DeskMini 310/B/BB/JP のクチコミ掲示板

2018年 7月 6日 発売

DeskMini 310/B/BB/JP

Min iSTXマザーボードをセットにしたベアボーンキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

ケースタイプ:省スペース型 CPUスロット:LGA1151 対応メモリー:DDR4 2666 チップセット:H310 DeskMini 310/B/BB/JPのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DeskMini 310/B/BB/JPの価格比較
  • DeskMini 310/B/BB/JPのスペック・仕様
  • DeskMini 310/B/BB/JPのレビュー
  • DeskMini 310/B/BB/JPのクチコミ
  • DeskMini 310/B/BB/JPの画像・動画
  • DeskMini 310/B/BB/JPのピックアップリスト
  • DeskMini 310/B/BB/JPのオークション

DeskMini 310/B/BB/JPASRock

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 7月 6日

  • DeskMini 310/B/BB/JPの価格比較
  • DeskMini 310/B/BB/JPのスペック・仕様
  • DeskMini 310/B/BB/JPのレビュー
  • DeskMini 310/B/BB/JPのクチコミ
  • DeskMini 310/B/BB/JPの画像・動画
  • DeskMini 310/B/BB/JPのピックアップリスト
  • DeskMini 310/B/BB/JPのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > ベアボーン > ASRock > DeskMini 310/B/BB/JP

DeskMini 310/B/BB/JP のクチコミ掲示板

(309件)
RSS

このページのスレッド一覧(全32スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DeskMini 310/B/BB/JP」のクチコミ掲示板に
DeskMini 310/B/BB/JPを新規書き込みDeskMini 310/B/BB/JPをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信34

お気に入りに追加

標準

Wi-Fiが低速度

2019/01/11 01:11(1年以上前)


ベアボーン > ASRock > DeskMini 310/B/BB/JP

スレ主 AXEZさん
クチコミ投稿数:31件

当ベアボーンを先日購入したのですが、無線LANの速度が芳しくなく。。
そこで、以下に諸々質問させて下さい。


【Q.1】
当ベアボーンは専用のWi-Fiキット「M.2 Wi-Fiキット」がオプションとしてあるようですが、
このようなキットを内蔵接続した方が、外付けのUSB無線LANアダプタ等の接続よりも
通信速度が早くなるものでしょうか?

【Q.2】
上記「M.2 Wi-Fiキット」は、IEEE802.11ac(5GHz)に対応しているのでしょうか?

【Q.3】
(「M.2 Wi-Fiキット」ご利用中の方へ。)
「M.2 Wi-Fiキット」で無線LAN接続をした際、通信速度は何Mbpsぐらい出てましょうか?



Q.1を伺う理由は、私が別途使用中の無線LAN内蔵ノートPCと、
当ベアボーン+外付けUSB無線LANアダプタとで、
通信速度が雲泥の差が出ているからです。

・ノートPC「FMV LIFEBOOK UH75/B3」(無線LANモジュール内蔵)で
 IEEE802.11ac(5GHz)のネットワークに接続
 →150Mbps前後
・当ベアボーン + 外付けのUSB無線LANアダプタ「Archer T1U」(5GHz対応)で
 IEEE802.11ac(5GHz)のネットワークに接続接続
 →約20〜40Mbps

問題は、内蔵or外付け…という点?
それとも、外付けUSB型Wi-Fiアダプタ自体に問題?


なお以下に、私の使用環境を記します。

【OS】Windows10 Home(64ビット)
【PC本体】DeskMini 310/B/BB/JP(当ベアボーン)
【CPU】Core i7 8700 BOX
【メモリー】トランセンド製 JetRam JM2666HSB-8G ×2 =計16GB
【SSD】WD Blue 3D NAND SATA WDS500G2B0B

【無線LANアダプタ】Archer T1U
 http://kakaku.com/item/K0000922231/spec/#tab
【ネット回線】NURO光 for マンション(下り最大2Gbps)



以上、何卒ご教示の程、宜しくお願い致します。

書込番号:22385288

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:11065件Goodアンサー獲得:1877件

2019/01/11 04:15(1年以上前)

・アマゾン「USB 延長 フレキシブルケーブル」での検索結果
https://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Dcomputers&field-keywords=USB+%E5%BB%B6%E9%95%B7+%E3%83%95%E3%83%AC%E3%82%AD%E3%82%B7%E3%83%96%E3%83%AB%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB
※一部、普通の(柔らかい)ケーブルも混ざっているので要注意。
索結果のような延長ケーブルで、無線LAN子機を親機から見通せる障害物の無い(より少ない)位置へ。

書込番号:22385390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2019/01/11 06:22(1年以上前)

【A.1】
使用してみないことには分かりません。
Archer T1Uは5GHz専用ですので、取り付けている場所によってはPC本体自体も障害物になることもあり得ます。
Wi-Fiキットにしてもケース内部にあるため、筐体の素材次第でどれだけの強さで電波を飛ばせるのか不明です。

【A.2】
Wi-Fiキットに賜与しているチップがIntel Wireless-AC 9560とHPに記載があるので確認したところ、仕様としては5GHzの電波が飛ばせるでしょう。


猫猫にゃーごさんも書かれていますが、Archer T1UをUSB延長ケーブルで電波を受信しやすいところまで引っ張り出して設置することで改善するかもしれません。
Wi-Fiキットの入手性も価格も不明ですが、価格次第では邪魔になるかと思いますが無線LANルーターを子機モードで使う方が通信速度的には速くなるかも知れません。

書込番号:22385427

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40995件Goodアンサー獲得:7657件

2019/01/11 09:57(1年以上前)

>【Q.1】
>当ベアボーンは専用のWi-Fiキット「M.2 Wi-Fiキット」がオプションとしてあるようですが、
>このようなキットを内蔵接続した方が、外付けのUSB無線LANアダプタ等の接続よりも
>通信速度が早くなるものでしょうか?

ノートパソコンは大抵、液晶パネルのベゼル内にアンテナが有ります。そのアンテナの大きさはUSBアダプタのアンテナよりも大きいので電波強度は向上します。USBアダプタはUSBの口の位置によっては電波がとりずらい場合も有り、その問題も有ります。
また、親機にもよりますが、Wi-FiキットはAC-9560との記載が有りますので、MIMOが使えること、USBアダプタはその大きさからと仕様から1x1(433Mbps)で有ることが分かってるので、その辺りに差も受信強度に影響します。

そもそも、Wi-Fiキットと有りますが、M2 WiFi規格のカードを刺すだけなので、アンテナと内部配線が有るのなら
https://www.amazon.co.jp/dp/B07J34R9HB/ref=psdc_2151984051_t2_B07G42J6KQ
の様なものを購入するだけです。
ノートパソコンのWi-Fiもこのようなカードが入ってるだけなので、アンテナの電波強度が一緒なら同じような速度が出ることが期待できます。

【Q.2】
上記「M.2 Wi-Fiキット」は、IEEE802.11ac(5GHz)に対応しているのでしょうか?

対応します。
https://ark.intel.com/ja/products/99446/Intel-Wireless-AC-9560

【Q.3】
(「M.2 Wi-Fiキット」ご利用中の方へ。)
「M.2 Wi-Fiキット」で無線LAN接続をした際、通信速度は何Mbpsぐらい出てましょうか?

持ってないので気に要らなけれなスルーで構いませんが、アンテナ状況などを考慮に入れる必要が有り、必ずしも同じ状況にならないし、ノートパソコンのアダプタとほぼ同様の設定になります。
また、この手のベアボーンに多いのですが、アマゾンなどでAC-9560の受信アダプタもアンテナ+配線なども購入でき為、「M.2 Wi-Fiキット」は設定が有るけれど販売がほぼ無い場合も有ります。(お値段が高ければ同じものなのでそっちから買う人が多くなってきて流通させてもメリットが無いという事になりかねない。。。一部、マザーにWi-Fiの設定は有るのにオプションカードの設定が無いなどはこれらの事情によります)

後は、「M.2 Wi-Fiキット」を増設するより、中継機から有線で接続する方がアンテナの設置に自由度が有るうえに配線距離も少なく済み親機 → 中継機 → USBアダプタよりは良いと思うのですが。。。そもそも、遅いと言ってるUSBアダプタをそのまま使うより良い気がします。

書込番号:22385689

ナイスクチコミ!0


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7317件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2019/01/11 13:08(1年以上前)

AXEZさん、こんにちは。

ASRockのM.2 Wi-Fi Kitですが、M.2カードとアンテナのセットで
検索すると、ヨドバシ、ビックカメラ等扱いがでてきますので、
これを購入されることをお勧めします。
DESKMINI 110、310で共通です。

ビックカメラ.com
https://www.biccamera.com/bc/item/5388722/

書込番号:22385983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40995件Goodアンサー獲得:7657件

2019/01/11 13:27(1年以上前)

確かに、Asrcokから433MbpsのWi-Fi Kitが発売されてますね^^

他にはArkさんなどで購入できます。

https://www.ark-pc.co.jp/i/12900128/#item_a1

こちらはIntel 3268というチップを搭載したカードで購入されたUSBアダプタとスペックとしては大差無いですね^^;
https://ark.intel.com/ja/products/94854/Intel-Dual-Band-Wireless-AC-3168

ホームページの「M.2 Wi-Fiキット」とは別物です。

電波強度が問題なら、こちらの商品でも問題は無いです。
自分的には今更購入するのにこれ?とは思わないでも無いですが。。。

書込番号:22386009

ナイスクチコミ!0


スレ主 AXEZさん
クチコミ投稿数:31件

2019/01/11 13:45(1年以上前)

●猫猫にゃーごさんへ。
早速のご返信、誠に有難うございます。

> 延長ケーブルで、無線LAN子機を
> 親機から見通せる障害物の無い(より少ない)位置へ。
 ↓
外付けUSB無線LANアダプタは
当ベアボーン背面上のUSBポートに挿しており、
背面ですと、NURO提供の親機ルーターへ
ダイレクトな方向となります。
(ベアボーン周りはスッキリしてます。)

親機ルーターは壁の奥に設置されてますので、
壁やドア等、さえぎるものがあります。

ですが、前述の速度計測は、
当ベアボーンもノートPCも
全く同じ位置で行っております。

よって、見通し等の環境が全く同じなのに、
・当ベアボーン + 外付けUSB無線LANアダプタ →約20〜40Mbps
・ノートPC(無線LANモジュール内蔵) →150Mbps前後
…との差が生じていることに、
外付けvs内蔵に原因?と探っているところです。


●EPO_SPRIGGANさんへ。
早速のご返信、誠に有難うございます。

> PC本体自体も障害物になることもあり得ます。
> Wi-Fiキットにしてもケース内部にあるため、
> 筐体の素材次第でどれだけの強さで電波を飛ばせるのか不明です。
 ↓
ということは、外に一部露出されている
外付けUSB無線LANアダプタの方が、
内蔵キットよりも逆に有利になるかもしれないですね。

> Wi-Fiキットに賜与しているチップがIntel Wireless-AC 9560と
> HPに記載があるので確認したところ、
> 仕様としては5GHzの電波が飛ばせるでしょう。
 ↓
上記、承知しました。
ご確認いただき恐縮です。有難うございました。


●揚げないかつパンさんへ。
早速のご返信、誠に有難うございます。

> ノートパソコンは大抵、液晶パネルのベゼル内にアンテナが有ります。
> そのアンテナの大きさは
> USBアダプタのアンテナよりも大きいので電波強度は向上します。
> USBアダプタはUSBの口の位置によっては
> 電波がとりずらい場合も有り、その問題も有ります。
 ↓
アンテナの大きさが、速度差に起因するかも、とのことですね。
(USBポートの位置としては、上述の通り、
当ベアボーンの中ではベストのところを選択しているハズ。)

> また、親機にもよりますが、Wi-FiキットはAC-9560との記載が有りますので、 MIMOが使えること、
> USBアダプタはその大きさからと仕様から1x1(433Mbps)で有ることが分かってるので、
> その辺りに差も受信強度に影響します。
 ↓
MIMO??
ベアボーンとか手を出しておきながら、実はPCに疎いです。。ちょっと勉強してみます。
複数入力・複数出力vs単数との差異で、内蔵キットが有利ということになりますかね。

>> 上記「M.2 Wi-Fiキット」は、IEEE802.11ac(5GHz)に対応しているのでしょうか?
> 対応します。
 ↓
上記、承知しました。
ご確認、有難うございました。

> AC-9560の受信アダプタもアンテナ+配線なども購入でき為、
> 「M.2 Wi-Fiキット」は設定が有るけれど販売がほぼ無い場合も有ります。
 ↓
ご案内のAC 9560にて、速度が私のノートPC並みの150Mbpsぐらい出るではあれば、
専用キットでなくても全然構わないと思っております。
(2本のアンテナが飛び出しているのも、今イチですし。)


●jm1omhさんへ。
早速のご返信、誠に有難うございます。

> ASRockのM.2 Wi-Fi Kitですが、M.2カードとアンテナのセットで検索すると、
> ヨドバシ、ビックカメラ等扱いがでてきますので、これを購入されることをお勧めします。
 ↓
絶賛販売中なのですね。
速度が出ることを、しっかり試してみてから買いたいところですが。。


●揚げないかつパンさんへ。
度々のご返信、有難うございます。

> 他にはArkさんなどで購入できます。
 ↓
ビックさんより若干安いですね。
検討してみます。
追加情報、有難うございました。

書込番号:22386028

ナイスクチコミ!0


スレ主 AXEZさん
クチコミ投稿数:31件

2019/01/11 16:24(1年以上前)

揚げないかつパンさんへ。


●MU-MIMOのWireless-AC 9560ですが、

> M2 WiFi規格のカードを刺すだけなので、アンテナと内部配線が有るのなら
> https://www.amazon.co.jp/dp/B07J34R9HB/ref=psdc_2151984051_t2_B07G42J6KQ
> の様なものを購入するだけです。

…と、「アンテナと内部配線が有るのなら」とのことですが、
それが無いと使用できないのでしょうか?
カードを中に挿すだけでは×?
それとも、無いと電波が弱くなるだけでしょうか?


●ASRock WiFi kit (intel 3168) for DeskMini (box)は、
> こちらはIntel 3268というチップを搭載したカードで
> 購入されたUSBアダプタとスペックとしては大差無いですね^^;
> https://ark.intel.com/ja/products/94854/Intel-Dual-Band-Wireless-AC-3168
 ↓
アンテナ?、TX/RXストリーム?…「1x1」ということ辺りが、
購入済USBアダプタのArcher T1Uと同等スペックとのことでしょうか。

結論として、速度的には
Archer T1U ≒ ASRock WiFi kit (intel 3168) for DeskMini (box)
と考えられ、オススメとしは、
MU-MIMOのWireless-AC 9560となりましょうか?

書込番号:22386245

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40995件Goodアンサー獲得:7657件

2019/01/11 17:52(1年以上前)

>AXEZさん

>…と、「アンテナと内部配線が有るのなら」とのことですが、
>それが無いと使用できないのでしょうか? →
アンテナを通す穴は有るのでアンテナと配線もセットになったものが有るのでそれを購入すれば良いという事になります。

カードを中に挿すだけでは×? → 配線が無いなら×です。
それとも、無いと電波が弱くなるだけでしょうか? → カードにアンテナ接続部は有るので。。。。

>アンテナ?、TX/RXストリーム?…「1x1」ということ辺りが、
>購入済USBアダプタのArcher T1Uと同等スペックとのことでしょうか。 →
カタログスペック的にはそうです。アンテナの件も有りますので電波強度が同じならほぼ同じスペックです。ただし、コントローラチップは違うので差は有るかも知れません。

>結論として、速度的には
>Archer T1U ≒ ASRock WiFi kit (intel 3168) for DeskMini (box)
>と考えられ、オススメとしは、
>MU-MIMOのWireless-AC 9560となりましょうか? →
自分的なお勧めはAC-9560です。
AC-3168の方では有りません。
ArkやBigCameraで販売されているAC-3168とAmazonなどで販売されてるAC-9260のアンテナセットでは商品内容が純正か否かの違いは有るもののどちらも搭載は可能なので^^;
後は、値段差も有りますのでスレ主さんのご判断になるかと^^;

書込番号:22386377

ナイスクチコミ!0


スレ主 AXEZさん
クチコミ投稿数:31件

2019/01/11 23:42(1年以上前)

揚げないかつパンさんへ。

度々のご返信、誠に有難うございます。

> アンテナと配線もセットになったものが有るのでそれを購入すれば良いという事になります。
 ↓
カードを挿すだけではダメなのですね。
シンプルが好みなので、アンテナニョキっとか避けたかったのですが。
でして、AC-9560カード+アンテナ+配線とのセット販売、有ります?
軽く検索してみましたが、たどり着けじ、です。

>> アンテナ?、TX/RXストリーム?…「1x1」ということ辺りが、
>> 購入済USBアダプタのArcher T1Uと同等スペックとのことでしょうか。
> →
> カタログスペック的にはそうです。
> アンテナの件も有りますので電波強度が同じならほぼ同じスペックです。
 ↓
承知しました。
同スペックでしたら向上しない可能性が高いので、避けるとします。

> 自分的なお勧めはAC-9560です。
 ↓
ですか。
約4千円也ですので、ベアボーン本体の約4分の1ですね…。
旧PCで使用したWin10を利用し、低価格で構築するために
当ベアボーンを選択したのですが、
だんだんメーカー製完成品の価格に
近づいてきているような…。

書込番号:22387066

ナイスクチコミ!0


スレ主 AXEZさん
クチコミ投稿数:31件

2019/01/12 19:04(1年以上前)

色々検索し、AC9560に配線&アンテナ付きの
「Wireless-AC9560NGW」という商品がアマゾンで販売中でしたので、
数時間後にこれをポチろうかと思います。

https://www.amazon.co.jp/dp/B07FRJ84B3/ref=sspa_dk_detail_5?psc=1&pd_rd_i=B07FRJ84B3&pd_rd_w=0FfoD&pf_rd_p=35261a28-eed5-46a8-9369-308fa0c478f8&pd_rd_wg=adOxK&pf_rd_r=MH5SDWZDP34FPXGY0HRN&pd_rd_r=af2d22d3-15b7-11e9-9575-3f1b6773c01c

5,200円也…。
これで、速度が150Mbpsぐらい出てくれないと、トホホですが。
どなたか、「いやいや、こちらがええんちゃう?」とのご意見が有りましたら、
お気がるにツッコんでいただければと思います。
宜しくお願い致します。

書込番号:22388792

ナイスクチコミ!0


ぜっきさん
クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:24件 DeskMini 310/B/BB/JPのオーナーDeskMini 310/B/BB/JPの満足度5

2019/01/12 21:41(1年以上前)

私なら純正品を買うかも:
理由1:安い(純正オプションとしては良心的)
理由2:物理的(ケーブルの長さ等)&ドライバ的に相性問題がない
理由3:何かあったらASRockに文句が言える
理由4:20〜40Mbpsしか出ないなら、電波の影響(特に、ノートで150Mbp出るならアンテナの差)の可能性が高いと思われるので、旧チップ(Max.433M)でもロッドアンテナで改善が見込める。
理由5:せっかく純正品として出している
ご参考まで。

書込番号:22389136

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40995件Goodアンサー獲得:7657件

2019/01/12 22:00(1年以上前)

自分としては、電波強度が問題でそうなってるか?が問題なんですよね?
まあ、USBタイプのコントローラには実際に理論値には程遠い速度しか出ない物も有るという事実だけです。

後は確率の問題なので、どちらがいいとも言えないと思います。

今のノートはIEEE 802.11a/b/g/n/ac準拠、MU-MIMO対応との記載があるし第8世代CPUなのでAC-9560なのは決定なんですが^^;
純正品はMIMO非対応なのは間違いなんですけどね^^;とはいえオプション品にAC-9560が有ると記載があるのに、実際に見つからないのはAsrockの対応に少し不満が有りますね^^;
そもそもAC-3168は110の方の純正パーツで310でも使えるってだけなんですよね^^;

アンテナの問題なのかどうかも分からないし、Amazonではこのベアボーンのために買う人が多い記載も有るので、真相が分からないのでどっちを買うにしても賭け的なものが有るのは仕方ないとは思います。

ただ、AC-9560はノートパソコンと同じアダプタなので電波強度の問題が無ければ同等の速度が出せるかも知れない期待値は高いのかな?とは思います。
なので、どちらが良いとは自分には判断できません。

書込番号:22389189

ナイスクチコミ!1


スレ主 AXEZさん
クチコミ投稿数:31件

2019/01/13 00:35(1年以上前)

●ぜっきさん
ご意見いただき、誠に有難うございます。

> 理由4:20〜40Mbpsしか出ないなら、
> 電波の影響(特に、ノートで150Mbp出るならアンテナの差)の可能性が高いと思われるので、
> 旧チップ(Max.433M)でもロッドアンテナで改善が見込める。
 ↓
この点なんですよねぇ。
アンテナの電波強度が、低速度の原因なのか、否か。。


●揚げないかつパンさん
度々ご教示いただき、恐縮です。

> 自分としては、電波強度が問題でそうなってるか?が問題なんですよね?
> まあ、USBタイプのコントローラには
> 実際に理論値には程遠い速度しか出ない物も有るという事実だけです。
 ↓
単に、USBタイプというものが低速度の原因なら、
純正オプションレベルの性能でいいのでしょうけどねぇ。


純正オプションで、速度が改善されなかった場合、
(A)アンテナ強度が悪いのではなかった。
(B)USB接続が悪いのではなかった。
…と、問題の切り分けとして明るみになる。(多分)

ですが、まだノートPCの性能(MU-MIMO対応でしたっけ。。)の
レベルまでグレードアップさせてないので、
(C)チップの性能の優劣
という問題が残る。

(C)までいっぺんにカバーするには、
やはりAC-9560を購入し、試してみるしかないのかも。
ですが、その差(たがが?)約2,000円。。

…うーん。勢いでポチらず、今晩はいったん寝ます。
明朝午前中でも、届くタイミングは一緒でしょうから。
皆様、有難うございました。お休みなさい。

書込番号:22389508

ナイスクチコミ!0


ぜっきさん
クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:24件 DeskMini 310/B/BB/JPのオーナーDeskMini 310/B/BB/JPの満足度5

2019/01/13 01:38(1年以上前)

あと何点か:
1.5,200円也、使えるなら、中継機や子機機能付きルータの購入を考えてもいいと思います。汎用性も利便性も高いので。
2.高速を求めるのではなく低速を回避したいのでしょうから、個人的には、最新のハイエンド機に交換、とかでなく、環境の改善策を考えた方がいいと思います。
3.使えなければ売ることもできると思うので、とりあえず安いの買って、ダメならカードだけ買い換え、って考えもあるかもしれません。

書込番号:22389589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40995件Goodアンサー獲得:7657件

2019/01/13 09:01(1年以上前)

>ぜっきさん

1.2は有りですが3は無しだと思います。
1の中継機を買うなら、デスクトップですし、中継機から先は有線にすれば、中継機のみの購入ですみますし、速度が出るかで無いか分からないアダプタを使わないで済みますし、Asrockの純正品も購入不要です。
30cmくらいの有線ならそれほど邪魔にもならないと思います。

そもそも、中機器を買うなら無線LANアダプタは要らないでしょ?
環境改善はデスクトップ以外はできる訳ですし。
後は中継機が本当に必要な電波状況かの確認は必要と思います。

書込番号:22389922

ナイスクチコミ!0


ぜっきさん
クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:24件 DeskMini 310/B/BB/JPのオーナーDeskMini 310/B/BB/JPの満足度5

2019/01/13 09:21(1年以上前)

3.は中継機とは関係なく、先の「カード・セット」を買う場合の話です。

書込番号:22389973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40995件Goodアンサー獲得:7657件

2019/01/13 09:33(1年以上前)

>ぜっきさん

それは分かってます。
自分としてはなるべく、購入してダメなら売って再度、購入のパターンにしない方が良いと思っただけです。他に方法が無いわけでは無いので^^;

書込番号:22389992

ナイスクチコミ!0


スレ主 AXEZさん
クチコミ投稿数:31件

2019/01/13 14:52(1年以上前)

ぜっきさん、
追加案、誠に有難うございます。
揚げないかつパンさんも、
再度のご返信、本当に有難うございます。


【中継機に関して】
壁に埋め込まれている、NURO提供親機ルーターから、
電波が十分に届いてないのでは?
…ということへの対処法ですよね?

ですが、同位置・同環境のノートPCが150Mbps出ているので、
「電波自体はそこそこ届いている」と解釈しておりますが、
勘違いでしょうか。


【子機機能付きルータに関して】
実は、旧ベアボーンでは「LAN-W150N/PRU2」の
USBアダプタ子機(IEEE802.11b/g/n準拠)を使っており、
その子機を当ベアボーンに挿して試してみました。
http://kakaku.com/item/K0000113834/spec/#tab
※IEEE802.11n(2.4GHz)のネットワークに接続。

ノートPCがn(2.4GHz)接続の場合は、約80Mbps。
ですが、当ベアボーンは約20Mbps程度。
「LAN-W150N/PRU2」でも「Archer T1U」でも
ノートPCとは大差が生じていることから、
USB無線アダプタ自体を疑っており、
今回の内蔵を検討している次第です。


> 2.高速を求めるのではなく低速を回避したいのでしょうから、
> 個人的には、最新のハイエンド機に交換、とかでなく、
> 環境の改善策を考えた方がいいと思います。
 ↓
おっしゃる通りです。
NUROの宣伝文句程の高速は求めてなく、
ノートPCと同様まで達せればOKなのですが。

ただ、純正vsハイエンドで、
2,000円しか(もの?)差がしかないところが、悩ましいのです。
特に、純正で改善されなかった場合に要する、
追加の時間・苦労・お金を考えると。。

書込番号:22390653

ナイスクチコミ!0


ぜっきさん
クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:24件 DeskMini 310/B/BB/JPのオーナーDeskMini 310/B/BB/JPの満足度5

2019/01/13 19:15(1年以上前)

購入以前に、最低限のテストを行うことをお勧めします。
(1)壁を隔てないルータのすぐ横と、(2)壁を隔てたベアボーンの設置場所と、で、
(1)ノートPCでノートの無線LANを使った速度と、(2)ノートPCで「Archer T1U」を使った速度と、(3)ノートPCで「LAN-W150N/PRU2の子機」を使った速度と、
を測定したらどうなりますか?

書込番号:22391300

ナイスクチコミ!0


スレ主 AXEZさん
クチコミ投稿数:31件

2019/01/13 23:11(1年以上前)

ぜっきさんへ。
度々のご案内、本当に有難うございます。


> (1)壁を隔てないルータのすぐ横と、(2)壁を隔てたベアボーンの設置場所と、で、
> (1)ノートPCでノートの無線LANを使った速度と、
 ↓
ルータ隣りで350Mbpsでした。
cf.壁隔て、で150Mbps。

よって、電波強度はやはり確かに落ちてます。
(5Ghzは、特に障害に影響されるようですが。)
ですが、150Mbps出れば御の字です。


> (2)ノートPCで「Archer T1U」を使った速度と、
> (3)ノートPCで「LAN-W150N/PRU2の子機」を使った速度と、
> を測定したらどうなりますか?
 ↓
(速度がある程度出ているノートPC内蔵チップに対して)
低速なのは、USB無線アダプタが低速の起因?
…との、問題の切り分けのためですよね。

ですが、問題無く稼働しているノートPCに
不要なドライバ−をインストして、
ごちゃごちゃな状態になってしまうことは避けたく。。

よって上記アクションは、
何を購入しても速度改善が見られない際の、
最終解明手段とさせて下さい。ゴメンナサイ。。

書込番号:22391972

ナイスクチコミ!1


この後に14件の返信があります。




ナイスクチコミ9

返信5

お気に入りに追加

標準

シャットダウンできません。

2019/01/07 19:47(1年以上前)


ベアボーン > ASRock > DeskMini 310/B/BB/JP

クチコミ投稿数:2件

下記の構成でパソコンを組んだのですが、シャットダウンやスリープをしても立ち上がってきてしまいます。

■ベアボーン:DeskMini 310/B/BB/JP(ASRock)
■SSD:SP512GBSS3A55S25(シリコンパワー)
■メモリ:SP008GBSFU240N22(シリコンパワー)
■CPU;Core i3 8100 BOX(Intel)
■OS;windows10

OSをダウンロードする前から同じ状態です。
シャットダウンをする方法について教えてください。

書込番号:22378436

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:11065件Goodアンサー獲得:1877件

2019/01/07 20:21(1年以上前)

1.[Shift]キーを押しながらシャットダウンしてみる。
 OKなら、高速スタートアップを無効に設定する。
2.LANケーブルを抜いて、シャットダウンしてみる。
 OKなら、BIOSとデバイスマネージャーで、WOLを無効に設定する。

書込番号:22378512

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:740件Goodアンサー獲得:129件

2019/01/07 20:23(1年以上前)

ベアボーン:DeskMini 310/B/BB/JP(ASRock) これのBIOSの最新版がもしあれば、更新してみて下さい。

書込番号:22378518

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2019/01/09 19:36(1年以上前)

皆さん丁寧にありがとうございます。

>猫猫にゃーごさん
試しましたがダメでした。

>かおり16さん
BIOSのアップデートのやり方が分かりませんでした。

皆さんはこのような現象がありましたか?
そしてマザーボードの不良の可能性は考えられませんか?

書込番号:22382669

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:1件

2019/01/15 05:46(1年以上前)


マザーボードは、正常です。これは仕様と考えた方が自然です。

最近は、何かとUSB端子からの電源を必要とするようになって来ておりますので、
USBには常に電流が流れております。
なので、以下の様な対策をしないと駄目です。

(1)シャットダウン(スリープ)させたら。マウスに振動を加えないようにして電源コードを抜く
(2)無線マウスの場合は、マウスのSWを切ってからPCの電源SWを押してスリープもしくは、シャットダウンさせる。
(3)有線マウスの場合は、マウスコードを抜いてからPCの電源SWを押す。

慣れるまで面倒くさいかもしれませんが、これが一番簡単で確実な方法です。

他に、UEFIで設定する方法も有るようですが、もし予期せぬ自体が発生したらと考えると・・・です。
なお、電源SWの挙動に関しては、コントロールパネルの電源オプションから選択可能です。

書込番号:22394875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:1件

2019/01/15 05:51(1年以上前)

上記の口コミに追加です。

(1)〜(3)の内どれかを実行すればいいです。

書込番号:22394877

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

CPUクーラーについて

2018/11/27 11:13(1年以上前)


ベアボーン > ASRock > DeskMini 310/B/BB/JP

クチコミ投稿数:763件

このケースで、CPUクーラーはmmまで入りますか?
SlimHero Rev.B CC-SHERO-01-Bを使用したいのですが、131 x 123 x 高さ59 mmになります。

書込番号:22282772

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2018/11/27 12:02(1年以上前)

https://www.youtube.com/watch?v=E5NdDa2Pomw
写真は11分41秒

Intel付属のクーラーが高さ46〜47mmなのでそれより12mmも高いのは無理じゃない?

書込番号:22282845

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:763件

2018/11/27 21:09(1年以上前)

ありがとうございました、静音重視で組みたいので、もう少し探してみます。NH-L9iあたりかな
それより、Corei5-8500Tが売っていないのが困ります。

書込番号:22283887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

OSについて教えてください

2018/10/30 18:15(1年以上前)


ベアボーン > ASRock > DeskMini 310/B/BB/JP

クチコミ投稿数:74件

自作初心者です。
現在、このベアボーンで組立ようと、パーツを少しづつ購入しています。

そこで、質問ですが、Windows10 Proをインスールしようと思いますが、
外付のDVDドライブを購入して、USBで接続して、インストールするのでしょうか?
また、その際、Windows10は64bitのDSP版を購入して問題ないでしょうか?
宜しく、ご教示お願いします。

書込番号:22218434

ナイスクチコミ!1


返信する
Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1820件

2018/10/30 18:28(1年以上前)

DSP版の場合は同時購入すべきパーツが取り付けられるかがカギとなります。
また、有寿命部品(HDDなど)とセットにすると、パーツが壊れたらOSのライセンスも終わりますので
寿命の長いパーツと購入した方が良いです。

Windows10の場合には製品版とDSP版では3000円程度しか差額が無いので、そういった制約のない
製品版をチョイスするのも面倒が無くて良いです。
Windows7くらいまではDSP版は製品版の半値以下だったので、メリットがそれなりにはあったんですが
差額が少ないWindows10では、安価なメリットもさほどありません。

書込番号:22218458

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11065件Goodアンサー獲得:1877件

2018/10/30 18:30(1年以上前)

・Windows 10 のダウンロード
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
最新のインストールメディアは、こちらでダウンロードできます。
USBメモリ(8GB)以上に作成されると良いでしょう。

購入されるのは、64bit DSP版のメディアはUSBメモリでもDVDでも構いません。

書込番号:22218462

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2018/10/30 18:54(1年以上前)

>Re=UL/νさん
Win10ではパーツ交換時のライセンス再承認が、ある意味、ゆるくなったので、組み合わせるパーツを考える必要はないと思いますよ。

書込番号:22218512

ナイスクチコミ!3


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40363件Goodアンサー獲得:5683件

2018/10/30 18:54(1年以上前)

>パーツを少しづつ購入しています。
なんか最近、こういう人が多いですね。「初期不良交換期間」については調べておきましょう。

書込番号:22218514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2018/10/30 19:50(1年以上前)

>パーツを少しづつ購入しています。
そろえている間に次のモノが出てきますし、保証は切れます。
また、同一店である程度、揃えて購入をオススメします。もし、不具合があればセットで検証してれます。
もし、バラバラの店で購入だと、個別に確認することになるので、組み合わせで問題が生じるかは自分でチェックすることになります。組み合わせの問題なら、パーツは追加購入です。

OSのセットアップは、USBメモリで良いです。このほうが速い。
また、最新版をマイクロソフトから取得をオススメします。
DPS版購入して必要になるのは、ライセンスキーだけ。

書込番号:22218618

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2018/10/30 19:50(1年以上前)

Windows 10はUSBメモリーから入れることも可能です。
SDカード等でもリーダー・ライターがあれば大丈夫ですが...
最新版をダウンロードしてUSBメモリーに入れてください。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
64ビットと32ビットを間違えなければDSP版であろうとパッケージ版であろうと大丈夫です。
どの道売られているものは古いので、ダウンロードした最新版を使った方がいいです。
容量は8GB以上、極端に多いのも失敗の理由となる可能性はあります。
場合によっては古いバージョンのWindows 10パッケージ版をDSP版より安売りしていることもあるので探してみてもいいかも知れません。

パーツは交換期間を過ぎると修理となります。
輸入物ですので、修理には数ヶ月かかります。
従って何等かのテストが可能な状態でないときにパーツの不良が発生すると大変なことになるので注意が必要です。
最低限動作させるのに必要なパーツは揃えて買いましょう。
USB機器みたいなものは他のPCでテスト出来るので問題ありませんが、本体・CPU・メモリー・システムドライブくらいは纏めて買わないと検証出来ません。

書込番号:22218621

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件

2018/10/30 19:52(1年以上前)

みなさん。回答ありがとうございます。

部品を少しづつ購入しているのは、一度に購入するお金がないので、コツコツ部品を
集めてます。

OSについては、敢えて、DSP版にする意味もなさそうなので、通常版を購入しようと思います。

ありがとうございました。

書込番号:22218626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9183件Goodアンサー獲得:1134件

2018/10/30 20:23(1年以上前)

>部品を少しづつ購入しているのは、一度に購入するお金がないので、コツコツ部品を集めてます。
初期不良のこともあるけれど、実際に組み上がる頃には最初に買ったパーツの値段がどれくらい下がってしまっているか、考えるとちょっとなぁ、と。
最近は貯金しても金利がほぼゼロだけど、目減りしてしまうのはどうなんだろう、と思います。
わたしらのようにそれなりに変な人達(自作er)だと、一度に購入できないからコツコツ買い集めるとしても、買い集めたパーツを遊ばせておくわけではない(次期主力機に使う予定のパーツも現在使用中のPCで試すとかしている)ので、そこらへんの人と一緒に考えてもダメなのよ。

書込番号:22218722

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2018/11/04 21:53(1年以上前)

別途口座を作って買ったつもり貯金をすればいいのでは?
それで目標金額に達したらそれで買えばいいのですから...
そこにまで手を出して空にしてしまうというのなら、それは貴方の問題なのでどうしようもありません。

書込番号:22230881

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ストリーミング再生ができない。

2018/09/27 19:28(1年以上前)


ベアボーン > ASRock > DeskMini 310/B/BB/JP

クチコミ投稿数:17件

本日、この商品を組み立てたのですが、アマゾンプライムやYouTubeのストリーミング再生ができません。
詳しく言えば、音声は流れるのですが、映像が緑色になって何も見えません。
先輩方、ご教示ください。

構成は、WIN10+この商品+Pentium Gold G5400+メモリ PC4-19200+SSDは、流用です。
よろしくお願いします。

書込番号:22141883

ナイスクチコミ!0


返信する
平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2018/09/27 19:46(1年以上前)

https://support.google.com/youtube/answer/1230977?hl=ja
参考にどうぞ

書込番号:22141942

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2018/09/27 20:16(1年以上前)

アマゾンプライムは、見れるようになったのですが、YouTubeは、再生ができません。すぐに再生できない場合は、端末を再起動してくださいとでます。

どうすればよろしいですか?

書込番号:22142017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2018/09/27 20:30(1年以上前)

ブラウザを換えてみては?

書込番号:22142059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2018/09/27 21:06(1年以上前)

皆さん、ありがとうございました。
何とか解決できました。

書込番号:22142183

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2018/10/22 20:30(1年以上前)

どの様に解決したのかを報告するのも投稿者のマナーです。
もし判らないなら判らないなりに試したこと等を書いてみましょう。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR005

書込番号:22200607

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ10

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 先代の機種とどう違うのでしょうか?

2018/08/11 10:30(1年以上前)


ベアボーン > ASRock > DeskMini 310/B/BB/JP

クチコミ投稿数:49件

現在使っているパソコンがスペック的に時代についていけなくなってきているので、
場所も取らない、ストレージが2台接続できるこちらのベアボーンを購入しようと思っています。

ただちょっと気になっている点が一つ。

こちらの先代の機種であるDeskMini 110から変わった点というのは具体的にはどのような点なのでしょうか?

公式ホームページの仕様を見てみても、変わった点というのは以下のものぐらいでした。

・ CPUの世代
・メモリの規格

他にどういう変化があるのかはちょっとわかりませんでした。
USB端子の数も変わりませんでしたし。

その他に何か見えにくいような変化があるのでしょうか?
CPUもG4560が使えるならそれで十分でしょうから、さほど大きな違いがないのであれば価格的に安いDeskMini 110のほうにしておこうかと思っています。

よろしくお願いします。

書込番号:22023103

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:40995件Goodアンサー獲得:7657件

2018/08/11 11:01(1年以上前)

これって、単に第8世代CPUに対応しただけでは?
CoffeeLake対応ってだけですね?

メモリーの規格はどちらもDDR4なので上限速度が変わるだけで、規格的には同じと考えて良いです。
2400か2666かだけなので違わないうえに`Pentiumでは2400しか使えないうえに周波数が若干違うだけですね。
i5とか使わないならどちらも変わらないですね^^;

https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/products/processors/pentium/g4560.html
https://ark.intel.com/ja/products/129951/

TDPも上がってるのでうまみが少ない気しかしない

Pentium G4560を使う場合はBIOS UPDATEが必要って部分は大丈夫ですか?

書込番号:22023165

Goodアンサーナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2018/08/11 11:04(1年以上前)

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001068694_K0000898557&pd_ctg=0585

大きな違いはチップセットが新しいH310に変わったので、最新のCPUの世代(Coffee Lake)になったという事くらいですね。
G4560で十分なら安いDeskMini 110で十分かと思います。
私もDeskMini 110を所有していますが、重い作業でもしない限りコレで十分です。

書込番号:22023167

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60356件Goodアンサー獲得:16098件

2018/08/11 11:09(1年以上前)

Micro SD カードリーダーの有無?

書込番号:22023185

ナイスクチコミ!2


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2018/08/11 11:43(1年以上前)

今買うとたぶん私がDeskMini 110を買った時のようにBIOSのバージョンが7.00以降になっていると思います。
対応リストを見る限り、G4560はそのまま大丈夫かと思います。

https://www.asrock.com/nettop/intel/DeskMini%20110%20Series/index.jp.asp#CPU

書込番号:22023262

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1670件Goodアンサー獲得:166件

2018/08/11 15:11(1年以上前)

第8世代CPU以降専用なのでG4560は乗りません、
DeskMini 110のほうでなら使えますのでそちらのほうで

書込番号:22023698

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件

2018/08/12 00:08(1年以上前)

皆さん返信ありがとうございます。


>揚げないかつパンさん

>メモリーの規格はどちらもDDR4なので上限速度が変わるだけで、規格的には同じと考えて良いです。

そうなんですね。
前回の機種から2年も経っているので何か新しくなっているだろうと思ったのですが。

本当に CPU の規格が違うだけで私の用途程度では(ネット、ドキュメント、子供のマイクラ)、
310にすることによって値段が高くなるだけで特にメリットはなさそうですね。

BIOS のアップデートについては、新品で買った場合は指定にされているとの情報をこちらの掲示板で目にしました。

どれくらいの期間在庫としてあったのかなども関わってくるでしょうから、もしアップデートされていないものが届いた場合、自分で挑戦してみようかと思います。

BIOS アップデートの経験はないので少し不安ではありますが。。

>kokonoe_hさん

5000円ほど差が出てきますもんね。
今すぐに新しいPC が必要というわけではないので価格が下がるのを待ってみるというのも一つの手かもしれませんね。

>今買うとたぶん私がDeskMini 110を買った時のようにBIOSのバージョンが7.00以降になっていると思います。

貴重な情報ありがとうございます。
私も先日価格ドットコムを巡回しているときにその情報をちらっと見たのですがよっとすると、それはkokonoe_hさんの書き込みだったのかもしれません。

> キハ65さん

確かにその辺は違うぽいですね。
実際 micro SD カードリーダーを使う場面というのがちょっと想像しづらいのでメリットはなさそうです。

>19ちゃんさん
DeskMini 110の方が安いし、特にデメリットもないように感じます。
そっちでいいかもしれません。

音や発熱についても少し気になっているのでひょっとするとそれに関してまた別のスレッドを作らさせてもらうかもしれません。
その際はよろしくお願いします。

どうもありがとうございました。

書込番号:22024945

ナイスクチコミ!2


zemclipさん
クチコミ投稿数:1265件Goodアンサー獲得:124件

2018/08/12 00:27(1年以上前)

>食い意地わんこさん
Minecraftは意外と重たいゲームです。公式の必要スペックがCore i3 3210。推奨スペックがCore i5 4690です。
Core i3 3210のPassmarkスコアが4032で、Pentium G4560のPassmarkスコアは4882です。Core i5 4690が7644。
必要スペックの1.2倍程度の処理能力があるので、動くとは思いますが快適なプレイ環境ではないと思います。
また、MinecraftのPC版はMODという追加データがとても豊富にあり、これらを入れると様々な遊び方ができるのですが、入れるとさらに重くなっていきます^^;
私はCore i7 7700KにGTX1080を積んでプレイしていますが俗に工業系と言われるMODをたくさん入れると負荷の軽い設定にしても60fpsを割り込むことがあります。

一度お子様と相談されて、どういうプレイを想定しているのか聞いてみてください。もしMODを入れてみたいと思っているのであればG4560では厳しいと思います。

書込番号:22024987

Goodアンサーナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2018/08/12 00:44(1年以上前)

http://kakaku.com/item/K0000988585/

↑ビデオカードを1枚追加できるタイプのベアボーンもあります。
ロープロファイルでないものでも追加可能です。
電源が180WなのでGT1030(GDDR5版)くらいにした方が良いかな。
GT1030でもRX 550やGTX750Ti並の性能があるので、マイクラもそれなりに楽しめると思います。

GT1030のレビュー
http://androgamer.net/2017/05/20/post-5217/

動作報告 - Minecraft Japan Wiki - アットウィキ
GeForce GT 1030/Radeon RX 550
予算最重視。チップセット/CPU内蔵GPUから開放されたい人、スリムタイプや電源の補助電源がない場合人向け。
https://www26.atwiki.jp/minecraft/pages/1069.html

書込番号:22025004

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件

2018/08/13 00:22(1年以上前)

レスありがとうございました。

>zemclipさん

現在私のPCに搭載されているCPUはG1610でこれはスコアは2495のようでした。

マイクラが思っていたよりもずっとパソコンのスペックを要求するゲームだったようで驚いています。

zemclipさんのあげておられるビデオカードは Amazon で見てみると7万円もしていました。
単体で7万もするビデオカードを搭載していても過剰スペックにならないほどのゲームだとは思いませんでした。
その辺りが特にびっくりです。

私のパソコンは必要スペックすら満たしていませんのでMODなどを何も追加していない状態でも重たいです。

グラフィックの設定、特に描画距離をいじることによってそれなりにできていましたが、
今回の海のアップデートによって急激に重たくなりましたので、それが今回買い替えを検討することになったきっかけにのうちのひとつでもあります。

子供は竹modを入れてみたいようです。
これは幸いにも軽い部類のもののようですね。
なのでこの程度であればビデオカードも追加せず行ってみます。
ビデオカードは価格の面と発熱の面で抵抗がありますので。

後々工業系のやつも入れたいと言うかもしれませんけれども、
それはもうさすがに我慢をさせようと思います。
最近はニンテンドースイッチばっかやっていますし。

ただ CPU の方はもうちょっといいのにしようかと考えています。


>kokonoe_hさん

現在私が使っているのはそれの先祖であると思われるxh61vです。

CPU のクーラーがオリジナルのものになっていて、効率的に熱を冷ましてくれているような気がしますので結構気に入っているのですが、今回はもう一段階小さいケースにしてみようと思っています。

書込番号:22027394

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DeskMini 310/B/BB/JP」のクチコミ掲示板に
DeskMini 310/B/BB/JPを新規書き込みDeskMini 310/B/BB/JPをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DeskMini 310/B/BB/JP
ASRock

DeskMini 310/B/BB/JP

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 7月 6日

DeskMini 310/B/BB/JPをお気に入り製品に追加する <159

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング