X-NFR7FX のクチコミ掲示板

2018年 6月下旬 発売

X-NFR7FX

  • SDカードやUSBメモリーへの録音が可能なハイレゾ対応のミニコンポ。独自のアンプ技術「WRAT」の搭載により、豊かな情報量でダイナミックな音楽再生を実現。
  • 高解像で原音に忠実な音質なハイレゾ音源に対応。USBメモリーに記録された96kHz/24bitまでのWAV/FLACファイルを再生できる。
  • 30局をメモリー可能なFM/AMチューナーを内蔵(ワイドFM対応)。PC入力端子の搭載により、USBケーブル(別売り)を使えばPC内の音源も再生可能。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

対応メディア:CD/CD-R/RW 最大出力:52W ハイレゾ:○ X-NFR7FXのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • X-NFR7FXの価格比較
  • X-NFR7FXのスペック・仕様
  • X-NFR7FXのレビュー
  • X-NFR7FXのクチコミ
  • X-NFR7FXの画像・動画
  • X-NFR7FXのピックアップリスト
  • X-NFR7FXのオークション

X-NFR7FXONKYO

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 6月下旬

  • X-NFR7FXの価格比較
  • X-NFR7FXのスペック・仕様
  • X-NFR7FXのレビュー
  • X-NFR7FXのクチコミ
  • X-NFR7FXの画像・動画
  • X-NFR7FXのピックアップリスト
  • X-NFR7FXのオークション

X-NFR7FX のクチコミ掲示板

(63件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「X-NFR7FX」のクチコミ掲示板に
X-NFR7FXを新規書き込みX-NFR7FXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
7

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > X-NFR7FX

クチコミ投稿数:236件

ゲーミングモニターとミニコンポの接続にヘッドホンアンプをつけたい時はどうすればいいでしょうか?
今オンキョーのX-NFR7XのLINEIN端子からRCAケーブルをつなげて
RCA→ヘッドホンジャック変換ケーブルで
ASUSのvg258qのゲーミングモニターのオーディオ入力の端子に繋いでコンポのスピーカーから音を出しています
しかしオンキョーのミニコンポにはヘッドホン接続の端子がありますが、おまけ程度なので
別の方法でヘッドホンアンプなどを使って
昼間など、騒音にならない時間は通常通りスピーカーから音を出して
夜間等、音が気になる時間帯だけ別口でコンポのヘッドホン端子以外からヘッドホンを接続したいのですが
できますか?
ケーブルの抜き差しはしたくないので出来ればそのままで切り替えられる接続を教えて頂きたいです。
ちなみにコンポの端子はこのようになっています
tape out端子などからたとえばオーディオテクニカのAT-HA2のようなヘッドホンアンプに繋ぐことはできますでしょうか?

書込番号:25580825 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8702件Goodアンサー獲得:1398件

2024/01/12 06:43(1年以上前)

>とりマヨ丼さん
こんにちは

>tape out端子などからたとえばオーディオテクニカのAT-HA2のようなヘッドホンアンプに繋ぐことはできますでしょうか?

できます。どちらもLINE規格の入出力なので 問題ないですよ。

書込番号:25580836

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件

2024/01/12 06:51(1年以上前)

こんにちは
回答ありがとうございます。
tapeout端子からヘッドホンアンプに接続した場合
ゲーミングモニターと、コンポはLINE入力端子で接続してるので
ゲーム中はコンポの表示はLINE1のままで大丈夫なのでしょうか?
tapeという表示の切り替えもあるのですが、それを選ぶとLINE端子で接続されているゲーミングモニターとの接続が切れるので…
それと
tape端子でヘッドホンアンプを接続している時は、ヘッドホンアンプの電源を切っておけば
普段通りコンポのスピーカーから音は出ますか?
分かりにくい質問ですみません🙇‍♀️

書込番号:25580841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8702件Goodアンサー獲得:1398件

2024/01/12 07:31(1年以上前)

>とりマヨ丼さん
こんにちは

>ゲーム中はコンポの表示はLINE1のままで大丈夫なのでしょうか?
>tape端子でヘッドホンアンプを接続している時は、ヘッドホンアンプの電源を切っておけば
普段通りコンポのスピーカーから音は出ますか?

  LIME1のままで大丈夫です。またこの状態で、コンポに接続しているスピーカーからも

   ヘッドフォンアンプの電源オンオフ関係なく、音は出ますので、出したくなければ、音量を0にしておいてください。

書込番号:25580863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件

2024/01/12 07:42(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
ありがとうごさいます。
なるほど、では夜間にヘッドホンだけで聞きたい場合は
コンポ本体(スピーカーから出る音)の音量ツマミは0にして、ヘッドホンアンプの音量を調整すればヘッドホンのみで聞けるという解釈でよろしいでしょうか?

書込番号:25580869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8702件Goodアンサー獲得:1398件

2024/01/12 08:04(1年以上前)

>とりマヨ丼さん
こんにちは

はい その通りです。

音量0にすれば、いいです。

書込番号:25580882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件

2024/01/12 08:42(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
ありがとうございました。
ヘッドホンアンプの購入を考えてみます

書込番号:25580915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4219件Goodアンサー獲得:1082件

2024/01/12 12:58(1年以上前)

>とりマヨ丼さん

現在スピーカーで鳴っている音と同じ音がTAPE OUT端子から常に出ます(入力をTAPEに切り換えたときのみオフになる)。
ですから、とりマヨ丼さんの考えている通りで大丈夫です。
ただ、TAPE OUT端子の信号には音量調整が効きませんので、ヘッドホンアンプで音量調整しないといけません。

書込番号:25581158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件

2024/01/12 15:15(1年以上前)

>osmvさん
こんにちは。回答ありがとうございます。
なるほど、コンポのスピーカーと同じ音量がtape out端子からも出るのですね。
だとすれば、ヘッドホンを使いたい時は
コンポ本体のツマミを0にして一旦スピーカー、ヘッドホン両方の音量を0にした後
オーディオテクニカのヘッドホンアンプでツマミを上げていってヘッドホンの音量をあげることが出来るということでしょうか?
そしたら、ミニコンポのほうは「消音」は使ったらダメということでしょうか?

書込番号:25581272 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4219件Goodアンサー獲得:1082件

2024/01/12 19:00(1年以上前)

>とりマヨ丼さん

>コンポのスピーカーと同じ音量がtape out端子からも出るのですね。
同じ音が出ます。ただし、レベルはだいぶん違いますよ。
コンポはどのような回路になっているかと言うと、各入力信号はスイッチで切り換えられ、INPUT SELECTORで選んだ一つのソースが、TAPE OUT端子と音質・音量調整回路(その後アンプ→スピーカー)に送られます。
ですから、TAPE OUT端子とスピーカーは同じ音が出るのです。
TAPE OUT端子は音量調整の前なので、音量調整は効かず常に同じレベルの音が出ています。
コンポの消音は音量調整回路のところで行っているので、消音してもTAPE OUT端子には影響なく、常にほぼ入力されたレベルの信号(※)が出ています。
※入力信号をスイッチで切り換えているだけなので、ほぼLINE IN端子の信号(=モニターのオーディオ出力)そのものです。

書込番号:25581498

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件

2024/01/12 19:09(1年以上前)

>osmvさん
なるほど。どういうことは、夜間等、音を出せない時は
まずコンポを消音にして、ヘッドホンアンプにヘッドホンを繋ぎ、小さい音から順に大きい音にしていって耳に合うように合わせれば良いということでしょうか?
それと、同じレベルの音とは、音質?のことでしょうか?
tape out経由で繋いだヘッドホンアンプ(買おうとしてるのは安いオーディオテクニカのAT-HA2です)はスピーカーや、ミニコンポ付属のイヤホンジャックより音質は上がりますか?それとも下がりますか?
オーディオ新米なもので、伝わりづらい質問ですみません💦

書込番号:25581508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4219件Goodアンサー獲得:1082件

2024/01/12 19:33(1年以上前)

>とりマヨ丼さん

>夜間等、音を出せない時は まずコンポを消音にして、ヘッドホンアンプにヘッドホンを繋ぎ、小さい音から順に大きい音にしていって耳に合うように合わせれば良いということでしょうか?
そうです。コンポを電源オンしてすぐに消音(または音量ゼロ)にし、ヘッドホンアンプの音量を適切に調整してください。

>同じレベルの音とは、音質?のことでしょうか?
音質ではなく電圧(信号の大きさ)のことです。

>tape out経由で繋いだヘッドホンアンプ(買おうとしてるのは安いオーディオテクニカのAT-HA2です)はスピーカーや、ミニコンポ付属のイヤホンジャックより音質は上がりますか?それとも下がりますか?
大して変わらないでしょう。
元々がモニターのオーディオ出力なので、そもそもその音質がいまいち。でも、ミニコンポにつないでスピーカーで聞くのにそう不満がないなら、ミニコンポのヘッドホンジャックでもそう不満はないのでは? ヘッドホンアンプを使っても大して良くならないかと…。
ミニコンポのヘッドホンジャックはスピーカーに比べてそう劣るものではないです。ただ、スピーカーとヘッドホンの音質の違いは大きいかも…(物によりますが)。
ヘッドホンアンプを使えばヘッドホンをより良い音で聞ける可能性はありますが、それはもともとの信号の音質が良い場合です。
元がモニターのオーディオ出力では、ミニコンポのヘッドホンジャックでも良いかと…。

書込番号:25581535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件

2024/01/12 19:40(1年以上前)

>osmvさん
オンキョーって、もう倒産しててコンポのヘッドホンジャック部分が壊れた時に修理受けるの少し手間かかりそうだなと思いまして
おそらく金額も相応にしそうですし
なんというか音質の改善は、あればいいなくらいで
大事に使ってるミニコンポのヘッドホン端子を消耗させたくないなと思いまして
だから、代打で壊れても買い直せる別付けのヘッドホン端子を探してたのです。
なので、コンポのヘッドホンと同等でも大丈夫なので
比較的安価で替えがきくパーツでヘッドホンを安心して聞きたいんです

書込番号:25581540 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4219件Goodアンサー獲得:1082件

2024/01/12 22:05(1年以上前)

>とりマヨ丼さん

そうですか…。
でも、何年も使えばミニコンポ自体も老朽化してヘッドホンジャック以外に故障が生じるかも…。
いまは修理できても
https://www.onkyo-audio.jp/repair-list
その頃には修理不可能かも…。
ヘッドホンジャックもそう簡単に壊れるわけではないので、ミニコンポにヘッドホンを差して使えばよいのでは…。
そして、故障したらPanasonicなどに買い替えたらよいのでは…。

書込番号:25581676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件

2024/01/12 22:17(1年以上前)

>osmvさん

オンキョーのこのミニコンボは、子供の頃からの憧れで
いつか大人になったら買おうと思ってて
数年前、初ボーナスでやっと買えたコンポなので
何れ来る寿命は分かってても大切に使いたいのです。
価格はピュアオーディオマニア達からしたら安物のそれかもしれないですが
それだけ自分にとって大事な1台なんです。

書込番号:25581690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4219件Goodアンサー獲得:1082件

2024/01/12 22:55(1年以上前)

>とりマヨ丼さん

承知しました。
末永く大切に使ってあげてください。

書込番号:25581736

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

FMの受信感度が悪いのですが・・・

2021/03/01 01:01(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > X-NFR7FX

スレ主 Falcon.yさん
クチコミ投稿数:104件 X-NFR7FXのオーナーX-NFR7FXの満足度4

コンポの特性なのか、FMの受信感度が悪いです。
屋外、屋内アンテナの両方を試しましたが、全く変わりません。
どなたか対策法を教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

ちなみに、以前使用していたDENONのDNP-720SEはクリアに受信できました。


書込番号:23995404

ナイスクチコミ!1


返信する
osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4219件Goodアンサー獲得:1082件

2021/03/01 01:30(1年以上前)

>Falcon.yさん

>コンポの特性なのか、FMの受信感度が悪いです。
X-NFR7FXのFM受信感度はそう悪くないと思いますが、全く受信できないのでしょうか?
それとも、放送は聞けるけれど、サーというノイズが大きいのでしょうか?

>屋外、屋内アンテナの両方を試しましたが、全く変わりません。
屋内アンテナは付属のFM室内アンテナのことでしょうか?
屋外アンテナに替えて全く変わらない、というのはちょっと考えにくいです。
FMアンテナプラグをよく見てください。中央のピンが曲がっていませんか?
あるいは、屋外アンテナのケーブルが断線しているとか…。
そういう問題がないなら、X-NFR7FXの不良かもしれません。

書込番号:23995428

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:574件Goodアンサー獲得:22件

2021/03/01 03:55(1年以上前)

チューナーだと環境からの影響も大きいので、個人的にはインターネット機能の付いた製品があるのでインターネットを介して聞いた方が安定していると思います。

書込番号:23995471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8702件Goodアンサー獲得:1398件

2021/03/01 05:55(1年以上前)

>Falcon.yさん
こんにちは

付属品のAM用コネクタ付きアンテナと、T型のU型端子付きのアンテナが
添付されていると思いますが、添付アンテナはTの字になるように、設置されているでしょうか。
また放送局に向かって垂直方向が理想です。

屋外アンテナの線は、同軸ではないでしょうか。平衡がとれないので、感度が悪くなります。
知人が使用しておりますが、室内アンテナで充分受信できていることからすると、
初期不良の可能性が大きいですね。

販売店に連絡し、交換対象になる可能性が高いと思います。

ご検討よろしくお願いします。

書込番号:23995493

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8702件Goodアンサー獲得:1398件

2021/03/01 07:11(1年以上前)

>Falcon.yさん
こんにちは

一部訂正

FMアンテナコネクタは、同軸形状です。

書込番号:23995545

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5708件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2021/03/01 10:31(1年以上前)

>屋外、屋内アンテナの両方を試しましたが、全く変わりません。

電波を拾えてないか故障でしょう。

書込番号:23995761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6125件Goodアンサー獲得:530件

2021/03/01 10:32(1年以上前)

Falcon.yさん

オルフェーブルターボさんも指摘されていますが、FMアンテナ入力の形状が、DNP-720SEと違う様です。
TVアンテナ用のコネクターではないでしょうか。

書込番号:23995763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8702件Goodアンサー獲得:1398件

2021/03/01 10:48(1年以上前)

>ひでたんたんさん
こんにちは

形状はおっしゃる通りです。

>Falcon.yさん
今一度 奥まで刺さっているかの、差し込み具合の確認も よろしくお願いします。

書込番号:23995788

ナイスクチコミ!1


スレ主 Falcon.yさん
クチコミ投稿数:104件 X-NFR7FXのオーナーX-NFR7FXの満足度4

2021/03/01 16:18(1年以上前)

皆さまご教授ありがとうございます。

>osmvさん
はい、まさにその通りです。放送は聞けますが、サーというノイズが大きいのです、、
付属のアンテナは使用せず、屋内ではJVCのCN-511Bを天井近くまで上げ、T字にしての使用です。(フィーダーアンテナ対応のTVプラグ、日アンのFP737C-SPで接続)
屋外では、日アンのFMアンテナAF-1-SPを軒下に取り付け、5Cの同軸ケーブルにTVプラグを付けて接続しています。
両方とも中央のピンは曲がっておらず、ケーブルの断線もしていません。アンテナの向きを変えるなりして、きちんと電波を拾えるまで色々試してみます。

>ハゲが悪いさん
スマホでネットをしながらラジオを聞きたいので、コンポで聞くようにしています。

>オルフェーブルターボさん
きちんと電波さえ拾えればクリアに聞けるので初期不良はありえないと思いますが、念のため販売店に連絡してみます。
接続する際に差し込み具合の確認もしていますので、プラグは奥まで刺さっています。

>TWINBIRD H.264さん
電波を拾えるまでアンテナの向きを変えてみます。

>ひでたんたんさん
アンテナ入力の形状が違うからでしょうか?

書込番号:23996358

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6125件Goodアンサー獲得:530件

2021/03/01 16:58(1年以上前)

Falcon.yさん

>アンテナ入力の形状が違うからでしょうか?

DENONのDNP-720SEのFMアンテナ入力って、こんな感じですか?
https://revimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/review_395560_f.jpg

画像の左側の入力の形状が720SEと思われ、右側がX-NFR7FXと思われる、TVアンテナで良く使うF型コネクター。

書込番号:23996415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Falcon.yさん
クチコミ投稿数:104件 X-NFR7FXのオーナーX-NFR7FXの満足度4

2021/03/01 18:22(1年以上前)

>ひでたんたんさん
はい。DNP-720SEは左側のタイプです。

書込番号:23996572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6125件Goodアンサー獲得:530件

2021/03/01 19:35(1年以上前)

Falcon.yさん

X-NFR7FXのFMアンテナ入力がF型の様なので、今のアンテナケーブルのコネクターをF型に直す必要があります。
F型コネクターを入手して、ケーブル加工。

書込番号:23996711 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Falcon.yさん
クチコミ投稿数:104件 X-NFR7FXのオーナーX-NFR7FXの満足度4

2021/03/01 21:53(1年以上前)

>ひでたんたんさん

ありがとうございます。
試しにF型コネクターに替えてみます。それでもダメでしたら、コンポの不良ですね、、
書き忘れましたが、屋外アンテナのケーブルは、サッシ用のすき間ケーブルをかまして室内へ引き込んでいます。

書込番号:23997030

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4219件Goodアンサー獲得:1082件

2021/03/01 23:40(1年以上前)

>Falcon.yさん

きちんとFMアンテナの知識がおありのようなので、接続は問題ないでしょう。
アンテナプラグを抜くと無音になり、差すと放送が聞ける(サーというノイズはあるが)なら、接続は問題ないでしょう。
CN-511BやAF-1-SPでは、よほど強電界地域で木造住宅でない限り、サーと言うのも無理はないです。
Falcon.yさんから送信所まではかなり近い(10kmとか)のでしょうか?

>以前使用していたDENONのDNP-720SEはクリアに受信できました。
ちょっと腑に落ちないので、DNP-720SEを調べてみました。
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R1CT09NRZH1IM0/ref=cm_cr_getr_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B005I2CYZE
何とFMがモノラル!(ステレオのコンポで、それはないでしょう)
で、
http://www.ezto.info/stpress/2012/03/81.html
デフォルトがモノラルで、MODEボタンでステレオに切り換えできるが、取説に書いてないと…。
ということは、FM STEREOで何か問題(妨害がひどくてまともに受信できないか、オートチューニングで局でないところに止まりまくりか)が出て、デフォルトをMONOにし、STEREOに切り換える方法も隠し、FM STEREOは封印したということでしょう。

それで、Falcon.yさんはDNP-720SEをFM MONOで聞いていたということですよね。
FMはMONOにするとサーと言うノイズは小さくなります。だから、DNP-720SEはクリアに受信できたのだと思います。
DNP-720SEがあるなら、もう一度そのアンテナにつないで、MODEボタンでFM STEREOで聞いてみてください。サーと言うと思います。
ちなみに、X-NFR7FXでもFM MONOにすれば(取説 50ページ右下)クリアに受信できるのではないでしょうか。

とにかく、そのようなアンテナでは、よほどの強電界でないとFM STEREOではサーと言います。
また、サッシ用のすき間ケーブルも信号を減衰させます。屋外にアンテナを出すと少し信号が強くなりますが、すき間ケーブルで減衰するので、室内アンテナと大差ない、となっているのでは…。

Falcon.yさんのところは、強電界より弱く中電界に近いくらいではないでしょうか。それなら、3素子や5素子の八木アンテナが必要でしょう。
でも、そんな大きなアンテナは無理で、今の状況で少しでも受信状態を改善するなら、AF-1-SPを少しでも高くて、受信状態が良い位置、向きに設置し、すき間ケーブルを使わず、直接同軸ケーブルでコンポまで引き込むことですね。
それが無理なら、FM MONOで聞くことですが、せっかくのステレオなのでSTEREOで聞いて欲しいですが、DNP-720SEはMONOで聞いていたのなら、それでも良いのでしょうか…。

書込番号:23997273

ナイスクチコミ!2


スレ主 Falcon.yさん
クチコミ投稿数:104件 X-NFR7FXのオーナーX-NFR7FXの満足度4

2021/03/02 02:06(1年以上前)

>osmvさん

色々と説明不足で申し訳ありません。
DNP-720SEは、ステレオモードで県内のFM局はノイズもなく受信できました。
X-NFR7FXはステレオではノイズが入りますが、モノラルでは大丈夫です。
チューナーも単体とコンポ内蔵型で、こんなに違うのでしょうか?

アンテナは軒下に設置してあり、スペース上屋根には設置できません。(高いところに上るのも苦手ですから・・・)
ですので、自分に出来ることはアンテナの位置や向きを変えるか、壁に穴を開けてケーブルを引き込むことぐらいです。
ひでたんたんさんがおっしゃるように、コネクターも見直してみたいと思います。

※ちなみに、DNP-720SEは手放してしまい、本機との比較はできません。

書込番号:23997416

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4219件Goodアンサー獲得:1082件

2021/03/02 10:00(1年以上前)

>Falcon.yさん

DNP-720SEはFM STEREOモードで聞かれていましたか…。取説にないのに、よく分かりましたね。
でも、本当にSTEREOになっていましたか? 何か問題があったなら、モードが切り換わったような表示でもMONOにしていたかも…。

DNP-720SEのFM/AMチューナーは、ミニコンポでよく使われているCANチューナー(上図の赤丸)というユニットを使っています。
X-NFR7FXでも同様のユニットを使っているでしょう。天板の放熱孔からのぞいてみてください。
この中にFM/AMチューナー回路のすべてが入っています。ユニットのメーカーで多少の差があっても、大きな性能差はないはずです。

でも、DNP-720SEが本当にSTEREOで聞けていたなら、X-NFR7FXの方がわずかに感度が低いのかもしれません。しかし、MONOにしてノイズがなくなるのなら、ある程度の電波の強さはあるようです。電波が本当に弱いと、MONOでもサーと言いますから。

現状、ある程度電波の強さはあるようなので、あと少しの改善でノイズは減るかと思います。
一番良いのは、アンテナを少しでも利得のあるものに替えることですが、設置が難しいのなら、今のAF-1-SPの高さ、位置、向きを変えて受信状態を良くすることです。他には、AF-220に替えるとわずかに良くなるかもしれませんが、指向性も強くなるでしょうから、向きを良い方向に設置できないとかえって悪くなるかもしれません。

また、同軸ケーブルは5C-2Vを使われているのですかね? すき間ケーブルをやめてアンテナから直接コンポまで引っ張るなら、同軸ケーブルも交換でしょう(今の同軸ケーブルを活かすために、中継コネクタでつなぐのは損失が増えるので良くありません)から、そのときは5Cより少し細くなりますが、より低損失(ごくわずかですし、FM帯では差がないかもしれませんが、ケーブル自体はよりしっかりしています(逆に曲がりにくいのですが))のS-4C-FBなどを使ってみてください。
https://electric-facilities.jp/denki6/doujiku.html
それから、アンテナプラグですが、次のようなF型接栓が一番損失が少ないです。ただし、ケーブルに合ったもの(S4CFB対応)を使ってください。加工方法はネットで検索して調べてください。
https://www.monotaro.com/p/5856/4572/

とにかく、同軸ケーブルやアンテナプラグを良いものに替えても改善はごくわずかです。一番重要なのは、アンテナをより受信状態が良くなるように設置することです。案外、数十cm位置をずらす。高さを逆に少し下げる。向きを少し(あるいは思い切って)変えるなど、こんなことで変わる? というようなことでも、大きく改善できる場合があります。頑張ってください。

書込番号:23997728

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 Falcon.yさん
クチコミ投稿数:104件 X-NFR7FXのオーナーX-NFR7FXの満足度4

2021/03/02 14:50(1年以上前)

>osmvさん

わざわざ分解してくださりありがとうございます。
チューナーユニットは意外と小さいのですね。X-NFR7FXも同様ですか。分解はしませんが、おそらく一緒でしょうね。
(DNP-720SEは、リモコンを適当にいじっていたらステレオモードになりました)

やはり、アンテナとケーブルに問題ありということですか。
4CケーブルとF型接栓、アンテナもAF-1-SPで改善できなければ、AF-220に変えてみようと思います。

詳しく教えてくださりありがとうございました。頑張ってみます!

書込番号:23998226

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4219件Goodアンサー獲得:1082件

2021/03/02 17:47(1年以上前)

>Falcon.yさん

もしケーブルテレビを契約されてご覧になっているなら、同時にFMが再送信されていることがあります。
たとえば、J:COMなら
https://tvguide.myjcom.jp/channels/fm/
右上の地域変更で自分の地域に合わせてください。周波数は変換されるので放送電波とは違います(同じこともある)。
これが利用できるなら、壁のテレビのアンテナ端子から分配してコンポに接続すれば、ばっちりFMが受信できます。

書込番号:23998519

ナイスクチコミ!0


スレ主 Falcon.yさん
クチコミ投稿数:104件 X-NFR7FXのオーナーX-NFR7FXの満足度4

2021/03/02 19:27(1年以上前)

>osmvさん

うちは地上波のみで、ケーブルテレビは契約していません。

書込番号:23998693

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ17

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

生産終了?再開?

2021/01/02 18:40(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > X-NFR7FX

スレ主 ma8823さん
クチコミ投稿数:59件

このコンポが気になっていましたが既に生産終了という情報を得て諦めかけてましたが、先日家電屋で販売しているのを見かけました、価格コムでもJoshinが販売再開しているようですが、今後各社が販売し始めるのでしょうか?

書込番号:23885052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2021/01/04 17:52(1年以上前)

>ma8823さん

メーカーは公式には何も発表していないっぽいですね。
メーカー又は販売店に聞くのが確実だと思います。

書込番号:23888720

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2021/01/04 18:31(1年以上前)

>ma8823さん

う〜んどうなんでしょう。

メーカー直販サイト ONKYO DIRECTのページでは 
在庫×(生産完了)となっていますね。

https://onkyodirect.jp/shop/g/gXNFR7FXD/

書込番号:23888822

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 ma8823さん
クチコミ投稿数:59件

2021/01/06 09:17(1年以上前)

>DELTA PLUSさん
>古いもの大好きさん

お返事ありがとうございます。書き込みの後店舗数も増えてないですし、そのままなのかな・・・・。という気もしてきました。まだ今すぐ購入というわけではないのでじっくり探したいと思っています。壊れたかと思った現在使っているONKYO FR-9GXが復活したので買い替え時期が伸びました(笑)

書込番号:23891513

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ラジオのタイマー予約について

2020/08/02 20:50(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > X-NFR7FX

スレ主 YXX255さん
クチコミ投稿数:65件

こちらのコンポでSDカードもしくはUSBへラジオを予約録音する場合、
録音モード(MP3(128k )・MP3(192k)・ MP3(256k )・WAV)を選べるのでしょうか?
タイマー予約ごとに録音モードを自由に選べるのか知りたいです。
説明書を見ても、この設定の項目がありませんので気になりました。

また、予約時間になったら頭が切れることなくきちんと録音が始まりますか?

書込番号:23575271

ナイスクチコミ!1


返信する
osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4219件Goodアンサー獲得:1082件

2020/08/03 01:00(1年以上前)

>YXX255さん

ラジオ録音でも録音フォーマットは選べますが、タイマー予約ごとには選べません。
SDまたはUSBでの録音フォーマットを4種類から選べるというだけです(取説 33、42ページ)。
でも、最近は大容量のSDカードやUSBメモリでも安いので、すべてMP3 256kbpsで録音しても、かなりの長時間録音できるでしょう。

>予約時間になったら頭が切れることなくきちんと録音が始まりますか?
ON時間の少し前から電源オンになるので、頭切れはないと思いますが、時計は少しずつ狂ってくるので、ときどき合わせ直す必要はありますね。それを逆手に取って、万一頭切れするときは、30秒程度時計を早めておくとかもできます。

書込番号:23575750

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 YXX255さん
クチコミ投稿数:65件

2020/08/03 12:20(1年以上前)

osmvさん

ありがとうございます。
録音フォーマットは好きな設定を固定しておくだけで、予約毎には選べないのですね。
もしかしたらそういう仕様なのかな?とも思っていたので納得です。
SDカードやUSBは大容量化しているので、確かに気にする必要もないですね。

MDのように起動に時間ががからないメモリーカードなら録音の頭切れは心配しなくてもよさそうですかね。
(不安なら時計を早めておく等)

ラジオ録音が多いので、このコンポがほしくてお聞きしました。
購入する決心がつきました。ありがとうございました。

書込番号:23576366

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 USBメモリーへの録音 音飛び

2019/12/02 11:22(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > X-NFR7FX

クチコミ投稿数:17件

こんにちは

買って2か月になろうとしています。

主にFM放送をUSBメモリーへMP3で録音しているのですが、
音飛びがあり気になっています。

録音済みのものを再生すると高確率で音飛びしています。CDのようにカチャカチャ飛んでいたり、
同じ個所を小刻みに繰り返したりという感じです。

偶然かもしれませんが、1時間番組を録音した場合、
始めの15分あたりか、40分過ぎたあたりで起きます。

またトラックマークをつける機能をオフにしてあるのに
録音中に勝手に区切られ、生成された2つのファイルのうち1つは空で録音失敗という事例もありました。
その時、PCで開いたらデータが破損している云々との表示が出てフォーマットしないと使えませんでした。

使用したUSBメモリーは一緒にかったADATAのUV150(16GB)です。
USBメモリーが不良なのか?とも思い、前から持っている別なメモリーを使ってみたら
前者より頻発ではないけど、かすかに飛びました。

X-NFR7FXが原因か?USBメモリーの不良・相性なのか?
モヤモヤしております。

このコンポをお持ちの方、似たような現象を経験された方がいらっしゃいましたら
お聞かせ下さい。宜しくお願いします。

書込番号:23082546

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:2004件Goodアンサー獲得:35件

2019/12/02 11:39(1年以上前)

>青いふうせんさん
友達が同じものを所有しておりますが

音飛びはしたことがありません。

USBは初期使用前に一度フォーマットはされてますでしょうか?

書込番号:23082571

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2019/12/02 12:13(1年以上前)

>ドッドコムCDさん

ありがとうございます。

はい、
フォーマットはしてから使いました。

一緒に買った新しいUSBメモリーはもちろん、
ためしに使った前の物もフォーマットしてからです。


前者は
まだ容量あるのに録音ボタンを押したらFULLの表示が出て止まったという事もありました。

オンキヨーと、購入したヤマダ電機に問い合わせをしましたが、なかなか連絡が来ず
モヤモヤしており、もしや同じような現象にあわれた方がいらっしゃるのでは?
と思いお尋ねした次第でございます。

書込番号:23082636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2004件Goodアンサー獲得:35件

2019/12/02 12:24(1年以上前)

>青いふうせんさん
そうですか。

試しに SDカードでも同じ現象が起こるのか、また、PCなどで1時間ほど記録したものは

正常に再生されるか、FM以外の音源(AMやCD録音)で同じ現象が起こるか、、も

試されると解決に向かうかもしれません。FM放送の受信感度の状態もあるかもしれません。

読み込みのFULLは、何度かありましたね。同じUSBで起こりやすいので、相性があるみたいですが。

書込番号:23082652

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2019/12/02 12:59(1年以上前)

>ドッドコムCDさん

ありがとうございます。

SD、本機を買ってから未使用でSDカードもまだ調達しておりません。ごめんなさい。

CDでは今のところ起きず。
前面のライン2経由で、ラジコなど録音してみましたが
飛びました。同じく1時間以上録音した状態で発生しました。


と、書いていたら、ヤマダ電機から連絡があり
動作確認に来てくれるそうです。

後ほど書き込みたいと思います。

書込番号:23082727

ナイスクチコミ!2


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4219件Goodアンサー獲得:1082件

2019/12/02 18:25(1年以上前)

>青いふうせんさん

>X-NFR7FXが原因か?USBメモリーの不良・相性なのか?

たぶんUSBメモリーの性能が良くないのだと思います。あるいは相性でしょう。
PCでは問題ない(かなり書き込みが遅いと思いますが)でしょうから、不良とは言えないですが、X-NFR7FXには適さないということです。

USBメモリーはADATA UV150とのことですが、安物ではなく信頼できるメーカーの良いUSBメモリーを使ってください。値段が安くても音飛びしては話になりません。安物買いの銭失いというやつです。

PCでファイルのコピーをするときは安物のUSBメモリーでも使えます。というのは、コピーのときに書き込みが間に合わないときは読み出し側を待たせることができるからです。でも、FMの録音のときに書き込みが間に合わなくてもFM放送を止めることはできないですよね。だから、音が飛ぶとか録音が中断してしまうのです。

録音のビットレートを一番低速のMP3 128kbpsにすれば音飛びがましにはなると思いますが、根本的には良いUSBメモリーに替えることですね。

それで、どのUSBメモリーを買えばよいかですが、SDカードのようにクラス分けされているわけではないので、どれが性能が良くてどれが悪いのかよく分からないのです。安物は避け、信頼できるメーカーのものを選べば、ハズレを引くことは少ないと思います。

書込番号:23083309

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2019/12/02 19:41(1年以上前)

>ドッドコムCDさん
>osmvさん

ありがとうございます。

先ほどヤマダ電機のスタッフさんが、音を確認
初期不良として本機を交換してくれました。

「購入間もない事と本体か?USBメモリーか?判別が困難なので」との事。

USBメモリー、やっぱりケチってはいけませんね・・・

関係あるか分かりませんが、
交換前のはUSB端子に挿す時固く、交換後は楽でした。個体差なのでしょうかね。
しばらく使って様子見です。

書込番号:23083480

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2004件Goodアンサー獲得:35件

2019/12/02 19:48(1年以上前)

>青いふうせんさん
交換対応でよかったですね。

osmvさんがおっしゃっていることも、あり得ますね。
また一般的に音楽用USBは、2.0でいいそうです。
3.0だと不具合がある事例がありますので、メーカー製の
USBを使いましょう。

では再発しないことを、願っております。

書込番号:23083490

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2019/12/03 10:20(1年以上前)

>ドッドコムCDさん
>osmvさん

こちらでお聞きした事を教訓に
大切に使っていこうと思います。

どうもありがとうございました。

書込番号:23084532

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ26

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

新機能について質問です。

2018/07/27 19:21(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > X-NFR7FX

クチコミ投稿数:682件

directモードと言う機能が追加されたみたいですが音質良いですか?あまり変化ないですか?自分はこの一つ前の型遅れのミニコンポを在庫処分で安く購入して使用してます。違いが気になり質問してみました。

書込番号:21991952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:347件Goodアンサー獲得:14件 X-NFR7FXのオーナーX-NFR7FXの満足度4

2018/07/28 06:17(1年以上前)

こんにちは。

ご質問のダイレクトモードですが、大した音質の違いは感じられません。

それ以前に、このコンポ(X-NFR7FX)が、使用後一月も経たないうちに、ボリュームのコントロールが不能になったので、初期不良で、これから返品しに行きます。

書込番号:21992723 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:682件

2018/07/28 07:00(1年以上前)

初めまして。よろしくお願いします。そうなんですか?ひどいですよね。実は自分も買って一ヶ月くらいで故障して修理に出しました。前の無名メーカーのコンポより音質良いですがonkyoは壊れやすいんですかね??

書込番号:21992779 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:347件Goodアンサー獲得:14件 X-NFR7FXのオーナーX-NFR7FXの満足度4

2018/07/28 10:47(1年以上前)

度々失礼します。
先ほどの書き込みでは、不躾な書き出しですみませんでした。

今日午前中、購入先の家電量販店で、引取返金してもらえました。

ご質問の他のONKYO製品についてですが、私がレビューで書いた、かなりの旧機種の前機(20年物のFR-X7)でも、今朝書いたような、ボリュームが制御不能になるなどいう事象は、一度も発生したことはなかったので、この新機種の初期バグなのかもしれません。

もし間に合うようでしたら、購入後1ヶ月以内なら初期不良で、引取手続が可能だと思われますので、修理よりも、他機種に鞍替えした方が、有効なのではないか、と個人的には思いました。

書込番号:21993191 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:682件

2018/07/28 12:17(1年以上前)

>黄金キャットさん
返信どうもです。自分のは修理に出して待たされましたが無事元気に戻って来ました。でも原因が良くわからないみたいです。ですが今はもう普通に利用出来るようになりました。ダイレクトモード全然変化ないですか?それだけが気になってて。でも本体やリモコン見た目は全く変化ないですよね。メーカーに違いを聞いたらマイナーチェンジだと言われました。あと保証期間中でも無名メーカーや中国製だと送料自己負担の場合あるみたいですね。自分は送料無料でしたけど。

書込番号:21993364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:347件Goodアンサー獲得:14件 X-NFR7FXのオーナーX-NFR7FXの満足度4

2018/07/28 12:31(1年以上前)

そうですね、私の聞いた限りでは、ダイレクトモードにしたところで、目立った音質の変化は、殆ど感じられなかったようなサウンドでした。

確かに、スピーカーはバスレフが聞いて、深みのある音が出ていたのは確かですが、音量制御不能で、家族やご近所の方々に迷惑をかけることもできませんし。

最後に、アンフィルさんの仰るように、無名メーカーや、中韓製の代物は、保証内容が国産メーカーに比べて貧弱なことが多いので、お互い気を付けたいですね。

書込番号:21993391 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:682件

2018/07/28 13:43(1年以上前)

>黄金キャットさん
はいお互い気をつけましょう。でもリモコンはチャイナと書いてますね。工場が中国にあるんですかね?

書込番号:21993552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:347件Goodアンサー獲得:14件 X-NFR7FXのオーナーX-NFR7FXの満足度4

2018/07/28 13:53(1年以上前)

>アンフィルさん

幾つか、検索やONKYOのHPで調べてみましたが、細かな海外のサプライチェーンまでは、記載されていないようでした。
AppleのiPhoneのように、一部に中国委託している部分が、ご指摘の通り、あるのかもしれませんね。

書込番号:21993573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
クチコミ投稿数:2693件Goodアンサー獲得:400件

2019/05/20 14:00(1年以上前)

>アンフィルさん
こんにちは。私は前の機種持ってます。
オーデイオアンプなどは、ダイレクトモードにするとトーンコントロール機能をパスして余分な
経路を通さないので音質は良くなるのですが、コンポなどではあまり期待はできません。
推測ですが、モデルチェンジするときに機能を付加して「新機種」で発売することで価格修正するのでしょう。
あとですが、アンプでも10万超えでないとメイドインジャパンはありません。
オンキョー製品は故障が少ないというのが一般的評価です。あたり、はずれはありますが。
失礼しました。


書込番号:22679674

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「X-NFR7FX」のクチコミ掲示板に
X-NFR7FXを新規書き込みX-NFR7FXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

X-NFR7FX
ONKYO

X-NFR7FX

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 6月下旬

X-NFR7FXをお気に入り製品に追加する <216

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング