X-NFR7FX
- SDカードやUSBメモリーへの録音が可能なハイレゾ対応のミニコンポ。独自のアンプ技術「WRAT」の搭載により、豊かな情報量でダイナミックな音楽再生を実現。
- 高解像で原音に忠実な音質なハイレゾ音源に対応。USBメモリーに記録された96kHz/24bitまでのWAV/FLACファイルを再生できる。
- 30局をメモリー可能なFM/AMチューナーを内蔵(ワイドFM対応)。PC入力端子の搭載により、USBケーブル(別売り)を使えばPC内の音源も再生可能。
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。
このページのスレッド一覧(全16スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 23 | 3 | 2019年5月20日 19:05 | |
| 26 | 8 | 2019年5月20日 14:00 | |
| 5 | 2 | 2018年7月14日 16:35 | |
| 12 | 1 | 2018年6月27日 22:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > X-NFR7FX
CDからSD、USBメモリーに直接書き込み出来る機種を探しています。
本機は対応するとの事で質問させてください。
書き込みをしたSDやUSBにはアルバム名、曲名は表示されますでしょうか?
御教授下さい。
書込番号:22679390 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>書き込みをしたSDやUSBにはアルバム名、曲名は表示されますでしょうか?
原因は不明ですがこの機種に限らず一部のCDなどでは表示が上手くされないものがあります。ソフトの問題なのか(CDの)製造メーカーによるものなのかは私にもわかりません。
書込番号:22679411
2点
>とんつかさん
こんにちは。私はこの前の機種もってます。
パソコンお持ちならばですが、私はWin10ですが、
コンポ使用でなくて、パソコンでリッピングしています。「Windows Media Player」ですが、早いです。外付けでもできます。
取込時間だけなら1枚1〜2分くらいです。
同時にCDアルバム情報も全て取り込みます。主にレンタルCDをリッピングしてます。
一旦パソコンに落としてからUSBステック、SDなどにコピーしています。
この機種、私はラインのアナログ入力(レコードやテープやMDなど)をデジタルで録音するのに主に使用しています。
的はずれだったら済みません。失礼しました。
書込番号:22679644
4点
>とんつかさん
>書き込みをしたSDやUSBにはアルバム名、曲名は表示されますでしょうか?
表示されません。
コンポで録音したSDやUSBにアルバムや曲名(以下、タグと言う)が記録される製品はほとんどありません(できるのは、ごく高級なごく一部の機種だけです)。記録されないから、再生してもタグは表示されません。
もともとCDにはタグ情報は記録されていないため、録音(リッピング)しても普通はタグは記録できません。そこで、いろいろ複雑なことをしてインターネットにアクセスしタグ情報を得る必要があります。
次のサイトを参照してください。
https://ja.wikipedia.org/wiki/CDDB
これをやるには、コンポとしてはかなりハードルが高い(ハードウェアもソフトウェアも)ので、ほとんどできる製品はありません。もしやるにしても開発がかなり大変になり製品もかなり高価になります。そんな製品を誰が買うのか。コンポでリッピングしてタグを記録したい人がどれだけいるのか。PCでやった方がずっと高速に楽にできるのに…、と言うことで、コンポでできる製品はほとんどありません。
ですから、タグが記録できないからと言って、そのコンポを諦める必要はありません。それが普通ですから。
なお、CDを録音(リッピング)するならPCでやるのが一番良いです。コンポに録音機能があるのはラジオやLINE(AUX)入力のソースを録音するためです。
特に、タグ情報を記録したいなら、CDのリッピングはPC(インターネットにつながっている必要あり)でやるべきです(できるコンポはほとんどありませんし…)。コンポでCDを録音するのは、PCが使えないとか、タグは付かないがとにかくボタン一発で簡単に録音したい、という場合ですね。
書込番号:22680159
6点
ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > X-NFR7FX
directモードと言う機能が追加されたみたいですが音質良いですか?あまり変化ないですか?自分はこの一つ前の型遅れのミニコンポを在庫処分で安く購入して使用してます。違いが気になり質問してみました。
書込番号:21991952 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
こんにちは。
ご質問のダイレクトモードですが、大した音質の違いは感じられません。
それ以前に、このコンポ(X-NFR7FX)が、使用後一月も経たないうちに、ボリュームのコントロールが不能になったので、初期不良で、これから返品しに行きます。
書込番号:21992723 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
初めまして。よろしくお願いします。そうなんですか?ひどいですよね。実は自分も買って一ヶ月くらいで故障して修理に出しました。前の無名メーカーのコンポより音質良いですがonkyoは壊れやすいんですかね??
書込番号:21992779 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
度々失礼します。
先ほどの書き込みでは、不躾な書き出しですみませんでした。
今日午前中、購入先の家電量販店で、引取返金してもらえました。
ご質問の他のONKYO製品についてですが、私がレビューで書いた、かなりの旧機種の前機(20年物のFR-X7)でも、今朝書いたような、ボリュームが制御不能になるなどいう事象は、一度も発生したことはなかったので、この新機種の初期バグなのかもしれません。
もし間に合うようでしたら、購入後1ヶ月以内なら初期不良で、引取手続が可能だと思われますので、修理よりも、他機種に鞍替えした方が、有効なのではないか、と個人的には思いました。
書込番号:21993191 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>黄金キャットさん
返信どうもです。自分のは修理に出して待たされましたが無事元気に戻って来ました。でも原因が良くわからないみたいです。ですが今はもう普通に利用出来るようになりました。ダイレクトモード全然変化ないですか?それだけが気になってて。でも本体やリモコン見た目は全く変化ないですよね。メーカーに違いを聞いたらマイナーチェンジだと言われました。あと保証期間中でも無名メーカーや中国製だと送料自己負担の場合あるみたいですね。自分は送料無料でしたけど。
書込番号:21993364 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
そうですね、私の聞いた限りでは、ダイレクトモードにしたところで、目立った音質の変化は、殆ど感じられなかったようなサウンドでした。
確かに、スピーカーはバスレフが聞いて、深みのある音が出ていたのは確かですが、音量制御不能で、家族やご近所の方々に迷惑をかけることもできませんし。
最後に、アンフィルさんの仰るように、無名メーカーや、中韓製の代物は、保証内容が国産メーカーに比べて貧弱なことが多いので、お互い気を付けたいですね。
書込番号:21993391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>黄金キャットさん
はいお互い気をつけましょう。でもリモコンはチャイナと書いてますね。工場が中国にあるんですかね?
書込番号:21993552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アンフィルさん
幾つか、検索やONKYOのHPで調べてみましたが、細かな海外のサプライチェーンまでは、記載されていないようでした。
AppleのiPhoneのように、一部に中国委託している部分が、ご指摘の通り、あるのかもしれませんね。
書込番号:21993573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アンフィルさん
こんにちは。私は前の機種持ってます。
オーデイオアンプなどは、ダイレクトモードにするとトーンコントロール機能をパスして余分な
経路を通さないので音質は良くなるのですが、コンポなどではあまり期待はできません。
推測ですが、モデルチェンジするときに機能を付加して「新機種」で発売することで価格修正するのでしょう。
あとですが、アンプでも10万超えでないとメイドインジャパンはありません。
オンキョー製品は故障が少ないというのが一般的評価です。あたり、はずれはありますが。
失礼しました。
書込番号:22679674
2点
ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > X-NFR7FX
カカクコム利用者の皆さんは、SDHCカードにラジオ番組の音声ファイルを録音した際、どのように連携されていますか?
本機のレビューに書かせて頂いたとおり、異なるメーカー端末間でのSDHCカードの連携に手を焼いています。
自分なりの解決策として、利用中のSONYラジオレコーダー(ICZ-R50)に、アマゾンで購入した、Bluetoothトランスミッターを噛ませて、無線接続したのですが、どうにも音量のクオリティが低く(音量を両端末でかなり大きくする必要あり)、実用化に至りませんでした。
SDをそのままスロットに入れたのでは、ファイルの順番がバラバラになりますし、どのように対処する方法があるでしょうか?
候補でも構わないので、知識豊富な皆さんに、ご回答頂けると幸いです。
1点
>利用中のSONYラジオレコーダー(ICZ-R50)に、アマゾンで購入した、Bluetooth
>トランスミッターを噛ませて、無線接続したのですが、どうにも音量のクオリティ
>が低く(音量を両端末でかなり大きくする必要あり)、実用化に至りませんでした。
Bluetoothトランスミッターを使うには、ICZ-R50の音量を最大に(音が割れるときは少し小さく)してください。
イヤホン端子にBluetoothトランスミッターを接続する場合は、どの機器でもそういうものです。
>SONYのラジオレコーダー(ICZ-R50)で録音したラジオ番組を、SDカードスロット
>にて再生しようとしたのですが、メーカーが異なるため、レコーダー側で記録した
>トラックマークが反映されず、不便です
ICZ-R50のトラックマークはSONY独自のものです。SONYの対応した機器でしか使えません。
他社の機器では対応できませんし、SONYでも対応できない機器もあります。
>再生自体は可能ですが、ラジオレコーダー側できちんと並んでいるフォルダ内の
>ファイルの順番が、コンポで再生しようとするとバラバラになります
次の方法を試してみてください。
@ まずSDHCカードをフォーマットする。
A ICZ-R50で録音する。ただし、ICZ-R50でトラックマークを付けたり、ファイルを分割しない。
これをX-NFR7FXで再生すると、順番通りにならないでしょうか?
つまり、ICZ-R50では録音するだけにしてください。
また、パソコンにSDHCカードを差して、ファイルを削除・コピーしたり、リネームしないでください。
書込番号:21962462
![]()
3点
迅速、かつ分かりやすいご回答、ありがとうございました。
やはり機器が違うと、上手くいかないものなのですね。
この三連休のうちに、試させて頂きたいと思います。
コンポの音質自体は非常によいので、活用次第でまた色々と挑戦できそうです。
書込番号:21962473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > X-NFR7FX
今回のモデルチェンジで何が変わったのでしょうか?なにか前のモデルと比較して新にこの機能が増えたとか特徴的なことがあるのなら20周年ということですので購入してみても良いかなと思っているのですが。
書込番号:21925852 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>take.meさん
こんばんは。
機能上の違いは、新たに「Directモード」が付いたくらいですかね。
目に見えるところでは、あとは変わってないと思われます。
20周年なのに、ほとんど変わらないマイナーチェンジとは寂しい限りです。
書込番号:21926300
10点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)





