DeskMini 310/B/BB/JP のクチコミ掲示板

2018年 7月 6日 発売

DeskMini 310/B/BB/JP

Min iSTXマザーボードをセットにしたベアボーンキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

ケースタイプ:省スペース型 CPUスロット:LGA1151 対応メモリー:DDR4 2666 チップセット:H310 DeskMini 310/B/BB/JPのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DeskMini 310/B/BB/JPの価格比較
  • DeskMini 310/B/BB/JPのスペック・仕様
  • DeskMini 310/B/BB/JPのレビュー
  • DeskMini 310/B/BB/JPのクチコミ
  • DeskMini 310/B/BB/JPの画像・動画
  • DeskMini 310/B/BB/JPのピックアップリスト
  • DeskMini 310/B/BB/JPのオークション

DeskMini 310/B/BB/JPASRock

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 7月 6日

  • DeskMini 310/B/BB/JPの価格比較
  • DeskMini 310/B/BB/JPのスペック・仕様
  • DeskMini 310/B/BB/JPのレビュー
  • DeskMini 310/B/BB/JPのクチコミ
  • DeskMini 310/B/BB/JPの画像・動画
  • DeskMini 310/B/BB/JPのピックアップリスト
  • DeskMini 310/B/BB/JPのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > ベアボーン > ASRock > DeskMini 310/B/BB/JP

DeskMini 310/B/BB/JP のクチコミ掲示板

(123件)
RSS

このページのスレッド一覧(全13スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DeskMini 310/B/BB/JP」のクチコミ掲示板に
DeskMini 310/B/BB/JPを新規書き込みDeskMini 310/B/BB/JPをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
13

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

ベアボーン > ASRock > DeskMini 310/B/BB/JP


本機を毎日丸5年使用しました。最近電源が入りにくくなり気にしてましたが電源スイッチを長押しすることでなんとか電源が入り使ってきました。ついに1分以上長押ししても電源が入らなくなりました。

廃棄を考えましたがこちらの書き込みにヒントがないかと久しぶりに書き込み見に来ました。ボタン電池を交換することで回復した例がある書き込みを見つけました。本機のボタン電池「逆極性タイプ」みたいです。

リンク先、ボタン電池どれが適合するかを教えていただきたいのです。(どれも使えないでしょうか?自分なりに調べてリンク貼りました)アドバイスよろしくおねがいいたします。※古い機器なので誰か気づいてくれるかな?


https://www.amazon.co.jp/dp/B01A98MNCU/
ASUS EEE PC CMOS BATTERY 1215 1215B 1201HAM 1215N 1215T KTS CR2032 3v assembly by CmosBatteries [並行輸入品]


elfin203 ノートPC用BIOSバックアップ電池 02K6572逆極性タイプ
https://www.amazon.co.jp/elfin203-02K6572rev-%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88PC%E7%94%A8BIOS%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E9%9B%BB%E6%B1%A0-02K6572%E9%80%86%E6%A5%B5%E6%80%A7%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97/dp/B07VP91FKQ/ref=pd_ci_mcx_pspc_dp_d_2_t_3?pd_rd_w=Zmzyt&content-id=amzn1.sym.ffd03456-02ae-47ce-9ee7-32c24c609d2e&pf_rd_p=ffd03456-02ae-47ce-9ee7-32c24c609d2e&pf_rd_r=9BFNC491PKMVTN2D6G95&pd_rd_wg=Hvru2&pd_rd_r=d0b4a583-b8ec-45f7-8c89-7d6209563804&pd_rd_i=B07VP91FKQ


elfin203 コネクタ付きコイン電池ソケット 逆極性 (CR2032/CR2025)
https://www.amazon.co.jp/elfin203-%E3%82%B3%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%82%BF%E4%BB%98%E3%81%8D%E3%82%B3%E3%82%A4%E3%83%B3%E9%9B%BB%E6%B1%A0%E3%82%BD%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88-%E9%80%86%E6%A5%B5%E6%80%A7-CR2032-CR2025/dp/B08Z7J91L7/ref=pd_sim_d_sccl_4_1/356-6515834-5160739?pd_rd_w=iiOwI&content-id=amzn1.sym.d686209d-8edb-4501-90de-4e255f5b32cf&pf_rd_p=d686209d-8edb-4501-90de-4e255f5b32cf&pf_rd_r=KMXSC69R03YTTY6B46WM&pd_rd_wg=rxpSN&pd_rd_r=0e9e2179-48ad-4f05-bba8-2bb9f2ab5aff&pd_rd_i=B08Z7J91L7&psc=1

6コアCPU対応でパワフルに生まれ変わった超小型ベアボーンASRock「DeskMini 310」
https://www.gdm.or.jp/review/2018/0721/269235/attachment/dm310_47_1024x768

書込番号:25934378

ナイスクチコミ!0


返信する
JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4354件Goodアンサー獲得:694件

2024/10/22 10:20(10ヶ月以上前)

>ミセス・ワタナベさん
>ボタン電池を交換することで回復した例がある書き込みを見つけました。

●主の貼ったURLの物2つ、ボタン電池の大きさは 2032 の様です。
ボタン電池に配線が「半田付け」されていると思うので、主がボタン電池に半田付けするのは危険だと思います。

メーカーから「パーツ」として販売されていないでしょうか? メーカーパーツとして購入して交換が良いと思います。
※復旧するかどうかは、やってみないと分からないです。

書込番号:25934396

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60318件Goodアンサー獲得:16093件

2024/10/22 10:26(10ヶ月以上前)

どちらのコネクターも同一の写真を使っているようで、両者とも使えそうな気がします。

書込番号:25934400

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4354件Goodアンサー獲得:694件

2024/10/22 11:40(10ヶ月以上前)

>ミセス・ワタナベさん

●メーカー外のボタン電池を購入してカプラーが合わない時は、配線を切って、その配線を半田付けする作業をして下さい。
簡単ですので、配線の半田付けで何とか出来ると思います。
※配線を2本同時に切っちゃうと短絡するので、1本ずつ切って半田して絶縁して作業して下さい。

※他の方がおっしゃる様に、そのまま適合なら、上記作業は不要で、ポン付けして使って下さい。

書込番号:25934456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40946件Goodアンサー獲得:7650件

2024/10/22 12:50(10ヶ月以上前)

普通のCR2032なら電池が変えられるようにフォルダにしてしまう方が無難かな?と思うので、最後のかな?

書込番号:25934515 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8592件Goodアンサー獲得:1591件

2024/10/22 12:51(10ヶ月以上前)

>ミセス・ワタナベさん

こんにちは。ユーザーではないですが。

まずは今使っている現物を確認しましょうよ。PC-の電源を切って外部に繋がっているケーブル諸々を外し、筐体をバラして今使っているものを外して取り出してみるんです。

どれを買えばいいか?は、外した現物の外観と各所通販サイトが載せている写真とを見比べて一致するもの、です。


どの部品を買おうか探している・迷われているってことは、当該部品を自力で入手し自力で交換作業しようと考えておられるのですよね?
ならば、いま使っているものを自力で取り外せる=買ったそれを取り付けることができるか?=ご自身の手に負える程度の作業なのか?の事前把握も必要でしょう。

それでご自身の手に負えない感じなら、部品がどうこうなんて悩むだけ無駄で、近所のパソコン修理屋へ機体を持ち込めばよく。
修理屋が適切な電池を選んで組み込んでくれて、ご自身は代金(部品代+工賃)を言いなりに払うだけです。


ってかそれ以前に、

>電源スイッチを長押しすることでなんとか電源が入り使ってきました。ついに1分以上長押ししても電源が入らなくなりました。

っていう事象が、そのボタン電池の更新で直るとは思えず。。。
そのスイッチが物理的に壊れた(スイッチがオンしなくなった)だけのような。

>ボタン電池を交換することで回復した例がある書き込みを見つけました。

それで直るのって多くは、
電源スイッチを押せば電源は入る→程なくWindowsがエラーを吐く(内蔵時計の日時がおかしいから直せ、的な表示が出て止まる)、ってな場合です。

書込番号:25934517 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4447件Goodアンサー獲得:346件

2024/10/22 13:12(10ヶ月以上前)

ふ〜ん!?ボタン電池ね??

私なら物理的な接触不良を疑いますけどね。
私の自作パソコンも電源スイッチが徐々におかしくなって、最初は電源スイッチ自体を疑いました。
スイッチの接点自体が悪くなってきたのかなと・・・

でもスイッチ自体はW接点で(基盤のパターンから推測)、スイッチの接点不良は考えにくいと思い(単なる期待)、
スイッチ基盤のハンダをやり直してみました。スイッチ基盤が小さかったもので・・・
( *´艸`)
結果、現在まで半年以上問題なく作動しています。
多分ハンダ割れ(ハンダ浮き)だったと言う事でしょうか。
\(^o^)/

書込番号:25934537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:739件Goodアンサー獲得:84件

2024/10/22 15:31(10ヶ月以上前)

https://download.asrock.com/Manual/H310M-STX.pdf の pdf に記載のページ数で 6ページにマザボの絵がありますが、その PANEL1 の PWRBTN の2個のピンを、ドライバーとかスプーンとかフォークでつないでみてください。自信がなければ

https://www.ainex.jp/products/km-01a/

こういうのを買ってみてください。

これで電源が入れば、少なくともボタン電池が原因ではないです。

書込番号:25934659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2024/10/24 18:41(10ヶ月以上前)

入院中のヒマ人さん
>ふ〜ん!?ボタン電池ね??
こちらを通販で買いましたが、改善しませんでしたのでボタン電池ではなかったようです。半田で修理は自分では無理なので半田での解決は諦めます。
https://www.amazon.co.jp/elfin203-02K6572rev-%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88PC%E7%94%A8BIOS%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E9%9B%BB%E6%B1%A0-02K6572%E9%80%86%E6%A5%B5%E6%80%A7%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97/dp/B07VP91FKQ/ref=pd_ci_mcx_pspc_dp_d_2_t_3?pd_rd_w=Zmzyt&content-id=amzn1.sym.ffd03456-02ae-47ce-9ee7-32c24c609d2e&pf_rd_p=ffd03456-02ae-47ce-9ee7-32c24c609d2e&pf_rd_r=9BFNC491PKMVTN2D6G95&pd_rd_wg=Hvru2&pd_rd_r=d0b4a583-b8ec-45f7-8c89-7d6209563804&pd_rd_i=B07VP91FKQ


のぶ次郎さん
>ドライバーとかスプーンとかフォークでつないで
PDFを確認してフォークでやってみました。電源入りました! なのでボタン電池が原因ではなかったようです。
>こういうのを買ってみてください。
外観ケースを外した状態でこういうパーツで電源ONOFFして利用していこうかとおもいます。

書込番号:25937039

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

恐らくメーカー案件ですが、念のため

2021/02/14 21:59(1年以上前)


ベアボーン > ASRock > DeskMini 310/B/BB/JP

スレ主 kihuzinnさん
クチコミ投稿数:17件

本製品の電源が突然入らなくなってしまいました。
USBから他の機器に通電しているので基盤内での断線が考えられますが、見た目的には異常がわからないので何か対策は有りますでしょうか?
(マイナスドライバーによるショートも反応無しです)

書込番号:23966939 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:40946件Goodアンサー獲得:7650件

2021/02/14 22:09(1年以上前)

販売店で見てもらうか、修理依頼か?という感じですかね?

アダプタの確認くらい?

書込番号:23966967

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信13

お気に入りに追加

標準

起動エラーについて

2020/12/14 16:33(1年以上前)


ベアボーン > ASRock > DeskMini 310/B/BB/JP

スレ主 HiRo121212さん
クチコミ投稿数:26件

半年ほど前に購入し、組み上げたのですが起動時に下記エラーが頻発します。

-----------------------
A disk read error occurred
press Ctrl+Alt+Del to restart
-----------------------
症状として、英語で記載のとおり、読み込みエラーが起きているようです。
ただ、100%起動できないわけではなく、3回に1回くらい?(体感ですが)は普通に起動して、Windowsが立ち上がります。

機器構成としては、

CPU i5 9400
SSD M.2 MVNE INTEL 660P 1TB

です。

BIOSのリセットまでは試した(バッテリーの接続を抜いて放置、ショート)のですが、
同様の症状が起きた方などいらっしゃいましたらご教示いただけますと幸いです。

よろしくお願い致します。

書込番号:23848849

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/12/14 16:52(1年以上前)

これはM.2 SSDを変えてみるのが本筋でしょう。

@ ドライバー類 特にINFドライバー辺りをまず更新
A  おそらくダメであろうから、別のSSDを用意する。

・クローンなら、M.2 NVMe ケースが必要になる。(4000円近い)
・クリーンインストールならSSDのみの費用で済む

書込番号:23848866

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/12/14 16:54(1年以上前)

当然に、今のSSDは挿し直しはやってますよね?

書込番号:23848867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:5件

2020/12/14 17:17(1年以上前)

>HiRo121212さん
デスクミニには2つM.2ssdを搭載する場所があります。
差し替えてみてください。
片方の端子が死んでいるということもあります。

書込番号:23848892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2020/12/14 17:22(1年以上前)

とりあえず、CrystalDiskInfoで状態の確認。
その後
1.CドライブのCHKDSKでの完全検査
参考 https://www.lifeboat.jp/support/db/013170802001.html
2.スタートアップ修復で修復を試みる
参考 https://www.ubackup.com/jp/windows-10/repair-windows-10.html
3.変わらないなら、クリーンインストール
4.それでもだめならSSDの交換後、クリーンインストール

ファイルが破損しかかっているのか、SSDのメモリに問題があるのかしていると思うので、修復を試みてだめならSSDの交換になるかと。

書込番号:23848902

ナイスクチコミ!0


スレ主 HiRo121212さん
クチコミ投稿数:26件

2020/12/14 17:45(1年以上前)

皆様早々にご返信、アドバイスいただきありがとうございます。

>>あずたろうさま

@ ドライバー類 特にINFドライバー辺りをまず更新

⇒すでに最新でした。。

Aおそらくダメであろうから、別のSSDを用意する。

⇒交換ができればいいのですが、当方作曲業務を仕事として請け負うことがありまして、
 音源やプラグインのライセンス認証にハードウェア認証をされているものもあり、簡単にSSDを交換できないのも実情としてあります。。

 抜き差しについては作業済みですが、効果なかったです。
 数回に1回は正常に起動するため接触不良の可能性はないとみています。


>>自作erGomaさま

 SSDの場所の差し替えですか。こちらはまだ試していないので、一度試してみようと思います。
  ありがとうございます。

>>EPO_SPRIGGANさま
 詳細URLまでありがとうございます。
 一度Cドライブに使用しているSSDのチェックをかけてみようと思います。


皆様の見解としてはSSDに問題、もしくはOSのデータになんらかの破損がある、という認識のようで、
正直まいったなぁといったところです。。

またディスクチェックテストを実施した上で、ご報告いたします。

宜しくお願い致します。

書込番号:23848931

ナイスクチコミ!1


スレ主 HiRo121212さん
クチコミ投稿数:26件

2020/12/14 18:02(1年以上前)

とりあえず、CrystalDiskinfoにて確認を行いました。
SSDの型番を誤解していたようで、クルーシャル製のものを搭載しておりました。(詳細は画像をご参照ください。)

OSのチェックディスクも回してみたのですが、再起動の際にも同様のエラーが2回ほどでまして、その後再起動が成功した際、
スキャンが10秒ほどで終わってしまい、OSが起動してしまいました。

OSのログを確認したところ、WININITのログがなく。。。
これは正常にスキャンが行われていないということでしょうか。

書込番号:23848958

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/12/14 18:17(1年以上前)

2つあるM.2スロット・・・
片方はWiFi専用じゃない?

クローン作業するのなら認証問題もないでしょう、 一般にハードウェア認証はCPU,マザーボードです。


書込番号:23848983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2020/12/14 18:20(1年以上前)

>OSのチェックディスクも回してみたのですが、再起動の際にも同様のエラーが2回ほどでまして、その後再起動が成功した際、
>スキャンが10秒ほどで終わってしまい、OSが起動してしまいました。
>OSのログを確認したところ、WININITのログがなく。。。

簡易なエラーチェックでも10秒では終わらないので、正常に終了していないのかもしれませんね。
イベントビュアーのログに「CHKDSK」のソースのログがあると思いますが、そちらはどうでしょう?
何かしらの情報が残っているかもしれません。

書込番号:23848990

ナイスクチコミ!1


スレ主 HiRo121212さん
クチコミ投稿数:26件

2020/12/14 18:38(1年以上前)

>>あずたろうさま

そうですね、調べたところもう一つのM.2スロットはWIFIカード専用のようでした。

私の使っている一部ソフトですが、Spectrasonics社製(TRILIANやOMNISPHERE2等)や、
XLNAUDIO(Addictive Drum、keys等)はSSDも含めてのハードウェアライセンス認証のようです。

https://composer0514madrid.com/article/plugin-license.html


EPO_SPRIGGANさま

ありがとうございます。
今再度イベントログをチェックしましたが、そもそも CHKDSK がログに残ってなかったので正常に動作していなそうです。
今一度試してみようと思います。

書込番号:23849018

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33786件Goodアンサー獲得:5776件

2020/12/14 18:55(1年以上前)

起動に失敗するとき部屋が寒くないですか?

また部屋が寒くても起動に成功するときは、直前に起動していたということはないですか?

書込番号:23849046

ナイスクチコミ!0


スレ主 HiRo121212さん
クチコミ投稿数:26件

2020/12/14 19:12(1年以上前)

>>uPD70116さま

当方都内のマンション住みなのですが、購入当初から夏も冬も変わらずこの症状は出ておりまして、おそらく室温は普通(15℃から30℃の間くらい)だと思います。

たしかに使用頻度が高いとすぐついたりする気もしますが、再起動でも上記エラーは出るのでなんとも言えないです。。
原因の考察ありがとうございます。

書込番号:23849075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/12/14 20:17(1年以上前)

スレ主さんも、このようにPcie電源省エネ化をオフにされてみられては如何ですか?

書込番号:23849195

ナイスクチコミ!0


スレ主 HiRo121212さん
クチコミ投稿数:26件

2020/12/14 22:24(1年以上前)

>>あずたろうさま

有益な情報ありがとうございます!
もしかして…と思って確認してみましたがすでに高パフォーマンス設定で、オフになっていました。残念。。

書込番号:23849471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

オンボードVGAドライバ

2020/07/07 12:03(1年以上前)


ベアボーン > ASRock > DeskMini 310/B/BB/JP

クチコミ投稿数:11件

どなたかコメントを頂けないでしょうか

Core i5 9400 、 DDR4 8G×2 、BIOS 4.20 、Windows10Pro-64Bitで動作しています。
製品同梱のドライバCDからVGAドライバをインストールしようとすると
「このシステムは、このソフトウェアをインストールするための最低条件を満たしていません」となり
インストールできませんでした。

仕方ないのでIntelサイトから「UHD Graphics630」ドライバをインストールしました。
これにより通常の動作は問題なく動いています。

ただし・・
上記の影響があるのか否かはまったくわからないのですが
録画したテレビ番組を再生しようすると「著作権保護エラーで再生できません」となってしまいます。
ディスプレイはHDCPに対応していますし、hdmiケーブルも2.0タイプです。
(このPCに置き換えた事以外の環境は以前のままであり、正常に再生できていました)
(DisplayPortに繋ぎ変えても結果は同じ)

何か解決のヒントがみつからないかと、お尋ねしています。
どなたかコメントがあれば、よろしくお願いします。

ちなみに
SONY NASNEに録画済みのテレビ番組を、SONYのPCTV Plusで再生しようとしています。
PC以外(ディスプレイやケーブル)は以前再生できていた環境のままで使用しています。

書込番号:23517777

ナイスクチコミ!1


返信する
脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2020/07/07 12:46(1年以上前)

>製品同梱のドライバCDからVGAドライバをインストールしようとすると
ドライバCDは古い場合が多いから、基本使ってはいけません。
基本はマザーボードのHPから、それでもダメな場合はチップメーカーから直接といった感じで。

あと、PCTV Plusは入れなおした方がいいかもしれません。
かなりデキが悪いソフトなので苦労すると思いますよ。

書込番号:23517870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40946件Goodアンサー獲得:7650件

2020/07/07 12:47(1年以上前)

このベアボーンキットの出力は4K30HzなのでHDMI1.4ですよね?
HDCP2.2に対応してるかはわかりませんが、どうなんですかね?

書込番号:23517872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2020/07/07 13:23(1年以上前)

コメントありがとうございます。

ドライバはIntelのサイトから「UHD Graphics630」を入れたのですが、バージョンンを画像で添付しています。

> 脱落王さん

長年つきあって「出来の悪さ」は織り込み済みです(苦笑)
今回、環境刷新しこのPCに新規インストールしたところです。

> 揚げないかつパンさん

おっしゃるようにHDMI1.4がマズイのかとも考え・・・
DisplayPortで4K60Hzでの出力で試したのですが、これもダメなんですよ。
この接続でもHDCPに対応してたと思ったのですけど、何かマズイでしょうか

書込番号:23517929

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11057件Goodアンサー獲得:1877件

2020/07/07 13:42(1年以上前)

・インテル ドライバー & サポート・アシスタント
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/detect.html
を利用すれば、更新されたドライバのダウンロードとインストールができます。
インストールしたままにしておくと、更新されたドライバのリリース毎に通知がきます。

稀に、インストールしたドライバと相性が悪いことがありますので、
事前にシステムの復元を有効にして、復元ポイントを作成してから
実行するようにされると良いです。
※システムの復元起動用に、USB回復ドライブ(システム転送なし)も
 作成しておきましょう。

書込番号:23517945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31379件Goodアンサー獲得:3133件

2020/07/07 20:54(1年以上前)

何もしなきゃ、マイクロソフトが適当なドライバーを入れてくれると思うんだが、、、

ソフトウェアに関してはIntelよりMSの方が信用できるよ。

書込番号:23518727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:1件

2020/07/08 18:50(1年以上前)

お役に立てるかわかりませんが、ソニーのサイトに下記のNEWSがありました。

2020年 7月7日
PC TV Plus Ver.4.3.2 アップデート
・特定のグラフィックス・ディスプレイ環境における再生エラーや、特殊な使用環境下で番組表が表示されない不具合の修正、その他アプリの操作性や動作安定性を向上しました。

https://www.sony.jp/software/store/products/pctv-plus/?s_tc=st_adv_ad_pctv_se_0002&yclid=YSS.EAIaIQobChMIl5ftxa696gIVDraWCh2YTQsyEAAYASAAEgJks_D_BwE

書込番号:23520397

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

標準

M.2 の速度が出ない? SAMSUNG 960EVO 250GB

2020/01/19 16:23(1年以上前)


ベアボーン > ASRock > DeskMini 310/B/BB/JP

クチコミ投稿数:157件

SAMSUNG 960EVO 250GB

余ったパーツに新品の DeskMini 310 を購入して組み立てを行いました。


構成
Core i5-8400
DDR4 4GBx2 2400
SAMSUNG 960EVO 250GB ( M.2 )
Intel Wi-Fi 6 AX200 AX200NGW ( M.2 )
Windows10 Pro 64bit

計測ソフト
CrystalDiskMark ネットより最新版をダウンロード
デフォルト設定



SSDのベンチをとってみたところ、Read 2400MB/s Write 1400MB/s程度となり、

読み込み速度のほうは公称値から結構離れた性能が出ました。

960EVOは使いまわしなのですが、使用時間が非常に少ないため、SSDの故障は考えていません。

OSはクリーンインストールです。

ドライバは付属のインストールディスクを使用してインストールを行いました。



ストレージに関係しそうなBIOS項目も探ってみましたが、それらしきものを探すことはできませんでした。



どなたか知恵をお貸しいただけませんでしょうか?

書込番号:23178462

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/01/19 16:48(1年以上前)

>静音PC好きさん
ウイルス対策ソフトをインストールしていればという話ですが、ウイルスチェックをオフにすれば速度が向上するのではないでしょうか。
尚、他に性能を低下させるような常駐プログラムが動作していないか確認をされたほうが良いのではないかと思います。

書込番号:23178498

ナイスクチコミ!0


MIFさん
クチコミ投稿数:15170件Goodアンサー獲得:569件 ちーむひじかた 

2020/01/19 17:01(1年以上前)

H310チップセットはI/OはPCI Express リビジョン3.0対応してるけどチップセットそのものは2.0までのサポートじゃなかったかな。
だったらMAX20Gbps で2500MB/sだからそれで正常じゃねえのかね。

書込番号:23178517

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/01/19 17:07(1年以上前)

さすがです>MIFさん


https://pssection9.com/archives/intel-z370-h370-b360-h310-chipset.html

書込番号:23178528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件

2020/01/19 18:38(1年以上前)

書き込んでいただいた皆様、情報提供ありがとうございました。

チップセットの仕様ということで理解いたしました。

仕様上の結果ということであれば、故障や初期不良ではないと思いますので、とりあえず安心しました。

性能が出せないのはもったいないですが、余りパーツで組んだものなので、良しとします。

ありがとうございました。

書込番号:23178728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:241件

2020/01/19 19:54(1年以上前)

DeskMini 310のM.2はCPU直結レーン使ってるのでPCIe3.0x4ですね
CystalDiskmark6.0.2あたりで回してここと比較してみては?
http://www.gdm.or.jp/review/2018/0721/269235/7

書込番号:23178922

ナイスクチコミ!2


MIFさん
クチコミ投稿数:15170件Goodアンサー獲得:569件 ちーむひじかた 

2020/01/19 20:25(1年以上前)

おっと、まじすか。
じゃあ3000MB/s台が出ないとおかしいっすね。

書込番号:23178990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件

2020/01/19 22:55(1年以上前)

SAMSUNG 960EVO 250GB CDM6.0.2

皆様

追加の情報ありがとうございます。


旧バージョンのCrystalDiskMark6.0.2をダウンロードし、測定してみたところ、

ほぼ公称値の性能が出ました。




最新版と旧バージョンのスコアの違いはどう捉えるとよいのかわかりますか?

書込番号:23179374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:241件

2020/01/19 23:23(1年以上前)

どれくらい影響のあるものなのか分かりませんが、7以降でテスト項目が少し変わりました。
・シーケンシャルテスト:ブロックサイズ変更(128KiB⇒1MiB)、Q1T1追加
・ランダムテスト:デフォルト設定変更(Q8T8⇒Q32T16)

あまり気にしなくてよい気もしますが。

書込番号:23179445

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信10

お気に入りに追加

標準

マザボのスピーカー端子

2019/12/02 01:45(1年以上前)


ベアボーン > ASRock > DeskMini 310/B/BB/JP

クチコミ投稿数:101件

再起動時などに音がなるように、マザボのスピーカー端子にブザーユニットを取り付けようと、他のマザボで使っている「クラムワークス PCマザーボード用 ブザーユニット MBL005SPK」
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00O4224MC/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o02_s00?ie=UTF8&psc=1
を購入したのですが、微妙に形状が合わずささりませんでした。Mini-STXのマザボは規格が異なるのでしょうか?

書込番号:23082076

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:40946件Goodアンサー獲得:7650件

2019/12/02 01:54(1年以上前)

ふつうは同じだと思いますが

書込番号:23082082 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:101件

2019/12/02 02:23(1年以上前)

私もそう思うので買ったのですが、実際問題ささらなかったので。また、Web siteにあるマニュアルのマザボの図と実際の配置がちょっと違うのも気になります。

書込番号:23082097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2019/12/02 03:18(1年以上前)

スピーカ端子、一般的なモノと形状が違うようです。
配線は、マニュアルに載ってるので工夫すればつけれるかと。

書込番号:23082122

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:101件

2019/12/02 05:03(1年以上前)

やっぱりそうですか・・・。
細かい半田付け等のスキルは全く無いので、工夫する自信はないです。これに使えるブザーどこかに売っていませんでしょうか?

書込番号:23082141

ナイスクチコミ!0


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2019/12/02 08:59(1年以上前)

こういうのを間に入れると楽ちんです。
ainex EX-002
https://www.ainex.jp/products/ex-002/

書込番号:23082317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11057件Goodアンサー獲得:1877件

2019/12/02 13:42(1年以上前)

>ちびてんさん

画像のように、ロックレバー(と私は呼んでいる)を爪楊枝等の
先の細いもので軽く持ち上げれば簡単に抜けます。
あとは、適切な端子に差し込むだけです。

私は目が悪いため撮影時に画像が良く見えないのでピンボケかも知れません。

書込番号:23082813

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2019/12/03 08:20(1年以上前)

>ちびてんさん

実物見てませんがメーカーの製品画像等から
コネクタはMolexの53047-0410で1.25mmピッチみたいですね。
(一般的なのは2.54mmピッチですので、約半分ですね。)
https://www.japanese.molex.com/molex/products/datasheet.jsp?part=active/0530470410_PCB_HEADERS.xml

Molex 15134-0402が4ピンの圧着済みのケーブルになります。
https://www.japanese.molex.com/molex/products/datasheet.jsp?part=active/0151340402_CABLE_ASSEMBLIES.xml

適当な長さで切ってハンダでつなぐか、3Mのスコッチロックみたいな製品でつなぐのが簡単だと思います。

書込番号:23084370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件

2019/12/12 18:11(1年以上前)

AsRockに問い合わせをしていたりしたので、遅レス済みません。

> コネクタはMolexの53047-0410で1.25mmピッチみたいですね。
>
これではなくて、2mmピッチのJST-PHR-4という規格だそうです。

> 画像のように、ロックレバー(と私は呼んでいる)を爪楊枝等の
> 先の細いもので軽く持ち上げれば簡単に抜けます。
>
これもやってみたのですが、ピンが通常のものより結構細いようで、差し込んでもグラグラで不安定だったため外しました。そっと使っていれば問題ないかも知れませんが、外れ落ちてどこかでショートすると基板を壊しかねませんので・・・。

それにしても、なんでこんな一般的でない端子にしたんでしょうね。

書込番号:23103109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2019/12/12 20:03(1年以上前)

>ちびてんさん

こんばんは。

>2mmピッチのJST-PHR-4という規格だそうです。

その近くの4pinのは日圧のPHコネクタにみえますね ^^
PHだったら枠の部分6mmほどの高さがあると思いますよ。
現物見てないので勘違いでしたら失礼致しました。

書込番号:23103297

ナイスクチコミ!0


ぜっきさん
クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:24件 DeskMini 310/B/BB/JPのオーナーDeskMini 310/B/BB/JPの満足度5

2019/12/13 11:40(1年以上前)

内部USBコネクタに隣接して基板の内側にある(2.0mmピッチっぽい)コネクタと
他のコネクタと並んで基板の外縁近くにある(1.25mmピッチっぽい)コネクタと

がありますが、どちらでしょうね。

マニュアルによれば、位置的には後者(外縁コネクタ)ですが、サイズ・形状的には前者(内側コネクタ)に見えます。

私はブザー使わないのでわからないのですが。

書込番号:23104350

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DeskMini 310/B/BB/JP」のクチコミ掲示板に
DeskMini 310/B/BB/JPを新規書き込みDeskMini 310/B/BB/JPをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DeskMini 310/B/BB/JP
ASRock

DeskMini 310/B/BB/JP

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 7月 6日

DeskMini 310/B/BB/JPをお気に入り製品に追加する <159

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング