AVENTAGE RX-A1080(B) [ブラック]
- Dolby Atmos、DTS:Xに対応した、7.1chAVレシーバー。ESS社製D/Aコンバーター「ES9007S」を採用。
- 独自の音場創生技術とAI技術とを融合したサラウンド機能「SURROUND:AI」を搭載。シネマDSP HD3とDolby Atmos、DTS:Xとの掛け合わせ再生ができる。
- HDR、BT.2020、HDCP2.2、4K/60pパススルー&4Kアップスケーリングに対応したHDMI端子を装備。DSD、ハイレゾ、Bluetooth、Deezer HiFiなどに対応する。
AVENTAGE RX-A1080(B) [ブラック]ヤマハ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 8月下旬



AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A1080(B) [ブラック]
家での映画鑑賞が好きで今の環境よりワンランク上を目指しています。
テレビは数年前に購入したビエラGT-60インチです。
14万円で購入したので、今の最新のテレビは高く感じ未だに買換えを躊躇っています。
75インチクラスの液晶テレビにしても65インチクラスの有機ELテレビもまだ高価。
(20万円代になるまで待ち。)
ということで音響だけでもということで最新の機種に変更を検討。
現在はONKYO TX-N616、スピーカーはNS-F700の6.1CH仕様です。
サラウンドスピーカーは2000円程度の物。
先日ヨドバシで相談しましたら、既にA1070は在庫なし。
YAMAHAの説明員に相談すると、間違いなくSURROUND:AIを搭載した新機種の方がお勧めということでした。
また現在使用のアンプよりは音の繋がりが劇的に良くなるということ。
売れ筋のRX-V585とどこが違うか相談すると、ケタ違う性能だということでした。
上位機種のA2080と比べるとそうなのか相談すると、それならA3080を購入した方がお買い得ということでしたが、自分の場合はスピーカーの性能が追い付かないと助言を受けました。
個人的にはドルビーアトモスなどに興味はありますが、天井への取り付けは困難。(見栄えから)
テレビの買い替えは2020年頃にして、今はアンプの交換で進めるか迷っています。
ONKYO TX-N616同等性能品から買換えを考えている方、もしくは既にA1070等と交換している方がいましたら感想を聞きたいです。
デメリットがあればそちらもよろしくお願いします。
書込番号:22074578
1点

>くまごまさん
ヤマハのAVアンプの醍醐味は、楽器メーカーならでわなナチュラルベースな音と実測音場に基づくシネマDSPです。芸術的な空間描写を体感したら、もう他社へは戻れません!
普及価格帯とアベンタージュシリーズの大きな違いは、アナログ部分のコストが大きく違います。例えるなら、コンパクトカーと上級ラグジュアリーカーを比較するイメージです。
ただ一つ疑問が!
ヤマハは、AIと謳ってますが実際は、コンテンツやシーン毎に最適なDSPプログラムを自動選択してるに過ぎません。学習機能は無く発展性のプログラムで定期的にバージョンアップする仕様でも無いようです。
要は、自動DSPプログラム選択機能を搭載しただけで、実質はAIではありません!
AIのトレンドに便乗した詐欺だと言わざるをえないのが残念です。
ホームシアターの王道でAVアンプの先駆者としてヤマハの名を汚す行為だと思います。
自動DSPプログラム選択機能と謳って欲しいです。
一刻も早い改善を切に願います。
繰り返しますが、ヤマハのAVアンプが他社より圧倒的に優れていて一番オススメなのは間違いありません。
書込番号:22074667 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

こんにちは。
SURROUND:AIは展示会で体験しました。
今まで、AVアンプのサラウンドモードは人が変えるものというのが常識でしたが、
音をリアルタイムに識別できる”AI耳”を持ったことで、
場面に適したサラウンドモードに自動切り替えできるようになりました。
これはAVアンプ界における大革命だと思います。
SURROUND:AIを搭載したモデルをおすすめします。
<学習機能の搭載について>
AIの認識精度が低いのであれば、追加で学習させる仕組みも
検討必要かもしれませんが、
学習済みの状態で精度に問題ないのであれば、
コスト負担が抑えられる訳で、学習機能の搭載は必須ではないと思います。
ご参考まで!
書込番号:22075398
9点

まずシネマDSPですが、2chの音楽(オーケストラ曲やライブ音源が分かりやすいです)をバーチャルサラウンド再生すると効果が分かりやすいと思います。
オーケストラ曲ですと、2chだとホールの中央辺りで聴いている感じだったのが、シネマDSPだと最前列で聴いているような感じになります。またライブ音源では観客の拍手や歓声が真横だったりやや後方から聞こえたりします。
シネマDSPの項目毎に低音や高音を強調したり前後や左右の広がり、残響に少しずつ違いがあります。
元からマルチチャンネルの音源だと微妙な違いになるので分かりにくいです。
後、音のつながりはスピーカーのセッティングが大事だと思います。自動補正もありますが、音を聴きながらいい感じだと思う位置や向きをご検討ください。
最後に、ヤマハの音質は軽いとか薄いとか言われているので、他社の機種からだとそう感じるかも知れません。
書込番号:22076324 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

センタースピーカーレスの6.1chですかね? NS−F700は良いとして(アンプに対して役不足ではあるが)サラウンドスピーカーが2000円マジすか?(例え1本が2千円でも) 良くするならココからじゃね?
2ch再生がメインなら良いですが、2千円(仮に1本5千円、4本2万円としても)のサラウンドスピーカーでは サラウンド再生に於いては 足を引っ張ってるだけですよ。 これでアンプを変えてモネ・・・
書込番号:22076992
5点

SURROUND:AIのイメージが大体理解できました。
今まではシーンごとにモードを個別(手動)で変更していましたが、ある程度停滞無く、自動で最適だと思われるモードに変更してくれるのですね。
どのモードが一番良いのか分からずコントローラーを操作してばかりいるタイプなのでこの機能は有り難いです。
人それぞれ好みも微妙に異なるので、そこらへんも学習すれば最適ですね。
>トランスマニアさん
アベンタージュシリーズを選択して満足することは分かりました。
一番の使用目的は映画鑑賞なので、現時点ではヤマハが一番です。
>(^_^.)さん
自動で最適なモードに切り替えてくれる機能は助かります。
個人的に会話重視なのでその点初期で選べる機能があれば最高です。
>LWSCさん
音の繋がりは最終的に手動で微調整することも必要なのですね。
自動調整に合わせますが、購入したら手動で最適なセッティングを見つけたいです。
>黄金のピラミッドさん
フロントはフロント2台とセンター一台です。全てNS−F700ですね。
リアは左右と中央に1台の6.1CHとなります。
リアはNS-B210とエントリーモデルです。
この点、ヤマハの方に相談したら、サラウンドなので500クラスに替えても大きな期待はできないよと言われましたがどうなんでしょう。(その方は好みの問題もあるけどと言っていました。)
それより、ウーハーをNS-SW700に交換すると感激するよと言われています。
(現行は数千円程度の物)
皆様、助言有り難うございました。
書込番号:22077558
3点

一応、サラウンドの理想は同じスピーカーで構成するのが良いとされています。私もそうですが予算その他で中々難しいと思います。
最近の映画だと、「君の名は」で隕石の落下のシーンで轟音がしますが、サラウンド環境が整っていると轟音が前方から後方に駆け抜けて行くのが表現されます。そんな一瞬の為に後ろに大きなスピーカーを置くのか?と言う話になってきます。
また、ウーファーも大きな方が20Hzとか迄再生出来たりするので空気感と言いますか、音場が違ってきます。
知人が最近NS-SW901を買ったと言うのでお邪魔して音を聴かせて貰いましたが、流石に音が違っていました。
まあ、ない袖は振れませんので、出来る範囲で頑張るしかないと思います。勿論、隣近所と騒音トラブルにならない様にする事も大事ですね。
書込番号:22078181 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 8月12日(金)
- 音質が良いイヤホンは
- ルーター交換後の設定
- 子供撮影用のカメラ選び
- 8月10日(水)
- ボケ感について教えて
- 映像出力ができません
- おすすめのヘッドホンは
- 8月9日(火)
- お薦めのドラレコを教えて
- スピーカーに接続する方法
- TV端子がない部屋のTV設置
- 8月8日(月)
- 臨場感ある音声を出したい
- ルーター選びのアドバイス
- アプリへの接続不具合
- 8月5日(金)
- カメラバッグのおすすめは
- ネット接続ができません
- 電動歯ブラシのカビの除去
新着ピックアップリスト
-
【その他】〇
-
【欲しいものリスト】小型PC
-
【おすすめリスト】Davinci Resolve 4K H.264用
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





