SOULNOTE D-2 [プレミアム・ブラック]
- 超低ジッター性能の「LMX2594」を採用し、10MHz 外部基準クロック入力を装備した完全対称無帰還ディスクリートD/Aコンバーター。
- 120mAの超強力な電流出力を誇る「ES9038PRO」を片チャンネルあたりダブル(合計4個)で使用し、さらに自然な音楽再生が可能。
- NOS(ノンオーバーサンプリング)モードを新搭載。FIRオーバーサンプリングのインパルス応答で観測されるプリエコーやポストエコーの発生を防ぐ。



ヘッドホンアンプ・DAC > CSR > SOULNOTE D-2 [プレミアム・ブラック]
本機を導入して、10日ほどですが、トランスからと思しき「唸り音」が周期的(?)に発生します。
朝ONにして、昼間は時折唸る程度で、静かなときもありますが、そのまま夜遅くになると、「唸り音」は鳴ったままです。
(唸りは大きくなったり、小さくなったり、頻繁に変化します)
静かな曲を聴くことも多いので、大変気になります。
これは仕様なのでしょうか?(クレームを入れるべきでしょうか?)
音質は大変気に入っているので、愛用したい気持ちは強いです。
書込番号:22631508
1点

>シェルティー大好きパパさん
多分ですが、唸り音は外的影響だと思います。
他の家電製品の電気を消したりして、試して下さい。
我が家の場合でしたが、クリーン電源のトランスが電気絨毯を使うとうなりだしましたが、今の家だと問題なく使えます。
後、こんな製品があるので、検討されてみたら、いかがですか?
http://kojo-seiko.co.jp/products/forcebarh1p.html
書込番号:22632624 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

これは設計者も認めているので事実上の仕様です。
「B&W805d3だけを鳴らす逆戻りオーディオ」 で検索すればこの点について書かれているページが見つかります。
書込番号:22632664
2点

indigoblue様
圭二郎様
コメントありがとうございます。
★この唸り音と他の電気製品との関連性は発見できませんでした。
★設計者さんによればこの唸り音は仕様だ、とのブログも読みました。
確かに本機はDACとは思えない重量感のある製品で、トランスについても設計者さんのお考えがあるのでしょうが、敢えてトランスの唸り音は放置したということでしょうか?(だとしたら大変ショックです)
このDACはクラシック音楽でも素晴らしい音楽を奏でます。
ピアニッシモや、 全休止、あるいは曲と曲の間などの静寂はとても大切です。
大変気まぐれな唸り音で、 しばらく静かなままであったり、突然鳴り出して、唸り音が大きくなったり小さくなったり、、、。
まだ導入して10日程ですが、 これにずっと付き合わされるのかと思うと憂鬱になります。
(販売店さんか、メーカーさんに相談してみようとは思いますが、、、)
何の根拠もありませんが、本機を24時間電源 ON のままで様子を見ようと思います。
書込番号:22632735 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シェルティー大好きパパさん、こんばんは
仕様とは製品に対する要求事項をまとめたもの
唸り音が仕様の音響機器だったなんて開き直られると、どうしょうもないのでは?
書込番号:22633394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シェルティー大好きパパさん
私はD-2をまず購入し、その後 A-2を2台購入しましたが、2台のA-2のうち1台が、電源投入後に唸り音がします。設計者に問い合わせたところ、やはり、トランスの唸り音のようです。
新生SOULNOTE製品は、天板も固定しないなど、音質向上のために他社製品とは一線を画す設計がなされており、このトランスの唸り音もその一つであると解釈しています(部品を制振するのではなく、自由にすることにより開放的な音を目指す)。
A-2を床に置いた場合、近くを歩く時の天板の響き音にも個体差がありますが、トランスの唸り音にも個体差があります。
SOULNOTE製品はラックに入れた場合と床に置いた場合でも音質が変わりますが、A-2をラックに入れていた場合と床の上に置く場合とでは、トランスの唸り音も異なるように思いますので、設置場所やラックの棚との距離をあけるなど、設置方法も試してみる価値はあると思います。
また、オリジナルのスパイクをお使いでしたら、スパイク受けを変えたり、スパイクではなく付属の棒状の金属を使用すると変化があるかもしれません。
天板は動くので位置を変えるという方法もありかも知れません。
どうしても唸り音が消えず、気になるようでしたら、トランス周りを制振するなどの改造もあるかと思いますが、音質が変わる可能性が大きいと思います。
この価格でこれほどの性能を有する製品は他にはないと思います。SOULNOTE製品は生き物なので、いろいろと試してみてください。
書込番号:22633682
3点

あいによし様
maitaku様
コメントありがとうございます。
●「仕様」という用語も気安く使うべきではないでしょうが、設計者さんの思い入れ・思想は出来るだけ尊重したいとは思います。
(思い入れあればこそ、このD-2の音質が実現しているのだと・・・・・)
●まさか、販売パンフに「この製品は、不定期な唸り音が発生します」とは書けないでしょうが、本機のメーカー試聴機を1週間ほど自宅試聴したときには唸り音には全く気づきませんでした。(コレは個体差ゆえか?)
チョット悔しいですが、仮に唸り音に気づいたとしても、素晴らしい音質だったので、購入を決断していたかもしれません。
●設置場所の変更は、制約(リビング・リスニングルーム兼用)ゆえ、ちょっと困難です。
因みに、付属のスパイクの受けには、固い「樺材のブロック」を使い、そこに刺しています。(画像添付)
画像にのとおり床(大理石)置きにしていますが、もし本機をラックの上に置いたら一層唸り音が拡散(響いて)しまいそうです。
そんな事情で、設置場所の変更は無理そうですが、スパイク受けの変更や、24時間通電継続による好転(唸りの頻度や、大きさの減少)を期待しています。
●メーカーさん(設計者の方)からは、購入前に数回懇切な電話を頂いているので、単刀直入にご相談もしてみます。
書込番号:22633852
3点

maitaku様
貴宅に納品された「D-2」(シルバー色?)は「唸り音が無い」ということでしょうか?
だとしたら、D-2には個体差が相当あるということですよね。
唸り音が「ブラック色固有」とは思えませんし、D-2の個体差には着眼したいです。
書込番号:22633883
2点

トランスのうなり、ぶーん は仕方の無い部分がおおいです。
これを押さえるために、オーディオメーカーは樹脂でかためたりしています。
うなる原因は、外部的な要素が大きく、交流電源の周波数がおかしくなっている・・・・・なんらかの原因で正弦波が乱れている事が多いです。といっても、家庭においては普通のことで、オシロでコンセントを測るとだいたい綺麗な正弦波になっていることの方が希です。
ソウルノートは、トランスの設計と設置にはこだわりがあるらしく(この話しの場合には設計はあまり関係ないけど)、トランスのマウントに関しては「音質重視」で、樹脂で固める等のダンプは「音に力強さがなくなる」のでやらない、トランス設置のネジトルクでも音が変わるので適切なトルクで止めている・・・・・とフェイスブックには説明が書かれています。
トランスは、鳴るものなのですが、あまりにも音が大きい場合にはちょっと「締め付け」が甘くなっていて、シャーシと共振している場合があります。なので、個体差というか、輸送時に「ソウルノートが言う適切なトルク」がちょっと緩くなっているのかもしれませんね。
https://www.facebook.com/soulnote2nd/posts/soulnote%E5%8A%A0%E8%97%A4%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%AC%E3%81%A0%E3%81%91%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%81%86%E3%81%97%E3%81%A6%E3%82%82%E8%A8%80%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%8A%E3%81%8D%E3%81%9F%E3%81%84%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA-%E3%81%9D%E3%81%AE20%E4%BB%8A%E5%9B%9E%E3%81%AFsoulnote%E8%A3%BD%E5%93%81%E3%81%AB%E6%8E%A1%E7%94%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%E6%9B%B8%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%99soulnote%E3%81%AE%E3%83%88%E3%83%AD/411336959400914/
フェイスブックの当該記事です・・・・これ、外部からもみえるのか、フェイスブックをやっていないと見られないのかはわかりません(僕はフェイスブックを使っているのでみれますが)
「未含浸トロイダルには欠点もあります。それは見た目が悪い(笑)ことと、唸りやすいことです。なんらかの原因(暖房機器が多い)で商用電源に直流成分が乗ると、トランスが飽和して唸りが発生するのですが、レギュレーションが高くて未含浸なトランスは不利になります。トランス直下に足をつけてダイレクトに落とすなんてもってのほか!(笑)
つまり、唸り対策と音質とはトレードオフな関係になるのですが、どこで折り合いをつけるかがメーカーのポリシーとなります。」 以上当該記事からの抜粋。
ここが、うなりの原因で、仕様という事の説明になります。
たしかに、こういう場合には、クリーン電源は有効なんですが、そのクリーン電源の設計によっては色々と問題があるようですが、このあたりは僕は未経験です。
工作では、ダイオードを使ってフィルターを作る事もできるのですが、これは実体験で「音がかわっちゃう」のでお勧めしません。
(使うダイオードによって音がかわるので、チューンとしてはアリなのかもしれませんが、だいたいが音の勢いがなくなる)
ちなみに、トランスがうなっていても、音質には影響はありません・・・・・が、そのうなり音が気になるのは立派な音質劣化ではあるかなぁ・・・・・・
ということで、いちどソウルノードに連絡してみて、納得がいくまで説明してもらうのがよろしいかと思います。
書込番号:22634827
1点

Foolish-Heart 様
懇切なコメント本当にありがとうございます。
とても参考になります。
★トランスのうなりについては、以前ラックスのパワーアンプ(試聴機)でも 気になったことがありました。(音は素晴らしかったのですが、結局購入を見送りました)
★トランスのうなりについては、聞く曲のジャンルや受忍度 が人それぞれなので、 メーカーとしてもどこで折り合いをつけるのか難しいところでしょうね。
★ともあれ、令和の新時代を迎えた連休明けに、メーカーさんにご相談してみます。
書込番号:22634989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トランスのうなりについては、聞く曲のジャンルや受忍度 が人それぞれなので、 メーカーとしてもどこで折り合いをつけるのか難しいところでしょうね。
折り合いよりも、うなりが聞こえないように樹脂で固めるのが日本メーカーの「普通」ですね。
海外メーカーは、このあたりわりと気にしないので裸トランスで、やっぱり「鳴る」という人がいます。
クリーン電源については詳しくないのですが、クリーン電源をいれると、交流波形が綺麗になるわけで、DC成分が無いのでトランスのうなりは消えるはずです。
あと、よく話題になる「マイ電柱」も、この対策としてはアリですね・・・・・・・・
僕は自作なので、裸トランスですが、うなったらうなったで「ああ、うなりねぇ」と、気にしないようにしています。
というか、都心部に住んでいますので、外から聞こえる音がそれなりにきこえますので、そいいう「不規則」な雑音に比べればトランスのうなりは「規則的」なので、脳内キャンセルが効くと思っています。
書込番号:22635773
2点

こんばんは。
趣味のオーディオに於いて、音楽を楽しむ為の要素としてウェイトが高いのは、「精神の安定」だと思います。
トランスの唸りを気にしながら(気になりながら)聴いているのでは、どんなに良い(好きな)音楽でも、楽しめないし、感動はしないでしょう。
個人的には、どんない音質が良かろう(気に入っていよう)と、仕様によるトランスの唸りがある様な機器は、論外です。
私はマッキントッシュのパワーアンプを長く使ってきましたので、トランスの唸りによる精神阻害?は何度か経験しています。
ただそれは、購入後7〜8年経過してから発生したものなので、スレ主さんの様に購入後すぐではありません。
ですが、演奏が終わって余韻に浸りたい時や、ピアニシモなどの小音量時にトランスの唸りが聞こえてきた時などは、興醒めしてしまいます。
仕様であろうと、個体差であろうと、購入して間もない時期なので、購入先店舗に不具合連絡して、クレーム交換を要望した方が良いと思います。
数千円とか1〜2万程度の玩具的な製品ならともかく、趣味製品としてそこそこ高額?な機器なので、トランスの唸りを「仕様」として片づけられてしまうのは、ユーザーとしては納得行かないでしょう。
ユーザー側は購入前に製品の全ておいてチェック出来る訳がないのだから、ユーザーが不具合と疑う様な「仕様」なら公式サイトやカタログへの記載、店舗への説明が必要ではないでしょうか。
購入時にスレ主さんが、店舗スタッフからトランスの唸りについて何らかの説明を受けているのであれば、クレーム交換は出来ないかもしれませんが、説明が無いのなら「まともな製品」ではない可能性もあるので、一度交換して様子を見るのが一番良い対処だと考えます。
交換品を数カ月間使ってみて、トランスの唸りが同様に発生する様なら、その時にどうするか?(返品して違う機種を購入するとか、(私なら絶対しないが)諦めてそのまま使うか)を決めればよいのでは…。
書込番号:22636023
2点

Foolish-Heart 様
kika-inu 様
コメントありがとうございます。
●本機の開発者氏のFACEBOOK記事も読みました。
それによると、商用電源に直流成分が混じると、唸りが発生する由です。
確かに、本機の唸り音の発生は気まぐれで、全く静穏の時も多いのです。
ここ数日は夜が寒く、近所か拙宅で、電気暖房<ホットカーペット?、電気敷き毛布?など>が一斉に入るのでしょうか、
夜遅くに唸りが酷いです。
ということは、今後初夏、夏となると、唸りの頻度は大幅に減るかも知れませんね。
(でも、夏は「エアコンのインバーター」が元凶になる?)
●クリーン電源機はトランスの唸り音防止に有効なのかもしれませんが、過去に幾つか自宅試聴の経験があるのですが、クリーン電源機は音が「つまらなくなる、勢いが僅かに削がれる感じ」(あくまで私見・好み)があって、導入していません。
まあ、とにかく本機のメーカーさん(&販売店さん)には相談してみるつもりです。
(うまく丸め込まれそうですが、ココは毅然としたいところ)
書込番号:22636181
1点

整形するクリーン電源ではなく、バッテリーのUPSはどうでしょうか。
https://audiodesign.co.jp/blog/?p=5834
↑このUPS1010SSはうるさいそうですが、
http://www.yutakadenki.jp/products/342_upsmini800sw.html
↑↓このUPSmini800SWはファンレスで静かだそうです。
https://s.kakaku.com/review/K0000600733/ReviewCD=953719/
書込番号:22640236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご投稿下さった皆様
様々なご投稿、ありがとうございます。
以下、本機の唸りについて、中間報告いたします。
●(拙宅の元凶判明)
拙宅内を調べたところ、唸りの元凶は、拙宅2階主寝室の「ホット・シーツ」(画像添付)であることが判明しました。
このシーツのON/OFFと、当該唸りは明らかに連動しているので、間違いないでしょう。
なるほど、「トランスの唸りは冬の話題」に合点がゆきます。
なお、画像製品に限らず、他のメーカー品のホットシーツでも唸りは発生します。
●「ホット・シーツ」を使わない季節になれば唸りは無くなると思われますが、ご近所の影響も考えると予断禁物ですね。
(なお、「エアコンのインバーター」も気になるので、ONにしましたが唸りは発生しませんでした)
●唸り対策につき、ネットをウロウロしていたら、KOJOの「FORCE BAR H1P」という電源タップに行き着きました。
http://kojo-seiko.co.jp/products/forcebarh1p.html
このタップについては、当該販売店さんもご推奨なので、近いうちに貸出願う予定です。
このタップの謳い文句は「直流成分が混じることに起因する唸りに効く」とのことです。
ただ、レビューでは「唸りは減るが、音質劣化をもたらす」と指摘もされています。
販売店さん経由で得たSOULNOTEの技術ご担当さんのご意見では、このタップを、ウチの元凶(ホットシーツ)の電源に
用いることを推奨する由です。(これなら、オーディオの音質劣化は回避できるかもしれませんね)
とにかくやってみて、結果は後日、本欄にUPします。
●現状はホットシーツを完全OFF(というかGW明けには仕舞う予定)にしていますから、唸りは皆無です。
まずは、唸りの元凶(ホットシーツ)が判明しホット(?)していますが、今後、新たな元凶が出てこないことを祈るばかりです 。
書込番号:22640470
8点

>シェルティー大好きパパさん
私が所有している D-2 シルバーに関しては、最初からトランスの唸り音は全くありませんでした。
A-2 シルバー2台のうち1台に当初は唸り音が出ていましたが、ラックから床上に置いたためか否かは分かりませんが、現在は唸り音はありません。視聴位置からアンプが離れたので気づかないだけかもしれませんが...。
因みに、自宅コンセントの電圧は約105V、電源タップは Tripp Lite Isobar 12-Outlet Surge Protector という製品を使用しています。
https://www.amazon.com/gp/product/B0000512D3/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o02_s00?ie=UTF8&psc=1
書込番号:22640491
1点

ホットシーツとかカーペット、電気毛布の類いは、半波消費をする機材なのでこういうことが起きやすいんですよね。
で、こういう半波モノがあると、電流バランスが崩れ、それを「どうにかする」ために、付近にある低インピーダンスのトランスに電流が流れ込みます。オーディオに使われているトランスはこの影響を受けやすい、特にトロイダルトランスはモロに受けます。
で、ダイオードを使って、不感帯を作ってあげる、電流量の調整をここでするということになるのですが、これで万事解決にならない。
音が思いっきり変化する・・・・・・・という副作用を持っています。
なので、ソウルノートは「半波モノの方に、DCサプレッサー(ダイオードと抵抗で作ったDC不感帯)」を入れろと言ってるわけです。
ただ、馬鹿高いオーディオ用のタップを使うのはもったいないので、近くに「半田ができる人」かつ「電気に詳しい人」がいたら、材料費プラスαで作ってもらえば、数百円でできちゃいますよ。
上の書き込みに回路図のリンクははってあるので、これをみて解る人なら作れます。
工作的には非常に簡単ですが、交流とは言え100Vを扱う所なので自信がなければ自分でやるのはやめておいた方が良いと、最後に書いておきます。
書込番号:22641535
1点

>シェルティー大好きパパさん
私の場合はD-1Nですが同じようにトランスが唸ります。
それで色々調べてみたらうちの場合はファンヒーターが原因で唸ってることが判明しました。
しかもうちの場合はさらに自室のファンヒーターのみでは無く他の部屋のファンヒーターも影響がありました。
そして対策としてisotekのsigmasを導入してみましたがトランスの唸りは解消しませんでした。
なので取りあえずこれからの季節はファンヒーターは不要なのでコンセントから外すことで対策しようかなと思ってます。
また冬になる前にオーディオ用の電源を取ってるコンセントをブレーカーから他の配線から分離して専用の配線を引こうかなと考えてます。
これだとどんな線材を使うかなどで変わってきますが、そこまで拘らなければ6万くらいでお釣りが来るらしいし効果も下手なクリーン電源を入れるよりも有るとかって事で早くやりたいなってウズウズしてるところです。
書込番号:22649574 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご投稿の皆様
ありがとうございます。
★ トランスの唸り対策として 、DCサプレッサーはネット上でも回路図などを散見しますね。
でも、残念ながら 電気工作のスキルがない私にはちんぷんかんぷんです。
★それに自作品の出来上がり画像などをみると、 失礼ながら、 頼りなげで 、万一漏電した時の火災などが心配です。(ホットシーツとはいえ、かなりの電流になりますので)
第一、私が自作したDCサプレッサーなんて、 家内が心配して(怪しんで)、ホットシーツの電源には用いてくれないでしょう。( 冬場、拙宅では4枚のホットシーツを用いますから 途方に暮れてしまいます。結構なお値段の市販DC サプレッサーを 三つも調達するなんて現実的ではありませんし)
まずは、KOJOの DCサプレッサーを試しに借り受けて、効果のほどを検証してみます。
★ ウチの大元のブレーカーは一つですが 、オーディオ用の電源(3口)は、分電盤の中で 一応独立しています。
それでも、寝室にあるホットシーツ起因のDC混入(唸り)は避けられません。
★D-1Nの唸り対策を考えてらっしゃる umeji1023さん、具体的にどのような電気工事を考えてらっしゃるのでしょうか?
電源契約をもう一口追加してブレーカーと分電盤を オーディオ電源専用にしないと唸りの元凶(貴宅ではファンヒーター) との絶縁は無理なんじゃないでしょうか?
大元のブレーカーや分電盤が同じでも、確実な 絶縁方法があるのでしたら、ご教示くださると幸いです。
書込番号:22650515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シェルティー大好きパパさん
私が考えてるのはブレーカーからオーディオルームまでの配線を別けて引き直すことをしようかなと思ってました。
書込番号:22650630 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

umeji1023様
ご返信ありがとうございます。
受電の大元のブレーカーから、「分電盤を経由せず」(?)、直接オーディオ専用コンセントに直結する との構想でしょうか?
(こういうことは可能なのでしょうか?)
少なくとも、他の電源回路と、オーディオ専用電源回路との「分電」は必要ではないでしょうか?
そうなると、DCの混入は避けられないのでは?
(全くの「電気ど素人」のコメントをお許し下さい)
書込番号:22654136
0点

ご投稿の皆様
様々なご投稿、ありがとうございます。
本機のトランスの唸り対策を検討した結果 、本機の販売店さんのご厚意で、KOJO製のDCサプレッサー(「 Force Bar H1P」)を自宅試聴させて頂きました。
以下、その結果と感想です。
●このDCサプレッサー(以下、タップ)の唸り低減効果は大変素晴らしく、ホットシーツ(電気敷毛布)を3枚同時稼働させても、本機に唸りは全く発生しません。(勿論、1枚稼働でも唸りは皆無です)
●タップの使用は、本機の電源として使う本来のやり方です。
●販売店さんやD-2のメーカーご推奨の方法(元凶の毛布の電源タップとして用いる)だと、唸りは無くならならず、周期的に大きく唸ります。<ベッドの脇に、重くてゴツイこのタップを置くことは現実的ではないし、家族が拒否でしょう。(私も嫌です)>
●タップのインレット側の電源ケーブルは、アコリバの標準品を用いました。
(D-2の電源ケーブルもアコリバの同型品です)
●肝心(懸念)の音質への影響ですが、電源タップですから、音質に変化をもたらしますが、私の耳では「音質悪化」とは感じません。
むしろ、楽器の実在感が増し、躍動感が増す感じです。(コレは、想定外でした)
ネットの書き込み・レビューでは、「音質劣化が酷い」、「音質は劣化はない、むしろ向上した」と様々ですが、拙宅では幸い後者なようです。
なお、音質劣化を感じない理由は、タップのインレット側電源ケーブルをアコリバ品にしたのが効いたのかも知れません。
●但し、唸りの元凶であるホットシーツ(電気敷毛布)の季節も終わり、「次回の冬まで諸事の様子を見たい」というのが現在の心境です。
元凶を仕舞い込んだ現在、D-2に唸りは皆無で、素晴らしい音楽を奏でてくれています。
(様子見の理由)
・拙宅のホットシーツは、どれも廉価品<中国製>ゆえ、DC漏れ対策などしているハズもない。
PANAあたりの国内ブランドのホットシーツなら、高価だが、ヒョットしたら、DC漏れ対策がしてあるかも知れない。
(PANAにTEL照会するも、この観点での確答はなかったが・・・)
(このタップに頼らず、元凶こそ見直すべきではないか? 来冬はホットシーツも買い替え時だし・・・)
・D-2の電源としてこのタップを用いた場合、その音質変化は杞憂レベルで劣化とは言い難いが、やはり気になる。
(タップの噛ませ有り、無しで、即時に聴き比べると、有りのときは、音場の透明感が僅かに削がれる感じ)
以上ですが、関連コメントを頂戴出来れば幸甚です。
書込番号:22685274
4点

以下のとおり、私にとっての「一応の結論」としました。
なお、次のブログは大変参考にさせて頂きましたので、リンクを貼っておきます。
http://blog.livedoor.jp/ota_zombie/archives/31165440.html?1559136617#comment-13
●上記ブログ主様から次のご助言がありました。(詳細は該ブログのコメント欄ご参照)
「単純にシェルティ大好きパパさん宅で電気敷毛布が稼働する時間帯だけ音楽を聴かないか、その時間帯だけForce bar H1Pをかますかという・・・・。ヘタに時間やお金を使うよりもシンプルで良いんじゃないかと思います。」
●電気敷毛布は、家族と私の「冬の必須アイテム」なので外せません。 (寒い冬の夜、ヌクヌク・ポカポカになったベッドに潜る快感は・・・)
上記ご助言に従えば、「深夜にまで音楽を聴く不健康さ」から脱却できそうですし、「どうしても!」という夜は、「Force bar H1P」を噛ますことにしましょう。 (噛まずときは、「Force bar H1P」による音質変化<楽器の実在感UP>も楽しめますしね・・・)
書込番号:22700479
1点

うちもA-2で唸りが出ましたが、
保有しているジェネレータ電源、PS audio perfect power plantから給電することで、
全く唸りは無くなりました。
P5 の1000VAモデルであればDAC、アンプともに
余裕で稼働できます。>umeji1023さん
書込番号:22720396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

COAL SACK 様
コメント、ありがとうございます。
●ジェネレータ電源の「PS audio perfect power plant」は、以前何処かで見たような記憶がありますが、全くノーマークでした。
以前、「電源のクリーンさ」が気になり、様々なクリーン電源機(アキュ、ほか数種類)を自宅試聴したのですが、私の期待(というか好み)に沿った変化は得られませんでした。
(むしろ、音場が僅かに曇った感じ、あるいは躍動感が削がれるなどを感じてしまったのです)
●でも、本件(DC漏れ対策)として、このジェネレータ電源(PS audio perfect power plant)は有効なのですね!
★なお、ネットの書き込みでは、このジェネレータ電源(PS audio perfect power plant)は排熱ファンが結構五月蠅いとのコメントがありますが、ピアニシモや、トラック間の無音のとき、気になりますでしょうか?
書込番号:22723855
0点

>シェルティー大好きパパさん
安心して下さい。
自分も光城精工のDENKEN DA7100、ARAY、中村製作所のトランス、サージアブソーバ類など数々試しましたが、音のバランスを変えないのはPSでした。
ファンについては定格上限付近までいかないとファンは回らないそうで、一度もファンで不快になったことはないです。
なにより、PSは複数機器をつないでも音が濁ったりしないことがよいです。
悩みから解放されると気持ち的には楽ですよ
書込番号:22735750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

COAL SACK様
情報、ありがとうございます。
前向きに検討します。
ただ、やはり購入前に自宅試聴はしたいです。
書込番号:22737844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シェルティー大好きパパさん
DC Blockers としては、英国MCRU社製のものが定評がありますね。
https://mcru.co.uk/product-category/mains-products/mains-filters/?v=24d22e03afb2
https://mcru.co.uk/product-category/mains-products/the-ultimate-range/?v=24d22e03afb2
https://mcru.co.uk/product/the-excelium-dc-blocker/?v=24d22e03afb2
もし御関心がございましたらMCRU社にお問い合わせください。
書込番号:22756808
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月22日(水)
- 自作PCにSSDを2つ接続
- レンズを付けてのAF作動
- スマホの使用感を知りたい
- 3月20日(月)
- 空気清浄機の臭いについて
- ルーターの接続が切れる
- カメラのシャッター音変更
- 3月17日(金)
- カクつきの解決方法は
- カメラの購入アドバイス
- EXPOプロファイル読み込み
- 3月16日(木)
- ゲームをより楽しめるTV
- アクションカメラの選び方
- インナーミラーのおすすめ
- 3月15日(水)
- 電話機の着信拒否について
- カメラ用アプリとの接続
- ケースファンのLED制御
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】High Endurance対応 高耐久 MicroSDカードまとめ
-
【欲しいものリスト】新PC構成案2
-
【おすすめリスト】Lenovoデスクトップ
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電

新製品ニュース Headline
更新日:3月17日
-
[docomo(ドコモ)携帯電話]
-
[スマートフォン]
-
[掃除機]
-
[スマートフォン]

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





