CSD-790FHG
- 2台のカメラで前方・後方を同時に録画するドライブレコーダー。「SONY Exmor R CMOS」センサーの採用により、夜間走行でも鮮明で美しい映像を撮影できる。
- 内蔵のGPSデータによる「GPSおしらせ機能」で危険なエリアを警告音と画面表示で事前に知らせる。GPSデータはアプリ「MyCellstar」で更新可能(無料)。
- 常時(常に録画)とイベント(衝撃)、新搭載のモーション(動体検知)の組み合わせによる設定が可能。駐車中の車上荒らしやいたずらを監視・記録できる。
このページのスレッド一覧(全12スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 28 | 4 | 2019年8月2日 20:24 | |
| 1 | 4 | 2019年7月17日 06:52 | |
| 5 | 2 | 2019年3月8日 23:58 | |
| 9 | 4 | 2019年2月15日 09:54 | |
| 19 | 2 | 2019年2月11日 19:06 | |
| 18 | 13 | 2019年2月8日 20:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ドライブレコーダー > セルスター > CSD-790FHG
初めまして。
こちらの製品の駐車場監視モードの感度についてお聞きしたいのですが、私のこの製品は駐車場監視イベント録画の設定で、感度を10に設定していても車外からノックしてもドアを開けてもタイヤも蹴ってもイベント録画されません。
車内からドアを開けて閉めたぐらいでもイベント録画にならず、かなり強くドアを閉めたりドラレコを設置してるガラスに近い天井をドンドンと叩くとイベント録画されます。
皆さんの駐車場監視モードの際の感度はどのぐらいでイベント録画に入るのか気になります。
書込番号:22822461 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
感度は走行中の衝撃に合わせてあるので、駐車監視中の軽くぶつかった程度ではほぼ感知しません。
書込番号:22822938
2点
お返事ありがとうございます。
私も走行中の3Gセンサーの感度は6などに設定していてある程度の衝撃でイベント録画するように設定しておりますが、パーキングモード中の感度は10でもあまり感知しません。
パーキングモード中は高感度で感知してイベント録画をして欲しいのですが、、、。
書込番号:22822973 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まこ0619さん
私が使っている下記のパイオニアのND-DVR1やVREC-DZ500-Cは駐車監視中の感度設定を高めにしておけば、ドアを普通の力に閉めれば録画を開始します。
・ND-DVR1
https://review.kakaku.com/review/K0000703007/ReviewCD=812769/#tab
・VREC-DZ500-C
https://review.kakaku.com/review/K0001048654/ReviewCD=1189468/#tab
しかし、CSD-790FHGでは駐車監視中の感度設定(パーキングモード感度)を最高感度の10に設定しても、普通にドアを閉めた程度の衝撃では録画にならないという事ですね。
10段階もの感度設定があるのなら、僅かな衝撃でも録画を開始してほしいですよね。
因みに前述のND-DVR1の駐車監視中の感度設定は低感度、標準、高感度の僅か3段階です。
書込番号:22823327
![]()
0点
お返事有難うございます。
返信遅くなって申し訳有りませんでした。
あれからメーカーに修理依頼をし修理に出して今日手元に戻って参りました。
スーパーアルテッツァさんのパイオニアのND-DVR1は駐車監視中は感度を中にしていてドアを閉めた際にイベント録画として反応してくれるんですね!
今回修理に出しましたが、異常無しとの事で帰って来ました。
電話で常時+モーション+イベントに設定がなってますよ?なんて言われて修理前のテストの際も駐車監視は常時+イベントでやっていたのに言いがかりとしか思えない様な事を言われました。
モーション録画の場合は約7分間はイベントが発生しても録画されない様な事を言われましたが、テストの際にドアを叩く、ドアを普通に閉める、ドアを異常に強く閉めるなどのテスト動画を残して修理に出しました。
修理から返って来たら、そのテスト動画は消えていて、メーカー側がテストの際に残したであろう本体が衝撃で揺れている動画だけでした。
結果は何も改善しないまま返って来て、修理に送った運送料だけが掛かってしまいました。
感度は細かく設定できるので状況に合わせて設定すればいいんですね?訪ねたら、はい。加速度センサーを使用してますので取り付け車種や場所によって左右されますが的なとの事でした。
自分の設定ミスだと思って返って来て同じ様に試しても以前と同じ。
10段階ある感度を10で設定し、この機種はドアを強く締めるなど強い衝撃が加わらないとイベント録画されない仕様だと勝手にですが確信しました。
駐車監視目当てで購入するには役立たずだと思います。
スーパーアルテッツァさんがお使いのパイオニア製の方が断然機能発揮してくれそうですね!
書込番号:22834938 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ドライブレコーダー > セルスター > CSD-790FHG
この機種はセルスター製のレーダー探知機と連動させた際にレーダー探知機側の項目でフォーマットまで設定操作可能でしょうjか?
ご存じの方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
1点
enitaimueniweiさん
CSD-790FHGをセルスター製のレーダー探知機に接続しても、レーダー探知機にCSD-790FHGの映像を表示出来るだけです。
つまり、レーダー探知機側でCSD-790FHGのSDカードのフォーマット等の操作を行う事は残念ながら出来ません。
詳しくは↓の「ダウンロード」のところからCSD-790FHGのPDF取扱説明書をダウンロードして48〜49ページに記載されています。
https://www.cellstar.co.jp/products/recorder/csd/csd-790fhg.html
書込番号:22797954
![]()
0点
回答ありがとうございます。
当方の使い方では本体でしかフォーマット出来ないこの機種はレーダー探知機と連動させる意味がないってことになってしまいます。
何の為の連動なのでしょうかね?
残念です。
書込番号:22799717
0点
>enitaimueniweiさん
とりあえず繋げてみました〜
みたいな?
残念な仕様ですね、、
書込番号:22802024 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
enitaimueniweiさん
CSD-790FHGの液晶画面のサイズは2.4インチです。
これに対してレーダー探知機の液晶画面は3.2インチとか3.7インチです。
つまり、レーダー探知機の液晶画面の方が大きくて見やすくなると言えそうです。
ただ、CSD-790FHGの取扱説明書の47頁に記載されているように、OPのビデオ出力コードGDO-02を使えばRCA入力端子のあるナビ等と接続出来ます。
大きな外面でCSD-790FHGの映像を確認したいなら、ナビと接続した方が良さそうですね。
あとレーダー探知機でCSD-790FHGの操作が出来ないのは、CSD-790FHGのコストを下げる為だと考えています。
他社ですがコムテックのドライブレコーダーでも同様に、前後2カメラのZDR-015はレーダー探知機側での操作が行えません。
書込番号:22803173
0点
ドライブレコーダー > セルスター > CSD-790FHG
レーダ探知機の電源コードが不要なため、CSD-790FHGを検討していますが、
駐車監視を行うためにGDO-1Oで接続し、レーダ探知機とはGDO-12で接続する場合、
接続できないかもと投稿があります。(スーパーアルテッツァさんより)
どなたか、GDO−10とGDO-12を使用して、使われている方は、いらっしゃいませんか。
3点
teinen_majikaさん
下記の方の整備手帳からGDO-10とGDO-12の同時使用は可能のようですね。
ドライブレコーダー取付@ テールゲート配線編
https://minkara.carview.co.jp/userid/2965578/car/2581265/5062377/note.aspx
ドライブレコーダー取付A 車内配線編
https://minkara.carview.co.jp/userid/2965578/car/2581265/5062378/note.aspx
ドライブレコーダー取付B 電源配線編
https://minkara.carview.co.jp/userid/2965578/car/2581265/5062379/note.aspx
書込番号:22518165
![]()
1点
>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。
助かりました。
自分では取り付けが難しそうなので、ショップに取り付けてもらいます。
(昔、知り合いがアルテッツァ6MTに乗っていて、よく借りて運転した遠い記憶が蘇ってきました。歳がバレそうですね)
書込番号:22518321
1点
ドライブレコーダー > セルスター > CSD-790FHG
取り付け説明書を見てもよく分からなかったので、質問させて頂きます。
こちらの商品を持ち込みでN-BOXに付けてもらおうと思っています、取り付け方法は直結で、オプションで直結配線用コード(GDO-15)を購入しなくてはならない事は分かるのですが、パーキングモード機能を利用する場合は常時電源コード(GDO-10)が必要なんですよね?
これは、常時電源をコードを購入すれば直結配線用コードは要らないって事ですか?
それともどちらも購入すれば良いですか?
それと、リアとフロントは各常時電源コードが要りますか?
質問は以上です、よろしくお願いします。
書込番号:22467277 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>レレレのレレレのレさん
@パーキングモード機能を利用する場合は常時電源コード(GDO-10)だけでだいじょうぶです。(P14)
A別体カメラは本体から専用接続コードで接続しますので電源コードは要りません。(P20)
https://www.cellstar.co.jp/products/pdfs/csd-790fhg_mn.pdf
書込番号:22467324
![]()
1点
訂正します。
△@(P14)
〇@(P30)
書込番号:22467330
1点
レレレのレレレのレさん
↓から常時電源コードGDO-10の取扱説明書をダウンロードすれば、GDO-10を使用した場合のドライブレコーダーまでの配線方法や設定方法が記載されています。
https://www.cellstar.co.jp/products/option.html#GDO-10
つまり、CSD-790FHGでパーキングモードを使うにはGDO-10だけがあれば良く、直結配線DCコードGDO-15は不要です。
又、GDO-10はフロント本体側に接続するだけで良く、リアの別体カメラには接続する必要はありません。
という事でCSD-790FHGでパーキングモードを使うにはGDO-10が1個あれ大丈夫です。
書込番号:22467390
![]()
2点
>funaさんさん
>スーパーアルテッツァさん
説明書に載っていたのですね!
確認不足ですいませんでした、分かりやすく回答して頂きありがとうございました!
危うく配線ばかり買うところでした、早速購入します!
書込番号:22467703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ドライブレコーダー > セルスター > CSD-790FHG
前回の質問、皆さん有り難う御座いました。
本日カー用品店に行ったら
前後2カメラモデルに
コムテックZDR026があり
セルスターCSD-790とまた迷ってしまいました。
カー用品店員さん曰く
違いは
ZDR026はリアカメラもHDR WDR
CSD-790はmicroSDメンテナンスフリー
だと言ってました。
購入の検討資料にしたいので
(購入するにあたりリアも欲しい)
(駐車監視モードは付ける予定)
皆さんの意見をお願いします。
書込番号:22459195 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>KyaryPamyuPamyuさん 『カー用品店員さん曰く,違いはZDR026はリアカメラもHDR WDR、CSD-790はmicroSDメンテナンスフリー』
店員さんの話はどっちも違いますが、大きな違いはZDR026は画質が前後ともWQHD規格(2560×1440)、CSD-790は前FulHD規格(1920×1080)・後HD規格(1280×720)。
一応mSDカードは両機種ともメンテナンスフリー、両機種ともHDR/WDR機能はフロントカメラのみです。
使い物になるかどうかは別として、ZDR026は通常録画もタイムラプス録画、CSD-790は安全運転お知らせ機能が売りだと思います。
使い方でしょうが、きれいな画質をお望みならZDR026でしょうが、その分録画時間は短くなります。
http://www.e-comtec.co.jp/0_recorder/zdr026.html
https://www.cellstar.co.jp/products/recorder/csd/csd-790fhg.html
書込番号:22459404
8点
分かりやすく解説
有り難う御座います。
書込番号:22459638 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ドライブレコーダー > セルスター > CSD-790FHG
ドラレコ購入検討中です。
別に
ナビはパイオニア楽ナビAVIC-RL902
レーダーはセルスターAR-W53GA
装着予定です。
ドラレコを
セルスターCSD-790FHGにするか
パイオニアVREC-DS600にするか迷ってます。
ドラレコに求める機能は
駐車監視機能
フロントは夜間運行もあるので
夜間も綺麗にも映る
リアはあった方がいいかも(あおり対策として)
です。
どちらにするか迷ってるので
皆さんの意見を参考までにお願いします。
書込番号:22445381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>KyaryPamyuPamyuさん
>駐車監視機能
>フロントは夜間運行もあるので
>夜間も綺麗にも映る
>リアはあった方がいいかも
その要望でしたら、普通にセルスターCSD-790FHGを選択すればいいと思いますよ。
レーダーもセルスターAR-W53GAを取り付けるんでしたら、レーダーとのリンクも可能です。
書込番号:22445460
4点
早速のアドバイス有り難うございます。
レーダーをセルスター装着予定なので
悩んでます。
参考にさせて貰います。
書込番号:22445489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
KyaryPamyuPamyuさん
CSD-790FHGで駐車監視を行うには↓の常時電源コードGDO-10が必要になります。
https://www.cellstar.co.jp/products/option.html#GDO-10
CSD-790FHGの泣き所ですが、GDO-10を使っての駐車監視時の消費電流値が大きいのです。
この為にCSD-790FHGで駐車監視を行うと車のバッテリーに負荷を掛けるので、最大12時間しか駐車監視が出来ないのです。
又、車のバッテリーが弱っていたり充電不足なら、GDO-10の電圧設定により駐車監視を行えずに直ぐに駐車監視を止めてしまう可能性もあります。
書込番号:22445528
2点
消費電力のアドバイス
有り難うございます。
参考にさせて貰います。
書込番号:22445551 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
KyaryPamyuPamyuさん
追記です。
駐車監視を行う為に常時電源コードGDO-10をCSD-790FHGに接続すると、レーダー探知機とCSD-790FHGを接続するレーダー探知機接続コードGDO-11(又はGDO-12)で接続出来なくなりそうですよ。
書込番号:22445565
1点
追加情報有り難うございます。
セルスターのホームページ
のぞいてみます。
書込番号:22445592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電圧のアドバイスがあったので
CSD-790FHGの
パーキングモード時の
消費電流を調べたら約300mA程度だったのですが
12Vの普通自動車に
与える影響はどの位でしょうか?
他のドラレコの消費電流がわからないので
分かる方がいたら教えてください。
書込番号:22449757 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
KyaryPamyuPamyuさん
一般的な車の室内灯は5Wですから、消費電流値は「12V÷5w≒0.417A=417mA」です。
つまり、電流値が300mAなら室内灯よりも少し消費電流値が少ないとお考え下さい。
又、他のドライブレコーダーの消費電流値は↓のレビューの中で説明していますのでご確認下さい。
https://kakaku.com/kuchikomi/review/history/?nickname=%83X%81%5b%83p%81%5b%83A%83%8b%83e%83b%83c%83%40&CategoryCD=7034
書込番号:22449778
1点
KyaryPamyuPamyuさん
追記です。
40Ahのバッテリーなら「40Ah÷0.3A≒133h」という計算式になりそうですね。
つまり、40Ahのバッテリーが満タンの状態でCSD-790FHGを稼働させた場合、CSD-790FHGの消費電流値が0.3Aだったなら、133時間(5日半)でバッテリーが上がる計算になります。
書込番号:22449826
1点
電気理論分からない
私に解説有り難うございます。
勉強になりました。
書込番号:22450272 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>KyaryPamyuPamyuさん
CSD-790FHGのパーキングモードは最大12時間の録画ですから、「133時間(5日半)でバッテリーが上がる計算」うんぬんは考える必要はないし、ありえないです。
書込番号:22450718
1点
KyaryPamyuPamyuさん
下記の「ダウンロード」をクリックしてCSD-790FHGのPDF取扱説明書をダウンロードすれば7頁に「パーキングモードによる車のバッテリー上がりに関して当社は一切の責任を負いません。」と記載しています。
https://www.cellstar.co.jp/products/recorder/csd/csd-790fhg.html
これはCSD-790FHGを使用して駐車監視を行うと、バッテリー上がりの懸念があるから注意書きしているのです。
又、CSD-790FHGで駐車監視を行うには↓の常時電源コードGDO-10が必要です。
https://www.cellstar.co.jp/products/option.html#GDO-10
↑からGDO-10の PDF取扱説明書をダウンロードする事が可能です。
これによるとパーキングモードの設定は、下記のような時間設定と電圧設定が可能です。
・時間設定:0時間・1時間・2時間・4時間・6時間・8時間・10時間・12時間
・電圧設定:12V・11.8V・11.5V
この時に12V設定ではCSD-790FHGが直ぐに駐車監視を止めてしまうからと、GDO-10の電圧設定を11.5Vや11.8Vに設定すると車のバッテリーが上ってしまう可能性があるのです。
11.8Vや11.5Vという低い電圧設定で、更には車のバッテリーが弱っていたり充電不足の状態でCSD-790FHGで駐車監視を行えば、例え12時間の駐車監視1回だけでもバッテリーが上ってしまう可能性だってあるのです。
又、車のバッテリーが元気だったとしても、走行して車のバッテリーに充電される電気量よりもCSD-790FHGが駐車監視で消費する電気量の方が多いと徐々に車のバッテリーが充電不足になって行きます
つまり、バッテリーが充電不足になって行く事でGDO-10の電圧設定値に直ぐに達するようになり、CSD-790FHGが駐車監視を止めてしまうようになる事もあり得るのです。
ここで前述のようにGDO-10の電圧設定を12Vから11.5Vや11.8Vに下げて設定すると車のバッテリーが上ってしまう懸念があるのです。
あとはバッテリーは上がらなくてもバッテリーの充電不足の状態が続けば、バッテリーの劣化も早くなりますから、バッテリーの交換頻度が増える可能性もあるのです。
以上のような事も考慮して駐車監視時の消費電流値が多いCSD-790FHGを選択するかどうかご判断下さい。
書込番号:22451268
2点
アドバイス
解説
有り難うございます。
私が常時、どのくらい駐車監視必要なのか
再検討し
購入の参考とします。
書込番号:22451908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)





