パワーブーストサイクロン CV-SF300
- ホースとヘッドは軽く、パイプは細く、掃除が楽にできるサイクロン式掃除機。強い吸引力で、フローリングの溝やじゅうたんのゴミもしっかり吸い取る。
- 「パワフルスマートヘッド」を採用し、さまざまな床や壁ぎわのゴミも軽い操作で吸い取れる。
- ブラシ部分、ダストケース&フィルターは水洗い対応で、静電気防止素材ダストケースを採用。ごみ捨てボタンを押すとふたが開き、楽にごみが捨てられる。
掃除機 > 日立 > パワーブーストサイクロン CV-SF300
CVSF300とCVSE300の違いについてご存知の方いらっしゃいますか?この機種を購入予定なのですが値段に開きがあるので性能に差が無いのであれば前モデルのCVSE300を購入しようかと思うのですがどうでしょうか?
書込番号:22366800 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
こんにちは。
実質的な性能差があるかどうかは別として、
CV-SF900のプレスリリースから推測できるCV-SF300の変更点を述べます。
※どうもCV-SF900と共通躯体を使って違いは付属品とフィルターぐらいだが、
SF900は高集じんフィルターが入っているのに同じ消費電力で仕事率が高いという謎仕様。
モーターやペラが違うのかな?
※(詳細まで正確に違いが知りたければ明日から始まる土日祝でも繋がる日立の電話サポートで聞けば一発で判ります。)
以下、推測できる変更点
・細くて軽い「ラクかるホース」と、ヘッドの奥行きをスリムにした新「パワフルスマートヘッド」を採用することで軽量化
ただ、日立のホースって従来でも他社に比べてかなり細いのに、まだ細くなったの?って感じで強度が不安です。
・吸込仕事率が10W下がった(900も下がったので、なんか訳有っぽそう)
・「ダブルシンクロフラップ」を採用した新「パワフルスマートヘッド」を搭載しました。これにより、押したときも引いたときもしっかりごみを吸引します。
・クルッと切替えブラシ吸口を採用した為か、付属ノズルの数が減少&継手ノズルが省略(←200円ぐらいで買えます)
ざっくりと切り分けをするなら、新「パワフルスマートヘッド」に惹かれたなら新機種、
そうでないなら旧機種で良いのではないでしょうか?
書込番号:22367480
![]()
8点
>国産家電好きさん
違いはホースの太さだと思います。
一つ前のモデルのホースの付け根が壊れて修理に
出してお店で現行モデルを衝動買いしました。
はっきり言って、ホースの細い新型の方が吸引力
はあります。
ホースはどちらも付きますが、吸引力は新しいモデル
の方が良いです。
吸引力の表示は新しい方が少ないのですが
LEDヘッドランプは優れものです。
新しいモデルをオススメします。
書込番号:22368392 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
以前、TOSHIBAの新製品研修の中で、余裕のあるモーター(ファンの構造含む)だとホースが太い方が吸込仕事率が上がるという事を伺いました。
日立の手法としては、余裕のあるモーターで大きめのファンを比較的ゆっくり回す事で高音域を抑えて吸込仕事率を稼ぐという事をします。
想像でしかありませんが、ホースを捕捉した事で計測上仕事率が低下したという事なのではないかと思います。
パワーブラシの機種はそんなに吸込仕事率を見る必要無いと思っているのでそんなに気にしなくてもっていう感じです。
書込番号:22368892 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ホースが太い方が吸込仕事率が上がるという事を伺いました。
これはその通りです。
真空ポンプも、ユーティリティー配管の太さによって真空度が変わります。
もちろん、太い方が真空度は良くなります。
>ホースを捕捉した事で計測上仕事率が低下したという事なのではないかと思います。
細くって意味ですね?なるほど、得心しました。そう言うことですね。
>パワーブラシの機種はそんなに吸込仕事率を見る必要無いと思っているのでそんなに気にしなくてもっていう感じです。
メインノズルを使う以上は問題はないでしょうね。
ただ、他のノズルを使う時やホース直で吸う時には多少なりとも影響するでしょう。
この差を重視するなら、安い旧機種が良いかもってなると思います。
書込番号:22368908
5点
結果として旧モデルを購入いたしました。
皆様からのアドバイスと公式動画や説明書を比較した結果、ほぼ機能的な差はないと判断し値段で決めました。日立家電は初購入なので届くのが楽しみです。アドバイスありがとうございました。
書込番号:22369287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
配管が太いほうが真空度が上がるという理論はおかしいと思います。
配管が太くなると余計に空気を排出しなければならないので同じ能力の真空ポンプなら配管が太いほうが真空度を上げるには時間がかかりますし、真空度を上げるには配管の太い細いではなく経路の密閉度に依存すると思うのですが。
経路が太いと吸引仕事率が高くなるのは経路が太くなり経路の空気の摩擦損失抵抗が低下するからですよ。
書込番号:22369378 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
補足
送風機や真空ポンプのエア流量が配管径に対して大きい場合、
結果として細い配管よりも配管先の真空度が上がりやすいです。
書込番号:22369521
3点
真空度を上げるには対象の容積の空気を排出する必要がありますよね?
細い配管の方が容積は低いですから、空気の排出も早いです。
真空度が早く上がるのは細い配管だと思いますが?
書込番号:22369728 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
結果としてという言葉が、どこかから引用された知識と推測されるのですが技術的なバックボーンがあってのお話なのでしょうか?
書込番号:22369756 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>真空度が早く上がるのは細い配管だと思いますが?
それはそこが真空度が欲しい対象で、その先が密閉空間の場合です。
掃除機で吸引力が欲しい対象はホース内ではなく、開放空間に繋がるのノズル周辺です。
書込番号:22369894
4点
その状態で何故真空度が太い配管の方が上がるのですか?
書込番号:22369908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
密閉されてようが、されてまいが容積に比例することに変わりはありません。
空気の流入と排出の差で真空度の速度は変化します。
太いほうが真空度が上がるということはないでしょう。
書込番号:22369955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぼーーんさん
誤字すみません。
「捕捉」ではなく、「細く」でした。
書込番号:22372048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
吸込仕事率=0.01666×風量(立方m/min)×真空度(Pa)
掃除機、今日、買ったので、勉強してみました。真空度だけでは、吸引仕事率が上がらない。
ホースを細くすると、空気抵抗が増えて、流量が少なくなる。ベストな、太さは、実験してみないとわからない。かな?
できれば、10mmぐらいの太さなら、とりまわしが良い。10cmぐらいだと風量が上がるけど。掃除しにくい。
書込番号:23138114
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「日立 > パワーブーストサイクロン CV-SF300」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 2 | 2021/09/19 13:12:31 | |
| 2 | 2019/03/02 10:36:44 | |
| 14 | 2019/12/30 14:45:40 | |
| 1 | 2018/11/11 5:22:03 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[掃除機]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
掃除機
(最近3年以内の発売・登録)







