
このページのスレッド一覧(全35スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2019年5月30日 19:38 |
![]() ![]() |
0 | 8 | 2019年5月28日 11:08 |
![]() |
10 | 13 | 2019年5月26日 12:58 |
![]() |
2 | 5 | 2019年4月28日 23:43 |
![]() |
2 | 2 | 2019年4月28日 21:59 |
![]() |
1 | 11 | 2019年4月21日 08:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > ピクセラ > Xit Board XIT-BRD100W
今までGV-MC7/XSを使用。地デジ、BS、CSをスキャン可能。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000169874/
Xit Board XIT-BRD100Wに変更したのですが、なぜかBSデジタルのみスキャンできません。
地上デジタルとCS放送はスキャンできました。
どうすれば良いでしょうか?
0点

アッテネータ設定をONにしたらBSがスキャンできました。
自己解決しました。
書込番号:22702226
1点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > Xit Board XIT-BRD100W
この商品に関しても、苦労しています。映像やPCの電源つけっぱなしでは、予約録画が可能ですが、
Windows10 64bit HOME October 2018 update上の電源とオプションの設定が悪いのか、アイオーのチューナーカードの時と
同じ、スリープや、休止状態からの予約には失敗しますし、パスワード省略設定をしているのに、それが解除されたりします。
電源とオプションの設定にミスがあるのか、それともBIOS(ASUSのmotherの設定)にミスがあるのかはわかりませんが、
最新のドライバーを入れています。Radeon Settingsのソフトウェアは初期設定にしないと動画が映らなかったり、録画管理情報ツール
を初期化しなければ、Windows10の二回目のインストールで、エラーを吐きます。
電源とオプションの設定それと、ほとんど何もほかのソフトウェアをインストールしていないハイスペックの自作マシンで、どうしても
このような状態になるのはなぜでしょう。
高速化スタートアップは排除しています。スリープと休止にはチェックをつけています。ピクセラももう少しちゃんとした回答されるとの
ことですが、うーんいまいち。
誰か助けてください。
0点

パスワード省略でログインは・・
通常起動時は、ファイル名を指定して実行で「netplwiz」 or 「control userpasswords2」ですが。
スリープからの自動ログインは図の設定ですね。
それらのどれが解除されるのでしょう? スリープからのログイン?
また>Radeon Settingsのソフトウェアは初期設定にしないと動画が映らなかったり・・
これは動画というのはTVチューナーの放送ですか? 他Youtubeなどの動画もですか?
何かイマイチ問題点が伝わってきません。
書込番号:22696289
0点


>ハイブリットスリープ、休止状態から録画が不可能
私の記憶では今まで休止やスリープから予約録画不能は解決した例はありません。
マザーボードとの相性のようです。
一応下記は確認されましたか。?あるいはBIOSのバージョンアップなど
http://www.pixela.co.jp/products/xit/brd100w/qa_win.html
8-13. スリープからの予約録画に失敗します。-
Xitは待機モードにされていますか?
Xitを完全終了されますと、予約録画は開始されませんので、ご注意ください。
以上が問題ない場合は、以下を確認してください。
•Windowsの電源オプションにて、電源プランを「高パフォーマンス」に変更してください。
•同時起動している他の常駐ソフトや、ウイルススキャンソフトなどがある場合は、可能な限り、一時停止してください。
•Windowsの「スリープ解除タイマーの許可」が無効になっていないか確認してください。
•Windowsの時計がずれていないか確認してください。
書込番号:22696344
0点

一応書いておきますがスリープまでの時間は何分ですか。?5分未満は失敗しますよ。
書込番号:22696355
0点

電源とオプションも模範例を教えてください。パスワード省略は問題ないと思います。BIOSとの相性もわかりませんが
メーカーに質問しても、2度いい加減な回答がありました。スリープに移行するような設定はしていません。
デスクトップですので。ただタスクバーにシャットダウンやスリープ、休止、再起動、のアイコンは作成しています。スリープ(ハイブリット)
休止から、うまくいかなく、失敗しております。
ピクセラの回答も今度は開発部署を通して、回答をするということですが、電源とオプションの設定に問題があるような。
それともこれスリープや休止からの録画は難しい商品かもしれませんね。
AMAZONにサポートしてもらっても頼りありません。電源とオプションの設定は
ハードディスク→次の時間が経過後ハードディスクの電源を切る、設定0分
スリープ→次の時間経過後スリープする→なし
ハイブリットスリープを許可する→オン
次の時間が経過後休止状態にする→なし
スリープ解除タイマーの許可→有効
電源ボタンの操作→シャットダウン
スリープボタンの操作→何もしない
ディスプレイ→次の時間が経過後ディスプレイの電源を切る→なし
電源ボタンの悌吾とパスワードの保護の有効化
電源ボタンを押したときの動作 シャットダウン
スリープボンタンを押したときの動作 なにもしない
シャットダウンの設定 高速スタートアップは→無効
スリープ→ON
休止状態→ON
ロック→OFF
電源のシャットダウン、再起動、スリープ(ハイブリット、)、休止状態はタスクバーにアイコンを作成しています。
ピクセラの視聴ソフトにはスリープから録画、休止状態から録画のアイコンはありません。アイオーにはありましたが。
困りました。
書込番号:22696497
0点

>ただタスクバーにシャットダウンやスリープ、休止、再起動、のアイコンは作成しています
これってフリーソフトか何かでしょうか?
Windowsの電源管理の設定でスリープ関係を無効にされてるのに、こちらのアイコンで強制スリープ。休止化してるのですか?
(スリープ→次の時間経過後スリープする→なし)
当方はごく普通な感じでの設定です。
強制的にスリープ、録画のテストをしてみました。
05:20 ・・ 05:25からの Oha4を録画予約
05:21 ・・ 強制スリープ
05:26 ・・ 解除し、確認。
そのタスクバーのアイコンというのが気になります。
書込番号:22696545
0点

もしかしたらハイブリッドスリープが原因かもしれません。
>ハイブリットスリープを許可する→オン
これをオフにしてスリープの場合と休止の場合で検証してみたらいかがですか。
>ピクセラの視聴ソフトにはスリープから録画、休止状態から録画のアイコンはありません。
>アイオーにはありましたが。困りました。
この製品には電源管理機能がありません。
>アイオーのチューナーカードの時と同じ、スリープや、休止状態からの予約には失敗しますし、
>パスワード省略設定をしているのに、それが解除されたりします。
やはり、相性が濃厚かと。。。。。
書込番号:22696981
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > Xit Board XIT-BRD100W
XIT-BRD100WのボードをPCに取り付け、解凍したexeファイルをクリックして、インストールボタンを押しても
「ドライバのインストールに失敗しました」と表示されて、先に進みません。
同じような状況になった方や情報をお持ちの方いらっしゃいますか?
0点

http://www.pixela.co.jp/products/xit/brd100w/qa_win.html
3-2. Xitのアンインストールが失敗します。-
以下の対処をお試しください。
1. Windowsのコマンドプロンプトを起動してください。
※管理者権限でログインされた状態で行ってください。
2. 以下の2つのコマンドを、それぞれ入力して実行してください。
sc.exe delete STVXService
sc.exe delete STVXCollaborateService
3.パソコンを再起動してください。
書込番号:22691321
1点

再インストールで失敗するなら前述の方法です。
新規ならスルーしてください。
書込番号:22691327
1点



次世代スーパーハイビジョンさん、あずたろうさん、アドバイスありがとうございます。
>次世代スーパーハイビジョンさん
再インストールではなく、新規インストールです。
デスクトップにDriverフォルダを置いて、ウイルスバスター停止して、やってみましたが
同じ結果でした。
>あずたろうさん
デバイスマネージャは画像の通りです。
黄色の三角が付いていて、このデバイスのドライバーがインストールされていません。 (コード 28)
という状態です。
ボードの抜き差しからもう一度やってみます。
書込番号:22691401
0点

そう言えば4年近く前で忘れてましたが、自分も最初にDT260をマザーに挿入してもインストールできなかった記憶がありました。
挿し位置を変えたらインストールできて、そのあとは元の不可だったスロットに変えても動作するようになってましたね。
書込番号:22691456
1点

あと最近のマザーだとM.2 SSD使ってると、一番下段のPcie x1 スロットなど排他になる場合もありますから、
挿し位置は注意が要ります。
書込番号:22691471
1点

>あずたろうさん
レスありがとうございます。
PCIボードを差す位置も変えてやってみましたが、同じ結果です。
マルチメディアコントローラーが見えているので、ハード的にはつながっているように
思うのですが…。
ドライバがインストールできなくて先に進めないようです。
書込番号:22691504
0点

マザーが何かは分かりませんが、MSIだとBIOSのBOARD EXPLORERで挿入した箇所の詳細が確認できますね。
もちろん一部他社マザーでも同じような機能はあります。
書込番号:22691522
1点

Windowsのファイルが損傷してないかテストされてはいかがですか?
コマンドプロンプト 「sfc /scannow」でやってみられて、結果が
「Windows リソース保護は、整合性違反を検出しませんでした。」と出れば問題はないでしょう。
テストには4、5分かかります。
書込番号:22691777
1点

>ドライバがインストールできなくて先に進めないようです。
インストールできない。という投稿で過去の解決パターンはボードの
不良とWindows 10へのアップデートです。
OSを新規インストールしても同様なら確実でしょう。
書込番号:22692085
2点

あずたろうさん、次世代スーパーハイビジョンさん
いつもアドバイスありがとうございます。
sfcでチェックしても正常でした。
Windowsの再インストールしかないなと思い、見てみたら、Windows May 2019というバージョンがあったので
だめもとで最新版にアップデートしてみようと思います。
書込番号:22692334
0点

だめもとでWindows10 Ver.1903 にアップしてから、インストールを試みたら
無事に成功しました。
Xitで番組も見ることができました。
次世代スーパーハイビジョンさん、あずたろうさん、ご協力ありがとうございました。
予約録画など、いろいろ試してみたいと思います。
なお、Windows May 2019 は、既知の不具合だけで12個報告されているそうですので、
手動でアップデートするのは自己責任でお願いします。
書込番号:22692584
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > Xit Board XIT-BRD100W

さっそくのご返答ありがとうございます。
助かります。
最小でもディスプレイの1/3程度が限界なのですね。
う〜ん、やはりテレパソと比較してしまうと使い勝手は劣ってしまいますね。
書込番号:22631309
0点

>あずたろうさん
ありがとうございます。
実際見ると思ったより小さくなりますね。
書込番号:22631434
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > Xit Board XIT-BRD100W
説明書に一切ショートカットの事が書かれていないのですが、チャンネル切り替えはテンキーでダイレクトにできますでしょうか。
説明書に書かれていない時点で多くの事は望んでいないのですが、他にキーボードでこんな操作もできる的なものがあれば教えてください。
1点

できます。
右のテンキーじゃなく上のテンキーです。
・地上波に変え、テンキー設定のあるchを打てば地上波内で変わる
・BSも同様です。CSもたぶん^^
書込番号:22631189
1点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > Xit Board XIT-BRD100W
購入検討中ですが、PC のスペックに不安があります。
第2世代のcore i5-2400のオンボードグラフィックではやはり厳しいですよね?
もしビデオカードが必要とした場合GT1030でも大丈夫ですか?
・・・でももうちょっと出せばGTX1050Tiに手が届くし、GT1030は微妙かしら・・・。
0点

以前問い合わせたことがあります。
@従来の動作環境(PIX-DT260)
AこのXit-BRD100Wの動作環境
便宜的に変えてるけど従来の環境で動作できますとのことです。
当方もPenG 4560にてしばらく@の機種を動かしてた時もあります。
グラフィックはCPU内蔵のGPUのみです。 何ら支障なくスムーズに試聴・録画もできました。
書込番号:22613632
0点

>第2世代のcore i5-2400のオンボードグラフィックではやはり厳しいですよね?
普通の地デジ、BD/CSでHD、フルHDのチューナーだったらi5 2400(HD2000だっけ?)で楽勝だよ
i5 2400だとHDMIかDVIでの接続になると思うけど、モニタ側がHDCPに対応してないと映らないとかはあるけどね
正確なことは覚えてないけどそのPCと同じ頃に買ったディスプレイとかでも問題ないんじゃないかな?
書込番号:22613655
0点

>第2世代のcore i5-2400のオンボードグラフィックではやはり厳しいですよね?
このXit Board XIT-BRD100Wボードを一枚使用するなら何ら問題ありません。
心配すべきはHDCP問題でしょう。再生できないときはグラフィックボードが必要でしょう。
下記のツールで動作確認できますよ。
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/stationtv_x_checker/
書込番号:22614127
0点

>あずたろうさん
画像添付有難うございます。
ほほぅ、Core 2でもいけるんですね!
TVチューナーって初めてなんですが意外と軽い物なんですね。
>どうなるさん
レス有難うございます。
仰る通り、HD2000です。楽勝ですかー良かった。
HDCPはモニタ、マザー共にOKです!
>次世代スーパーハイビジョンさん
レス有難うございます。
HDCPはモニタ、マザー共にクリアしています。
貼っていただいたリンクのチェッカー試してみました。
結果、AVCRECだけが非対応で対応するドライブを用意して下さいとの事。
これは録画した番組をこのドライブでは書き込めないとかそう言う事でしょうか??
書込番号:22614402
0点

>結果、AVCRECだけが非対応で対応するドライブを用意して下さいとの事。
>これは録画した番組をこのドライブでは書き込めないとかそう言う事でしょうか??
PCでTVを見るってのはいちお使ってるけど、録画する、ディスクに保存なんてのは長いことやってないのでイマイチ正確に覚えてない感じだけど、AVCRECも著作権保護関連の話なんでドライブ&ソフトが対応してないとダメ、書き方として付属ソフトではAVCRECのディスクを作成は出来るだろうし、ドライブの問題だろうね(別売で買う必要あるなら、AVCRECの作成は別途対応ソフトを…って書くはず)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/stationtv_x_checker/
CPRM対応の「DVD-R/DVD-RW/DVD-RAM」メディアをご用意ください
お使いのドライブがAVCRECに対応しているかどうかを調査するのに必要です。(使用済みのメディアで構いません。)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
↑↑ここを読んだ感じ、ディスクを入れてドライブで読み書きできるかの簡易テストをしてるだけって気がするから、ドライブは対応してるけどCPRM対応ディスクを入れて無くて「非対応です」って出てきてるってこともあり得るのかもしれないね(ちゃんと対応ディスクを入れてるけど非対応ならドライブの問題となる)
書込番号:22614735
0点


当方もディスクに焼いて試したことはありますが、
それは試しだけなので普段は普通に録画までですね。
書込番号:22614750
0点

>結果、AVCRECだけが非対応で対応するドライブを用意して下さいとの事。
>これは録画した番組をこのドライブでは書き込めないとかそう言う事でしょうか??
DVDドライブではAVCRECで書き込み出来ないという事です。
つまりBlu-rayドライブならAVCRECでBlu-rayやDVDに書き込みできる事です。
DVDドライブでも書き込みできますがVRモードで画質は(ハイビジョンではない)SDなので非常に汚いです。
書込番号:22614843
0点

>どうなるさん
>あずたろうさん
>次世代スーパーハイビジョンさん
有難うございます。
メディアに保存したければBDドライブをと言う事ですね。
HDD余裕あるし、自分は大抵は見たら消しちゃう派なのでとりあえず必要なさそうです。
書込番号:22615095
0点

ビデオカードの購入も覚悟していましたが、必要なしとの事でお財布に優しい結果となり嬉しいです。
お陰様で安心して購入する事ができます。
回答下さった皆さん、どうも有難うございました。
書込番号:22615106
0点

AVCRECをご存知ない方むけに補足を致しますと、、、
AVCREC方式はブルーレイディスクのBDAV方式を応用したHD画質で保存が可能な
"DVD"の特殊な書き込み方式です。
利用にはブルーレイディスクに書き込める環境が必要になりますが・・・
ブルーレイディスクを読み書き出来る環境ならブルーレイディスクに
保存された方が良いのでまずお勧めされません。(ちなみに再生する側も同様です)
またDVDドライブに書き込みする場合にも通常のDVD-VR形式で保存できるので、
AVCRECの非対応を気にする必要は無いでしょう。
書込番号:22616035
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
