AVENTAGE RX-A1080(B) [ブラック]
- Dolby Atmos、DTS:Xに対応した、7.1chAVレシーバー。ESS社製D/Aコンバーター「ES9007S」を採用。
- 独自の音場創生技術とAI技術とを融合したサラウンド機能「SURROUND:AI」を搭載。シネマDSP HD3とDolby Atmos、DTS:Xとの掛け合わせ再生ができる。
- HDR、BT.2020、HDCP2.2、4K/60pパススルー&4Kアップスケーリングに対応したHDMI端子を装備。DSD、ハイレゾ、Bluetooth、Deezer HiFiなどに対応する。
AVENTAGE RX-A1080(B) [ブラック]ヤマハ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 8月下旬



AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A1080(B) [ブラック]
ヤマハのNS-F700にするかオンキョーのD509シリーズにするか迷ってるうちにこちらの製品を購入しました。
フロントしか4Ω対応してないということはD509シリーズはやめといたほうがいいですよね?
それとリアなんですがブックシェルフのBP700にするかNS500もしくはNS350のトールボーイにするかどちらが良いでしょうか?
書込番号:22445724
1点

>もこぽめさん
フロント以外にセンターが比較的大きい音量を出すポジションです。
スピーカーの出力音圧レベルが同じと仮定すると、同じ音量(出力)を出すためには、6Ωより4Ωのスピーカーは多くの電流を必要とします。
余計な気遣いをしたくなければ、D509シリーズは避けた方が無難です。
リア(サラウンド)スピーカーは、耳の高さ付近が音の定位が良いので、設置できるならばトールボーイの方が良いと思います。
ブックシェルフをスタンドなどに置いて、耳の高さ付近にする方法も有りです。
スピーカーの組み合わせは無限に近くあるため、予算と設置場所(方法)、スピーカーインピーダンス、音質の傾向などを確認してください。
価格.comのレビューやクチコミ、ショップのレビューなどを参考にして、出来ればショップで試聴されることをお勧めします。
近隣にAVショップがあれば良いですが、無ければビックカメラ、ヨドバシカメラなどのAVコーナーには売れ筋(売りたいメーカー)のスピーカーが展示されています。
試聴は店員に依頼してください。
書込番号:22445843
1点

大音量で鳴らすのでなければ、インピーダンスが4Ωでも大丈夫です。
ブックシェルフの場合はスピーカー台が必要になるので、トールボーイが置けるならその方が良いでしょう。
ただし、音が気に入ることが大前提なので、ご自身の耳で確認することをお勧めします。
書込番号:22445854
1点

>もこぽめさん
サラウンドスピーカーは耳の高さより50cm以上高いとより効果的なので、ブックシェルフを高めの台に設置するのも良いでしょう。
書込番号:22446091
3点

>もこぽめさん
こんにちは。
> フロントしか4Ω対応してないということはD509シリーズはやめといたほうがいいですよね?
一応、ヤマハは「AVアンプの指定インピーダンスが6Ωの場合、インピーダンスが6Ω以上のスピーカーの使用を推奨します」としています。
> リアなんですがブックシェルフのBP700にするかNS500もしくはNS350のトールボーイにするかどちらが良いでしょうか?
「どちらが良い」という正解はありません。
店に足を運んで、実際に、ご自身の目で実物を見て、耳で音を聴いて、気に入ったものを購入するのが一番良いです。
個人的な見解ですが、
NS-B700だと、NS-F700とデザイン的にも音質的にもマッチすると思いますし、
NS-F500やNS-F350のトールボーイだと、ブックシェルフのNS-B700と比べると低音の量感が豊かだと思います。
以下、ご参考まで。
【AVアンプ】スピーカーの選択基準について
http://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/460/kw/av
「スピーカーの選択については、定量化された明確な基準はなく、環境によって千差万別です。特に好みの音質になるかどうかについてはAVアンプと組み合わせて聞き比べていただくほかありません。」
「AVアンプの定格出力やスピーカーの許容入力は各々の製品の性能を表す尺度のひとつですが、実際に一般家庭でAVアンプのボリュームを最大にして使用するケースはまれであり、スピーカーの許容入力が極端に低いスペックでなければ、自由に組み合わせていただいて支障はございません。また、組み合わせを変えることで好みの音質に近づけていくことも可能だと存じます。」
「ただし、インピーダンスに関しては、例えばAVアンプの指定インピーダンスが6Ωの場合、インピーダンスが6Ω以上のスピーカーの使用を推奨します。4Ωのスピーカーで小音量での再生に支障がなくても、音量を上げて行きますと、突然AVアンプの保護回路が働き電源が落ちることがあるからです。」
・NS-B700「本棚にも収まる高さ270mm。サラウンド/プレゼンス用に最適な、高剛性・低共振キャビネット採用のコンパクト・ブックシェルフスピーカー」
・NS-F500「ヴォーカル帯域の質感にこだわった、3ウェイ構成のフロア型ピュアオーディオスピーカー」
・NS-F350「スケール感あふれるシアターサウンドを実現する3ウェイ・4スピーカー構成のフロア型メインスピーカー」
書込番号:22447135
3点

もこぽめさん、こんばんは
フロント以外はJBLコントロール1プロを壁や天井に取付け、又は本棚とかあればのせてしまうのはいかがでしょうか?床はじゃまですし、スタンドだったら作ってしまうのもいいですよ。
書込番号:22334390
書込番号:22447441 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サラウンド側のスピーカーも同じ機種が理想だと思います。
可能ならトールボーイが良いと思います。スペックを見るとNS-500とNS-F350はほぼ同じような感じですね。
ただ、NS-500は2ウェイのダブルウーファー、NS-F350は3ウェイのダブルウーファーなので音を聴いてみると、もしかしたらNS-F350の方が良く思えるかも知れません。(見た目はNS-500の方がNS-700そっくりですが)
書込番号:22447448 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もこぽめさん
先日、型落ちのRX-A1070を購入しました。
フロントはNS-F700シリーズを使用しているので参考になるかと。
リアのサラウンドスピーカーも700シリーズがお勧めです。
AVENTAGE RX-A1080は個別のスピーカーの性能を考慮して一体感のある音響を生み出してくれます。
なので自分が現在使用している200シリーズレベルの小型スピーカでも大きな不満はありません。
しかしこれだけ素晴らしいい性能があるなら、リアも700シリーズに買い替えようと検討中です。
現在はヤマハのスピーカーブラケット SPM-8Sで固定しています。
700シリーズだとメーカー推奨ではSPM-50Sが必要なのかな?
スピーカだけなら直ぐにでも購入したいところだけど、スピーカーブラケットは少し高めなので迷い中です。
置くスペースがあればブラケッは必要ないですね。
AVENTAGE RX-A1080なら間違いなく、700シリーズで揃えることがお勧めです。
>LWSCさん
以前、リアスピーカーの交換をお勧めした理由が分かりました。
書込番号:22447620
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





