product/100000001002930249/
それから、サブウーファーはあった方が良いでしょう。
ブックシェルフは、60Hz以下あたりから音圧が減少していくので、
映画で低音が寂しくなってしまうかもしれないです。
書込番号:22905534
5点

blackbird1212さん、こんにちは。アドバイスありがとうございます。
>石の使用は絶対に勧めません。
返事: 了解しました。>Minerva2000さんのアドバイスもありましたので、ウェルフロートボードとかスタンドを考えます。
>スピーカーですが、白もあって将来的にセンターもということなら、DynaudioのEmit M20も候補にしてはどうでしょうか。
返事: 調べてみたら4Ωだったので、念のため選択枝から外そうと思います。でもこれかっこいいですね。サイズも大きいし。
>それから、サブウーファーはあった方が良いでしょう。ブックシェルフは、60Hz以下あたりから音圧が減少していくので、
映画で低音が寂しくなってしまうかもしれないです。
返事: そうですか。それだと予算配分としては、フロントスピーカーに全力を注ぎこむよりも、ちょっと余力を残して
サブウーファーも初めから投入ですかね。 ありがとうございます。
書込番号:22906176
0点

予算的な事やサブウーファー早期投入も考えると B&W 606 に心が惹かれています。
この場合は、やっぱりサブウーファーは、B&WのASW610やASW608を選んだほうがいいのでしょうか?
Yamahaでもいいですか?NS-SW300を考えていたのですが。
書込番号:22906218
0点

スペックを見るとASW-610とNS-SW300が同じ位ですね。コストパフォーマンスではNS-SW300ですね。色まで含めると少々難しいですね…
ASWシリーズは密閉型でキレがあると思われます。NS-SWシリーズはバスレフ型で量感はあるものの、多少ボワボワする傾向があると言えます。この辺りは好みもありますね。
書込番号:22906440 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Yokohiroさん
初めまして。私も今天井リフォームで5.1.4chと100インチスクリーンの導入をしようとしています。
スペースの関係上偶然ですがYokohiroさんと同じ様に、テレビボードの上にブックシェルフの設置を予定してます。
さらに、AVアンプ、天井スピーカーまで同じものを選ぶ予定です。
私も今、フロントスピーカーとリアサラウンドスピーカーを悩んでます。
フロント横幅23p、リア縦28pまでと制約があるので選べませんが、
Yokohiroさんの場合フロントJBL4307はいかがでしょうか?高さ545mmなのでラックの上に置いた時に、
トールボーイ型と同じ様な高さになるし3wayなので音質なども負けてないと思います。
将来、リア4312M II に辺りにするとJBLで統一出来て良いと思います。(センターはちょっと悩みますが)
音に関しては聞いてみてください。私が聞いた感じだと下手なトールボーイより良かったです。
本当は私が選びたかったです(泣)
私は、フロントB&W706、B&W606、モニターオーディオsilver100辺りで悩んでます。
後、ちょっと気になるのが将来はスクリーンとプロジェクターを投入予定はありませんか?
それだと天井補強(スクリーン、プロジェクター用)電源2か所(スクリーン、プロジェクター用)が必要になります。
後からやると結構大変ですので導入を考えているなら今から考えておいた方が良いですよ。
私も今回天井リフォームでスクリーンケースが見えないように垂れ壁、電源、補強で結構な出費になりそうです。
(ちなみにアマゾンエコーで照明、スクリーン、アンプ、カーテンなどを声で操作できるようにしようとしてます。)
お互い色々悩みますが、頑張って良い環境を作りましょうね。
書込番号:22907204
6点

LWSCさん、こんばんは。アドバイスありがとうございます。
NS-SW300とASWシリーズでは値段が全然違うので、予定通りNS-SW300にします。
書込番号:22907229
0点

>Yokohiroさん
済みません、蛇足で追記します。
基本的な計画ですが、@ピュアオーディオとサラウンドの両立を図るのか、Aサラウンド主体かでスピーカー選定は大きく変わります。
Aならばあまり高価な高性能なものは必要無いと思います。理由は、映画とかライブ映像みながらの場合は、視覚が聴覚より優位なので、映像が優位で音声は映像に雰囲気を合わせるということです。
だから余りフロントスピーカーの金額や音質には、それほどこだわらなくても良いと思います。
@は両立させるにはフロントスピーカーの性能が少し良くないと、音楽鑑賞だけの場合には不満が出ます。
ピュアの場合は、私の経験ではスピーカーの性能音質は、10万位を境にして音質が大きく違うからなんです。
予算もあり非常に悩ましい点となると思います。
(Q350とシルバー100の差は、思ったより大きいと思います。やはりユニット、BOX、部品が違い品質の差がでます。)
いずれも目指す方向がどちらかでスピーカーの選定も大きく変わってくると思います。ご試聴前にご家族とその辺も決めておいて望まれるのが良いと思います。音楽鑑賞がBGM用ならばAの方向で良いと思います。
やはり、大きな音を出すとなるとご家族の基本的なご理解が一番ですから、蛇足ながら投稿しました。失礼しました。
書込番号:22907510
4点

かげろう67さん、おはようございます。アドバイスありがとうございます。
かげろう67さんの過去のスレを拝見した事あります。自分も天井SPの位置で悩みました。専門業者からは、かなり前の位置を
提案されて、戸惑った所も同じです。色々な方のアドバイスも伺ってかなり悩んだのですが、最終的には画像の様な
ドルビーアトモス推奨?に近い配置にしました。かげろう67さんは、最終的にどうされたのですか?
(本題から外れました。すいません)
>フロントJBL4307はいかがでしょうか?
返事: 大きいですね。こんなのがあるなんて知りませんでした。大きいので今度はトールボーイを置いた時と
同じ問題が起きそうな気がしますが、これも試聴させてもらう価値は十分有りそうですね。教えて頂いて有り難うございます。
の候補は、@B&W606 ABronze2 BSilver 100 CJBL STUDIO630
試聴して決めたいと思いますが、Silver 100はちょっと値段的にギリギリなので、今のところ可能性低いかなと思っています。
>ちょっと気になるのが将来はスクリーンとプロジェクターを投入予定はありませんか?
返事: これは我が家では話し合ってしない事になりました。その分の予算をオーディオ関連・テレビに回す事で話がつきました。
将来的に付けたくなるのでしょうか?。正直、自分でも判りませんが、現時点ではそうなっています。
>(ちなみにアマゾンエコーで照明、スクリーン、アンプ、カーテンなどを声で操作できるようにしようとしてます。)
返事: 素晴らしい設備・環境になりそうですね。楽しみですね。
>私は、フロントB&W706、B&W606、モニターオーディオsilver100辺りで悩んでます。
返事: それぞれリアサラウンドは、何を選ばれるおつもりですか?それぞれのシリーズにされるのですか?
すいません。質問ばかりで。
もう一つ質問良いですか?テレビ台の上のブックシェルフはスピーカースタンドに置かれる予定ですか?すいません。
ホームシアター・オーディオって、調べれば調べるほど奥が深くて(色々な解釈の仕方もあって)、
音が出始めてからがスタートというのが、ほんとにそうなんだとすでに思います。自分はこれが初めてのオーディオ生活ですが、
すでに泥沼ですね。
書込番号:22908517
0点

cantakeさん、こんにちは。 アドバイスありがとうございます。
>基本的な計画ですが、@ピュアオーディオとサラウンドの両立を図るのか、Aサラウンド主体かでスピーカー選定は大きく変わります。Aならばあまり高価な高性能なものは必要無いと思います。理由は、映画とかライブ映像みながらの場合は、視覚が聴覚より優位なので、映像が優位で音声は映像に雰囲気を合わせるということです。だから余りフロントスピーカーの金額や音質には、それほどこだわらなくても良いと思います。
返事: アドバイスありがとうございます。そうですね。計画発案当初からすると少しずつ予算が上がっていますね。
Silver 100は、ちょっと我が家の目的用とからすると外れるかもしれません。予算の点からも後々の
オーディオアプリケーション買い足し等の可能性も考慮するとも厳しいかもですね。
>いずれも目指す方向がどちらかでスピーカーの選定も大きく変わってくると思います。ご試聴前にご家族とその辺も決めておいて望まれるのが良いと思います。音楽鑑賞がBGM用ならばAの方向で良いと思います。やはり、大きな音を出すとなるとご家族の基本的なご理解が一番ですから、蛇足ながら投稿しました。失礼しました。
返事: ありがとうございます。 折角だから、家族にも大迫力で映画を(子供達に)もしくはキレイな音で音楽を(主に嫁)と
思ってやってきました。嫁はクラシック・ピアノを聞けたらという希望がありますが、腰を落ち着けて何時間もは聞けないと
思います。AのBGM用の方が我が家の目的にも合致している気がします。お陰で大分整理できました。
@B&W 606 ABronze2 BQ350 CJBL 等を試聴してフロントに採用したいと思います。
初心者には厳しいスピーカーも有るかもしれませんが、音を聞いて色々とやってみたいと思います。
書込番号:22909220
0点

>Yokohiroさん
こんばんは。
私も皆さんの意見を参考にYokohiroさんと同じ様にトップミドルとリアハイトにする予定です。
リアハイトが視聴位置の頭上やや後方の為、トップミドルを少し前にする予定です。
正直、何が正解かわかりませんが、アンプも調整機能に期待してます。
JBL4307ですが、実際にテレビボードの上に置いている方も多いですので、
特に問題無いと思います。
私は現在、ダリのセンソール7(トールボーイ型)を使ってますので、
ブックシェルフ型へ変更した場合、映画はウーハーがあるので問題有りませんが、音楽を2chで聞いた時の
低音が心配です。難しいですね。
>それぞれリアサラウンドは、何を選ばれるおつもりですか?それぞれのシリーズにされるのですか?
今まさに悩んでます。私の場合天井吊り下げが条件なので、
JBLCONTROL X 、モニターオーディオBRONZE 1、イクリプスTD307II 、辺りで悩んでます。
本当は同じメーカーでそろえた方が良いですが、高さ280mmまでだとこの辺りになります。
Yokohiroさんの場合は床置きですので、同じメーカーに統一出来て羨ましいです。
>テレビ台の上のブックシェルフはスピーカースタンドに置かれる予定ですか?
これは私の場合テレビボードの上に直置きです(笑)
暫くは、何もせず高さが足りないと思ったらスタンドやインシュレーターを使おうと思います。
デザイン的には何もしないのがベストかなっと思ってます。
あと、将来センターも入れるのでしたら、置き場所も想定しておいた方が良いですよ。
テレビボードの上に置くのならテレビの邪魔にならないようにしないといけませんし、
ボードの中に入れるのであればスペースを確保しておいた方が良いです。
センターも結構大きいので横幅500mmは最低場所が必要です。
因みにB&W HTM6で高さ: 160mm、幅: 480mm、奥行: 279mmもあります。
お互い色々制約がありますが、せっかくの機会なので楽しみながら良い環境を作りましょうね
書込番号:22909849
3点

Yokohiroさん、こんばんは
>B&W 606の白がよいのでは?
>セッティングで追い込むことが初心者にできるものか.....。
NS-B750を実際の部屋で4〜5年聞いてからがよいかと思いましたが
金額に対し、限界低いともったいないです。
B&Wは良質な内部回路を最小限に使ってスピーカーユニットの音のロスを少なくした設計になっており、
電源ケーブルの違いやセッティングの違いもなり分けるので
周辺機器のアップグレードが分かり易く、結果として長く使えると思います。
セッティングは聞きながら追込みなので、反応がわるいスピーカーより高解像の方がやりやすい面もあります。
鮮度の落ちる内部回路で抑え込まず、アンプ側で整える考え方なので合理的と言えるかもしれません。
>我が家の場合、天井SPのC8ICがやや大きめなので、フロントスピーカーの音が薄い?とへんてこな音に
箱に対し口径が大きいと、低音が出なくなります。
http://audiosharing.com/blog/?p=22384
出すためには金属やカーボン張り合わせの重たい振動板で情報量が少ない(大人しい)音になります。
C8ICは口径大きいですが振動板は一般的で天井裏の大容積が箱に使えるのでかなりのスケール感が出そうです。
フロントはクッキリ系にして、2080の音場調整能力に頑張ってもらいましょう。
書込番号:22910148
3点

かげろう67さん、おはようございます。お返事ありがとうございます。
わたくしは、ずぶの素人ですから、かげろう67さんとは違って経験とかもありませんので、まったく異なる状況だと思いますが、
同じような配置にしたり、同じように悩んでいる方の話を聞けて、勉強にもなるし有難いです。
ありがとうございます。
>お互い色々制約がありますが、せっかくの機会なので楽しみながら良い環境を作りましょうね。
返事: ありがとうございます。判らない事も多く、不安になったりすることもありますが、皆さんが色々教えてくれるので
ホントに助かります。自分だけの調査でやっていたら、とんでもない方向に進んでいた可能性があります。
家族にとってもよりホームシアターにしたいと思います。
書込番号:22910436
0点

>Yokohiroさん
お返事ありがとうございます。
ご事情も分からず済みませんでした。
余計なお世話ですがアクセサリーの情報もと思いました。色々ありますので参考程度でネットなどで見て下さい。
スタンドですが、ハヤミの製品がお安くてデザインもよいので結構使ってる方がいます。1万くらいであります。
普段聴く位置に高さが満たない場合は、スタンドの下にホームセンターにある踏み台6千円など物色調整してます。
インシュレーターはスピーカーの下に入れて振動を防止しますので、お守りみたいな感じですが使ってる方は多いです。
安定性で4点支持のAT−6098 2.5千くらいです。少し大きいので3点支持はAT-6099で3千円くらいです。
フロント用のスピーカーケーブルとしてですがゾノトーンの、6NSP-1500は、お安くてコスパが良いです。864円/m切り売りです。
低音も増えますし、ピアノの高音も綺麗で良いです。(この上は2200αというケーブルで1460円/mです。)
色がブルーで結構若い方にも人気があります。
いずれも、アマゾンとかヤフーショップで調達すれば安価です。比較検討の足しになれば幸いと思います。
では良きオーディオライフをどうぞ。
書込番号:22910690
3点

あいによしさん、こんばんは。アドバイスありがとうございます。
>金額に対し、限界低いともったいないです。
返事: はい。ちょっとそう思ったのです。アンプをある程度、良い物に決定した(自分ではそのつもり)ので、
もうちょっとパワフルなフロントSPにと思いました。
>周辺機器のアップグレードが分かり易く、結果として長く使えると思います。
返事: 一端、購入したらしばらく買い替える事はないと思っていますので、長く使える物がいいです。ありがとうございます。
>セッティングは聞きながら追込みなので、反応がわるいスピーカーより高解像の方がやりやすい面もあります。
鮮度の落ちる内部回路で抑え込まず、アンプ側で整える考え方なので合理的と言えるかもしれません。
返事: 判りました。やってみます。
>フロントはクッキリ系にして、2080の音場調整能力に頑張ってもらいましょう。
返事: 了解しました。 2080に頑張ってもらいます。(自分も頑張ります)
消費税が上がる前に視聴して決めたいと思います。
書込番号:22911468
1点

cantakeさん、こんばんは。
>スタンドですが、ハヤミの製品がお安くてデザインもよいので結構使ってる方がいます。1万くらいであります。
普段聴く位置に高さが満たない場合は......。
返事: なかなか適切な天板の大きさと適切な高さがそろったスピーカースタンドってないですね。
図みたいな最終形にしたいのですが...。石を置いて床にある様な環境を作りつつ、石の上にスタンド(金属製)を置いて、
スピーカー自体はスタンドの上というのがベストなのかと考えています。我が家の場合は、大き目のブックシェルフを
載せる大き目の天板と視聴高に合う低めのスタンドということみたいです。
どこかで妥協するしかないですね。教えて頂いて有り難うございます。
書込番号:22911533
0点

皆様、ありがとうございます。
スピーカーは、ほぼ決定しました。増税前にAVアンプと一緒に購入するつもりです。
いろいろなスピーカーの情報を提供頂きました(DynaudioのEmit M20、KRIPTON KX-0.5、JBL STUDIO630、
JBL4307、Monitor Audio silver 100)などなど、それぞれ魅力的なスピーカーメーカーとブックシェルフで正直迷いましたが。
我が家の用途・力量を考えてB&W 606にを決めたいと思います(力量に関しては足りてないかもしれませんが)。
これでオーディオ生活を始めたいと思います。音を鳴らしてからがスタートと思って始めます。
kockysさん、Minerva2000さん、DELTA PLUSさん、オルフェウスさん、blackbird1212さん、
LWSCさん、かげろう67さん、cantakeさん、あいによしさん
すいません。いつもお騒がせしまして。ありがとうございました。
雨の影響で家の完成が11月までずれ込むそうです。 出来上がりましたら、皆様に御報告したいと思います。
お陰で自分の中で納得いく選択をすることができたと思います。重ね重ねありがとうございます。
書込番号:22912412
0点

blackbird1212さん、もしまだ見ることがありましたら、質問させて下さい。
>ウェルフロートボードは最良の選択肢のひとつではありますが、うちでも2組使っていますが、価格が高いので、低いスタンドと組み合わせると、スピーカーと同額くらいに......。
質問: この組み合わせるというのはスピーカースタンドの上にウェルフロートボードを載せて、更にその上にスピーカーを
載せるという理解でもいいですか? 確かにちょうど良いスピーカースタンドがなくて、探してます。
もしまた見る機会があれば、教えて頂けませんでしょうか?宜しくお願いします。
書込番号:22926249
0点

Yokohiroさん、こんばんは。
>スピーカースタンドの上にウェルフロートボードを載せて、
>更にその上にスピーカーを載せるという理解でもいいですか?
その通りです。
ウチでは、通常のスタンド使用ですので、
床→TAOC木製ボード→TAOC金属スタンド(スパイクはTAOCボードに直刺し)
→天板上に滑り止めシート→ウェルフロートボード→スピーカー(直置き)
こうなっています。
滑り止めシートは、オーディオ用としてはスパイダーシートという名称で売られていますが、
ホームセンターで売っている、食器棚用の滑り止めシートに同じものがあるので、それを使っています。
ウチで使っているのは、
東和産業 収納シート ノンスリップ 棚シート
これだと思います。
書込番号:22926308
2点

blackbird1212さん、こんにちは。スレを閉じた後にすいません。アドバイスありがとうございます。
>床→TAOC木製ボード→TAOC金属スタンド(スパイクはTAOCボードに直刺し)
→天板上に滑り止めシート→ウェルフロートボード→スピーカー(直置き) こうなっています。
返事: キレイな音を出す事の難しさを感じてしまいます。参考にさせて頂きます。まずはテレビ台の天板の
厚さを厚くする事と木の材質を密度の高い物にするようにお願いしています。本来なら、blackbird1212さんの様に
ボードの上にスタンドを設置したいのですが、なかなかちょうど良い高さのスタンドがないですね。
スタンドは金属製にしたいのですが....。 Krynaのオーダーを見つけたのですが、高い!!
現実的には
テレビ台→オーディオボード(材質は要検討)+金属スタンド(高さが丁度良いのがあるなら)+天板上に滑り止めシート
→ウェルフロートボード→スピーカー という感じになりそうです。
自分の場合 視聴高900oの設定に対して、 テレビ台高:520mm + スピーカー中心までの高さ175oで695oなので
スタンドがないと理想的な高さまでに20〜25p位足りないです。
色々やってみます。ありがとうございました。
書込番号:22926606
0点

Yokohiroさん、こんばんは。
ボードの上ですし、ウェルフロートは優秀なので、
金属スタンドにこだわる必要はないです。
優秀なものは高額ですから、そこまですることはないと思います。
ボード→滑り止めシート→木製スタンド→滑り止めシート
→ウェルフロートボード→スピーカー(直置き)
これで十分だと思います。
B&W 606S2→高さ:345mm、幅:190mm、奥行:300mm(キャビネットのみ)
AIRBOW - WFB-A4/HD→295×210mm、厚み58(±2)mm
http://ippinkan.jp/shopdetail/000000007389/
HAMILeX NX-B300S→幅 230 × 奥行き 250 × 高さ 150 (mm)
http://hamilex.hayami.co.jp/products/detail/index.php?id=762
この組み合わせで、約200mmの高さが確保できます。
大事なのは、動かないことです。
ですので、スピーカーを直接ウェルフロートボードに載せ、
木製の接合部分は平面性に問題があると思われるので、
それぞれ滑り止めシートを挟むことで、
固定化と密着性の確保に重点を置きます。
書込番号:22927447
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 7月6日(水)
- TV選びのアドバイスを
- A3をスキャンするプリンタ
- 撮影時の不具合の原因は
- 7月5日(火)
- TVの買い替えアドバイス
- 子供の撮影向きカメラ選び
- ECOモードタイマーの遅延
- 7月4日(月)
- 犬の撮影用カメラ選び
- 写真編集用PCのグラボ
- エアコンの買い替え相談
- 7月1日(金)
- 音が静かなオーブンレンジ
- 写真撮影の熱対策について
- 再起動画面になる原因は
- 6月30日(木)
- 映像と音声がズレている
- 音声の不具合について
- お薦めのフードを教えて
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】円安けん制次世代待てない
-
【Myコレクション】初自作PC
-
【Myコレクション】最新の規格で組みたい場合
-
【Myコレクション】ゲーム寄りの構成
-
【欲しいものリスト】ああ
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





