ED-S880DB
- RCA/光デジタル/同軸ケーブル/USB/Bluetoothと、5つの入力系統に対応した、ハイレゾ対応2.0デスクトップパワードスピーカー。
- スピーカー背面に低音・高音・音量調節ダイヤルを搭載。好みや再生音源に合わせて音質や音量を簡単に調整できる。
- XMOS社製とInstruments製のオーディオプロセッサーを搭載し、192kHz/24bitまでのハイレゾ音源の再生に対応する。
このページのスレッド一覧(全16スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2023年4月26日 07:32 | |
| 2 | 0 | 2022年2月25日 13:06 | |
| 6 | 10 | 2022年1月28日 09:33 | |
| 10 | 8 | 2021年8月1日 11:20 | |
| 4 | 2 | 2021年6月26日 23:23 | |
| 11 | 20 | 2021年3月10日 05:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > Edifier > ED-S880DB
よろしくお願いします。
AVアンプを置くのは置き場所大変だし、センタースピーカーを置くと左右の広がりが無くなるので、フロントスピーカーとセンタースピーカーの分離構成を考えています。
サウンドバー+アクティブスピーカー+アクティブスピーカー+サブウーファーの構成に出来ればと思っているのですが、HDMIから分離してそれぞれのパートを担当させる事は可能でしょうか。
サウンドバーに分配機能がある、又はデジタルプリアンプのようなものがあるといいのですが、、
出来ればリアスピーカーは、アダプターかましてでもWiFiでつなぎたいです。
何か良い方法はありませんか。
書込番号:25227035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しばいぬくんさん
>サウンドバー+アクティブスピーカー+アクティブスピーカー+サブウーファーの構成に出来ればと思っているのですが、HDMIから分離してそれぞれのパートを担当させる事は可能でしょうか。
5.1chの信号を分離して、フロント左、中央、フロント右、サラウンド左、サラウンド右、サブウーファーの各信号にするのは、そんな簡単にはいきません。そのために、AVアンプやサウンドバーがあるのです。
AVアンプにはパッシブスピーカーをつなぐのが普通(サブウーファーはアクティブが普通)ですから、S880DBは役に立ちません。また、サウンドバーはスピーカー内蔵なので信号は取り出せません。
5.1chサラウンドをするなら、AVアンプ+5本のパッシブスピーカー+サブウーファーの構成にするか、サウンドバー(各スピーカー内蔵、ものによってはサブウーファー付属)にすることです。
また、サラウンドスピーカーをWi-Fiでつなぐことはできないでしょう。Wi-Fiの送信機がないと思います。
書込番号:25227305
0点
ありがとうございます。
サウンドバーのオプションのワイヤレスのリアスピーカーは、多分専用だから使えるんでしょうね。
AVアンプのプリアンプ部だけが分離していて、そこからWiFiで使えればいいんですけれどね。
そう考えると、やはり素直にAVアンプを使った方がいい気がして来ました。
最近はこのクラスのアクティブスピーカーの音質が上がり、だいぶ前にAVアンプで鳴らすよりも鮮度が高いというかいい音で聴けるような気がしていました。
何というか、やはりD/Aコンバーター→デジタルアンプ→スピーカーが一気に行われるメリットな気がしています。
配線もごちゃごちゃしませんしね。
書込番号:25227336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
補足です。
WiFiの送信機は以前あったのですが、今はどうか分からないです。
WiFiもありますが、メーカー独自規格のものでサウンドバーとしかつながないかも知れませんね。
詳しく見ればあるがもです。
https://kakaku.com/pc/bluetooth-speaker/itemlist.aspx
書込番号:25227762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自己レスです。
HDMIの音声分離機を見つけました。
探してみると、いくつか製品があるようです。
これをアクティブスピーカーにつなげば、一応可能そうですね。
アクティブセンタースピーカーは見かけないので、サウンドバーで代用かなと思っています。
https://beacats.com/aukey_ha-h10/
書込番号:25236519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > Edifier > ED-S880DB
当機をUSBケーブル、カメラアダプタ経由でiPadと接続してAmazon Music HDを使用しています。
この状況だとS880DB本体の音量調整とは別に、iPad側のボリューム調整でもS880DBの音量が変化します。
一方で手持ちのHugo2にiPadをUSB接続してiPad側の音量バーをいじっても、Hugo2本体の音量が左右されることはありません。
これの意味するところは、実はiPadとS880DBのUSB接続において音源データを直に伝送しているわけではなく、一旦iPad内でアナログ変換・音量調整されたものをデジタル再変換してからS880DBに伝送しているのか?と考えました。
あるいはその他の手段で、iPad側の音量設定がS880DB側に反映されるようになっているのでしょうか?
2点
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > Edifier > ED-S880DB
当機種をps3に繋げて使用しているのですが音が出ません。(ps3側で48khzにすると普通に鳴るのですが、88khzから172khzは鳴らないです)
ハイレゾ機種なので音は出ると思うのですが、ご存知の方いれば教えて頂けますでしょうか?
端子は光接続です。
書込番号:24565307 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
回答して頂きありがとうございます。
光接続ではなく光ケーブルの間違いでした。
なぜか88khz以上に設定すると音が出ません。
書込番号:24565594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
同じ理屈です。
光出力でも性能に千差万別あります。
PS3の型式・バージョンによって光出力が○○KHz/○○bit なのか見ておきましょう。
書込番号:24565613
0点
>あずたろうさん
176.4kHz 64bitです。
ネットではps3とハイレゾ対応アンプで音が出たという情報もありました。(HDMI接続が多いです)
ハイレゾで聴きたくて当機種を購入したので他に方法があればお聞きしたいです。
パソコンに繋いで、ダウンロードしたハイレゾ音源を聴くのが一般的な使い方なのでしょうか?
書込番号:24565666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ジテツウさん
本機の光デジタル入力は
44.1/48/96/192kHz
となってるので、88khz や172khzでは再生できないのでは(96/192kHz なら再生可能)。メーカーに確認した方が良いと思います。
書込番号:24565725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ジテツウさん
44.1kHzの2倍、4倍には対応しない機器はときどきありますよ。スペックを見ると、本機もそうなんでしょう。
でも、48kHzの2倍、4倍には対応するので、96kHzや192kHzを試してみてください。
なお、192kHzの場合、光ケーブルがかなり長いとか粗悪なものだとうまく再生できないこともあります。
書込番号:24565779
1点
>ビビンヌさん
回答ありがとうございます。
48khzでは普通に聴けたのでその可能性は高そうです。
メーカーに問い合わせてみます。
書込番号:24565884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>osmvさん
ありがとうございます。
ps3のHDMI接続では192khzに対応しているのですが、本スピーカーでは接続が出来ないので難しそうです。
ps3以外の機器への接続も考えてみます。
書込番号:24565891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ジテツウさん
本機が非対応の場合ですが、解決の一手段としてHDMI音声分離器やHDMIセレクターを使うのが安上がりかもしれません。
ただ、こうした機器も光デジタル出力は48kHzまでしか対応しないものが少なからずあるので、事前に下調べが必要です。
書込番号:24565951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ビビンヌさん
今のところps3からTVへHDMI接続し、TVの音声出力から光ケーブルでスピーカーに繋いでいますが、TV自体がハイレゾに対応していないので恐らく48khzになっていると思います。
HDMIセレクターを購入して音の違いを比べてみようと思います。
書込番号:24566707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > Edifier > ED-S880DB
高音質にするためにUSB接続にしてるのですが、ディスプレイの電源が切れません(自動OFFだけでなく手動でOFFにしてもすぐ電源が入ってしまいます)。スピーカーの電源をOFFにすると切れるようになるのですがいちいち電源をオン・オフするのは面倒なので何か対策はないでしょうか?
0点
ディスプレイ(モニター)のUSBポートに接続しているのですか?
そうであれば、パソコンのUSBポートに接続してみては?
書込番号:23953360
0点
同じ現象です。Win10pro(20H2) 。
パソコンへスピーカーをUSBで接続するとディスプレイのスリイープに入らなくなります。
(猫猫にゃーごさん、Windowsのスリープモードが効かなくなるという意味です)
USBを抜くと直るので間違いなくこのスピーカーの接続が影響しています。
powercfgコマンドで調べてもこのスピーカーは出てこないですし、
他にも色々と対策方を調べたのですが解決に至っていません。
今はUSB接続をあきらめて、光ケーブルで接続しています。
解決された方がいらっしゃったら私も教えて欲しいです。
書込番号:23991747
0点
>ゆうとろんさん
電源オプション、詳細設定、USB設定、USBのセレクティブサスペンドの設定を無効にしてみてはどうでしょうか。
書込番号:23993261
0点
>osmvさん
USBのセレクティブサスペンドの設定は無効になってました。
ちなみにメーカーにも問い合わせたのですがディスプレイには影響しないはずだという回答でした(実際powercfgなどを見てもそのはずなので仕方ないですが)。
書込番号:24036329
0点
>そねみそさん
次のサイト
https://bootmacos.com/archives/6393
にいろいろな試行錯誤が書いてありますが、下の方の「まとめ」の3行目の「以前にも、USBスピーカーが原因で…」を参照してください。
スリープ時に電源断にならないUSBポートがあれば、そこへスピーカーをつないでみてください。あるいは、電源が供給し続けられるUSBハブを使うかですが…。
効果がなければ、悪しからず。
書込番号:24036485
0点
私も同様の現象に悩まされていましたが、
以下リンクのブロガーさんの記事を試したところ無事解決しました。
お試しください。
http://www.ranobe.com/2021/02/edifier-ed-s880db-usb-input-device.html
書込番号:24154922
![]()
9点
>hqsaさん
素晴らしい!教えて頂いたリンクの方法で解決しました。
ありがとうございました!
ブロガーさんにも感謝です。
書込番号:24155373
1点
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > Edifier > ED-S880DB
タイトルの通り、電源を切って入れ直したり入力を切り替えると音量が変わってしまいます。
具体的には、50段階ある音量を10未満に設定している時に、
電源OFF→ONしたり入力切り替えをすると音量が10になります。
音量10以上ならば、少なくとも30くらいまでは設定を保持しています。
これはオーディオコントローラーがそういう仕様なのでしょうか。
それとも私の使っているものが不良なのでしょうか。
ご存じの方いらっしゃいましたら教えてください。
USB接続で使っています。
0点
>hqsaさん
次のFAQ
https://edifier-online.com/us/en/support/products/edifier-s880db#faq
の上から6番目
My speakers are always too quiet when I turn them on
の答えを参照してください。
スピーカー(とあなたの耳)を急激な大音量から守るために、電源を切ったときの音量によって、電源オン時の音量は20〜60%のどこかに保持されます。
つまり、実動作も勘案すると、音量が保持されるのは20〜60%のときのみなのでしょう。それ以上のときは60%に抑えられ、それ以下のときは20%になる、と…。
大音量が抑えられるのは保護の意味で分かるのですが、小さい音が引き上げられるのは何なんでしょう。
音量をゼロやごく小さくしていたのを忘れて電源を入れ、音が出ない! 故障? と慌てないように、ということなんでしょうかね。
書込番号:24170385
![]()
3点
>osmvさん
情報ありがとうございました!
このようなサイトがあったんですね。(本家サイトでしょうか)
20%、つまり音量50段階のちょうど10に相当し、
使用中のスピーカーでの現象と矛盾ありません。
仕様として、電源ON時に音量リミッターが作動するということですね。
書込番号:24208472
1点
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > Edifier > ED-S880DB
スピーカーに関して全くの初心者です.
二点ほど質問させてください.(片方だけへの回答でも大変助かります)
サブウーファー(YAMAHA NS-SW050,AUX入力)を購入し,ED-S880DB(本機)と一緒に使うことを考えています.
入力をBluetooth, 出力を NS-SW050とED-S880DBで考えています.
質問1.
ED-S880DBとNS-SW050はどちらもAUXの端子がありますが,両方とも入力端子なので,これらをRCAケーブルで直接繋いでも意味が無いという認識で合ってますか?
(ED-S880DBをBluetooth入力で音楽を流しているときに,ED-S880DBのAUX端子からNS-SW050へ出力することはできないですよね)
質問2.
↑の内容が無理なのであれば,別途 Bluetooth対応のアンプ(ELEGIANT製を考えています)を購入することを検討してます.
この場合,アンプのAUX出力(R)にNS-SW050を,AUX出力(L)にED-S880DBを接続するこ都になるのかなと思っています.
この時,聞こえ方には問題は無いのでしょうか.
スピーカーに(L)の入力しか入ってないと聞こえ方が変になるのでは,と素人ながら心配しています.
ご回答よろしくお願いいたします.
0点
>Masayoshi_さん
質問1 無理です。
質問2 変になります。ステレオの片方だけ音が出ても意味がないですよね。
そもそもAUX入力だとステレオのミニプラグ?、アンプはRCA?
という形状ではないのですか?
書込番号:24008843
1点
>Masayoshi_さん
>質問1.
どちらのAUX端子も入力なので、それらをつないでも意味が無いです。ED-S880DBのAUX端子(入力)からNS-SW050へ出力することはできないです。
>質問2.
聞こえ方に問題あります。そのつなぎ方ではED-S880DBのLchしか音が鳴りません。
普通に考えれば、ED-S880DBにサブウーファーを追加することは諦めますが、どうしてもと言うなら次の方法でできます。
@サブウーファーをFOSTEX PM-SUBmini2に変更する。
AELEGIANTのBluetoothアンプのAUX出力(本当に出力ですか? アンプなら普通は入力ですが…)をPM-SUBmini2のINPUT端子に接続する。
BPM-SUBmini2のTHRU端子からED-S880DBのAUX入力に接続する。
ただし、この方法では音量を調整するとき、ED-S880DBの音量つまみとPM-SUBmini2の音量つまみの両方を調整しないといけないので、不便です。もしスマホからBleutoothで飛ばすなら、ED-S880DBとPM-SUBmini2の音量つまみは一度重低音のバランスを調整したら固定にし、スマホの音量調整で済ます方法もありますが…。
もしその方法でやってみようと思われるなら、PM-SUBmini2の取説をダウンロードして参照してください。まさに、アクティブスピーカー(ED-S880DBではないですが)につなぐ方法が説明されています。音源は、説明中の携帯音楽プレーヤーをBluetoothレシーバーに読み替えればよいです。
書込番号:24008848
![]()
1点
質問1
ご意見のとおり
質問2
基本的にサブウーファーは R L の信号をミックスしてローパスフィルターを通した端子に接続する物です。
Rのみに接続すればL側の低音はサブウーファーからは出ません!
アンプ購入ならサブウーファー用出力端子(AUX)のある製品を購入です。
Bluetooth対応のアンプ(ELEGIANT製)が有るかは知りません!・・悪しからず。
書込番号:24008850
1点
アンプよりプリアンプの方が良いと思いますが、丁度良い製品があるかは…
カーオーディオを流用してはどうでしょう。
カロッツェリアなら、フロント、リア、サブウーファーの出力に分けられます。
サブウーファーは、方チャンネルで問題ないです。
http://faq.eclipse-td.com/show/17
ステレオ接続の製品もありますが、スピーカー一発の時点でステレオじゃないですから。
ステレオ接続のもありますが、中で合成してモノラルです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07YNTWB3S
DEH-6600 14,755円
USB、Bluetooth、CDが使えます。
私も最初は中華アンプ買いましたが、サブウーファー付けたくて、最終的にカーオーディオにしました。
私のは一個前のDEH-6500ですが。
書込番号:24008930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
プリアンプだと
https://www.amazon.co.jp/dp/B01LYZ4WH3/
プリアウト→ ED-S880DB
サブウーファー→ NS-SW050
で接続します。
中華の探しましたが、プリアンプで、アウトがプリアウト+ウーファーとか、2系統あるのはなさそうです。
私が最初に考えたのは、オーディオを2系統に分割して、メインのアンプ、サブウーファーのアンプに渡す方法です。これだと機材が増えてかっこよくないです。スプリッターの前にデッキとかプリアンプが来ます。
おすすめは
@サブウーファー端子付きプリアンプ
Aカーオーディオの流用
あたりでしょうか。
書込番号:24008978 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
どうしても中華アンプが良い、なら
■プリアンプ
https://www.amazon.co.jp/dp/B07X87GKQJ/
■スプリッター
https://www.amazon.co.jp/dp/B0002ERN2W/
プリアンプ→スプリッター→ ED-S880DB
┗→ NS-SW050
今回、ED-S880DBもNS-SW050もパワーアンプ内蔵なので、ELEGIANTのようなプリメインアンプ(パワーアンプ一体型)は使えません。
書込番号:24009015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ED-S880DBを使用中ですか?
それとも購入予定?
購入予定なら、Bluetooth 2.1ch アンプ + NS-SW050 + パッシブスピーカー
にすれば良いと思います。
↓安価なBluetooth 2.1ch アンプの例
・【新登場!】Nobsound HiFi 2.1チャンネル オーディオ パワーアンプ ステレオ アンプ 2×50W + 100W サブウーファー メール便発送不可
https://www.amazon.co.jp/dp/B07BDL65Z2/
>別途 Bluetooth対応のアンプ(ELEGIANT製を考えています)
・ELEGIANT Bluetooth パワーアンプ 小型 ステレオ カー バイク MP3 12V ブラック (ブラック1)
https://www.amazon.co.jp/dp/B01GO9UJ1A/
これですか?
RCA端子は、オーディオ入力です。
書込番号:24009036
1点
NS-SW050 はアクティブスピーカーなので、スピーカー端子に繋ぐならハイ/ローコンバーターが必要かと。
書込番号:24009051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>MA★RSさん
>NS-SW050 はアクティブスピーカーなので
情報ありがとうございます。
パッシブスピーカーだと思い込んでいました。
私の案でしたら、サブウーファーもパッシブにしないと駄目ですね。
書込番号:24009260
1点
製品ページの取説にハッキリ"input"って書いてあるから無理だね。
そんなに安い製品でもないから、信号分離アンプも入ってるでしょう。
可能性としては、L〜R間のケーブルがSPレベルだと思うので、これを剥いてアクティブウーファーにつなげる。
Lだけから拾うことになるんだけど、「どうせ低音は定位しないから両chにmixして入れてるでしょ」。ってことで妥協。
バスドラ2台左右に並べてドンドコしまくりぃのメタルとかあったらスイマセン。
あるいは、EDM系だとエフェクトで振り分けてるとアウトかも。
まぁ、本筋から言えば、ちゃんとPREアウトのある製品につないだほうがいいです。
ウーファーつなぐ前提でローカットして出力してあげないと、9cm程度だとスコーカーレンジなんで、低音のためにユニットのストローク喰われて分離が悪化します。
あるいは、折角ウーファーから高音質な低音が出ていたとしても、ダメな低音混ぜちゃってマディな音になる原因になったりします。
質問1 →あってます
質問2 →AUXって書いてあったら普通入力です。出力は見たことないです。
>スピーカーに(L)の入力しか入ってないと聞こえ方が変になるのでは,と素人ながら心配しています.
普通に全然ダメだと思うけど、、、、
打ち込み系のJ-POPでも楽器を左右に振ってたりするんで変になります。
ステレオ録音なら、ステレオフォニックがなくなるわけで論外だし。
やるなら、L+R直結してしまって両方に流す方がまだましかな。
そもそもアンプなのにラインレベルで出力する意味もわかんないし。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01K7B0CMW
こういう奴なら、普通にSP端子をウーファー → SPとつなげてやればOKですね。
ただ、NS-SW050はSP入力が無いのでダメですけど。
書込番号:24009530
1点
皆様
質問させていただいた Masayoshi_ です.
こんなにたくさん,早く,詳しく,コメントを頂けると思っておらずびっくりしております.ありがとうございます.
- アクティブスピーカーとパッシブスピーカーの違い(アンプ内蔵かどうか,など)
- プリアンプとパワーアンプの違い(プリアンプ×アクティブスピーカー,パワーアンプ×パッシブスピーカーの組み合わせで使う)
- ED-S880DBとNS-SW050はどちらもアクティブスピーカーであること
- サブウーファーにはRとLの両方の信号が入力されることが前提となっていること
など大変勉強になりました.(↑の理解で間違っているところがあったらすいません.)
書込番号:24010629
0点
(↑の続きです)
早とちりなもので,既にNS-SW050を購入してしまっていて,以前より所有しているED-S880DBとどうしても合わせて使いたいという状況です.
ムアディブさん の仰るような改造?による対処も可能なのかもしれませんが,私が素人ということもあり,MA★RSさん の仰る「プリアンプとスプリッター(もしくはその一体型)」の追加で対処しようかなと考えております.
ちなみに調べてみると,比較的手頃な価格で,SONY製のプリメインアンプがあり,こちらも今回の要件(アクティブスピーカー&サブウーファー出力,Bluetooth入力)を満たせそうかなと思ったのですが,どうでしょうか.
https://kakaku.com/item/K0001045114/
以下の二つを利用する場合と比較しての皆さんのご意見をお聞きしたいです.
■プリアンプ
https://www.amazon.co.jp/dp/B07X87GKQJ/
■スプリッター
https://www.amazon.co.jp/dp/B0002ERN2W/
追加の質問で申し訳ないのですが,よろしくお願いいたします.
書込番号:24010630
0点
プリメインアンプはRCAの出力がありません。
NS-SW050、ED-S880DBと接続出来ません。
アンプには
・プリアンプ→入力の選択とラインレベルに合わせる
・パワーアンプ→ラインレベルをスピーカーレベルに増幅する
・プリメインアンプ→入力選択からスピーカーの増幅まで一体
がありますが、お使いのスピーカーはアクティブスピーカーといってアンプ内蔵スピーカーです。
パッシブスピーカー→パワーアンプ、プリメインアンプのスピーカー端子と接続し、アンプを内蔵してないスピーカー。
アクティブスピーカー→ラインレベルの入力で、アンプを内蔵しているスピーカー。PC用、楽器用、モニタースピーカーにあるタイプ。
プリメインアンプでも、ラインレベル出力があれば良いですが、スピーカー端子しか出力なければ、アクティブスピーカーはつなげないです。
スピーカー端子からハイローコンバーターで、ラインレベルに落とせますが、非常手段だと思います。
>こちらも今回の要件(アクティブスピーカー&サブウーファー出力,Bluetooth入力)を満たせそうかなと思ったのですが
どこをどうみたのかわかりませんが、
入力端子しかなく、出力端子はスピーカー端子しかないです。スピーカー端子はアンプを内蔵してないパッシブスピーカー用の端子です。
スピーカーにはパッシブとアクティブがあるのをまず認識した方が良いかと思います。
オーディオ用スピーカーのようにアンプが内蔵してないスピーカーがパッシブスピーカーです。外部アンプからスピーカー端子、スピーカーケーブル、スピーカーと繋げます。
アクティブスピーカーはPCのライン、CDデッキ、Bluetooth、楽器などとラインで接続します。アンプはスピーカーの中に入ってます。スピーカーケーブルではなく、ラインケーブルで繋ぎます。
書込番号:24010660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
@プリアンプ
Aパワーアンプ
Bプリメインアンプ=@+A
量販店で売ってるアンプといえばほぼBです。一般家庭にあるオーディオのアンプ、AVアンプはB
オーディオ専門店にいくと高い@、Aもあります。
マニアでなければ@Aを分ける必要はなくBでOKです。
中華アンプもだいたいはBです。Aに近いものもあります。入力一系統でスピーカー端子があるもの。
一部真空管使った@があります。
今回、アクティブスピーカーの前段に入れる、という事で、@を選択するしかない状況になってます。
メインスピーカーが、パッシブスピーカーなら、サブウーファー出力付きのBプリメインアンプから選ぶ事になった訳ですが。
■スプリッターの問題点
とりあえず繋げて音が出る、というレベルです。
メインスピーカーの低音カット、サブウーファーの高音カット、位相の変更と言った調整は一切出来ません。メインスピーカー、サブウーファーに同じ音が流れて、サブウーファー側は、サブウーファーに内蔵のハイカットをあてにしてます。
チャンネルデバイダーというのを本来使用すべきですが、結構高いです。
安くておすすめなのはカーオーディオの流用です。
・メインスピーカーのローカット
・サブウーファーのハイカットと位相変更
・メイン、SWのバランス調整
などが1万円位で出来ます。
書込番号:24010678 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>Masayoshi_さん
>早とちりなもので,既にNS-SW050を購入してしまっていて,以前より所有しているED-S880DBとどうしても合わせて使いたいという状況です.
あぁ、そうですか…。
NS-SW050は調整がほとんどない(AVアンプとつないでAVアンプ側で調整するタイプ)し、オートスタンバイ機能もないし…。NS-SW050を購入して間もないなら、購入店に泣きついてPM-SUBmini2に交換してもらえたらよいのですが…。
ED-S880DBにサブウーファーを追加するというのは普通ではないです。だから、普通にはできないですし、簡単にできる装置も売っていないです。
どうしてもというなら、WXC-50しかないでしょう。
これなら、初心者でも接続でき、操作も分かりやすいですし、もし分からなくても問い合わせ先も明確でサポートもよい(?)でしょう。NS-SW050も同じメーカー製ですから、他社のことはそちらへ問い合わせてください、とたらい回しにされることもないでしょうし…。
書込番号:24010869
0点
お金を然程掛けないで・・・と言うなら自作でしょう !
例えば,こんな物や若干のパーツで組み立てる。
尤も,腕に自信が有れば・・・ですが。
書込番号:24011174
0点
皆様コメントありがとうございます.
結論から申し上げますと,NS-SW050は商品取り寄せの状況だったのですが,キャンセルができたので,一から考え直そうと思います.
とは言え,皆様のコメントのお陰で色々なことが分かりましたので,それを踏まえてまた構成を検討したいと思っています.(ED-S880DBにサブウーファーの追加はナンセンスな気もするので一度考え直します,,)
> MA★RSさん
分かりやすい説明ありがとうございます.
ライン出力とスピーカー出力を混同していました.
またスプリッターを噛ませると,出力先ごとの細かい調整が難しいということで理解しました.
改めてカーオーディオの流用がお手頃であると理解しました,,
> osmvさん
「ED-S880DBにサブウーファーを追加するというのは普通ではないです。だから、普通にはできないですし、簡単にできる装置も売っていないです。」
皆さんのコメント読んだり,自分で勉強して,確かにそう感じました,,ありがとうございます
> 沼さん
更なる理解のために自作も面白そうだなと感じました,笑
ありがとうございます
書込番号:24012468
0点
キャンセルできましたか・・・宜しゅうおま !
書込番号:24012491
0点
もしカーオーディオにするなら
https://www.amazon.co.jp/dp/B07YNTWB3S
DEH-6600
https://www.amazon.co.jp/dp/B07YNTMJP6/
MVH-6600
あたりがおすすめです。
スマホで設定出来ますし、Bluetoothで音楽流せます。DEHとMVHの違いはCDのあるなしになります。
私のは一つ前のDEH-6500です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07665VBBL
DEH-6400 中古 10000円
これでも良いですが、smart syncというスマホから設定するアプリが使えません。
問題点は工作が発生します。
カーオーディオ 家で使う
で検索するとブログとか引っかかります。
http://re4mation.blog69.fc2.com/blog-entry-265.html
とか。
電源はゲームキューブのアダプターが人気です。ハードオフで100円からあります。
うちは、ゲームキューブのが一つと、Amazonで買った12v10aの ACアダプターと二つ使ってます。
赤い線+
黄色い線+
黒い線-
につなぎます。
赤はエンジンスタートで繋がる線なのでスイッチを間に入れると良いかも。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0091GPYRI/
私が使ってるのはこれ。見栄えは良くないですが。
ホームセンターでも売ってます。
結線はハンダで付けて、伸縮チューブでも良いかと思います。私は電工ペンチとギボシ使ってますが、これ一回のために揃えるのは…
買うなら
https://www.amazon.co.jp/dp/B07X8DWFKZ/
エーモン ターミナルセットが安くておすすめ。
こういうの趣味にするなら、電工ペンチは3,000円以上のが良いですけど。
かしめるのはコツがいるので、事前に練習すると良いです。
https://m.youtube.com/watch?v=CJNxUS1GhzI
かしめ方
使い終わったらハードオフで売っても良いかも。二足三文ではありますが。使い道はスピーカーの自作くらいしかないです。スピーカーではファストンと言います。平型端子ですけど。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0052TGW0Q
書込番号:24012522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> ED-S880DBにサブウーファーの追加はナンセンスな気もするので一度考え直します
多分それが一番な気がします。
入力色々ありますし、ハイレゾ対応見たいですし、余計な事するのもったいないですね。
私の場合はスピーカーの自作とセットだったので、カーオーディオにしましたが、面倒といえば面倒です。
書込番号:24012526 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカーの選び方]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー
(最近3年以内の発売・登録)











