SOULNOTE D-2 [プレミアム・シルバー]
- 超低ジッター性能の「LMX2594」を採用し、10MHz 外部基準クロック入力を装備した完全対称無帰還ディスクリートD/Aコンバーター。
- 120mAの超強力な電流出力を誇る「ES9038PRO」を片チャンネルあたりダブル(合計4個)で使用し、さらに自然な音楽再生が可能。
- NOS(ノンオーバーサンプリング)モードを新搭載。FIRオーバーサンプリングのインパルス応答で観測されるプリエコーやポストエコーの発生を防ぐ。



ヘッドホンアンプ・DAC > CSR > SOULNOTE D-2 [プレミアム・シルバー]
先日パソコンをWindows10に買い換えましたが,Windows10-proだとRaid1(ミラーリング)ができることを知りました。
そこで質問です。
現在,QNAPのNASからハブ⇒パソコン⇒D-2と音楽再生していますが,パソコン⇒D-2とすれば経路が少なくなり音質に有利と考えますがいかがでしょうか?実際聞き比べをするとパソコン⇒D-2の方が良いように聞こえますが。ちょっと自信ありません。
そもそもネットワークオーディオでなくPCオーディオでNAS導入することが間違ってたのかなと考えてます。
皆さんの経験則等々ご教示いただけますと助かります。
ちなみに現行システムではLANケーブルやLANアイソレーター,ハブはオーディオ用といわれるものを導入しています。
書込番号:23246635
5点

私も D -2の愛用者です。
(私の現装置などについて)
PC再生ソフトは、現在最高水準と思われる「jplay-FEMTO」です。
このソフトとD-2の相性は抜群で、jplay-FEMTOの最高音質設定でも安定再生ができています。
また、D-2とPCとの接続はアコリバの二股 USB ケーブル、j-catのUSB アイソレータを使っています。
この装置とソフトで、厳密に CD 盤とそのリッピング音源を聴き比べ(DACはどちらもD-2)していますが、全く劣化は生じないと言い切れます。(ですので CD 盤の再生頻度は激減しました)
(本題について)
さて、本題ですが、私はNASも使っていませんし、
PC 内の SSD に収めた音源データを直接再生しています。
音楽データ再生において、このシンプルさ、ダイレクトさがベストだと思っています。
話は少しそれますが、いわゆるネットワークプレーヤーは、そのオーディオ的な限界を感じます。
これだと、最先端の再生ソフトが自由に使えず、全てがお仕着せです。
私のようなシンプルな PC オーディオでも、スマホやタブレットで再生操作ができる便利なアプリ(
Bubbleupだと)が出ていますから、ネットワークオーディオプレーヤーの必要性は全く感じません。
以上ご参考になれば幸いです。
上記に関連した私のブログの URL を貼らせていただきます。
https://24267456.at.webry.info/201909/article_2.html
書込番号:23247311 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

環境の追い込みが甘い方がサウンドステージ,音場が上方へ浮き気味な傾向へ行ってしまい,前方への押し出し感が弱くなりますょ。
其れから。SLCのSSDなら佳いですが,今流通して居るSSDよりはHDDストレージの方が,上記の音が出て来ます。
で,ネットワーク系に助太刀アイテムを介して居るとの事ですから,既に,USB系統にも助太刀アイテムは介して居るのでしょう。
此の場合は,出方違いはニッパー君の傾げ範囲になり,双方の違いは判り難いかもです。
書込番号:23247670
3点

>どらチャンでさん
>シェルティー大好きパパさん
ご回答ありがとうございます。わたしもパソコンからDACへはAcoustic Reviveの二股ケーブルを使用しております。
以前がマランツのNA11-S1というネットワークプレイヤーを使用していましたが,USB-DACしか使用しておらず今回本製品に買い換えました。
昨日からNAS上の音楽ファイルと内臓HDDの音楽ファイルの聞き比べをしておりましたが,やはり違いがわからず(わかる人にはわかるのかもですが)
NASからパソコンに至るまでAcoustic ReviveのLANケーブル2本,バッファローのオーディオ用ハブ,Acoustic ReviveのLANアイソレータ3本ととてもコストがかかっているため,USB-DACのみでいくのであれば,ネットワーク環境は不要ではないかと考えた次第です。
とはいえ,一度手放すと再度同じ環境を構築するはなかなか難しいため慎重になっております。引き続き比較視聴してどこかで判断したいと思っています。
USBアイソレータの件,初めてしりました。現在はAurorasoundのBUSPOWER-PRO2という製品を入れているのですが一度試してみたいと思います。
同製品に「USB-029L2」と「USB-029H2-RP」とリピート機能有無で2製品あるのですが,違いあるのでしょうか?
書込番号:23249909
1点

パソコン側のバッファ,キャッシュ類を過剰に掛けて居たら,前後立体的な描写,前方への押し出し感が喪われてしまい,
双方の違いも判り難く鳴りますょ。
其れから,ネットワークの転送スピードを100Mにしたい処ですが,転送スピード等は気にしない方ですか。
書込番号:23250060
1点

>内臓HDDの音楽ファイルの聞き比べをしておりましたが
内蔵のストレージは,USBのストレージと違ってキャッシュが有効になってしまいますが,キャッシュを無効にしたら多少の変化は出て来ませんか。
因みに,俺らの音源ファイル格納ストレージは,DELAのUSB-HDDストレージですが,ストレージのキャッシュは無効の設定ですね。
書込番号:23250083
1点

俺らのオーディオ環境のパソコンにも,主さんが挙げた助太刀アイテム,JCATのUSB拡張カード&アイソレータ類を彼是介してますが,下記のアースアイテムも結構な効果を出して来ますょ。
中央付近に回り込みが足らなかった低音の改善,前方への押し出し感が一歩から1.5歩程度アップする傾向です。
光城精工 VE-01
http://kojo-seiko.co.jp/products/ve01.html
書込番号:23250134
2点

leciel9999さん
スレ主さんによる聴き比べ結果(諸々介在させたネットワークオーディオと、専用パソコンとDACだけの構成の聴き比べ)を期待しております。
★私と同じアコリバの二股 USB ケーブルをお使いとは嬉しいです。
★j-catブランドの USB アイソレーターは本当にオススメです。これを挟むと明らかに音質が改善します。
シンプルな PC オーディオではアコリバの二股ケーブルと、このUSB アイソレータを使えば、ほぼ鉄壁ではないでしょうか。
この USB アイソレーターの基盤製造元はドイツの
INTONA社ですが、そこのサイトも覗いてごらんになると興味深いと思います。
オーディオ専業の会社ではないのですが、評判のベンチャー企業のようです。
★スレ主さんはネットワークオーディオに随分投資をなさってきたわけですから、それには強いこだわりをお持ちでしょうね。
私自身は、ネットワークオーディオプレイヤーやNASの導入すら見送った人間ですから、このスレッドで語る資格はないかもしれませんが、専用ノートパソコンとDAC「D-2」(どちらもブラック色)だけのシンプル構成が、オーディオルームの美観の観点からも気に入っています。
★確かに膨大な容量を誇るNASは魅力ですね。
私の場合、クラシック音楽がほとんどで、あとはジャズがほんのちょっとです。
データ量を食うハイレゾ音源には素晴らしいものもありますから、たまに有料サイトからダウンロードしています。
でも、私の場合は CD 音源が大半で、愛聴盤のみデータ化していますので、容量の観点でも、PC 内のSSD (1 TB)で当面大丈夫です。(この辺りの事情は、人それぞれでしょうが、定期的に、外付けHDDに大事な音源のバックアップを取っています)
★話はそれますが、SACD の dsf データの抽出は挑戦してみたいのですが、現状では困難ですし、法的な問題もありますね。
もし(万一?)これが解禁になったら、膨大な容量を食いますから、NASの導入を考えます。
書込番号:23250326 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D-2ユーザーです。以前は、QNAPのNAS TS-119を使っていましたが、IO data Soundgenicに交換しました。Soundgenicには、PCと同じUSB出力があってD-2に直結できます。この方がさらに経路が少なくなります。スイッチィングハブ経由でネットワークプレーヤーにも接続していますが、USBケーブル直結の方が音は良いです。まあこの場合は、QNAPのNASが無駄になりますけどね。スイッチィングハブ等のLANシステムを活かすのであれば、オリオスペックさんが扱っているDiretta Target PCを加えれば、Soundgenicは、ファームウェアーのアップデートで高音質対応のDirettaに対応できます。Diretta Target PCは、D-2とのUSB接続は、全く問題なく一番良い音で再生できます。さらに、選曲などの操作は、iOSとAndroidに対応したアプリ"fidata Music App"で操作できるので非常に快適です。Direttaは、SFORZATOのハイエンド製品にも採用されていて、将来性のあるオーディオ通信フォーマットだと思います。
書込番号:23251122
1点

皆様
返信ありがとうございます。
>Brand-Xさん
ネットワークハブを設置した際は、確か転送スピードを100MBに設定した気がします。(どこかのサイトで1000MBより100MBの方が有利と見て)やはり有効なんですね。今一度設定値見直してみます。実はネットワークはいろいろノイズ減に苦慮していたのですが,USB経路は余り対策ができていないんです。同環境構築が5年前に落ち着いた際は,HighSpeedに対応するUSBアイソレーターがあまりなく。いろいろ対応する製品がでていること,これから対策をしてみようと思います。
>シェルティー大好きパパさん
いろいろ情報ありがとうございます。勘違いしていたのですが,シェルティー大好きパパさんは,INTONA社のアイソレーターをご導入なのですね。ちょっと予算的に手がでないのですが,USBアイソレータはぜひ手に入れてみたいと思います。HuMANDATA社のUSBアイソレータもよいみたいなのでそちらを検討中です。(D-2の専用ボードを発注予定でしたがキャンセルしました。)もう1本のUSBはAcoustic ReviveのUSB1.0PLSを昨日購入しました。
>どらチャンでさん
IO data Soundgenic,大変興味あります。ただ,当方CDリッピングが趣味というかライブラリを充実させることが趣味で音楽データだけで3TB強あります。ですので,RAID1(ミラーリング)環境は必須ですが今わたしの悩み(データファイルの置き場所)にとても有用に感じます。USBアイソレータ導入後の次導入検討行いたいと思います。こんな製品でているんだとちょっとびっくりしました。
先週末を利用して,パソコン内蔵HDDとNASで比較視聴を続けましたがわたしの環境ですと以下のように感じました。
※ちなみにパソコン内蔵はWD RED 2TB,NASはWD RED 4TBなのでHDDの特性は同じです。
パソコン内蔵・・・ボーカルはとっても厚みがあり空気間がすばらしい。ただNASに比べ音の分離間はいまひとつ。高音は良いが低音は減る気がします。
NAS・・・ボーカルの厚みは減り,内蔵HDDに比べ引っ込みがち。ただ,音の分離間がすばらしくひとつひとつの楽器が個別にはっきり聞こえ,広がりが増す。←LANアイソレータの影響が大きいと感じます。
上記からしばらくはNAS環境を崩さずにこのままの環境でUSBアイソレータ導入の方向性で行きたいと思います。
いろいろご助言ありがとうございました。
出来上がった環境だと思ってましたが,まだまだやれること多そうなのでもっと勉強していきます。
書込番号:23252474
2点

USB絡みのノイズ対策でしたら、Mistral EVAはご存知ですか?私の環境では効果絶大でした。NASとPCの下に敷いて空きのUSB端子を使ってアーシングしています。電磁波ノイズが減少することで聴感上のSN感が改善されます。
https://www.escart.jp/products/mistral/eva/
それから、既に実行済かも知れませんが、D-2は良質のクロックジェネレーターを使って外部同期させるとさらに空間表現が豊かになります。また、AC100V電源のノイズフィルターもお奨めです。
書込番号:23252802
1点

leciel9999さん
以下、一点だけ修正させてください。
★私が使っている USB アイソレータはINTONA社ブランドではなく、j-catブランドです。
どちらも輸入品ですから実売価格は変動しましょう。
★双方の外観デザインは違いますが、電子基盤(INTONA社製)は同一ですから、PC オーディオでの音質改善効果はほぼ同一と思われます。
但し、j-cat ブランド品はアルミ製(?)のしっかりした躯体ですから、有害波のシールド性が高い感じはします。
★私はポーランドの j-cat の販売サイトから、直接、ユーロで購入しました。
書込番号:23252990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月20日(水)
- カメラを構えると音がする
- 親子で使えるノートPC
- エアコンの選び方について
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
-
【欲しいものリスト】list1
-
【その他】ザ・勉強-3200G-
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





