DeskMini 310/B/BB/JP
Min iSTXマザーボードをセットにしたベアボーンキット

このページのスレッド一覧(全32スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2019年1月22日 02:54 |
![]() |
9 | 5 | 2019年1月15日 05:51 |
![]() |
4 | 2 | 2018年11月27日 21:09 |
![]() |
11 | 9 | 2018年11月4日 21:53 |
![]() |
4 | 5 | 2018年10月22日 20:30 |
![]() ![]() |
10 | 9 | 2018年8月13日 00:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




ベアボーン > ASRock > DeskMini 310/B/BB/JP
下記の構成でパソコンを組んだのですが、シャットダウンやスリープをしても立ち上がってきてしまいます。
■ベアボーン:DeskMini 310/B/BB/JP(ASRock)
■SSD:SP512GBSS3A55S25(シリコンパワー)
■メモリ:SP008GBSFU240N22(シリコンパワー)
■CPU;Core i3 8100 BOX(Intel)
■OS;windows10
OSをダウンロードする前から同じ状態です。
シャットダウンをする方法について教えてください。
1点

1.[Shift]キーを押しながらシャットダウンしてみる。
OKなら、高速スタートアップを無効に設定する。
2.LANケーブルを抜いて、シャットダウンしてみる。
OKなら、BIOSとデバイスマネージャーで、WOLを無効に設定する。
書込番号:22378512
4点

ベアボーン:DeskMini 310/B/BB/JP(ASRock) これのBIOSの最新版がもしあれば、更新してみて下さい。
書込番号:22378518
3点

皆さん丁寧にありがとうございます。
>猫猫にゃーごさん
試しましたがダメでした。
>かおり16さん
BIOSのアップデートのやり方が分かりませんでした。
皆さんはこのような現象がありましたか?
そしてマザーボードの不良の可能性は考えられませんか?
書込番号:22382669
1点

マザーボードは、正常です。これは仕様と考えた方が自然です。
最近は、何かとUSB端子からの電源を必要とするようになって来ておりますので、
USBには常に電流が流れております。
なので、以下の様な対策をしないと駄目です。
(1)シャットダウン(スリープ)させたら。マウスに振動を加えないようにして電源コードを抜く
(2)無線マウスの場合は、マウスのSWを切ってからPCの電源SWを押してスリープもしくは、シャットダウンさせる。
(3)有線マウスの場合は、マウスコードを抜いてからPCの電源SWを押す。
慣れるまで面倒くさいかもしれませんが、これが一番簡単で確実な方法です。
他に、UEFIで設定する方法も有るようですが、もし予期せぬ自体が発生したらと考えると・・・です。
なお、電源SWの挙動に関しては、コントロールパネルの電源オプションから選択可能です。
書込番号:22394875
0点

上記の口コミに追加です。
(1)〜(3)の内どれかを実行すればいいです。
書込番号:22394877
0点



ベアボーン > ASRock > DeskMini 310/B/BB/JP
このケースで、CPUクーラーはmmまで入りますか?
SlimHero Rev.B CC-SHERO-01-Bを使用したいのですが、131 x 123 x 高さ59 mmになります。
2点

https://www.youtube.com/watch?v=E5NdDa2Pomw
写真は11分41秒
Intel付属のクーラーが高さ46〜47mmなのでそれより12mmも高いのは無理じゃない?
書込番号:22282845
1点

ありがとうございました、静音重視で組みたいので、もう少し探してみます。NH-L9iあたりかな
それより、Corei5-8500Tが売っていないのが困ります。
書込番号:22283887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ベアボーン > ASRock > DeskMini 310/B/BB/JP
自作初心者です。
現在、このベアボーンで組立ようと、パーツを少しづつ購入しています。
そこで、質問ですが、Windows10 Proをインスールしようと思いますが、
外付のDVDドライブを購入して、USBで接続して、インストールするのでしょうか?
また、その際、Windows10は64bitのDSP版を購入して問題ないでしょうか?
宜しく、ご教示お願いします。
1点

DSP版の場合は同時購入すべきパーツが取り付けられるかがカギとなります。
また、有寿命部品(HDDなど)とセットにすると、パーツが壊れたらOSのライセンスも終わりますので
寿命の長いパーツと購入した方が良いです。
Windows10の場合には製品版とDSP版では3000円程度しか差額が無いので、そういった制約のない
製品版をチョイスするのも面倒が無くて良いです。
Windows7くらいまではDSP版は製品版の半値以下だったので、メリットがそれなりにはあったんですが
差額が少ないWindows10では、安価なメリットもさほどありません。
書込番号:22218458
2点

・Windows 10 のダウンロード
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
最新のインストールメディアは、こちらでダウンロードできます。
USBメモリ(8GB)以上に作成されると良いでしょう。
購入されるのは、64bit DSP版のメディアはUSBメモリでもDVDでも構いません。
書込番号:22218462
2点

>Re=UL/νさん
Win10ではパーツ交換時のライセンス再承認が、ある意味、ゆるくなったので、組み合わせるパーツを考える必要はないと思いますよ。
書込番号:22218512
3点

>パーツを少しづつ購入しています。
なんか最近、こういう人が多いですね。「初期不良交換期間」については調べておきましょう。
書込番号:22218514
0点

>パーツを少しづつ購入しています。
そろえている間に次のモノが出てきますし、保証は切れます。
また、同一店である程度、揃えて購入をオススメします。もし、不具合があればセットで検証してれます。
もし、バラバラの店で購入だと、個別に確認することになるので、組み合わせで問題が生じるかは自分でチェックすることになります。組み合わせの問題なら、パーツは追加購入です。
OSのセットアップは、USBメモリで良いです。このほうが速い。
また、最新版をマイクロソフトから取得をオススメします。
DPS版購入して必要になるのは、ライセンスキーだけ。
書込番号:22218618
0点

Windows 10はUSBメモリーから入れることも可能です。
SDカード等でもリーダー・ライターがあれば大丈夫ですが...
最新版をダウンロードしてUSBメモリーに入れてください。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
64ビットと32ビットを間違えなければDSP版であろうとパッケージ版であろうと大丈夫です。
どの道売られているものは古いので、ダウンロードした最新版を使った方がいいです。
容量は8GB以上、極端に多いのも失敗の理由となる可能性はあります。
場合によっては古いバージョンのWindows 10パッケージ版をDSP版より安売りしていることもあるので探してみてもいいかも知れません。
パーツは交換期間を過ぎると修理となります。
輸入物ですので、修理には数ヶ月かかります。
従って何等かのテストが可能な状態でないときにパーツの不良が発生すると大変なことになるので注意が必要です。
最低限動作させるのに必要なパーツは揃えて買いましょう。
USB機器みたいなものは他のPCでテスト出来るので問題ありませんが、本体・CPU・メモリー・システムドライブくらいは纏めて買わないと検証出来ません。
書込番号:22218621
0点

みなさん。回答ありがとうございます。
部品を少しづつ購入しているのは、一度に購入するお金がないので、コツコツ部品を
集めてます。
OSについては、敢えて、DSP版にする意味もなさそうなので、通常版を購入しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22218626
0点

>部品を少しづつ購入しているのは、一度に購入するお金がないので、コツコツ部品を集めてます。
初期不良のこともあるけれど、実際に組み上がる頃には最初に買ったパーツの値段がどれくらい下がってしまっているか、考えるとちょっとなぁ、と。
最近は貯金しても金利がほぼゼロだけど、目減りしてしまうのはどうなんだろう、と思います。
わたしらのようにそれなりに変な人達(自作er)だと、一度に購入できないからコツコツ買い集めるとしても、買い集めたパーツを遊ばせておくわけではない(次期主力機に使う予定のパーツも現在使用中のPCで試すとかしている)ので、そこらへんの人と一緒に考えてもダメなのよ。
書込番号:22218722
0点

別途口座を作って買ったつもり貯金をすればいいのでは?
それで目標金額に達したらそれで買えばいいのですから...
そこにまで手を出して空にしてしまうというのなら、それは貴方の問題なのでどうしようもありません。
書込番号:22230881
3点



ベアボーン > ASRock > DeskMini 310/B/BB/JP
本日、この商品を組み立てたのですが、アマゾンプライムやYouTubeのストリーミング再生ができません。
詳しく言えば、音声は流れるのですが、映像が緑色になって何も見えません。
先輩方、ご教示ください。
構成は、WIN10+この商品+Pentium Gold G5400+メモリ PC4-19200+SSDは、流用です。
よろしくお願いします。
0点


アマゾンプライムは、見れるようになったのですが、YouTubeは、再生ができません。すぐに再生できない場合は、端末を再起動してくださいとでます。
どうすればよろしいですか?
書込番号:22142017
0点

どの様に解決したのかを報告するのも投稿者のマナーです。
もし判らないなら判らないなりに試したこと等を書いてみましょう。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR005
書込番号:22200607
4点



ベアボーン > ASRock > DeskMini 310/B/BB/JP
現在使っているパソコンがスペック的に時代についていけなくなってきているので、
場所も取らない、ストレージが2台接続できるこちらのベアボーンを購入しようと思っています。
ただちょっと気になっている点が一つ。
こちらの先代の機種であるDeskMini 110から変わった点というのは具体的にはどのような点なのでしょうか?
公式ホームページの仕様を見てみても、変わった点というのは以下のものぐらいでした。
・ CPUの世代
・メモリの規格
他にどういう変化があるのかはちょっとわかりませんでした。
USB端子の数も変わりませんでしたし。
その他に何か見えにくいような変化があるのでしょうか?
CPUもG4560が使えるならそれで十分でしょうから、さほど大きな違いがないのであれば価格的に安いDeskMini 110のほうにしておこうかと思っています。
よろしくお願いします。
2点

これって、単に第8世代CPUに対応しただけでは?
CoffeeLake対応ってだけですね?
メモリーの規格はどちらもDDR4なので上限速度が変わるだけで、規格的には同じと考えて良いです。
2400か2666かだけなので違わないうえに`Pentiumでは2400しか使えないうえに周波数が若干違うだけですね。
i5とか使わないならどちらも変わらないですね^^;
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/products/processors/pentium/g4560.html
https://ark.intel.com/ja/products/129951/
TDPも上がってるのでうまみが少ない気しかしない
Pentium G4560を使う場合はBIOS UPDATEが必要って部分は大丈夫ですか?
書込番号:22023165
0点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001068694_K0000898557&pd_ctg=0585
↑
大きな違いはチップセットが新しいH310に変わったので、最新のCPUの世代(Coffee Lake)になったという事くらいですね。
G4560で十分なら安いDeskMini 110で十分かと思います。
私もDeskMini 110を所有していますが、重い作業でもしない限りコレで十分です。
書込番号:22023167
0点

Micro SD カードリーダーの有無?
書込番号:22023185
2点

今買うとたぶん私がDeskMini 110を買った時のようにBIOSのバージョンが7.00以降になっていると思います。
対応リストを見る限り、G4560はそのまま大丈夫かと思います。
https://www.asrock.com/nettop/intel/DeskMini%20110%20Series/index.jp.asp#CPU
書込番号:22023262
1点

第8世代CPU以降専用なのでG4560は乗りません、
DeskMini 110のほうでなら使えますのでそちらのほうで
書込番号:22023698
1点

皆さん返信ありがとうございます。
>揚げないかつパンさん
>メモリーの規格はどちらもDDR4なので上限速度が変わるだけで、規格的には同じと考えて良いです。
そうなんですね。
前回の機種から2年も経っているので何か新しくなっているだろうと思ったのですが。
本当に CPU の規格が違うだけで私の用途程度では(ネット、ドキュメント、子供のマイクラ)、
310にすることによって値段が高くなるだけで特にメリットはなさそうですね。
BIOS のアップデートについては、新品で買った場合は指定にされているとの情報をこちらの掲示板で目にしました。
どれくらいの期間在庫としてあったのかなども関わってくるでしょうから、もしアップデートされていないものが届いた場合、自分で挑戦してみようかと思います。
BIOS アップデートの経験はないので少し不安ではありますが。。
>kokonoe_hさん
5000円ほど差が出てきますもんね。
今すぐに新しいPC が必要というわけではないので価格が下がるのを待ってみるというのも一つの手かもしれませんね。
>今買うとたぶん私がDeskMini 110を買った時のようにBIOSのバージョンが7.00以降になっていると思います。
貴重な情報ありがとうございます。
私も先日価格ドットコムを巡回しているときにその情報をちらっと見たのですがよっとすると、それはkokonoe_hさんの書き込みだったのかもしれません。
> キハ65さん
確かにその辺は違うぽいですね。
実際 micro SD カードリーダーを使う場面というのがちょっと想像しづらいのでメリットはなさそうです。
>19ちゃんさん
DeskMini 110の方が安いし、特にデメリットもないように感じます。
そっちでいいかもしれません。
音や発熱についても少し気になっているのでひょっとするとそれに関してまた別のスレッドを作らさせてもらうかもしれません。
その際はよろしくお願いします。
どうもありがとうございました。
書込番号:22024945
2点

>食い意地わんこさん
Minecraftは意外と重たいゲームです。公式の必要スペックがCore i3 3210。推奨スペックがCore i5 4690です。
Core i3 3210のPassmarkスコアが4032で、Pentium G4560のPassmarkスコアは4882です。Core i5 4690が7644。
必要スペックの1.2倍程度の処理能力があるので、動くとは思いますが快適なプレイ環境ではないと思います。
また、MinecraftのPC版はMODという追加データがとても豊富にあり、これらを入れると様々な遊び方ができるのですが、入れるとさらに重くなっていきます^^;
私はCore i7 7700KにGTX1080を積んでプレイしていますが俗に工業系と言われるMODをたくさん入れると負荷の軽い設定にしても60fpsを割り込むことがあります。
一度お子様と相談されて、どういうプレイを想定しているのか聞いてみてください。もしMODを入れてみたいと思っているのであればG4560では厳しいと思います。
書込番号:22024987
1点

http://kakaku.com/item/K0000988585/
↑ビデオカードを1枚追加できるタイプのベアボーンもあります。
ロープロファイルでないものでも追加可能です。
電源が180WなのでGT1030(GDDR5版)くらいにした方が良いかな。
GT1030でもRX 550やGTX750Ti並の性能があるので、マイクラもそれなりに楽しめると思います。
GT1030のレビュー
http://androgamer.net/2017/05/20/post-5217/
動作報告 - Minecraft Japan Wiki - アットウィキ
GeForce GT 1030/Radeon RX 550
予算最重視。チップセット/CPU内蔵GPUから開放されたい人、スリムタイプや電源の補助電源がない場合人向け。
https://www26.atwiki.jp/minecraft/pages/1069.html
書込番号:22025004
1点

レスありがとうございました。
>zemclipさん
現在私のPCに搭載されているCPUはG1610でこれはスコアは2495のようでした。
マイクラが思っていたよりもずっとパソコンのスペックを要求するゲームだったようで驚いています。
zemclipさんのあげておられるビデオカードは Amazon で見てみると7万円もしていました。
単体で7万もするビデオカードを搭載していても過剰スペックにならないほどのゲームだとは思いませんでした。
その辺りが特にびっくりです。
私のパソコンは必要スペックすら満たしていませんのでMODなどを何も追加していない状態でも重たいです。
グラフィックの設定、特に描画距離をいじることによってそれなりにできていましたが、
今回の海のアップデートによって急激に重たくなりましたので、それが今回買い替えを検討することになったきっかけにのうちのひとつでもあります。
子供は竹modを入れてみたいようです。
これは幸いにも軽い部類のもののようですね。
なのでこの程度であればビデオカードも追加せず行ってみます。
ビデオカードは価格の面と発熱の面で抵抗がありますので。
後々工業系のやつも入れたいと言うかもしれませんけれども、
それはもうさすがに我慢をさせようと思います。
最近はニンテンドースイッチばっかやっていますし。
ただ CPU の方はもうちょっといいのにしようかと考えています。
>kokonoe_hさん
現在私が使っているのはそれの先祖であると思われるxh61vです。
CPU のクーラーがオリジナルのものになっていて、効率的に熱を冷ましてくれているような気がしますので結構気に入っているのですが、今回はもう一段階小さいケースにしてみようと思っています。
書込番号:22027394
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



