X-NFR7FX
- SDカードやUSBメモリーへの録音が可能なハイレゾ対応のミニコンポ。独自のアンプ技術「WRAT」の搭載により、豊かな情報量でダイナミックな音楽再生を実現。
- 高解像で原音に忠実な音質なハイレゾ音源に対応。USBメモリーに記録された96kHz/24bitまでのWAV/FLACファイルを再生できる。
- 30局をメモリー可能なFM/AMチューナーを内蔵(ワイドFM対応)。PC入力端子の搭載により、USBケーブル(別売り)を使えばPC内の音源も再生可能。
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。
このページのスレッド一覧(全20スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 3 | 2021年1月6日 09:17 | |
| 7 | 6 | 2022年5月29日 17:12 | |
| 109 | 44 | 2020年9月26日 09:12 | |
| 23 | 12 | 2020年8月9日 13:18 | |
| 2 | 2 | 2020年8月3日 12:20 | |
| 15 | 8 | 2019年12月3日 10:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > X-NFR7FX
このコンポが気になっていましたが既に生産終了という情報を得て諦めかけてましたが、先日家電屋で販売しているのを見かけました、価格コムでもJoshinが販売再開しているようですが、今後各社が販売し始めるのでしょうか?
書込番号:23885052 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ma8823さん
メーカーは公式には何も発表していないっぽいですね。
メーカー又は販売店に聞くのが確実だと思います。
書込番号:23888720
![]()
2点
>ma8823さん
う〜んどうなんでしょう。
メーカー直販サイト ONKYO DIRECTのページでは
在庫×(生産完了)となっていますね。
https://onkyodirect.jp/shop/g/gXNFR7FXD/
書込番号:23888822
![]()
5点
>DELTA PLUSさん
>古いもの大好きさん
お返事ありがとうございます。書き込みの後店舗数も増えてないですし、そのままなのかな・・・・。という気もしてきました。まだ今すぐ購入というわけではないのでじっくり探したいと思っています。壊れたかと思った現在使っているONKYO FR-9GXが復活したので買い替え時期が伸びました(笑)
書込番号:23891513
2点
ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > X-NFR7FX
今年の3月にオンキョーダイレクトでアウトレットで購入したのですが、AMFMのタイマー録音がセットした通りに動きません。その後メーカーに修理に出したが異常無しとのこと。戻ってきてからは本体ジョグダイヤルではなくリモコンで設定していますが、やはり身に覚えのない時間帯に録音されています。こういう現象は起こりうることなのでしょうか。時間設定も日にち設定もこれでもかと言うぐらい確認したのですが…
書込番号:23740429 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>やはり身に覚えのない時間帯に録音されています。こういう現象は起こりうることなのでしょうか。
起こったらおかしいでしょ。何に録音したとか詳しいことが書かれてませんが、修理に出した時何が問題であるとか詳しく先方に伝えましたか。
肝心なことを伝えてないならメーカーは対応してくれません。
ただタイマー機能がおかしいという漠然とした伝え方ではダメです。
メディアも一緒に送るとかしました?
(#^.^#)
書込番号:23740477
0点
>ひとみバアさんさん
> こういう現象は起こりうることなのでしょうか。
機器が故障しておらず設定が正しいなら起こり得ません。
現在時刻がズレているとかではないですか?
書込番号:23740596
0点
>ひとみバアさんさん
>やはり身に覚えのない時間帯に録音されています。こういう現象は起こりうることなのでしょうか。
普通は考えられないです。というのは、X-NFR7FXは4世代目で今まで何万人もの人が購入しているコンポです。もしそういう問題があるなら、すでに見つかっているかと…。もし個体不良なら、タイマー録音だけがおかしい、というのも考えにくいです。
となると、勘違いや操作ミスとなるのですが…。
まず、具体的にどのように時間がずれて録音されているのでしょうか? 次の点を確認してください。
@ちょうど12時間ずれる → 時計のAM/PM、タイマー時間のAM/PMを間違えている。
A日(曜日)が違う(時間は正しい) → Clockの年月日設定、タイマー時間の曜日設定を間違えている。
BTimer1〜Timer4まであるので、以前に設定したタイマーが残っていて作動している。
Cタイマー録音開始時間は正しいが終了時間が早い → メディア(USBメモリ/SDカード)の問題。普通に手動で1時間とか録音できるか確認してください。
いかがでしょうか? すべて問題ないとなると原因がよく分かりませんが、ひとまず「初期設定に戻す」(取説 69ページ)をやって、ラジオのプリセットをやって、Clockの時間、年月日を正確に合わせ、タイマー動作の様子を見てください。また、ときどき「時計表示」ボタン、「表示切換」ボタンを押して、曜日・時間、年月日が正しいか確認してください。
書込番号:23740715
3点
ウチのは勝手に電源(タイマー)入ってる症状です。
特定の曜日の時間に電源が入っていて、
SDカードが入ってる場合はFMが録音されている状態が続いてます。抜いてる時はFMが受信されている状態。
一度初期化してリセットしたみたのですが、
再発してます。
修理出来るのかな?
書込番号:24764180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>これいいなぁ!さん
こういう動作はすべてマイコンのソフトウェアで制御されているので、何かの故障でそうなるものではないです。
リセット後、一度もタイマーを設定していない場合は正常なのですよね?
タイマーを使った後、タイマーを解除していないのでは?
解除しないと、毎週設定した曜日、時間にタイマーが作動します。
ディスプレイの右上に、タイマー予約中の表示(上図)の1〜4のいずれかが点灯していれば、毎週その設定通りにタイマーが再生または録音します。
書込番号:24765611
1点
タイマーもリセットし何もプログラムせずにまっさらな状態で、出ちゃう症状です。
諦めます…
書込番号:24768447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > X-NFR7FX
購入して早速使ってみたのですが、USBメモリにCDから音楽を録音して
USBに録音した曲を再生してると途中で再生が止まって勝手に違う曲の再生が始まってしまう現象が出てます。
USBには他社コンポで録音した音楽も入っていますが空き容量は十分あります。
いったいこの現象は何なのでしょうか?不良でしょうか?
5点
>YXX255さん こんにちは
書き込みのファイル形式は統一されてますか、コンポで再生出来る形式でしょうか。
書込番号:23658029
5点
>里いもさん
はい、MP3なので再生は可能なファイルです。
他社コンポで録音した音楽もMP3で、再生されるのですが何故か途中で止まって別の曲の再生になってしまいます。
別の曲も他社コンポでCDを録音したMP3ファイルです。
今、再生テストしてるのですが何か再生中に突然暴走するような感じです。
書込番号:23658039
0点
再生中に突然曲が止まり、「USB Reading」と一瞬出たり、「No USB」と出たりもしています。
再生が止まるのも40秒くらいで止まったり1分超えて再生できてると思ったら、その後突然止まったり。
何かめちゃくちゃな暴走が起きてるような感じです。
書込番号:23658062
2点
MP3に統一してるなら問題なしですね、一度コンポでフォーマットしたUSBへ録音してみてください。
それでだめならコンポがおかしいと思います。
書込番号:23658074
2点
>里いもさん
ありがとうございます。一度、NFR7FXでフォーマットしてから録音して試してみます。
書込番号:23658082
0点
7FXでUSBフォーマットしようとしたのですがUSBをフォーマットする設定がありませんでした。
何かフォーマットの操作はあるのでしょうか?
書込番号:23658088
2点
USBメモリーの中をフォーマットで一旦全部消してから、
7FXで改めてCDを録音したら途中でErrorが出ました。
何とか録音できても再生すると、やはり途中で再生が止まり、
また始めから再生が始まるという動作をしています。
やはり何かおかしいです。
ONKYO製品は初めてですが失敗だったかも・・・。
書込番号:23658327
1点
>YXX255さん
症状を聞いて思うのはメディアに問題がないか?という事です。
当初、、別の機種で録画した音楽が入っている。誤動作の原因になった可能性がある。
もしくはメディア不具合で途中で再生が止まった。
フォーマット。これは簡易フォーマットですよね?不具合箇所はそのままです。
何も変わってない可能性があります。
新品のメディアでキッチリ切り分けませんか?
書込番号:23658348
2点
>kockysさん
USBは買ったばかりで、他社のコンポでは普通にCDから録音して使えていました。
パソコンでもきちんと認識してMP3ファイルをパソコンでも再生できていました。
MP3ファイルが入っているだけなのに誤作動する理由がよくわかりません。
今試していたところ、USBを空にしてから再度CDからの録音もErrorで失敗しているので、
やはり何かおかしい気がします。
録音に成功したファイルを7FXで再生したら、途中で止まって、また始めからの再生になったり。
試しに7FXで録音できたファイルを他社のコンポで再生したら問題なく再生できました。
なので7FXがおかしいと思います。
とりあえず買ったところに連絡しようと思います。
書込番号:23658360
2点
>YXX255さん
USBメモリをフォーマットしてCDを録音してエラーになるなら、USBメモリの問題か、7FXの不良でしょう。
USBメモリの性能が悪いとかコンポに適合しないとそういうことが起こりますが、他のコンポでは正常なら7FXの不良ですかね。
なお、USBメモリは、USB 3.0対応だとかえって悪いこともあります。容量も32GB以下の方が無難です。あと、極端な安物(容量の割りに)も避けてください。また、極端に小型(出っ張りが極小)のものも適合しないことがあります。
書込番号:23658417
2点
>osmvさん
USBは、バッファローの16GBです。
最近新品で購入した物ですが他社のコンポでは普通にCDから録音できて再生も何も問題なくできていました。
パソコンでも問題なく使えていました。
先ほど7FXを設置後に、試しにこのUSBを使ってCDからUSBへ録音を試していたら、
このような現象が多発しましたので書き込みした次第です。
一瞬、「USB Reading」が出たり、「No USB」という表示が出たり、わけわからない動作をしていましたので、
7FX本体が怪しいと思います。
期待していただけに、非常に残念です・・・。
書込番号:23658511
1点
>YXX255さん
メモリ相性問題ですと言われる可能性はあります。
USBメモリはFAT16 もしくはFAT32でパソコンでフォーマットする。
USB2.0対応を使用する。
フォルダ構成にも指定があります。
フォーマット形式を変えてみる。USBメモリが2.0対応品でなければ変更してみる。
他の製品で使える=この製品で使える
ではないと思います。
上記は全て合致していると思って良いですか?
書込番号:23658531
2点
>kockysさん
買ったバッファローのUSBはFAT32でフォーマット済なのでパソコンでフォーマットする必要はありません。
また、このUSBはAV機器でも使えると特徴が書かれてるものです。また速度はUSB2.0〜3.2まで対応しています。
この状態で録音できたりErrorになったり、再生ができたのに途中で止まってまた始めから再生されたり、
突然別の曲が再生されたりなので、相性云々ではないと思います。
書込番号:23658584
0点
>YXX255さん
こんにちは。ここで不具合を書き込むだけでなく
ONKYOのサポート先へ連絡してますか。
してないなら連絡しましょう。保証あるUSBメモリを聞いたり
不具合があるならば、ファームアップで解消される可能性はあります。
書込番号:23658875 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>YXX255さん
>買ったバッファローのUSBはFAT32でフォーマット済なのでパソコンでフォーマットする必要はありません。
そうですが、念のためPCでフォーマットし直してみてください。そのとき、クイックフォーマットは外して通常フォーマットしてください。
>また、このUSBはAV機器でも使えると特徴が書かれてるものです。また速度はUSB2.0〜3.2まで対応しています。
AV機器でも使えるというのは一般論で、バッファローがすべてのAV機器でチェックしているわけではないので、中には使えない機器もあり得ます。
コンポはUSB 2.0なので、USB 3.0以降に対応したUSBメモリは適合しないことがあります。PCではUSB 3.0以降対応のUSBメモリはUSB 2.0のポートでも使えることになっていますが、コンポではそうではないです。USB 2.0のみ対応のUSBメモリの方が無難で、USB 3.0以降対応のUSBメモリは使えたり使えなかったり、USBメモリとの相性があります。
でも、今回は7FXの不良っぽいですね。
リアル店舗で購入したなら、そのUSBメモリとCDを持ち込んで、展示品で試して問題なしとなれば、すぐに製品を交換してくれると思うのですが、通販ならそういう対応は難しいですね。
近くの電気店で7FXを展示しているところがあれば、そこへそのUSBメモリとCDを持ち込んで試させてもらい、問題なければ、購入店またはメーカーにそのことを言って、製品を交換してもらってください。
書込番号:23658999
2点
ONKYOのサポートにも質問しましたが、交換ではなく返品になりました。
使ってるバッファローのUSBはAV機器でも使えると書かれているのもで、
他社(KENWOOD)のUSBが使えるコンポでは、このバッファローのUSBがほとんどの機種で
動作確認済になっているものです。
相性言うならメーカーできちんと動作確認が取れてるUSBのメーカーと型番を載せてほしいものですね。
(KENWOODはきちんと載せていますがONKYOはないようです)
このバッファローのUSBメモリでも一発で正常動作しないONKYOのコンポを使うのは
ストレスになるだけなので返品になりました。
CDプレーヤーの故障もよく目にするので、今後はONKYO製品は避けて他社のコンポにしようと思います。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:23662903
0点
ONKYOさんも、その方が助かるでしょう。
書込番号:23664104
6点
基本的にUSBメモリーは購入後に一度フォ−マットするのが常識です
そのまま使えるのもあるけど、それ以外の機種では使えないのもあるので
必ずフォーマットは必須です
ファイル形式もFAT16およびFAT32で行います。
書込番号:23678854
3点
因みにこの機種だけでしか使用してないなら問題はないけど
他機種でも兼用で使用してると、ファイルがおかしくなるので要注意です。
書込番号:23678869
4点
わざわざフォーマットしてやらないと、まともに動かないならなおさら信頼性に欠けますねこの機種。
そもそも工場出荷時に動作試験やってないのでしょうか?
その際に使ってるUSBがあるはず。まさかUSBの動作試験やってないなら、なおさら驚きですが。
きちんとしたメーカーなら動作確認できてるUSBのメーカーと型番載せてますからね。
4万も出してUSBは動くかどうか?USBメーカーと相性と運次第!なんてコンポは自分はまっぴらご免ですね。
他社のコンポは一発で認識、正常動作しましたので、この機種がおかしいのでしょう。
とにかくONKYOのコンポは今後は避けます。
書込番号:23679234
0点
ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > X-NFR7FX
こちらのコンポを使ってみて、何か気になった点や不具合があった等、
ありましたらお聞かせいただけないでしょうか?
こちらより3代前!?のモデルのNFR7で電源が入らなくなるというのがあったみたいですが
こちらの20周年モデルは大丈夫ですか?
あとONKYOのコンポは中古市場を見ているとCDが故障してる個体が多いような感じがするのですが
気のせいでしょうか?メーカー問わずCDが故障してるのは見かけますが、そんなに壊れやすいのでしょうか?
3点
>YXX255さん
『 あとONKYOのコンポは中古市場を見ているとCDが故障してる個体が多いような感じがするのですが
気のせいでしょうか?メーカー問わずCDが故障してるのは見かけますが、そんなに壊れやすいのでしょうか?』
CDプレーヤーには弱点があります。
CD読み込み用レーザーピックアップに使用されている半導体レーザー寿命 約1万時間と言われてます。
なのである程度長期使用すると読み込めなくなります。
CDプレーヤーの回転やトレー開閉等モーター駆動伝達にゴムベルト使用が多く ゴムは加水分解にて
これもある程度の時間経過でべとべとになり切れます。
以上から駆動系の無い、アンプやチューナーに比べて早く故障したようにみえます。
なので我が家で使用中のゴムベルトではなくギヤ駆動と思われ、使用も時々ぐらいの ONKYO C-705FX2
2009年製は、元気に活躍中です。
『こちらのコンポと使って…』
使用しているのが INTEC 205 Series なのでこちらについては判らずご了承下さい。
書込番号:23582409
6点
>YXX255さん こんにちは
メーカーがモデルチェンジするポイントは
1 更に進歩した技術や部材を投入してブラシュアップする。
2 デザインなどを時代の流れに合わせる(他社の新型も参考)
3 競合他社より負けない内容や価格を充実させる
ではないでしょうか、この機種は2018.6に発売され、ハイレゾ対応となってるのも1に当てはまります。
ゴムベルトの素材にしても天然ゴムではなく、柔らかい伸縮性のあるプラスティック素材が使われています。
この機種は3年保証がついてますが、それも自信の表れでしょう、さらにお店での延長保証もつけることができます。
書込番号:23582494
0点
>YXX255さん
こんにちは
知り合いが2年前に購入しましたが、今のところ不具合は出ていません。
多機能面では他より一歩リードしていると思います。
CDのような回転部分をもつ装置は、いずれは故障には至ると思いますが、
一般的だとは思いますよ。。音質は奥行き感重視のリラックスタイプですね。
書込番号:23582739
3点
>YXX255さん
1つ目のご質問について、
本機を所有していないので回答する立場にありません。
一般論としては、モデルチェンジ時に、前モデルで発生した不具合の対処は一応はやっているように思います。
2つ目のご質問について、
ピックアップ、駆動系機構を持つCDプレーヤー部の故障率は他の部分に比べると高くなると思います。
PCでも、CD、DVD部の故障率は結構高いという印象です。
書込番号:23582878
7点
>古いもの大好きさん
CDの半導体レーザーの寿命は1万時間なんですね。
でも1万時間なら毎日1、2時間の使用でも、数年で壊れるのは早いですよね・・・。
ゴムは劣化が早そうなのでわかるのですがピックアップが結構早くダメになる印象です。
>里いもさん
ONKYOのこの機種は何といってもハイレゾ対応はもちろん、SDとUSBにも録音できるところですかね。
何故か他社だとラジオを録音できない機種が意外に多いのが驚きです。なぜ録音機能を付けないのか?
なのでラジオ録音を重視したいので真っ先にこちらの機種が候補に挙がりました。
ちなみにこちらの機種はメーカーの保証が無条件で3年付くのでしょうか?(一般の家電は1年ですよね?)
>オルフェーブルターボさん
不具合はないですか!それなら安心できますね。
ここの旧機種NFR7で電源が入らなくなるという書き込みが多数あったので、気になっていました。
あとはCDが長く持ってくれると嬉しいのですけどね。
>DELTA PLUSさん
旧機種の不具合は解消されていると思いたいのですが、まれに同じ現象が続けて出る場合もあるので、
お使いの方にご意見を伺いたいと思っていました。
CDプレーヤーの故障は今まで経験したことがなかったので、どうなのかな?と思っていました。
壊れた経験といえばBDレコーダーのドライブです。読み書きができなくなりました。
BDはレーザー光がCDよりさらに精密みたいなので仕方ない部分もあるかもしれません。
皆様、いろいろなご意見、ありがとうございます!
書込番号:23583063
0点
>YXX255さん
>ONKYOのコンポは中古市場を見ているとCDが故障してる個体が多いような感じがするのですが
>気のせいでしょうか?メーカー問わずCDが故障してるのは見かけますが、そんなに壊れやすいのでしょうか?
半導体レーザーには寿命がある(5000時間? 高温下ではさらに短くなる)し、メカものなので、コンポを長年使っていて最初に壊れるのはCDが多いです。内部が高温にならないよう、通風を良くした方がよいです。CDが故障している(寿命なので古いものは仕方ない)個体が多いのなら、逆に言えば、それ以外の故障がない、ということで優秀ではないでしょうか。
>何故か他社だとラジオを録音できない機種が意外に多いのが驚きです。なぜ録音機能を付けないのか?
録音機能を付けるには結構コストがかかります。でも、最近はラジオを聞く人が減り、まして録音する人はほとんどいないので、録音機能を付けてもそのコストに見合うだけの販売増につながらない、という判断でしょう。それだけのコストをかけるなら、Bluetoothのコーデックを増やしたり、ハイレゾをより多くのフォーマットに対応させたり、等々の方がよいという判断でしょう。
>こちらの機種はメーカーの保証が無条件で3年付くのでしょうか?(一般の家電は1年ですよね?)
1年でしょう。ONKYO DIRECTで買う(かなり高い)から、3年保証が付くのでしょう。
>ここの旧機種NFR7で電源が入らなくなるという書き込みが多数あったので、気になっていました。
そういう書き込みが多数ありましたか? 私にはそういう記憶がないですが…。
機種によっては、こういう不具合が出た。自分も同じだ。私も…、と次々に同じ症状が書き込まれることがありますが、ONKYO製品にはそういう傾向性のある不良があまりないように思います。
このFRシリーズは、毎回わずなかマイナーチェンジを繰り返してきたミニコンポで、大きな変化はないけれど、それだけ技術は枯れて、安定していると思います。日本で一番売れたミニコンポだと思いますが、偶発的な個体の不良はあっても、大きな傾向不良は耳にしたことがありません。
書込番号:23583393
2点
ちなみに、旧機種FR-S7GXで、やはりありました。
「ONKYO製品のクセ?CD壊れる…。」
https://bbs.kakaku.com/bbs/20703010203/SortID=4854970/#tab
>里いもさん
オンキョーダイレクトの記載はダイレクトで買った場合のみ3年保証なのかと思っていましたが、
どこで買っても3年保証なのでしょうか?
>osmvさん
NFR7の口コミに、「たまに電源が入らない時があります!?」の書き込みがあります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000537826/SortID=17023376/#tab
書込番号:23583535
0点
NFR7の口コミです。いちばん最初に不具合に遭遇された方の書き込みのようですが。
「電源が入らないことありますか?」
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000537826/SortID=16844783/#tab
書込番号:23583546
0点
>YXX255さん
>ちなみに、旧機種FR-S7GXで、やはりありました。
>「ONKYO製品のクセ?CD壊れる…。」
大昔の話で、今はそういう話は聞かないと思います。傾向不良なら、改善されたのでは…。
あるいは、その人の使い方の問題かもしれません。店舗などで1日10時間再生しているとか、狭い空間に押し込めて内部が非常に高温になっているとか…。同じ使い方をしているから、代々機種を買い替えても同じように壊れると…。
>NFR7の口コミに、「たまに電源が入らない時があります!?」の書き込みがあります。
確かにそういうことがありましたね。
MDからSDに変わってファームウェアが大きく変わったので、そのときに不具合があったのでしょう。
でも、対策されたとあり、その後そういう話は聞かないので、大丈夫でしょう。
何世代もわずかなマイナーチェンジを繰り返し、もし不具合があっても潰されていっていると思います。
書込番号:23583758
0点
ONKYOコンポのCDプレーヤーは、ちょくちょく不具合の書き込みがあるのが気になりますね。
そんな古くない機種でも・・・。
X-U1「頻繁にCDのピックアップエラー出ませんか?」
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000250354/SortID=14028926/#tab
「ONKYO CR-N765 CD再生不良多発で困惑中」
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000403631/SortID=20451450/#tab
電源が入らない不具合はメーカーも確認した?のかな?今のモデルは問題ないようで安心でしょうか。
ONKYOさんはSDカードやUSBに録音できたり自分のニーズにぴったりの製品出してくれるので、
頑張ってほしいところです。
書込番号:23583791
0点
>YXX255さん
こんにちは。7TXでしたが、ロングラン実績もあって多機能でコスパが良い機種と思います。
どの製品でもCDの機械部分は故障はありますしゴム劣化はあります。オンキョーだからではありません。
SWやリレー関係は接点ですから故障が早いハズレ機種もあるでしょう。
私感ですが、アンプ部は素晴らしいと思います。ハイレゾの再生対応能力が少ない。WAVなどデジタル録音機能は良い機種です。
スピーカーは1万程度と感じたのでアンプには金額がかかっていると思いました。
外部からはLINE入力になりますがデジタル録音ができるのが良いです。
書込番号:23588464
1点
ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > X-NFR7FX
こちらのコンポでSDカードもしくはUSBへラジオを予約録音する場合、
録音モード(MP3(128k )・MP3(192k)・ MP3(256k )・WAV)を選べるのでしょうか?
タイマー予約ごとに録音モードを自由に選べるのか知りたいです。
説明書を見ても、この設定の項目がありませんので気になりました。
また、予約時間になったら頭が切れることなくきちんと録音が始まりますか?
1点
>YXX255さん
ラジオ録音でも録音フォーマットは選べますが、タイマー予約ごとには選べません。
SDまたはUSBでの録音フォーマットを4種類から選べるというだけです(取説 33、42ページ)。
でも、最近は大容量のSDカードやUSBメモリでも安いので、すべてMP3 256kbpsで録音しても、かなりの長時間録音できるでしょう。
>予約時間になったら頭が切れることなくきちんと録音が始まりますか?
ON時間の少し前から電源オンになるので、頭切れはないと思いますが、時計は少しずつ狂ってくるので、ときどき合わせ直す必要はありますね。それを逆手に取って、万一頭切れするときは、30秒程度時計を早めておくとかもできます。
書込番号:23575750
![]()
0点
osmvさん
ありがとうございます。
録音フォーマットは好きな設定を固定しておくだけで、予約毎には選べないのですね。
もしかしたらそういう仕様なのかな?とも思っていたので納得です。
SDカードやUSBは大容量化しているので、確かに気にする必要もないですね。
MDのように起動に時間ががからないメモリーカードなら録音の頭切れは心配しなくてもよさそうですかね。
(不安なら時計を早めておく等)
ラジオ録音が多いので、このコンポがほしくてお聞きしました。
購入する決心がつきました。ありがとうございました。
書込番号:23576366
1点
ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > X-NFR7FX
こんにちは
買って2か月になろうとしています。
主にFM放送をUSBメモリーへMP3で録音しているのですが、
音飛びがあり気になっています。
録音済みのものを再生すると高確率で音飛びしています。CDのようにカチャカチャ飛んでいたり、
同じ個所を小刻みに繰り返したりという感じです。
偶然かもしれませんが、1時間番組を録音した場合、
始めの15分あたりか、40分過ぎたあたりで起きます。
またトラックマークをつける機能をオフにしてあるのに
録音中に勝手に区切られ、生成された2つのファイルのうち1つは空で録音失敗という事例もありました。
その時、PCで開いたらデータが破損している云々との表示が出てフォーマットしないと使えませんでした。
使用したUSBメモリーは一緒にかったADATAのUV150(16GB)です。
USBメモリーが不良なのか?とも思い、前から持っている別なメモリーを使ってみたら
前者より頻発ではないけど、かすかに飛びました。
X-NFR7FXが原因か?USBメモリーの不良・相性なのか?
モヤモヤしております。
このコンポをお持ちの方、似たような現象を経験された方がいらっしゃいましたら
お聞かせ下さい。宜しくお願いします。
5点
>青いふうせんさん
友達が同じものを所有しておりますが
音飛びはしたことがありません。
USBは初期使用前に一度フォーマットはされてますでしょうか?
書込番号:23082571
1点
>ドッドコムCDさん
ありがとうございます。
はい、
フォーマットはしてから使いました。
一緒に買った新しいUSBメモリーはもちろん、
ためしに使った前の物もフォーマットしてからです。
前者は
まだ容量あるのに録音ボタンを押したらFULLの表示が出て止まったという事もありました。
オンキヨーと、購入したヤマダ電機に問い合わせをしましたが、なかなか連絡が来ず
モヤモヤしており、もしや同じような現象にあわれた方がいらっしゃるのでは?
と思いお尋ねした次第でございます。
書込番号:23082636
0点
>青いふうせんさん
そうですか。
試しに SDカードでも同じ現象が起こるのか、また、PCなどで1時間ほど記録したものは
正常に再生されるか、FM以外の音源(AMやCD録音)で同じ現象が起こるか、、も
試されると解決に向かうかもしれません。FM放送の受信感度の状態もあるかもしれません。
読み込みのFULLは、何度かありましたね。同じUSBで起こりやすいので、相性があるみたいですが。
書込番号:23082652
1点
>ドッドコムCDさん
ありがとうございます。
SD、本機を買ってから未使用でSDカードもまだ調達しておりません。ごめんなさい。
CDでは今のところ起きず。
前面のライン2経由で、ラジコなど録音してみましたが
飛びました。同じく1時間以上録音した状態で発生しました。
と、書いていたら、ヤマダ電機から連絡があり
動作確認に来てくれるそうです。
後ほど書き込みたいと思います。
書込番号:23082727
2点
>青いふうせんさん
>X-NFR7FXが原因か?USBメモリーの不良・相性なのか?
たぶんUSBメモリーの性能が良くないのだと思います。あるいは相性でしょう。
PCでは問題ない(かなり書き込みが遅いと思いますが)でしょうから、不良とは言えないですが、X-NFR7FXには適さないということです。
USBメモリーはADATA UV150とのことですが、安物ではなく信頼できるメーカーの良いUSBメモリーを使ってください。値段が安くても音飛びしては話になりません。安物買いの銭失いというやつです。
PCでファイルのコピーをするときは安物のUSBメモリーでも使えます。というのは、コピーのときに書き込みが間に合わないときは読み出し側を待たせることができるからです。でも、FMの録音のときに書き込みが間に合わなくてもFM放送を止めることはできないですよね。だから、音が飛ぶとか録音が中断してしまうのです。
録音のビットレートを一番低速のMP3 128kbpsにすれば音飛びがましにはなると思いますが、根本的には良いUSBメモリーに替えることですね。
それで、どのUSBメモリーを買えばよいかですが、SDカードのようにクラス分けされているわけではないので、どれが性能が良くてどれが悪いのかよく分からないのです。安物は避け、信頼できるメーカーのものを選べば、ハズレを引くことは少ないと思います。
書込番号:23083309
![]()
2点
>ドッドコムCDさん
>osmvさん
ありがとうございます。
先ほどヤマダ電機のスタッフさんが、音を確認
初期不良として本機を交換してくれました。
「購入間もない事と本体か?USBメモリーか?判別が困難なので」との事。
USBメモリー、やっぱりケチってはいけませんね・・・
関係あるか分かりませんが、
交換前のはUSB端子に挿す時固く、交換後は楽でした。個体差なのでしょうかね。
しばらく使って様子見です。
書込番号:23083480
1点
>青いふうせんさん
交換対応でよかったですね。
osmvさんがおっしゃっていることも、あり得ますね。
また一般的に音楽用USBは、2.0でいいそうです。
3.0だと不具合がある事例がありますので、メーカー製の
USBを使いましょう。
では再発しないことを、願っております。
書込番号:23083490
![]()
0点
>ドッドコムCDさん
>osmvさん
こちらでお聞きした事を教訓に
大切に使っていこうと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:23084532
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)








