VECLOS HPT-700
- 真空構造のエンクロージャーによる高い剛性により、すぐれた定位感、音場感、空間表現を可能にしたオーバーイヤーヘッドホン。
- 自然で繊細なサウンドで、広い音場感が特徴の「チタンハウジング」を採用し、3.5mmステレオミニ端子着脱式ケーブルを装備している。
- 「40mmフリーエッジ・カーボンペーパードライバー」を搭載し、サウンドの輪郭を高める「アルミバッフル」を採用。



イヤホン・ヘッドホン > サーモス > VECLOS HPT-700
サーモス公式のVECLOS 部品カテゴリは、下記のURLに移動しています。
https://www.shopthermos.jp/shop/q/q81/
今のところ在庫無しという表示は無いようです。
書込番号:23325098
3点

まるぼうずさん、こんにちは。
HPT-700、今日からでしょうか、とうとう販売店が無くなってしまいましたね。残念です。
コロナがいつ収束するかも見通せない状況で、閉塞感に塞ぎ込んでしまいそうですが、なんとか収束の兆しが見えるまで、堪えるしかないですね。。
では失礼いたします(^^)
書込番号:23333183 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>彩雲幻月さん
こんにちは。
数日前から無くなってしまっていますね。
最後に駆け込み需要があったのか、もともと数が少なかったのか。
部品在庫もイヤーパッドは在庫切れになりました。
買っておいて良かった(^^)
書込番号:23333250
1点

まるぼうずさん、こんばんは。
交換パッドもなくなりましたか。僕もこちらの掲示板で情報を聞いてなかったら、きっと買えていませんでした(^^ゞ
hiro.coolverse.jpさんにも、改めてお礼申し上げます。ありがとうございました。
いまはコロナの為に、外出できませんけど、またHPS-500の方は、イヤホンと一緒に、外にも持ち出して、
家用のHPT-700と使い分けてVECROSサウンドを楽しもうと思ってます。大切に使っていきたいですね(^-^)/
書込番号:23335568
0点

>彩雲幻月さん
こんばんは。
平日は寄る店もないし、休日もどこにも行かずに音楽鑑賞ざんまいしています。
カメラの出番が無くなってしまい、使用頻度の低いものを売却して資金を作り、
新しいUSBDACを購入してしまいました。
主としてアンプに繋いでのスピーカー用なのですが、こちらでHPT-700を聴くとさらに高解像度で楽しめます。
またTEACの無償貸し出しキャンペーンを利用し、写真のbeyerdynamicのT5p2ndをレンタルして聞き比べてみました。
ま、価格が違いますのでT5p2ndの勝ちなんですが、思ったより差が少なくHPT-700の実力の高さを再認識出来ました。
後ろ髪を引かれる思いをすることなく、貸出機を返却出来そうです(^^)
書込番号:23342894
1点

まるぼうずさん、ご無沙汰しております。
T5p2nd、やはり良かったんですね(私はもう、耳に届かないのであきらめています;)。
最近、お勧めいただいたヨルシカを聴きました。
とても好きな曲が、何曲もあって、すっかリファンになってしまってます(^-^)
私も同じく、休日もどこにも行かず、インドアで過ごしています。
毎年行ってるあじさいくらいは撮りに行きたかったんですが・・今年は大事をとりました。
ヨルシカの来月のアルバム、とても楽しみにしています。
早く、コロナを気にせずに出かけられる日常に戻ってほしいです。
好きな曲を聴きながら、気の向くままに、写真を撮りたいですね。
素敵なアーティストさんをお勧めいただいてありがとうございました。
書込番号:23504093
1点

彩雲幻月さん
お久しぶりです。
この2ヶ月で私の趣味もすっかり変わってしまいました。
コロナのせいで趣味がインドアに変わってしまい、カメラ関係もかなり処分し、
その資金をオーディオにつぎ込んでいます。
まあ元々好きだったんですけどね(^o^)
ヘッドホン HPT-700→beyerdynamic T5p 2nd(結局買ってしまった・・)
HPアンプ ACRO L1000→TEAC UD-505
また、最近はヘッドホンよりスピーカーで聴くことも多くなり、スピーカースタンドを新調したり、明日はあたらしいアンプも届く予定です。
ヨルシカ、お気に召してなによりです。
この頃はAmazon MusicHDにはまってしまい、いろんな曲を聴いています。
女性のジャズシンガー系がお気に入りです。
Amazon MusicHD専用に中古のパソコンも買いました。
もうすぐ無料のお試し期間が終わりますが、そのまま継続する予定です。
書込番号:23504154
1点

まるぼうずさん、こんにちは。
すみません、レスいただいていることに全然気づけなくて、昨夜気付きました><
>この2ヶ月で私の趣味もすっかり変わってしまいました。
>コロナのせいで趣味がインドアに変わってしまい、カメラ関係もかなり処分し、
>その資金をオーディオにつぎ込んでいます。
>まあ元々好きだったんですけどね(^o^)
そうですよねぇ・・撮影は私ももう去年の紅葉以来、どこにも行けておりません(いや、紅葉も去年はあまり行かなかったような・・(;^_^A)
機材関係の多くを、思い切って処分されたのですね。
私は買い替えはちょくちょくしますけど、まだカメラ手放せないですかね(^^ゞ
その代わり、音響機器を刷新されたのですね。
TEAC UD-505、beyerdynamic T5p 2nd、DALI MENUET・・見ているだけでも、楽しくなる愛機たち、でしょうか^^
U-505はみなさん絶賛されていますね。耳の毒なので、僕は、まだまだ聴かないようにいたします(^^ゞ
(オーディオ系のレビューで、聴かなければよかった、という書き込みもよく見かけますよね^^)
実は今日、ACRO L1000用に、ORBさんのXLRケーブルを買いに行ってきました。
いま、初視聴で聴いていますが、2.5mmバランスケーブルと比較して、劇的な変化は感じませんが、音の余裕が感じられます。
具体的にどう・・というのがなかなか言いにくいのですが、ノイズ感がなく、どの音域も無理がなく、より澄んで聴こえる・・という感じです。
それで、おなじbeyerdynamicさんの T1 2nd の試聴機をダメ元でまた被ってみたのですが、、
なんと、ギリギリ耳に届きました(京都ヨドバシには、T1 2nd しか試聴機がおいてません)。
いまは予算的に手が出せませんが、余裕ができたら、T 5 p 2nd、、かなり悩んでしまいそうです(;^_^A
梅雨時ですっきりしない天気が続きますが、美音に包まれながら、良い休日をお過ごしください(^-^)/
書込番号:23511818
1点

自己レスです。
>いま、初視聴で聴いていますが、2.5mmバランスケーブルと比較して、劇的な変化は感じませんが、音の余裕が感じられます。
>具体的にどう・・というのがなかなか言いにくいのですが、ノイズ感がなく、どの音域も無理がなく、より澄んで聴こえる・・という感じです。
より澄んで聴こえる、というのも、ちょっと違う感じです。全体的にマイルドに聴こえます。
繊細感は、2.5mmのNOBUNAGA 竜頭の方が良いかもしれません。
でも、ORBのこのXLRケーブルも聴きやすくてとてもいいですね。どちらがいいかは、お好みで、というところでしょうか(^-^)
以上、訂正させていただきます。
書込番号:23511870
2点

彩雲幻月さん、こんばんは。
彩雲幻月さんも撮影に行けてないんですね。
この6月も例年なら喜んでアジサイの撮影に行ってるんですが、どうもその気になりません。
カメラ関係は、NIKONとFUJIを持っていたのですが、FUJI関係を全て売却し、
NIKONオンリーになりました。
先日発売された新レンズも、予約はしていたのにキャンセル・・・。
まだ全然カメラ熱があがりません。
ACRO L1000は手放したものの、また良い出物があれば欲しい気はしています。
あれはかなり良いヘッドホンアンプですね。
そうそう、ヨルシカの歌う井上陽水のカバー曲「Make up Shadow」はお聴きになりましたか?
最近のヨルシカで一番のお気に入りです。
書込番号:23512347
1点

まるぼうずさん、こんばんは。
そうですか・・FUJIも良い写りしますよね。レンズもどれも立派で、モチベーションもあがりそう。
私も一時、真剣に購入を考えましたが、結局買うまでには至らずでした(^^ゞ
私はZ6がニコンで初めてのカメラなのですが、よくできたカメラだなぁ、と感心しています。写りも文句なしですし。
あまりちゃんと使えてあげてないのが勿体ないです;
T5p 2nd は、beyerdynamicとAstell&Kernの2つありますね。
買うならどっちかな・・なんて、楽しく迷っています(買う気満々?違うヘッドホンスレで?(汗)
ヨルシカのそのカバー曲は存じませんでした。moraでは発売されていないのでしょうか・・。
お気に入りの曲は、たくさんあるのですが、、うーん、、ほんとうに一曲には絞れないですね。
言って、靴の花火、ヒッチコック、ただ君に晴れ、
藍二乗、八月・某・月明り、パレード、エルマ、だから僕は音楽を辞めた、
どれもめちゃくちゃ気に入ってしまいました^^ 親しい友人にポータブルアンプを勧めて、現在洗脳中です(笑)
今月29日発売のアルバムもすでに何曲か聴けますよね。楽しみで仕方ありません(^-^)
書込番号:23512472
1点

彩雲幻月さん、おはようございます。
FUJIの色に惚れて使ってきましたけど、Nikonの現世代がRaw撮影しなくてもJPGで十分綺麗に写ることを知って乗り換えました。(下記スレ参照)
ま、FUJIも好きなのでまた買うかも知れませんが(^^ゞ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083381/SortID=22998739/
>T5p 2nd は、beyerdynamicとAstell&Kernの2つありますね
私も悩みましたが、DAPで使うことを想定しなかったので、オーソドックスなオリジナルを選びましたよ。
では、よい休日を〜。
(^-^)/
書込番号:23512853
1点

まるぼうずさん、こんにちは。
FUJIとNIKON Z との比較スレ、ご紹介いただいてありがとうございます。
Zの取っ手出しjpegの発色、私も気に入っています。不満は全然なく、満足度かなり高いです。
私にとって、初のNIKONで、初のフルフレーム機なので、その描写力には舌を巻く思いでいます。
私はマイクロフォーサーズをメインに撮っていますが、正直、パナの発色は疑問視しています。
最近はかなり良くなったと感じていますが。あと、もっと言えば、発色、そんなに気にしないひとなので(^^ゞ
(友人に見せる写真は、レタッチ前提で、RAW現像なんて面倒なことしなくても、jpegで十分綺麗になる、
というのが約20年の私のカメラライフの持論です^^)。
写真も音楽も趣味性、嗜好性がすごく強いものですから、結局、どこにどこまで拘るかによって、
ひとそれぞれの価値観があるんだと思っています。
(仲の良い写真仲間とは、お互いのこだわりがわからなくて、いつも子供の喧嘩のように、お互いを否定し合っています(苦笑))
昨日買いました、ORBさんのXLRケーブル、とNOBUNAGA Labs の2.5mmケーブルの比較ですが、
あれからずっと聴いて、私の好みに合うのは、NOBUNAGA Labs の竜頭の方かな、と一応、結論でました。
銀線と銅線のハイブリッド線?が功を奏しているのか、解像感と躍動感が強く感じられる竜頭の音が好きです。
XLRの方は、他のかたのACRO L1000のレビューでも、大人しめに感じる、とあるので、もしかしたら、ケーブルの違いだけではなく、
出力端子によっても音の傾向が変わっているのかも、という気もしています。
でも、同じヘッドホンでも、バランスケーブルの違いでここまでの音の違いがあるんだな、と勉強になりました。
同じく、NOBUNAGA Labsさんの神庭はどんな音がするのか・・俄然、興味が出てきました^^
ヘッドホンももっと上位のものを聴いてみたい興味も尽きませんが、当分は、HPT-700/HPS-500を愛用していこうと思っています。
書込番号:23514038
1点

彩雲幻月さん、こんばんは。
Nikonのスレをご覧いただきありがとうございます。
Nikon Zいいですよね〜。
Z6からZ7に買い替えて、Z50のダブルズームまで揃えました。
レンズは50mmF1.8が良いですよ〜。
マイクロフォーサーズはOLYMPUSの件で将来が少し不安ですね。
ヘッドホンのリケーブルですね。
HPT-700を使っていた時は、ヤフオクに出品している方の自作品を使っていました。
銀線を使うと高域が伸びるらしいですが、高いですよね。
ハイブリッドがバランスが取れているとか。
明日も雨みたいですね。
健康とかいろいろ気をつけましょう〜
d(^-^)ネ!
書込番号:23514860
1点

まるぼうずさん、こんばんは。
Z24-200mm、評判良いですね。
Z6 ですが、ここ数日、手放そうかと、かなり悩みました。
コロナでどうにも撮影に行く気になれないので、使わないまま、Z6 が陳腐化していくのが勿体ない気がしたので。
でももう買い取り価格がすでに購入額より10万以上安くなってしまってて、手放すのも勿体ないかな・・と思いとどまりました。今日の話なのですがσ(^_^;)
Z50mm/f1.8 オススメなんですね。
単焦点はDistagonの35mm/1.4をFTZで使っていますが、
マニュアルフォーカスで、せっかくのZの優秀なAFをあまり享受できないでいます(マニュアルフォーカスも楽しいんですけどね(^^)。
50mmはマイクロ4/3でも使っていますが、使いやすい画角ですよね。
お勧めいただいたZ50mm、前向きに検討してみますね。ありがとうございます。
コロナが収まって、また気兼ねなく撮影できる日常に、早く戻ってほしいですね。。
書込番号:23531960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
Z24-200mm・・・予約していたんですが、カメラ熱が冷めているのでキャンセルしちゃいました。
ここの掲示板はチェックしているので、またカメラ熱が上がって欲しくなったら買います(^^)
使わないカメラが陳腐化していくのは気になりますよね〜。
私は手放す時はオークションか、買換の時はマップカメラの下取りをよく利用します。
昔々は写真は50mmに始まり、50mmに帰る・・なんて言われてましたね。
どんなカメラ使っている時も50mm(あるいは相当の画角)レンズは使っていました。
やっぱり基本の画角ですし、メーカーも注力して作っているから写りもいいです。
ではまた。
ご自愛下さいね。
書込番号:23532473
1点

まるぼうずさん、こんばんは。
お気遣いありがとうございます(^-^)
カメラの方ですが、あれからまた、Z6を手放すかどうかを考えて、結局、ドナドナしました。
Z6はかなり気に入っていましたが、私は元々、パナのカメラが好きなので、Sシリーズの普通の大きさ〜小型機が出れば、また考えたいと思います。
でも、正直なところ、僕にはマイクロフォーサーズでいいかな、という気もしています。マウントが存続してくれるのかわかりませんけれど(^^; どちらにしても、コロナがこのまま蔓延していては、撮影どころじゃないですからね。。ほしい機種が出たとしても、当分の間は様子見ですね・・。
ヘッドホンの方ですが、今日免許証の更新の帰りに、ヨドバシで、T5p 2nd Generation、買っちゃいました(^^)
(新しく京都駅前にできた免許更新所が、ヨドバシカメラの隣りという立地です^^;)
beyerdynamicの方と散々迷いましたが、Astell&KernのACRO L1000を使っていることに縁も感じて、あと、付属のバランスケーブルにも興味を惹かれて、AK T5p 2ndの方にしました(値段がヨドバシ価格で、2万ほど安かったのも大きかったかもです)。デザイン的には、beyerdynamicの方が断然、好きなんですけれど。
AK T5p 2ndのファーストインプレッションは、まだ今も聴いているさなかですけれど、HPT-700と比較して、確かに解像度が高くなっているのは感じます。あと、本当の最初に、サ行・タ行の刺さりも少し感じました。でも、その刺さりの方も、いまはもうあまり気にならないくらいに、感じなくなってきています。
beyerdynamicと比べて、ドンシャリ気味、とのレビューをちらほら見かけましが、なるほど、低音の強調が強いのも感じられます。
総じて、高次元な音質、という感じです。もっと上位機を嗜んでおられる方には、これでも物足りないのかもしれませんけれど、僕には過分な上質な音だな・・という感じです。
エージングの変化もある、とのことですし、今後の音の変化も楽しんでいきたいと思います。しかし、夏はクローズ型ヘッドホンは蒸れますね(^^ゞ 1・2時間も聞くと、暑くなって、マスクスタンドにかけて、スピーカーみたいになってます(笑)
で、HPT-700と比べて、どうなの?ということですが、同じクローズ型ということで、音の傾向はとてもよく似ていますね。
HPT-700もすごく健闘していますし、価格差を考えると・・どうなんでしょうね。
元々HPT-700は4〜5万の設計価格だったと思うのですが、そこからの目線だと、いまの8万台のAK T5p 2ndは、ステップアップ候補として、有力だと思います。
でも、私のように、セール価格の2万5千円ほどでHPT-700を買った目線では・・3倍以上の価格差では、お勧めするかは、ちょっと考えるかもしれませんね。。
まぁケーブルも込みでの価格ですし、その分を引けば、もっとお値打ち感はありますけれど。
あと、雑感として、AK T5p 2nd、取り扱いに気を遣います。
高級機はそういうものなのか、この機種固有の素材的なことなのかわかりませんが、
頭頂部のバンド部やイヤーパッドの材質が、ほんとにデリケートな感じで、経年劣化だけでも、ボロボロしてきそうな、耐久性・耐候性に弱そうな印象です。
交換イヤーバッドはさっき互換品をさっそく発注しました(イヤーパッドのついては、beyerdynamicの方のクチコミに詳しく載せていただいていますね。有用な情報、ありがたいです)。
なので、予算的に問題なければ、AK T5p 2nd、一応お勧めしますし、HPT-700でも、十分すぎるほどの高音質ですから、あとはお好みで・・というところでしょうか。
とりあえず、耳にギリギリ届いてよかったです(笑)本当にギリギリですけれど(^^ゞ
それにしても、GO TOキャンペーン、開始時期、もっとよく考えてほしいものですね。いまはないでしょう・・。
まるぼうずさんも、お体ご自愛下さいね(^-^)/
書込番号:23541180
1点

続けて失礼します。
AK T5p 2nd、その後聴いていて、サ行・タ行の刺さりがとれたと思っていたのは、単にボリュームを下げていたためだとわかりました(^^;音量をあげると、また刺さり始めました。
なので、音に包まれるような大きめの音量で聴くなら、HPT-700の方が聴きやすいのかな・・と思っていたところ、
手持ちのORB XLRケーブルを試してみたところ、見事にこの刺さりが取れました(若干刺さり気味ですが、
これくらいならまだ聴きやすいです)。
AK T5p 2ndにはこのORBさんのケーブルの方がbestマッチかもしれません。標準ケーブルよりはまとまりが良いです。
Nobunaga の竜頭は、AK T5p 2ndの細い差込み口に入らないので装着不可でした。ちょっと残念。
でも、もう使わないかな・・と思っていたORBのケーブルがここで生きてくれて、ラッキーでした(^^)v
以上、追加報告です。
書込番号:23542078
1点

彩雲幻月さん、こんにちは。
兵庫県はまたコロナの感染者が増えてきて、県知事が外出自粛要請しましたので、晴れ間が出てきた土曜日ですが、家でおとなしくしています。(>_<)
ヨドバシカメラなんかにも行きたいのですが・・・。
近所の買い物ぐらいです。
Z6、手放しちゃいましたか〜。
私もZ7をどうしようか悩み中です。
一度手放すともう手に入れるのは困難だろうな・・・と思って躊躇していますが、使わないまま価値が下がっていくのも考えもので・・・。
Z50のダブルズームセットもあるので、手放しても困りはしませんが。
マイクロフォーサーズも一時はまりました。
マウント混迷期にOLYMPUSのE-PM1からE-M5、E-M1、同Mark2等、数台に渡って使っていましたが、全部売却済みです。
画質には不足無かったものの、JPG撮って出しで得られる色が好みに合わなかったんです。
最近の機種は変わっているかも知れませんし、Panasonic機はまた違うでしょうね。
Sシリーズは評判いいみたいですね、大きさ以外は(笑)
T5p 2ndのご購入おめでとうございます\(^o^)/
AK版は付属のケーブルが魅力的ですよね。
あのケーブルがもう少し長ければ、私もAK版を選んだ可能性もあります。
確かにHPT-700と傾向は似てると思います。
より高解像度って感じですね。
先日、自宅のオーディオ環境が一変しました。
パソコンデスク横に置いていたオーディオラックを部屋の壁際に移動し、スピーカースタンドを購入してデスク上のスピーカーを移動させました。
近くにあったヘッドホンアンプ(USB-DAC)も同様に移動しましたので、いまヘッドホンを使う環境で無くなってしまいました。
まあT5p 2nd用に購入した純正バランスケーブルが3mもあるので、ヘッドホンでも聴けますが、アンプも新調しましたので、今はスピーカーで聴くのがお気に入りです。
オーディオラック上には音源用に中古のMacBookProを購入して、AmazonMusicHDを楽しんでいますよ。
mora qualitasも5ヶ月ほど前にAmazonMusicHDに乗り換えて解約したのですが、今日新しくアカウントを取り直して、再評価中です。
解約時より曲が増えており、私の好きなジャンルでもまずまずな感じになっていました。
mora qualitasのほうが音質がいい感じですが、相変わらずモッサリして使い勝手は良くないですね。
昼間でもこんなにモッサリなら、夜はどうなるのか・・・。
サ行・タ行が刺さる件ですが、AKに付属ケーブルのエージングが不十分だからから知れませんよ。
書込番号:23542220
1点

まるぼうずさん、おはようございます。
ご返信遅くなりました(昨日からまた夜勤でした)
オーディオラック、充実してますねー(^O^) 初心者の私には半分くらいわからないですが、両サイドに座するスピーカーは、憧れのDALIのOBERONでしょうか?(^-^)
ACRO L1000にスピーカー端子があったもので、それまで全然見もしなかったスピーカーを見て、まっさきにブックマークをつけたのがOBERONです。
残念ながら、L1000の出力では少し力不足のようで、購入を見送っています。レビューを読む度に、とても欲しくなるんですけどね。
Z6、使う機会があるなら、もちろん手放さなかったのですが、おっしゃられるように、使わないのに、次機種のうわさが聞こえてくると、、このまま持っていていいのかな、っていう気になりますよね。。
でも、思いがけず、撮影の機会が訪れないとも言い切れないですし、そのときに、手元になかったら、後悔するかもしれませんよね(^^ゞ
僕は結局、去年の紅葉以来、ほとんど持ち出す機会がなくなってしまったため、この先も使えそうな見込みがないなぁ、、と思いましたので、思い切って処分しました(パナのG9は残してあります。マイクロの方はレンズもいろいろとあるので・・・)
まるぼうずさんはオリンパスのコアユーザーさんでもいらっしゃったのですね。
僕はオリンパスは、E-M10のLimited Editionのオレンジをかなり気に入って使っていました。
画の印象は、とにかく、カッチリ高画質、っていう感じでした。コントラストが強めに出ているのかな、とも思いましたが、Limitedはとにかく、容姿にほれ込んでいたので、撮ってて楽しいカメラでした(^-^)
ストリームサービスは利用したことがないのですが、やはり良いものでしょうか・・いろんな曲が定額で聴き放題、というのは、手軽にたくさん聴くには、お得なサービスなんでしょうね。私もまた、調べてみようと思います。
あと10日ほどで、ヨルシカの新アルバムですね。いまからとても楽しみです。
布教の甲斐あって、会社の同僚を一人ファンに引きずり込みました(^-^) まぁ、例のサウンドノベル繋がりのひとなんですけれど。
今度は、イヤホン沼、ヘッドホン沼にお招きしようと画策しております(笑)
では、そろそろ就寝時間ですので。失礼いたします。
今日は気温が上がりそうですね。好きな音楽に包まれて、良い休日をお過ごしください♪(^^)/
書込番号:23544059
1点

彩雲幻月さん、こんにちは。
夜勤お疲れさまでした。
私も月に何回か夜勤します、夜働くのはしんどいですね。
体調管理にお気を付け下さい。
私のスピーカーはDALIのMENUETです。
OBERONより少し小さめですね。
女性ボーカルに定評があることと、当初はデスクトップで使っていたので、背面のバスレフポートの構造上、後の壁までの距離を稼がなくていい点が気に入って選びました。
ACRO L1000はスピーカー端子ありましたね。
デスクトップで使うのならもう少し小型のSPの方がいいかも知れません。
Z7・・・売り飛ばしてスピーカー買換の資金にするか・・・などと妄想中です(^^;;
音楽のサブスクリプションも何か一つ入っていると、世界が広がりますよ。
ヨルシカを知ったのもAmazonMusicでした。
今日夜勤明けですと、明日はお休みでしょうか?
よい休日を〜♪
書込番号:23544319
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月22日(金)
- TVが正常に起動できない
- Core i5とi7で迷ってます
- カーナビで着信時の表示
- 9月21日(木)
- テレビの破損が心配です
- 読書用のモニター選び
- 外部マイク使用時のノイズ
- 9月20日(水)
- ノイキャン性能が弱い?
- ノートPC画面の明るさ設定
- カメラ選びにアドバイスを
- 9月19日(火)
- PCとイヤホンのペアリング
- プログラミング学習用のPC
- どちらのカメラが良い?
- 9月15日(金)
- 自作PCのUSBポート不具合
- スマートウォッチの機能
- 車のブレーキ音が気になる
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新
-
【Myコレクション】5600
-
【欲しいものリスト】安いゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】白PC 良いのあったら教えてください!
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン


(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





