X-NFR7FX
- SDカードやUSBメモリーへの録音が可能なハイレゾ対応のミニコンポ。独自のアンプ技術「WRAT」の搭載により、豊かな情報量でダイナミックな音楽再生を実現。
- 高解像で原音に忠実な音質なハイレゾ音源に対応。USBメモリーに記録された96kHz/24bitまでのWAV/FLACファイルを再生できる。
- 30局をメモリー可能なFM/AMチューナーを内蔵(ワイドFM対応)。PC入力端子の搭載により、USBケーブル(別売り)を使えばPC内の音源も再生可能。
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。
このページのスレッド一覧(全16スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 13 | 2025年2月5日 20:02 | |
| 0 | 15 | 2024年1月12日 22:55 | |
| 7 | 6 | 2022年5月29日 17:12 | |
| 4 | 2 | 2022年2月4日 23:51 | |
| 13 | 10 | 2021年9月23日 21:32 | |
| 8 | 6 | 2021年4月9日 19:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > X-NFR7FX
おはようございます。
※当方、身体に障がいがあり、軽度の知的障がいもあるため、
文章がうまくない事をご了承下さい。
1ヶ月ぐらい前から
表示部の向かって左手にあるbluetoothインジケーターのランプ(橙色)が
電源を切っている時に点灯するようになりました。
bluetoothスタンバイは無効になっとぃます。なのに点灯する時があります。
全く点かない日もあれば、点いたり消えたりする日もあります。
電源が入っていて使用中の時は消灯したままです。
うちにはbluetooth機器はなく、今まで点灯したことがありません。
とりあえず、ペアリング関係のリセット、bluetoothスタンバイを無効、本体のリセットを試しました。
同じ状況です。
使用環境は
電源コードは部屋のコンセントが足りず、
PC用タップに接続。北国のため室温は低め。
こんな事は初めてで、この現象以外は、これまでと変わらず
良い音を出し、使用できているのでモヤモヤしますし、故障だとすれば悲しいです。
ご存知の方、教えて頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。
0点
>青いふうせんさん
こんにちは、お住まいの環境お知らせください、集合住宅、戸建て周辺へ住宅多い などの状況なら近くのbluetooth送信機が
リンク(結合)を試してるかと思われます。
相手の方は故意にスレ主さんへ向かって電波を飛ばしてるとは思えませんが、機械ですから電波が飛んでくると考えられます。
当方住宅街で4方に住宅あるますが、ネットを無線接続しようとすると、5-6件の電波があります、勿論パスワード必要で接続できませんが。
解決方法としては、bluetoothを立ち上がらないよう切っておくのがいいでしょう。詳しくは取説にあるかと思います。
書込番号:26060388
0点
>里いもさんさん
ありがとうございます。
戸建ての住宅地にあり、隣家が近く囲まれています。
また、豪雪で雪にも囲まれています。
私も隣家の電波等を疑いました。
が、本体ののスタンバイモードではbluetoothから立ち上がらないモードになっています。
(スタンバイモードが「bluetooth」ではなく「Normal」になっています。
また、bluetoothで何か音を拾ってるわけでもなく
この状態で電波を拾うのか謎です。
通常どおり電源オフになっていて、
フロント表示部は真っ暗の中、
bluetoothインジケーターのランプがポツンと点灯、もしくは点いたり消えたりチラチラ
したりする状態です。
書込番号:26060441
0点
スタンバイモードではなく、スイッチオフがいいと思います。
PCと違いコンポはすぐに立ち上がるので。
故障かも知れないけど、メーカーが無くなってどこかへ委託してるようですが、高い金額になるかと思います。
書込番号:26060467
0点
>里いもさん
ありがとうございます。
アドバイス感謝いたします。
スイッチオフしてるのに、bluetoothインジケーターだけ点いてしまうので困ってしまいます。
書込番号:26060479
1点
>青いふうせんさん
Bluetooth STANDBYインジケーターが橙色に点灯するのは、電源を切っているけれどBluetooth受信はスタンバっているよ、という意味です。
ですから、Bluetoothがつながっているわけではないので安心してください。
Bluetoothがつながっているときは、VOLUME左のBluetoothボタンが青色に点灯します。
>とりあえず、ペアリング関係のリセット、bluetoothスタンバイを無効、本体のリセットを試しました。
>同じ状況です。
となると、故障かもしれません。BluetoothのStandby ModeをNormalにすれば、正常ならこの橙色のインジケーターは点灯しないです。
一度、BluetoothのStandby ModeをBluetoothにしてみてください。電源を切れば橙色がずっと点灯しますよね?
その後、BluetoothのStandby ModeをNormalにしてみてください。電源を切っても橙色は点灯しないのが正常ですが…。
それでも症状が直らなければ、取説 69ページの「初期設定に戻す」をやってみてください。
これでも直らなければ、故障でしょう。
でも、BluetoothのStandby Modeの設定がNormalなのが間違いなければ、内部のBluetoothスタンバイ動作はきちんと無効になっていると思います。
たぶん橙色のインジケーターだけの故障(誤点灯)なので、気にせずに使えばよいと思います。
書込番号:26060553
0点
>osmvさん
ありがとうございます。感謝いたします。
〉一度、BluetoothのStandby ModeをBluetoothにしてみてください。電源を切れば橙色がずっと点灯しますよね?
〉その後、BluetoothのStandby ModeをNormalにしてみてください。電源を切っても橙色は点灯しないのが正常ですが…。
何度かやってみました。
BluetoothのStandby ModeをNormalに設定してみて2時間たちますが、いまのところ消灯を保ってます。
症状が顕著にでたのが昨晩で
初期設定に戻すを実行しても変わらずでした。
が、今は消灯しています。
自分で、このコンポとデスクトップPCを同じPC用タップ(五個口)に繋いでたせいで、
ノイズ、電気等の影響でおかしくしてしまったのでは…など最悪の事態ばかり
考えてしまい、疲れておりました。
〉でも、BluetoothのStandby Modeの設定がNormalなのが間違いなければ、
〉内部のBluetoothスタンバイ動作はきちんと無効になっていると思います。
〉たぶん橙色のインジケーターだけの故障(誤点灯)なので、気にせずに使えばよいと思います。
ありがとうございます。気になっていたので、少し気分が楽になりました。
誤点灯、あり得ますね。
様子を見つつ、愛用していこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26060643
0点
>青いふうせんさん
一度コンセントから電源コードを抜き、数時間後に再投入してみてはどうでしょう?
それと、タイマー保全用のボタン電池が寿命かも知れないので交換してみるとか、100円ショップへあります。
書込番号:26061701
0点
>青いふうせんさん
マイコンのリセット方法 http://www.ks19561005.sakura.ne.jp/PONY_Home/Onkyo_FR_Reset.pdf
書込番号:26061705
0点
>里いもさん
ありがとうございます。遅くなって申し訳ありません。
マイコンリセットは試しましたが効果なしでした。
コード抜きもやってみますね。
電池交換、蓋開けですね。体に障がいがある私には無理そうです。ごめんなさい。
とりあえず、試しに、電源スタンバイ時のモードを「時計表示あり」にして様子をみています。
完全なスタンバイ状態の時に、例のランプが点いてしまう一方、入電中(使用中)には絶対点かない事が確認出来ています。
そこで時計表示ありにすると入電時に近い状態になっている感じなので、これでランプがチラチラする事もないですし。
待機電力が増えるそうですが立ち上がりもスムーズですし、これでうまくいければと思っています。
書込番号:26062131
0点
>青いふうせんさん
>タイマー保全用のボタン電池が寿命かも知れないので交換してみるとか
本機にボタン電池はありません。オーディオ機器など普通の電子機器の設定の保持にはボタン電池は使いません。
それに、もしバックアップ切れが問題なら、他の設定もすべて初期値に戻ってしまいます。
>ランプがチラチラする
チラチラするなら、金属のくずなどが付いて、回路がショートしかかっているとか…。
天板や側面をバンバン叩くとか、前面パネルをコンコン叩くとか…。
もしかしたら改善されるかも…。
昭和の家電は、叩いて直したものです。
書込番号:26062343
0点
>osmvさん
ありがとうございます。
〉チラチラするなら、金属のくずなどが付いて、回路がショートしかかっているとか…。
そんな感じですね。まったくランプが光らない時もあるので、ちょっとしたタイミングでチラチラが出る印象です。
「時計表示あり」の設定にしてから回路が別に切り替わったのか一切出なくなりました。スッキリです。
このまま様子をみながら使う事に決めました。
今日も良い音を出してくれてます。
〉昭和の家電は、叩いて直したものです。
そうですね、その頃が懐かしいです。
書込番号:26062861
1点
>osmvさん
>里いもさん
こんばんは。
ご報告です。
オンキヨー製品の修理問い合わせ窓口にメールしてみました。
基盤交換で直るかも・・・2万円前後。
部品調達が出来なく修理不可になった場合も9000円以上かかるとの事で、
修理は見送りました。
↑の書き込みでも話したスタンバイを「時計表示あり」設定にすれば、
橙ランプも出なくなりますし、それ以外は変わらず使えてますので
手入れもしつつ、このままいけるところまで使います。
お世話になりました。
書込番号:26063368
0点
>青いふうせんさん
評価の高い機種でしたが、音もお気に入りなので時計表示で使いましょう。
どっかがリークしてる気がします(半導体も含めて)。
他に影響無さそうなので、それがいいと思います。
お疲れ様でした。
書込番号:26063382
0点
ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > X-NFR7FX
ゲーミングモニターとミニコンポの接続にヘッドホンアンプをつけたい時はどうすればいいでしょうか?
今オンキョーのX-NFR7XのLINEIN端子からRCAケーブルをつなげて
RCA→ヘッドホンジャック変換ケーブルで
ASUSのvg258qのゲーミングモニターのオーディオ入力の端子に繋いでコンポのスピーカーから音を出しています
しかしオンキョーのミニコンポにはヘッドホン接続の端子がありますが、おまけ程度なので
別の方法でヘッドホンアンプなどを使って
昼間など、騒音にならない時間は通常通りスピーカーから音を出して
夜間等、音が気になる時間帯だけ別口でコンポのヘッドホン端子以外からヘッドホンを接続したいのですが
できますか?
ケーブルの抜き差しはしたくないので出来ればそのままで切り替えられる接続を教えて頂きたいです。
ちなみにコンポの端子はこのようになっています
tape out端子などからたとえばオーディオテクニカのAT-HA2のようなヘッドホンアンプに繋ぐことはできますでしょうか?
書込番号:25580825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とりマヨ丼さん
こんにちは
>tape out端子などからたとえばオーディオテクニカのAT-HA2のようなヘッドホンアンプに繋ぐことはできますでしょうか?
できます。どちらもLINE規格の入出力なので 問題ないですよ。
書込番号:25580836
![]()
0点
こんにちは
回答ありがとうございます。
tapeout端子からヘッドホンアンプに接続した場合
ゲーミングモニターと、コンポはLINE入力端子で接続してるので
ゲーム中はコンポの表示はLINE1のままで大丈夫なのでしょうか?
tapeという表示の切り替えもあるのですが、それを選ぶとLINE端子で接続されているゲーミングモニターとの接続が切れるので…
それと
tape端子でヘッドホンアンプを接続している時は、ヘッドホンアンプの電源を切っておけば
普段通りコンポのスピーカーから音は出ますか?
分かりにくい質問ですみません🙇‍♀️
書込番号:25580841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とりマヨ丼さん
こんにちは
>ゲーム中はコンポの表示はLINE1のままで大丈夫なのでしょうか?
>tape端子でヘッドホンアンプを接続している時は、ヘッドホンアンプの電源を切っておけば
普段通りコンポのスピーカーから音は出ますか?
LIME1のままで大丈夫です。またこの状態で、コンポに接続しているスピーカーからも
ヘッドフォンアンプの電源オンオフ関係なく、音は出ますので、出したくなければ、音量を0にしておいてください。
書込番号:25580863
0点
>オルフェーブルターボさん
ありがとうごさいます。
なるほど、では夜間にヘッドホンだけで聞きたい場合は
コンポ本体(スピーカーから出る音)の音量ツマミは0にして、ヘッドホンアンプの音量を調整すればヘッドホンのみで聞けるという解釈でよろしいでしょうか?
書込番号:25580869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とりマヨ丼さん
こんにちは
はい その通りです。
音量0にすれば、いいです。
書込番号:25580882
0点
>オルフェーブルターボさん
ありがとうございました。
ヘッドホンアンプの購入を考えてみます
書込番号:25580915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とりマヨ丼さん
現在スピーカーで鳴っている音と同じ音がTAPE OUT端子から常に出ます(入力をTAPEに切り換えたときのみオフになる)。
ですから、とりマヨ丼さんの考えている通りで大丈夫です。
ただ、TAPE OUT端子の信号には音量調整が効きませんので、ヘッドホンアンプで音量調整しないといけません。
書込番号:25581158
0点
>osmvさん
こんにちは。回答ありがとうございます。
なるほど、コンポのスピーカーと同じ音量がtape out端子からも出るのですね。
だとすれば、ヘッドホンを使いたい時は
コンポ本体のツマミを0にして一旦スピーカー、ヘッドホン両方の音量を0にした後
オーディオテクニカのヘッドホンアンプでツマミを上げていってヘッドホンの音量をあげることが出来るということでしょうか?
そしたら、ミニコンポのほうは「消音」は使ったらダメということでしょうか?
書込番号:25581272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とりマヨ丼さん
>コンポのスピーカーと同じ音量がtape out端子からも出るのですね。
同じ音が出ます。ただし、レベルはだいぶん違いますよ。
コンポはどのような回路になっているかと言うと、各入力信号はスイッチで切り換えられ、INPUT SELECTORで選んだ一つのソースが、TAPE OUT端子と音質・音量調整回路(その後アンプ→スピーカー)に送られます。
ですから、TAPE OUT端子とスピーカーは同じ音が出るのです。
TAPE OUT端子は音量調整の前なので、音量調整は効かず常に同じレベルの音が出ています。
コンポの消音は音量調整回路のところで行っているので、消音してもTAPE OUT端子には影響なく、常にほぼ入力されたレベルの信号(※)が出ています。
※入力信号をスイッチで切り換えているだけなので、ほぼLINE IN端子の信号(=モニターのオーディオ出力)そのものです。
書込番号:25581498
0点
>osmvさん
なるほど。どういうことは、夜間等、音を出せない時は
まずコンポを消音にして、ヘッドホンアンプにヘッドホンを繋ぎ、小さい音から順に大きい音にしていって耳に合うように合わせれば良いということでしょうか?
それと、同じレベルの音とは、音質?のことでしょうか?
tape out経由で繋いだヘッドホンアンプ(買おうとしてるのは安いオーディオテクニカのAT-HA2です)はスピーカーや、ミニコンポ付属のイヤホンジャックより音質は上がりますか?それとも下がりますか?
オーディオ新米なもので、伝わりづらい質問ですみません💦
書込番号:25581508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とりマヨ丼さん
>夜間等、音を出せない時は まずコンポを消音にして、ヘッドホンアンプにヘッドホンを繋ぎ、小さい音から順に大きい音にしていって耳に合うように合わせれば良いということでしょうか?
そうです。コンポを電源オンしてすぐに消音(または音量ゼロ)にし、ヘッドホンアンプの音量を適切に調整してください。
>同じレベルの音とは、音質?のことでしょうか?
音質ではなく電圧(信号の大きさ)のことです。
>tape out経由で繋いだヘッドホンアンプ(買おうとしてるのは安いオーディオテクニカのAT-HA2です)はスピーカーや、ミニコンポ付属のイヤホンジャックより音質は上がりますか?それとも下がりますか?
大して変わらないでしょう。
元々がモニターのオーディオ出力なので、そもそもその音質がいまいち。でも、ミニコンポにつないでスピーカーで聞くのにそう不満がないなら、ミニコンポのヘッドホンジャックでもそう不満はないのでは? ヘッドホンアンプを使っても大して良くならないかと…。
ミニコンポのヘッドホンジャックはスピーカーに比べてそう劣るものではないです。ただ、スピーカーとヘッドホンの音質の違いは大きいかも…(物によりますが)。
ヘッドホンアンプを使えばヘッドホンをより良い音で聞ける可能性はありますが、それはもともとの信号の音質が良い場合です。
元がモニターのオーディオ出力では、ミニコンポのヘッドホンジャックでも良いかと…。
書込番号:25581535
0点
>osmvさん
オンキョーって、もう倒産しててコンポのヘッドホンジャック部分が壊れた時に修理受けるの少し手間かかりそうだなと思いまして
おそらく金額も相応にしそうですし
なんというか音質の改善は、あればいいなくらいで
大事に使ってるミニコンポのヘッドホン端子を消耗させたくないなと思いまして
だから、代打で壊れても買い直せる別付けのヘッドホン端子を探してたのです。
なので、コンポのヘッドホンと同等でも大丈夫なので
比較的安価で替えがきくパーツでヘッドホンを安心して聞きたいんです
書込番号:25581540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とりマヨ丼さん
そうですか…。
でも、何年も使えばミニコンポ自体も老朽化してヘッドホンジャック以外に故障が生じるかも…。
いまは修理できても
https://www.onkyo-audio.jp/repair-list
その頃には修理不可能かも…。
ヘッドホンジャックもそう簡単に壊れるわけではないので、ミニコンポにヘッドホンを差して使えばよいのでは…。
そして、故障したらPanasonicなどに買い替えたらよいのでは…。
書込番号:25581676
0点
>osmvさん
オンキョーのこのミニコンボは、子供の頃からの憧れで
いつか大人になったら買おうと思ってて
数年前、初ボーナスでやっと買えたコンポなので
何れ来る寿命は分かってても大切に使いたいのです。
価格はピュアオーディオマニア達からしたら安物のそれかもしれないですが
それだけ自分にとって大事な1台なんです。
書込番号:25581690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とりマヨ丼さん
承知しました。
末永く大切に使ってあげてください。
書込番号:25581736
0点
ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > X-NFR7FX
今年の3月にオンキョーダイレクトでアウトレットで購入したのですが、AMFMのタイマー録音がセットした通りに動きません。その後メーカーに修理に出したが異常無しとのこと。戻ってきてからは本体ジョグダイヤルではなくリモコンで設定していますが、やはり身に覚えのない時間帯に録音されています。こういう現象は起こりうることなのでしょうか。時間設定も日にち設定もこれでもかと言うぐらい確認したのですが…
書込番号:23740429 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>やはり身に覚えのない時間帯に録音されています。こういう現象は起こりうることなのでしょうか。
起こったらおかしいでしょ。何に録音したとか詳しいことが書かれてませんが、修理に出した時何が問題であるとか詳しく先方に伝えましたか。
肝心なことを伝えてないならメーカーは対応してくれません。
ただタイマー機能がおかしいという漠然とした伝え方ではダメです。
メディアも一緒に送るとかしました?
(#^.^#)
書込番号:23740477
0点
>ひとみバアさんさん
> こういう現象は起こりうることなのでしょうか。
機器が故障しておらず設定が正しいなら起こり得ません。
現在時刻がズレているとかではないですか?
書込番号:23740596
0点
>ひとみバアさんさん
>やはり身に覚えのない時間帯に録音されています。こういう現象は起こりうることなのでしょうか。
普通は考えられないです。というのは、X-NFR7FXは4世代目で今まで何万人もの人が購入しているコンポです。もしそういう問題があるなら、すでに見つかっているかと…。もし個体不良なら、タイマー録音だけがおかしい、というのも考えにくいです。
となると、勘違いや操作ミスとなるのですが…。
まず、具体的にどのように時間がずれて録音されているのでしょうか? 次の点を確認してください。
@ちょうど12時間ずれる → 時計のAM/PM、タイマー時間のAM/PMを間違えている。
A日(曜日)が違う(時間は正しい) → Clockの年月日設定、タイマー時間の曜日設定を間違えている。
BTimer1〜Timer4まであるので、以前に設定したタイマーが残っていて作動している。
Cタイマー録音開始時間は正しいが終了時間が早い → メディア(USBメモリ/SDカード)の問題。普通に手動で1時間とか録音できるか確認してください。
いかがでしょうか? すべて問題ないとなると原因がよく分かりませんが、ひとまず「初期設定に戻す」(取説 69ページ)をやって、ラジオのプリセットをやって、Clockの時間、年月日を正確に合わせ、タイマー動作の様子を見てください。また、ときどき「時計表示」ボタン、「表示切換」ボタンを押して、曜日・時間、年月日が正しいか確認してください。
書込番号:23740715
3点
ウチのは勝手に電源(タイマー)入ってる症状です。
特定の曜日の時間に電源が入っていて、
SDカードが入ってる場合はFMが録音されている状態が続いてます。抜いてる時はFMが受信されている状態。
一度初期化してリセットしたみたのですが、
再発してます。
修理出来るのかな?
書込番号:24764180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>これいいなぁ!さん
こういう動作はすべてマイコンのソフトウェアで制御されているので、何かの故障でそうなるものではないです。
リセット後、一度もタイマーを設定していない場合は正常なのですよね?
タイマーを使った後、タイマーを解除していないのでは?
解除しないと、毎週設定した曜日、時間にタイマーが作動します。
ディスプレイの右上に、タイマー予約中の表示(上図)の1〜4のいずれかが点灯していれば、毎週その設定通りにタイマーが再生または録音します。
書込番号:24765611
1点
タイマーもリセットし何もプログラムせずにまっさらな状態で、出ちゃう症状です。
諦めます…
書込番号:24768447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > X-NFR7FX
購入を検討しています
SD, USB, CDでレジューム機能があるみたいですが
停止ボタンを押さずに電源を切るとレジュームは機能しないでしょうか?
前に保存したところから開始になるか
最初からになってしまうでしょうか?
またUSBメモリは挿しっぱなしで大丈夫でしょうか?
4点
かなり時間が経ってしまいましたが、電気店で試してみました。
試したのはUSBですが、たぶんSDもCDも同じでしょう。
>停止ボタンを押さずに電源を切るとレジュームは機能しないでしょうか?
再生中にいきなり電源を切る、ということですよね。レジュームは機能しませんでした。
>前に保存したところから開始になるか
>最初からになってしまうでしょうか?
前に保存したところから、になりました。
停止ボタンを押す=停止した時間位置を記憶する、となっているようです。
ですから、停止ボタンを押さないとその時間位置は記憶されず、前に記憶した時間位置からレジュームするようです。
なお、電源を切るとレジュームが解除される製品が多いと思いますが、X-NFR7FXは憶えていましたね。
>またUSBメモリは挿しっぱなしで大丈夫でしょうか?
大丈夫です。
店頭展示のX-NFR7FXにはUSBメモリが挿しっぱなしのこともありますし、USBメモリに録音するときはUSBメモリを挿しっぱなしにして録音待機させておかないといけませんので。
でも、万一に備え、曲のバックアップは取っておいた方がよいですね。もしレンタルしたCDをUSBメモリに録音したなら、それをパソコンのHDDにもコピーしておくとか…。
書込番号:22817365
0点
SDの再生。スリープタイマーで切るとレジューム機能は効きません。開始した場所から、また、再生されます。
書込番号:24581005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > X-NFR7FX
素人です。
NFR-7FXを中古で購入して
BOSE Model 101を2台つけています。
店舗で使用するのですが
1台追加して3台にしたいです。
どうすれば良いですか?
アンプとかを購入すれば良いのですか?
中古で購入できるおすすめの機械等ありましたら教えて頂けますか?
3点
>普賢菩薩さまさん こんばんは
スピーカーを1本又は2本増やすにはNFR7FXのアナログ出力(Tape/MD)から別のアンプ、例えばLepy LP-2024Aとスピーカー
へつなぎます。
LP-2024Aは電源付きで3200円でアマゾンにあります。
これで増設出来ますが、NFRの出力も左右ステレオだし、アンプのステレオだし、スピーカーのステレオ2本セットが基本ですから
12本増設されてはどうでしょう。
スピーカー2本はDENON SC-M41が2本で約15.000円で価格コムにあります、安くあげるにはオークションにも出ています。
書込番号:24353484
1点
ヤフオクにはSC-M41が2本で4000円台から6000千円台であるようです。
書込番号:24353502
1点
>普賢菩薩さまさん
こんにちは。
店舗で利用とのことで、このアンプですと
スピーカーケーブルの長さや
音源の著作権のクリアの有無など気になりますね。
ユーセンなどからレンタルとかがよいのでは
設置などは
https://iot.usen.com/u-music/setting/
が参考になるかと思います。
書込番号:24355010 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
普賢菩薩さまさん
NFR-7FXの仕様を見ると
>音声出力端子 アナログ×1(TAPE/MD)
> サブウーファープリアウト×1
...
>ヘッドホン端子 1
となっています。
この場合、音声出力端子は録音用でボリュームと連動しないので NFR-7FXのボリュームを変えても追加スピーカーの音量が変わらず、追加アンプのボリュームを操作する必要があります。
ヘッドホン端子から 3.5mmΦミニプラグからRCA端子に変換するケーブルを使用すると NFR-7FXのボリュームに連動します。
NFR-7FX自体の音質は値段なりなので アンプとスピーカーは予算次第で検討すれば良いと思います。
それより、fmnonnoさんも指摘しているように 店舗でBGMとして使用する場合は著作権対策のほうが先決だと思います。
https://www.innovations-i.com/copyright-info/?id=34
有線放送が楽ちんですが装置への投資と月額費用がそれなりにかかります。
市販のCDの再生ではなく いわゆる著作権フリー音楽を使うという手もあります。
著作権フリー音楽 で検索するといっぱい出てきます。
この場合、知らないアーティストの曲から好みの曲を探すという手間と、音源の購入費用がかかります(無料のもある)
書込番号:24355578
2点
>fmnonnoさん
>BOWSさん
返信ありがとうございます!
著作権対策も考えてみます!
ありがとうございます!
書込番号:24355904
0点
>里いもさん
さっそく
アンプを購入しました!
店舗なのでスピーカーを天井からつるしたいのですが
今ついている
Bose101mmと同じスピーカーを購入して
このアンプに繋げることも可能ですか?
教えて頂いたスピーカーだと天井からつるせなそうなので
他のスピーカーの購入を検討しています。
天井からつるせるおススメのスピーカーはありますか?
書込番号:24357599
0点
早速アンプ購入されたとのこと、Bose101そのアンプへつなげます。
書込番号:24358350
1点
ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > X-NFR7FX
ONKYOのミニコンポESSAYの音が急にでなくなり、新たにX-NFR7FXを購入しました。
ESSAYのスピーカー(PS-A5M)とX-NFR7FXのスピーカー(D-NFR7FX)とはどちらが性能が良いのでしょうか。
また、新しいミニコンポ(X-NFR7FX)にPS-A5Mを使用する選択肢はありでしょうか?
ご教示よろしくお願いします。
1点
PS-A5M(6Ω)、D-NFR7FX(4Ω)ってことなんで同じボリューム(数値)だとPS-A5Mの方がちょっと小さく聴こえるくらい?
どちらの性能がというより最終的には自分で聴いてみて良いと思ったほうで使えばいいんじゃないかな?
書込番号:24059639
2点
>peace10409さん
こんにちは
この2機種は、確かなり方が全く別方向だったと思います。
自分の好みにあた方を選ぶとよいと思いますよ。
書込番号:24059700
1点
>peace10409さん
すでに手元にあるなら、接続してみて自分で聴いて
気に入った方を接続しておくので良いのでは。
論理や他人の評価はあまり当てにしないで、暫く両方のこして、実物で曲により接続し直し自分の耳で聴き比べてみることお薦めしておきます。
書込番号:24059968 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>peace10409さん
こんにちは
一般的にコンポとスピーカーはセットで出音のチューニングがされて販売されていると思います。
両方のスピーカーをそれぞれ比較する場合にも、前のコンポのスピーカーはアンプ側で多少のトーンコントロール調整が必要かもしれません。
場所が取れるならスピーカーの切り替え器(FX-AUDIO などでお安いのもあります)をご購入されて、当面は2台を使い分けや別室で利用も良いかもです。
書込番号:24060236
1点
>peace10409さん
両方あるなら聞き比べてみたらよいでしょう。
ESSAYは30年近く前の製品でしょう。スピーカーも相当へたっているかと…。
特に問題なければD-NFR7FXを使った方がよいでしょう。
最初は音が硬いとかあるかもしれませんが、エイジングが進めば滑らかな音になってきますので、これはダメだと早々に判断しないようにしてください。
書込番号:24061095
1点
>どうなるさん
>オルフェーブルターボさん
>fmnonnoさん
早速のご教示ありがとうございます。
自分の耳で聴き比べるのが基本ですね。
チャレンジしてみます。
書込番号:24070846
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)







