AVENTAGE RX-A2080
- Dolby Atmos、DTS:Xに対応した9.2chAVレシーバー。ESS社製D/Aコンバーター「ES9007S」を2基搭載。
- 独自の音場創生技術とAI技術とを融合したサラウンド機能「SURROUND:AI」を搭載。シネマDSP HD3とDolby Atmos、DTS:Xとの掛け合わせ再生ができる。
- HDR、BT.2020、HDCP2.2、4K/60pパススルー&4Kアップスケーリングに対応したHDMI端子を装備。DSD、ハイレゾ、Bluetooth、Deezer HiFiなどに対応する。



AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A2080
7月に10年近く使用していたV765から本機に買い換えました。
使用してからしばらくは問題なく音が出ていたのですが、時よりスピーカーから風船が割れたような破裂音が、たびたび聞こえることがあります。全てが同じタイミングではないのですが、キッチンで電子レンジが鳴った後やコードレスのアイロンを充電台に戻したタイミングで鳴る事が多いです。
家電のノイズを拾ってくるのだと想定して、2週間前に電源コードをオヤイデ製に変えたのですが、再度破裂音が鳴っていると家族が言ってきました。(私は再発は未確認です)
電源環境ですが、専用のコンセントは使用しておらず、リビングのコンセントに差しています。もちろん、アースは取れない構造なので、2極プラグを使用してます。
いまさら専用の電源を引き直すことも出来ないので、対処方法に困っておりますので、どなたかご教示頂ければ幸いです。
念のため、オーディオ環境を記しておきます。
アンプ RX-A2080(電源はオヤイデ製コードとプラグ使用)
テレビ REGZA 65Z740X(電源は壁から純正品使用)
BDレコーダ REGZA T650
スピーカー ヤマハ325セットで、9.1ch(5.1.4構成で、SP線はフロント・センター・SW以外は壁埋め込み)
通常、リビング電源にはオーディオ一式のみしか繋いでいません。
書込番号:23614150
0点

>まゆうなぱぱさん
破裂音の鳴るタイミング的に家庭内電気機器のノイズを拾っていると言う事ですね。
『電源コードをオヤイデ製に変えた』 オヤイデの電源タップはノイズフィルター等は入ってません。
なので電源ラインから侵入してくるノイズ対策として有効と思えるのは「電源フィルター」
お求めやすいものはこの辺り。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/190914/
少し高額になって
アイソレーション電源トランス … お店の売り文句がちょっと偏っている「プロケーブル」製。
さらに高額アキュフェーズなって アキュフェーズのクリーン電源
https://www.accuphase.co.jp/model/ps-530.html
ちなみに私はフルテックのインレット一体型ノイズフィルターAC1001(R)こいつを組み込んだ自作タップです。
https://www.yodobashi.com/product/100000001001310356/
とまあ、色々ありますので ご予算に合わせて探してみてください。
書込番号:23614196
3点

>まゆうなぱぱさん
電子レンジは専用コンセントですか?通常はそうだと思います。
それぞれの機器はどのブレイカーに繋がってますか?
試してみたいのは
・電子レンジ、アイロン、アンプ 全て極性を合わせてみるとどうなるか?
・同じブレイカーを使っているなら分けてみる。
同じ場合、アイロンを別ブレイカーコンセントで試してみる。レンジは大変ですから。。
・ブレイカーの上層、下層で分けてみる。
まず、無料の対策で思いつくのはこれくらいです。
アースは必要ないです。
書込番号:23614237
1点

>まゆうなぱぱさん
おそらくサージノイズだと思います。雷対策のサージフィルターや、PC用の電源タップにサージノイズフィルター内蔵の物が販売されているので、家電量販店などで買って試してみてください。
逆にオーディオ用の電源タップだとサージノイズフィルターの入って無い物が多いと思います。
また、ノイズ発生源の機器のコンセントにサージフィルターを取り付けるのも一つの方法です。
後、コンセントの極性も確認する方が良いと思います。
書込番号:23614245 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コンセントの極性も確認する方が良いと思います。
に一票!
他の器具を買うは効果がでるか判らない。まず上記を試してから。
電子レンジのアースを確認。
書込番号:23614505
1点

接続のミスか故障でしょうね。
スピーカーはそのままでしょうから(前のアンプからの継続)問題は無いと思いますが アンプへの結線で 何か起きていませんかね?
一般的には 配線し難いのがアンプであります。 特にスピーカーコードは ヒゲ1本でもシャーシに触れてれば不具合が出て来ます。 全てを取り外し 付け直すのが常套手段ですね。
それでも改善されない場合は・・・ スピーカーを1本づつ接続して 該当スピーカーを確定しましょう。 特に埋め込んである様な場合 何かが起きてるかもしれません。
電源とかは 関係ないでしょうね。
書込番号:23614944
2点

>みなさん
いろいろとお知恵をいただきありがとうございます
ラックの裏に雷サージ用の延長タップを数年前に設置していたことを思い出して、そこにアンプとテレビの電源をつないで様子を見ることにします。
アンプへのSP線配線確認もしましたが、筺体に接していることもありませんでした
ちなみにV765を使用している数年間は、破裂音のような症状がなかったです。
本機はV765以上に精密になっているので、今回のような症状が出たと解釈しています。
ありがとうございました。
書込番号:23615564
0点

>kockysさん
電子レンジは専用の電源となっております。
残念ながらアイロン使用時は、オーディオ一式と同じルートとなっていますが、週末にしか使用しないので、偶発的な症状と考えています。
書込番号:23615581
0点

サージノイズですか?
スレ主さんの文面からは雷もなっていないのにですか?
>まゆうなぱぱさん
私のおすすめは光城精工のノイズフィルタータップForce barS1Pがおすすめですが、最近生産終了になってしまいました。
一般的なノイズフィルターはオーディオ等の音がいくらか元気がなくなりますがこれはそんな事がありません。
書込番号:23617872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>イナーシャモーメントさん
コメントありがとうこざいます。
雷サージのタップに接続したのは、雷だけの対策だけではなく、みなさんのご意見を踏まえた上で、家庭内の急激な電圧上昇による被害を少しでも軽減出来ればと考えたからです。
もちろん高価な対策をうつのはベスト&マストですが、まずは身の回りにあるものから対策をした次第です。
もちろんリスクもあるのは承知の上てすので。
書込番号:23618507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すでに解決済みですが報告までに。
私も同機種を使用してますが、鳴りますね。
ポンッ!と、一週間に2.3回は。
我が家の場合は、電子レンジやアイロンは使用してなくても
鳴るような気がします。
スピーカーやアンプにダメージがないか心配です。
もしかして冷蔵庫、エアコンなどからきてるのかもと。
私も対策されたタップ買ってみようとおもいます。
書込番号:23681877 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gaku1007さん
実は解決しておりません
先日も子供がYouTubeを見ていたときに破裂音が鳴ったことを知らせてくれて、その時にはレンジもアイロンも使ってない状態でした。
だだ子供部屋のエアコンを起動した後らしいですが、それが原因かは分からないのです。
タップの差し口を変えるなどして、また様子を見てから頻発するようならYAMAHAに点検も考えております。
書込番号:23683035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

機種が違うので何とも言えませんが、私の場合はコンデンサの液漏れでした。
コンデンサを取り換えて回復しています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000060688/SortID=23095678/
二台ともコンデンサ不良が原因でいた。
書込番号:23684650
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
- 2月26日(金)
- 録画中に停止する原因
- 動画編集用のノートPC
- ホームベーカリーの選び方
- 2月25日(木)
- スピーカーグレードアップ
- 犬や人物撮影向きレンズは
- フォトショ使える性能のPC
- 2月24日(水)
- 風景や室内の撮影用カメラ
- Wi-Fiの増設アドバイスを
- 動画の視聴操作で再起動
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
価格.comマガジン
注目トピックス
- まな板から直接ポイ! シンクの扉に”ぶら下げられる”折りたたみゴミ箱が超便利!
ゴミ箱(ごみ箱)
- 人気の低温調理器に新モデル!「BONIQ 2.0(ボニーク2.0)」は格段に使いやすい
その他調理家電
- サウンドバーの“音楽再生能力”を本気チェック! 注目の11機種をレビュー
ホームシアター スピーカー


(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





