Primacy 4 215/55R17 94W
- ぬれた路面にも強いプレミアムコンフォートタイヤ。履き替え時のウェットブレーキング性能が約13.3%アップ(PRIMACY 3と比較)。
- 新配合コンパウンドの採用で、ぬれた路面でのグリップ性能が向上。低燃費性能とウェットの両立を高次元のバランスで実現。
- 周波数をコントロールしてパターンノイズを低減する従来のバリアブルピッチに「サイレント・リブテクノロジー」を追加。さらに静粛性が向上した。
Primacy 4 215/55R17 94WMICHELIN
最安価格(税込):¥19,660
(前週比:±0 )
発売日:2018年 7月 2日



タイヤ > MICHELIN > Primacy 4 215/55R17 94W
現在オデッセイハイブリッドに乗っており走行距離が45000kmを超え、そろそろタイヤの交換を考えています。
現在候補は、YOKOHAMA RV-02とMICHELIN Primacy4です。
RV-02はミニバン用と謳っていますし、ディーラーもおすすめのタイヤですが、primacy4に関しては情報があまりありません。
primacy3のメーカーによるユーザーボイスでは、オデッセイに履いた時の感想がありましたが、カー用品店等で話をしていても
あまりミシュランの情報が入ってこず、迷っております。値段もRV-02とprimacy4では差がありますし、高価だからと言って車にあっているかどうかは、わからないので情報が欲しいです。
オデッセイハイブリッドで実際はいておられる方の感想が聞ければ一番良いですが(純正と比べてどうなのか?とか)
ミニバンに履かせるなら、どちらの方が良いよ!等教えていただければ幸いです。
普段の走行は、通勤でも使用しており、一般道路をゆっくり走っている事が多いです。
価格に見合うだけの効果があれば少し頑張りたいですが、あまり変わらないならRVー02でも良いかな?と言う気持ちです。
何卒皆さんのご意見をお聞かせください。よろしくお願いいたします。
書込番号:22470993
10点

>kamazyさん
プライマシー4はミシュランのカタログではミニバン使用可と記載されていますが、基本的に乗用車用なので、
ミニバンの中でも重量級のオデッセイハイブリッドに履かせるのではコーナーでのふらつきが懸念されますね。
静粛性を求めて高価なタイヤを選びたいならREGNO GRVIIのほうがベストチョイスかと思いますよ。
ブルーアースも価格を考えると悪い選択ではありませんし、
静粛性が価格に見合うかどうかは主観的なものなので何とも言えませんけどね。
書込番号:22471156
9点

早速の返信ありがとうございます。
REGNO GRVIIですか、良いですね。
静音性にも優れてそうですしね。
レグノは昔から憧れがありました。良いことはわかっているのですが、なかなか価格的に手が出ない事と、耐摩耗性に関してどうなのか?等が気にかかります。(通勤で使用している為。1年で15000km位走ります。)
他に検討していたのがダンロップのヴューロ303などですが、コンフォートタイヤなのに比較的安価で手に入るので昔の車で履いてたこともありました。しかし如何せん販売開始から結構な年月が経っており、そろそろ新製品が出るのでは?と言われている頃です。またミニバン用となっている訳ではないので、どうかな?と思う次第です。
書込番号:22471236
3点

kamazyさん
BluEarth RV-02とPrimacy 4の欧州ラベリングは下記の通りです。
・BluEarth RV-02 215/55R17 94V:省燃費性能C、ウエット性能A、静粛性70dB
・Primacy 4 215/55R17 94W:省燃費性能C、ウエット性能A、静粛性69dB
つまり、両銘柄の欧州ラベリングでの省燃費性能やウエット性能は同じなのです。
しかし、静粛性に関しては、やはりプレミアムコンフォートタイヤのPrimacy 4の方が数値的には少し上となるのです。
この辺りの事も勘案して、価格が安いミニバン用タイヤのBluEarth RV-02を履かせるか、それとも欧州銘柄のプレミアムコンフォートタイヤであるPrimacy 4にするかご判断下さ
書込番号:22471240
4点

そうなんですよ。
数値的に見るとあまり大差が無いので余計に実際の乗り心地、静音性、燃費等が気になる所です。
数値に表れない良いところ等がわかればいいのですが。。。
書込番号:22471259
3点

カー用品店、ディーラーなどで1番勧められるのがヨコハマ
次がブリジストン
ミシュランは勧められない
何故かというとキックバックの違いですね
ミシュランは儲からない
ヨコハマが1番儲かる
タイヤはロードインデックスが決められているのでミニバン用とか意味不明
ミニバンは車高が高いのでタイヤ外側を強くしましたという理屈なら高速ばかり走る人は内側がすり減ってヤバいことになりますよ
ロードインデックスで耐荷重は決められているのだからミニバン用なんて屁理屈としか言いようがない
書込番号:22473495 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

有益な情報ありがとうございます。
ミニバン用などと言うとそれに囚われすぎてしまう事があり、本質的なことが見えなくなる事もありますよね。
あまりこだわり過ぎないほうが良いのかもしれませんね。
お店で聞いてもヨコハマやブリジストンは聞いたり、試乗会に行ったりで、話をする事が出来るが、ミシュランは
なかなかそういう機会がなくて、わからないのでアピールが出来ないと言われました。
会社によっての営業力とでも言うのでしょうか?でも消費者にとっては、比較検討する上で「どうなの?」と言う事が知りたいですね。
タイヤ4本で結構な値段もしますし、一度履くと数年間は同じタイヤを履き続ける事になるので吟味したいところですが、タイヤの試乗なんて販売店ではあっても購入するかどうかもわからない一消費者に対してはリスクも大きいのでやらないでしょうから、ますます迷ってしまいます。やっぱり履いてる方の直接の意見が聞けるのが一番だと思いますが、なかなかプライマシー4履き、はいませんね。
書込番号:22474777
3点

ミシュランは全額返金プログラムというのがありますよ
気に入らなくて他のタイヤに交換した場合は保証されます
https://www.michelin.co.jp/zhhp-top/zhhp
書込番号:22474862 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そうですね。
条件がいくつかありますが、コストコ以外で、購入店と取り付けが同一の店舗であれば、返金プログラムが適用出来るみたいですね。
ディーラーなどでは、とても高くて購入出来ないので、価格コムを参考に店舗を探そうかと思ってましたので、このプログラムが適用されるのでしたら良いかも知れませんね。
ちなみに当初コストコでの購入も視野に入れていたのですが、「ミシュランのタイヤは今後キャンペーン対象から外れました。」と、とあるコストコの店舗で言われました。
全店舗なのか?一部の店舗なのかはわかりませんが、キャンペーン対象でなければ手が届かないな〜と思っていた所です。
書込番号:22474923
6点

マツダMPV(LY3P)にPrimacy3を履いております。個人的にアル・ベルやセレナ等のハイトミニバン以外はミニバン専用タイヤはいらないと思います。オデッセイならミニバン専用では無いタイヤをお勧めします。
自分はPrimacy3(235/50R18)なので参考程度ですが・・・(夜の空いてる時間帯の市街地をちょっと飛ばし気味に走る感じです)
静粛性・・・・・・・4(5段階)
ハンドリング・・・5
ウェット性能・・・5
乗り心地・・・・・・5
磨耗性・・・・・・・4
って感じかな。
ハンドリングはコーナーを思ったとおりにトレース出来る感じで気持ち良い。ウェット性能もきっちり止まれるので、つい晴天時の感覚で走ってしまいがちになります。素人ながらお尻で路面状況を感じられるっていうか初めての感覚。磨耗性は7,000kmで1mm磨耗する(現在2年18,000km走行)。スリップサインまでなら35,000km〜40,000kmくらい走れそう。
すべてにおいてPrimacy4が進化しているでしょうから、次も最有力候補です。
静粛性だけ重視ならREGNOかもしれませんが自分ならミニバン用ではないREGNOにします。
書込番号:22475905
11点

待ってました!プライマシーのオーナーのご意見をお待ちしていました。
それも現オデッセイと車格のよく似たMPVなら十分参考にさせていただきます。プライマシー3と4の大きな違いはウェット走行時の安定性なのかな?と思ってますので、乾いた道路を走っている限りは、ほぼ同じではないでしょうか?
その上で5段階評価までしていただいて、ハンドリングや乗り心地で高得点が出るところから、運転していて気持ちが良い乗り心地なのかな?と想像できます。静粛性も大事ですがやはりオールラウンドに高評価なのは良いですね。
現在のタイヤがだいぶ摩耗してますので、新しいタイヤを履くと大概は良くなったと思うのでしょうし、なかなか比較できる事などないでしょうから、なるべく期待を裏切らないタイヤにしたいですね。とは行っても期待が大きすぎると、こんなものか?と思ってしまうかもしれませんね。
皆さんの意見を聞いてちょっとプライマシー4に傾きつつあります。
RV-02の話が板違いだからかも知れませんが、あまり出ないのは、至って普通だからでしょうか?
書込番号:22477635
2点

ちなみに、全てのタイヤがそうなのかは、わからないのですが、今履いてる純正のブルーアースでは、雨の日に走ると同じ運転をしているのにもかかわらず、燃費が1割ほど悪くなります。
何故なのか不思議です。ウェット性能の良いこのタイヤでも同じことが言えるのでしょうか?
書込番号:22478135
4点

以前、2代目MPVに乗っていたときにヨコハマのDNAmap-RVというミニバン専用タイヤを履いたことがあるのですがロールは抑えられるもののショルダーの剛性が高いせいか乗り心地は良くなかった覚えがあります。その後履いた韓国タイヤNEXEN N-5000の方が良かったです。まぁ、古い話ですので話半分で・・・
一般的に雨天時はどんなタイヤでも水の抵抗等で燃費が悪くなるのは普通です。ただ、1割というのは渋滞したりとかの外部要因も含まれるのではないかと思われますが・・・
でも、最新のハイブリッド車なら1割悪化しても贅沢な距離走りますよね(笑)。我が家のMPVなんて市街地6.5km/lですよ・・・
古い車だしターボ(おまけにハイオク仕様)で純正(215/55R18)より太いタイヤなのでしょうがないですが、Primacy3履いて超気持ちよく走ってるので運転が楽しいです。
それから自分の場合、年1でスタッドレス交換時にローテーションしていますが片減り等も無く均等に減ってます。回転方向性も無く非対称パターンではない点もGOODです。
Primacy3履くまでミシュランタイヤなんて全く選択肢にありませんでしたが考えが変わりました。Primacy4もお勧めできますね。
書込番号:22478568
4点

ミニバン専用タイヤと言っても良し悪しがあるのですね。
オデッセイやMPVは、ミニバンと言っても微妙な位置にいるから迷いますね。それほど背が高くないからカーブで振られることもハイトワゴンに比べるとマシであるし、車重で言うと2t近くの重量級なので、迷います。しかし、MPVで満足されているのならオデッセイでも期待できるのでは?と思ってしまいます。
雨水の抵抗って結構大きいんですね。排水性能が上がっていても、やはり抵抗は受けるものですから若干の悪化は仕方がないですね。
昔はよくスキーに行っていた為、冬はスタッドレスに履き替えていたので、タイヤのローテーションをそのついでにやってもらってましたが、もう行かなくなったらローテーションさえ、次で良いかと思い、結局してませんでした。結果片減りをしてしまっているようです。
これからは、たまにタイヤローテーションを行わないとだめですね。
ちなみにオデッセイハイブリッドの燃費ですが、私の場合、20km/l位です。毎日50km程通勤で走るのですが、国道の田舎道を走るので、他の人より高燃費なのだと思います。近場ばかりですと、途端に悪くなります。またガソリン車だと高速道路を走ると燃費が良くなりますが、オデッセイは逆に高速ではあまり燃費が伸びません。
60km/h位で長距離走るのが一番高燃費な走り方のようです。燃費が良くなると、もっと高燃費を狙い、急加速、急ブレーキを避け、どんどん安全運転になっていきますよ。(あくまで他の車の迷惑にならない程度の走行を心がけてます。)
書込番号:22480090
3点

>kamazyさん
アコードハイブリッドにPrimacy4(225/50R17)を履かせました。その経験からお話しします。
ご質問は、Primacy4はミニバン向けとして開発されていないがオデッセイハイブリッドに合うか?と言う質問ですよね。結論から言うと、合うと思いますね。
Primacy4はコーナーではロールというより、タイヤがサイドに寄りかかる(平行四辺形に変形する)姿勢を取ります。なので、ヒップポイントの高いクルマでありがちなタイヤのロールにともなう姿勢変化はあまり感じないのではないかと思います。姿勢変化もゆったりしていますから、急に「ぐらっ」という感じもないと思います。空気圧を調整で望みの硬さに調整すればよいと思います。
>普段の走行は、通勤でも使用しており、一般道路をゆっくり走っている事が多いです。
kamazyさんの使い方で一番恩恵を受けるのはウエット路面での走行ですね。
Primacy4は排水性が良いので、水溜りを通過する時のハンドルの取られは少ないです。ウエット路面の「シャー」と言うノイズも少ないです。これだけでもPrimacy4にして良かったと思うでしょう。
燃費性能はBluEarthよりは5%から10%くらい落ちるかもしれません。
静粛性は路面お状況によりにもよりますが、BluEarthとどっこいどっこいでしょう。
Primacy4はドライグリップや高速時の直進安定性などの性能も高いので、もったいなく感じるかもしれません。まあ、少々お高くても安心料とお考えになればよろしいかと。
Primacy4はステアリングが軽いので、私は満足してませんけど、kamazyさんの運転なら気にされるほどではないと思います。
書込番号:22480671
5点

>新潟はなぜかキジさん
空気圧はどれくらいで使用していますか?
自分はPrimacy3ですが、2.5〜3.0kPaまで試して2.7kPaに落ち着きました。
3.0ではさすがに路面からの突き上げがきつくハンドリングが悪くなりました。
2.7でも高めですが自分にとってはベストです。
>kamazyさん
にっ20km/lですかぁ!いくら条件良いにしてもびっくりです。それなら給油も月一ですみますね。オデッセイ恐るべし!
自分はどんなに燃費走行しても7km/lいかないです。高速燃費でも10km/lです。
なので楽しく走る事にしました(笑)。
オデッセイハイブリッドならハイパワーだし、燃費走行もスポーツ走行もどちらも楽しめますね。
MPVはまもなく13年目の車検で税金だけで10万ですよぉ・・・(新車買えねえ奴からは税金で搾り取る酷え税制ですな)
まだまだ乗るつもりなので、最低もう1回はタイヤ交換ありますね。
タイヤ交換って3,4年に1回程度なのでおおいに悩みますが、それが楽しかったりします。
kamazyさんもおおいに悩んでください(笑)
ちなみ自分の場合、タイヤをネットで購入して持ち込み交換してるショップで交換しています。
工賃も平日だとバルブ交換入れても7,500円程なのでそのパターンが最安です。
書込番号:22480911
4点

>ないーないさん
225/50R17はXL規格で、アコードハイブリッドの規定荷重に対する空気圧は前250kPa、後240kPaになります。
秋にタイヤを替えて1ヶ月半、4000kmくらい走っていました。今はスタッドレスを履いています。
山道を走ることを考えたら、280kPa入れておくと踏ん張り感が出て安心できます。
280kPaではすこしゴツゴツ感は出て来ますけど、私は気にはなりませんでした。
あんまり空気圧を高くするとタイヤが跳ねる感じが出るので、270kPaあたりがよいかなと思ってます。290kPa以上はまだ試していません。
3月に入って夏タイヤに戻したらまた空気圧の調整にトライしてみたいと思ってます。
書込番号:22481451
3点

>新潟はなぜかキジさん
ご回答ありがとうございます。空気圧の単位間違ってましたね。すみません。
280kPaとは結構高いですね。でも、ドライバーのフィーリングや好みもそれぞれですからね。
自分は250kPaで慣らしたあと300まで上げて徐々に落とし、いい感じの270で落ち着きました。
空気圧だけで大分乗り味変わりますね。
自分も現在スタッドレスですがロードノイズがうるさいしフワフワした感じなので早く夏タイヤに履き替えたいです。
書込番号:22482288
3点

いや〜皆さん、しっかり空気圧を調整しながら乗ってらっしゃるのですね。
私はたまに、ディーラーに行って「空気圧見ておいてもらえますか?規定の空気圧で良いですから〜」とお願いするだけで、どれくらいの空気圧が一番快適なのかなんて、考えたこともなかったです。
前に話題にありましたタイヤローテーションの件にしても自分の無頓着さに恥ずかしい思いがします。これからは、自分でタイヤローテーションを行い。空気圧も調整しながら乗った方が快適なのかな?と思ったりしました。
そうすると車内で空気圧の監視が出来るような装置が合ったほうが良いのかな?なんかネットでは、そういうの売ってますけどね。
今まで考えたこともなかった展開にびっくりしております。
タイヤの選定だけにとどまらず、空気圧などの話も聞けて大変参考になります。
ちなみに空気圧の調整をされる時は、どこでされますか?セルフのガソリンスタンドで、自分で行われますか?ディーラーにお願いされますか?自分で空気圧が計れる電動ポンプ等を持っているのですか?
燃費ですが、車内でエアコン等かけると、とたんに燃費が悪くなりますし、暖かくなるのじ時間もかかることから、座席に温熱シートをつけて、上半身はコート、足にはブランケットを掛けて運転しています。ちょうどこたつに入って運転しているような状態ですが、こうする事で、燃費が抑えられ、なおかつ室内を温めませんから早く暖まる事が出来ます。(本当に寒い時は、手先、足先が冷たいです。)
(多人数で乗るとこういうことは出来ませんから、エアコンつけて乗ってます。)
書込番号:22482395
2点

>ちなみに空気圧の調整をされる時は、どこでされますか?
セルフスタンドで給油するので、その時に自分でやってます。月一くらいですね。店員さんに言えばやってくれますが、どのくらい減ってるか知りたいので自分でやります。
MPVはスペアタイヤが乗っていなくて、代わりのパンク修理キットに電動ポンプが入っています。スタッドレスに交換したときはそれを使います。空気圧ゲージもダッシュボードに入っていますが殆ど使いませんね。
>車内で空気圧の監視が出来るような装置が合ったほうが良いのかな?
その辺は自己満足の領域かと・・・個人的には空気圧ゲージ持っていれば十分だと思います。自分のは20年以上前に1,000円くらいで買ったデジタルのやつです。
>座席に温熱シートをつけて、上半身はコート、足にはブランケットを掛けて運転しています。
燃費走行に徹底してますねぇ。やはりハイブリッドは暖房だけの為でもエンジンかけるからですかね。
普通の車は捨てる熱を利用してるだけなので逆にエコな感じです(笑)
でも、そこまで着込んでると運転しづらくないですか?自分は真冬でも運転時は上着脱いで運転しています。暖房入れて曇るのも嫌なのA/Cスイッチも年間通して入っていますぅ・・・
書込番号:22482849
1点

私も給油はセルフスタンドでやっていますので、今度給油する時は、自分で空気圧を見ながら入れてみようかな?と思います。
空気圧についてのスレも見てみましたが、皆さんきちっと適正空気圧を調べておられるのですね。
しかし、それで乗り心地等に不満があり、改善されるならやらないと損ですね。
調べるとオデッセイには、応急パンク修理キットなるものがついているようですねで、その中の電動コンプレッサを使用すると空気圧が自宅でも計れそうですね。
またトルクレンチも調べると4000円位であるようですので、半年に1度位の割合でタイヤローテーションをするなら一つもっておいても良いかな?と思いました。
寒い日はコートに。。ですが、会社の駐車場から会社まで少し離れているので、寒いからコート来ているのでそのまま乗り込んで助手席にあるブランケットを足にかける感じです。
多少ゴツくなりますが、運転には特に支障はありませんので、いつもそんな感じです。
たまにガラスが曇る時は、デフロスターを使用しますが、それ以外はノーエアコンです。
皆さんのご意見をお聞かせ頂いてプライマシー4にする事に決めました。
今は予約を入れただけなので、履き替える前に車内の走行音を録音してみて新しいタイヤに装着前と装着後の違いを見てきたいと思います。
グッドアンサーは、オデッセイとよく似た車格のMPVでこれまたバージョン違いですが、プライマシー3の感想をいただいた>ないーないさんにさせていただきます。
タイヤローテーション、空気圧と他の人には当たり前な事が新鮮にご享受いただけて大変参考になりました。
こちらのスレは、まだまだ見てますので、なにかありましたら書き込みをしてください。
書込番号:22482929
1点

空気圧ですが目視が重要です
自分は目視で後輪のバランスからチェックします
パンクは後輪がほとんどで、これは前輪でクギなどを踏んでクギが跳ねた瞬間に後輪が踏むからです
クギが刺さっていても減ってないことも多いです
この時点で気づいて修理すれば安全ですし時間も出費も節約できます
目視で石が挟まっていたらドライバー(+)で取ります
加速時に後続車にハネると最悪フロントガラスが逝きますし
ボンネットに当たるのも?
思いやりの心で(笑)
トラック(特にダンプ)はタイヤの溝が大きいので石も大きくなります
高速道路の上り坂などはタイヤに負荷が掛かって石が外れて飛びやすいので特に注意
なるべく後ろを走らない、避けられない時はできる限り車間距離を取ります、他車に割り込んでいただければ盾になるし前がよく見えるようになるのでありがたい(笑)
HUD反射、レーダー安全装置、ETC・TVアンテナなどのガラス交換は工賃込み20万円前後と最近の車は高額傾向
雨の日の燃費悪化ですがおっしゃるように雨の抵抗と駆動力のロス
包丁を研ぐ時に必ず水を付けるのも同じ理屈でしょうか
雨の日は気圧が低く湿度が高いのでエンジンの効率が低下しているのも関係あります
書込番号:22483219 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

主にタイヤの石を取るための
ドライバー
金属軸部分にCR-Vの刻印
赤い部分がラバー(ゴム)でできていて形状、デザイン、材質が素晴らしい
私の人生の中で1番使いやすいドライバーです
ホームセンターの特売で91円
家の車3台分買っちゃいました
書込番号:22483336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パンクってそうなんですね。前に私も釘を踏んでいたことがありましたが、なぜ釘を踏んだのかがわかリませんでした。
画鋲みたいに立っているわけでもないのにおかしいなと思っていたのですが、そういうことだったのですね。
勉強になりました。
今日ガソリンを入れたついでに空気圧をは測ろうとと思い、スタンドで探したのですが、それらしいものが見つけられないどころか、
店員さんさえ、見当たらなかった。セルフで、勝手にガソリンを入れれるとは言え、火気を取り扱うところなのに、不用心だな〜と思ってました。車載のコンプレッサで計測してみたいと思います。
タイヤの石取り用のドライバーを用意してるのですね。手で取ろうとしてもなかなか取れないもんですね。
タイヤケアは大事ですね。
自転車に乗っている時は、結構パンクでも直してましたが、「車は自分で直せない」と言う思い込みがあるせいか、今までお店に持っていってました。
最近やってみようかな?と思う気持ちが大きくなり、また出ていくお金もあまりない事から挑戦したいと思っています。
(家の壁の修理を業者に頼んだら91000円の見積もりが出てきたので、自分でやったら5300円で出来たと言う例もあって)
手始めにタイヤローテーションなら出来るかな?と思ってトルクレンチを物色中です。
書込番号:22484660
0点

結構パンクって多いんですかね。30年以上運転していますが、1度だけ釘踏みました。そのときは自分で直しましたが自転車より簡単だと思いますよ。
>セルフで、勝手にガソリンを入れれるとは言え、火気を取り扱うところなのに、不用心だな〜と思ってました。
セルフスタンドは結構危険がいっぱいです。先日は70代くらいの年配者がよそ見しながら給油していて自分が声掛けるまであふれてるのに気付かず入れ続けてました。(レバーをいっぱいに握らないとオートストップ掛からないですからね)
足元は相当な量のガソリン溜まりになってました。店員が慌てておがくずかけたりして大丈夫でしたが・・・
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01NBMU75D/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o01_s00?ie=UTF8&psc=1
ちなみに自分が使ってるトルクレンチです。タイヤ交換くらいにしか使わないし3,000円くらいので充分だと思います。
ただし、薄型ソケットじゃないとホイールに傷つきますので注意です。
書込番号:22485396
2点

パンクはディーラーで点検を受けていた時に、わかって直してもらいました。パンクしていても気づきませんでした。
でも見せてもらったらたしかに釘が刺さっていました。自転車のように釘がささってすぐに空気が抜けるわけではなかったので、気が付きませんでした。
トルクレンチは、調べてみるとピンキリでありますね。プロ用でしたらウン万円しますし、安いものだと2000円代くらいからあるようですね。
ウン万円のものは、それだけ精度が高いのでしょうか?でも年に数回使うか、使わないものだと高価な物だと勿体無いですもんね。
タイヤを換えたらすぐには使いませんが、次のローテーションまでには用意しておこうと思います。
書込番号:22486360
0点

>kamazyさん
解決済みになっていますが、同じ様な悩みを抱えカー用品店にいた時ミシュランタイヤ営業マンに会ったので聞いた話を
ミシュランタイヤのカタログにはミニバンのカテゴリーがありません。タイヤのロードインデックスで対荷重を見て車重に対応していればセダンでもミニバンでも問題ありません。って説明されました。
我が家の車はプレマシーで、ショルダー部が摩耗したのとロールを抑えたいという2つからDではトランパスmpzいわゆるミニバンタイヤを勧められました。
ロールに関しては、ミシュランはタイヤの剛性が高いので大丈夫だと思いますが最後はユーザーさんの感覚なので。とのことでした
タイヤの剛性が高くても、サイドに柔軟性を持たせているので乗り心地も両立させています。とも言われました
ショルダー部の摩耗は我が家のは嫁の乗り方が原因と考えていますのでタイヤ選びには反映しません(笑
コストコのミシュランキャンペーンは電話して聞いたところ、キャンペーン価格&条件を通常価格にしたのでキャンペーンはうっていませんがキャンペーンと同条件でお買い求めいただけます。と回答いただけました。
書込番号:22531076
1点

ミシュランの営業マンと話が出来ただけでもラッキーですね。
結局情報は、こちらでのやりとりの中だけでしたが、やっぱりミシュランプライマシー4にしました。
タイヤを換えたからと言って劇的に乗り心地が変わるわけではありませんでしたが、運転していてどこか気持ちの良いところがあります。
山道でカーブを曲がる時のフラつきのなさやきれいな舗装の時の快適さなど、ふとした瞬間に「これいいんじゃない?」ってなってます。
価格も初めはコストコでと考えていましたが、結局は価格コムさんで紹介されている所が近くて安くて、交換してもらったら評判どおりの良い店でしたので、満足しています。
やはりミシュランは、情報が少ないので躊躇される方も多いのではないかと思いますが、思い切ってプライマシーにして後悔はしていません。
書込番号:22532920
5点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】友人用PC
-
【質問・アドバイス】予算20万で組み立て可能なゲーミングPCの構成相談
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





