DeskMini 310/B/BB/JP
Min iSTXマザーボードをセットにしたベアボーンキット

このページのスレッド一覧(全36スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 8 | 2020年1月19日 23:23 |
![]() |
6 | 12 | 2019年12月20日 08:19 |
![]() |
3 | 10 | 2019年12月13日 11:40 |
![]() ![]() |
8 | 11 | 2019年12月4日 22:11 |
![]() |
1 | 7 | 2019年10月7日 14:53 |
![]() ![]() |
2 | 8 | 2019年7月17日 08:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ベアボーン > ASRock > DeskMini 310/B/BB/JP
余ったパーツに新品の DeskMini 310 を購入して組み立てを行いました。
構成
Core i5-8400
DDR4 4GBx2 2400
SAMSUNG 960EVO 250GB ( M.2 )
Intel Wi-Fi 6 AX200 AX200NGW ( M.2 )
Windows10 Pro 64bit
計測ソフト
CrystalDiskMark ネットより最新版をダウンロード
デフォルト設定
SSDのベンチをとってみたところ、Read 2400MB/s Write 1400MB/s程度となり、
読み込み速度のほうは公称値から結構離れた性能が出ました。
960EVOは使いまわしなのですが、使用時間が非常に少ないため、SSDの故障は考えていません。
OSはクリーンインストールです。
ドライバは付属のインストールディスクを使用してインストールを行いました。
ストレージに関係しそうなBIOS項目も探ってみましたが、それらしきものを探すことはできませんでした。
どなたか知恵をお貸しいただけませんでしょうか?
0点

>静音PC好きさん
ウイルス対策ソフトをインストールしていればという話ですが、ウイルスチェックをオフにすれば速度が向上するのではないでしょうか。
尚、他に性能を低下させるような常駐プログラムが動作していないか確認をされたほうが良いのではないかと思います。
書込番号:23178498
0点

H310チップセットはI/OはPCI Express リビジョン3.0対応してるけどチップセットそのものは2.0までのサポートじゃなかったかな。
だったらMAX20Gbps で2500MB/sだからそれで正常じゃねえのかね。
書込番号:23178517
3点


書き込んでいただいた皆様、情報提供ありがとうございました。
チップセットの仕様ということで理解いたしました。
仕様上の結果ということであれば、故障や初期不良ではないと思いますので、とりあえず安心しました。
性能が出せないのはもったいないですが、余りパーツで組んだものなので、良しとします。
ありがとうございました。
書込番号:23178728
0点

DeskMini 310のM.2はCPU直結レーン使ってるのでPCIe3.0x4ですね
CystalDiskmark6.0.2あたりで回してここと比較してみては?
http://www.gdm.or.jp/review/2018/0721/269235/7
書込番号:23178922
2点

おっと、まじすか。
じゃあ3000MB/s台が出ないとおかしいっすね。
書込番号:23178990
0点

皆様
追加の情報ありがとうございます。
旧バージョンのCrystalDiskMark6.0.2をダウンロードし、測定してみたところ、
ほぼ公称値の性能が出ました。
最新版と旧バージョンのスコアの違いはどう捉えるとよいのかわかりますか?
書込番号:23179374
0点

どれくらい影響のあるものなのか分かりませんが、7以降でテスト項目が少し変わりました。
・シーケンシャルテスト:ブロックサイズ変更(128KiB⇒1MiB)、Q1T1追加
・ランダムテスト:デフォルト設定変更(Q8T8⇒Q32T16)
あまり気にしなくてよい気もしますが。
書込番号:23179445
0点



ベアボーン > ASRock > DeskMini 310/B/BB/JP
外部スピーカーにつなげたい。調べると、当該PCのHP「背面オーディオケーブル」(オプション)というもので接続するらしいが、Amazonには、無いっぽい。なにか、どうにか、いい方法があれば、教えてください。
前の質問で同じのがあったが、「自己解決」としか掲載されず、その解決方法が書かれていない.....
1点

>Amazonには、無いっぽい。
ある 絶対にある
https://www.amazon.co.jp/Syncwire-オーディオケーブル-auxケーブル-ステレオミニプラグ-ヘッドホンケーブル/dp/B01I0SI1SG/ref=sr_1_4?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=FQ3YJJSM4WOG&keywords=%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB&qid=1576678871&s=electronics&sprefix=%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA+%E3%82%B1%E3%83%BC%2Cinstant-video%2C279&sr=1-4
こういうやつ
だけどあなたのもってる外部スピーカーのインタフェース書かないと
誰も答えらんないよ
書込番号:23115535
2点


ASRock Deskmini A300 REAR AUDIO CABLE Barebone Accessory
みたいなやつですよね。
ケーブル入手以外にもいくつか解決方法はあるかなとおもいます。
・フロントのヘッドホン端子
・USBスピーカー
・HDMIオーディオ分離器
書込番号:23115819
0点

>ミネバさまさん
返信、ありがとうございます。おススメのアマゾンへ飛んでみましたが、これでは、ありませんでした。
また、私のスピーカーのインターフェースの情報が漏れていましたね、ご指摘、ありがとうございます。
接続したいスピーカーのインターフェースは、「3.5mmステレオミニプラグ」です。
次にASROCKのHPにあるのは、アドレスは、これで、https://www.asrock.com/nettop/Intel/DeskMini%20310%20Series/index.jp.asp#Overview 写真は上です。
書込番号:23116553
0点

>お好み焼き大将さん
「フロントのヘッドホン端子」ですよね?!、「ヘッドホン端子」.....ヘッドホンといえども、小さなスピーカーなので、私もイケると思い、繋げてみましたが、鳴りませんでした。何か、気づかない、トラブルでもあるのでしょうか?
「 USB オーディオ変換 アダプター」とか使用したほうがいいですかね?
書込番号:23116580
0点

>kakaku_ganbaさん
コントロールパネルの「サウンドアイコン」の中に出てくる再生デバイスを適当に選んで見て、スピーカーから音が出ないか確かめてもらえないでしょうか。
尚、念のため外部スピーカーの機種名を教えてもらえないですか。
書込番号:23116703
0点

このPCは音質はどうでもよい用途で
普段HDMIモニターのスピーカーから
音が出るようにしているのですが
手持ちのスピーカーはヘッドホン端子から
一応音は出ましたね。
Kellner KE-SPKW
https://kakaku.com/item/K0000908866/
これをUSB電源+ヘッドホン端子に挿すと
「ヘッドホン」か「ヘッドセット」か選択する
ように言われてヘッドホンを選択すると音が出る感じでした
Audioドライバーは公式のVer:8470_UAD_WHQL_ASRに
ストアアプリRealtek Audio Consoleが入っている状態です。
DAC内蔵スピーカーやUSB-DAC使っても音は出ると思いますが。
MM-SPU8BK
https://kakaku.com/item/K0000825152/
こちらのUSBスピーカーは挿した瞬間モニターの音が停止して
こちらから音が出る感じでした。
書込番号:23116763
0点

>とにかく暇な人さん
返信、ありがとうございます。
1)コントロールパネルからサウンドにおいて、スピーカーのアイコンは、あるが、「接続されていません」と表示されています。
2)外部スピーカーは、上の写真です。今まで別のパソコンで利用していました。
補足、PCセッティング時、TVをモニター代わりに使ってました。その時は、HDMI接続でしたので、音は出ていました。
書込番号:23116795
0点

>kakaku_ganbaさん
ご回答ありがとうございました。
「接続されていません」と出ている理由は、誤ってマイク端子に接続しているか、接触不良か、スピーカーの故障ぐらいしか思い当たらないですが、スピーカーの電源を入れて接続を再確認してもらえないでしょうか。
書込番号:23116826
0点


>kakaku_ganbaさん
画像ありがとうございました。
他のスピーカーかヘッドフォンを繋げるとどうなりますか。
それと、サウンド関連のドライバーは最新化されていますよね。
書込番号:23117088
1点

> 皆様、いろいろと、ご尽力、ありがとうございました。
Realtek ハイデフィニション・オーディオドライバーのドライバーをインストールすると聞こえるようになりました。
ダウンロードページは、こちらです。
https://www.asrock.com/nettop/AMD/DeskMini%20A300%20Series/index.jp.asp#Download
https://www.asrock.com/nettop/Intel/DeskMini%20310%20Series/index.jp.asp#Download
ありがとうございました。
書込番号:23117849
2点



ベアボーン > ASRock > DeskMini 310/B/BB/JP
再起動時などに音がなるように、マザボのスピーカー端子にブザーユニットを取り付けようと、他のマザボで使っている「クラムワークス PCマザーボード用 ブザーユニット MBL005SPK」
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00O4224MC/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o02_s00?ie=UTF8&psc=1
を購入したのですが、微妙に形状が合わずささりませんでした。Mini-STXのマザボは規格が異なるのでしょうか?
0点

ふつうは同じだと思いますが
書込番号:23082082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もそう思うので買ったのですが、実際問題ささらなかったので。また、Web siteにあるマニュアルのマザボの図と実際の配置がちょっと違うのも気になります。
書込番号:23082097
0点


やっぱりそうですか・・・。
細かい半田付け等のスキルは全く無いので、工夫する自信はないです。これに使えるブザーどこかに売っていませんでしょうか?
書込番号:23082141
0点

こういうのを間に入れると楽ちんです。
ainex EX-002
https://www.ainex.jp/products/ex-002/
書込番号:23082317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちびてんさん
画像のように、ロックレバー(と私は呼んでいる)を爪楊枝等の
先の細いもので軽く持ち上げれば簡単に抜けます。
あとは、適切な端子に差し込むだけです。
私は目が悪いため撮影時に画像が良く見えないのでピンボケかも知れません。
書込番号:23082813
1点

>ちびてんさん
実物見てませんがメーカーの製品画像等から
コネクタはMolexの53047-0410で1.25mmピッチみたいですね。
(一般的なのは2.54mmピッチですので、約半分ですね。)
https://www.japanese.molex.com/molex/products/datasheet.jsp?part=active/0530470410_PCB_HEADERS.xml
Molex 15134-0402が4ピンの圧着済みのケーブルになります。
https://www.japanese.molex.com/molex/products/datasheet.jsp?part=active/0151340402_CABLE_ASSEMBLIES.xml
適当な長さで切ってハンダでつなぐか、3Mのスコッチロックみたいな製品でつなぐのが簡単だと思います。
書込番号:23084370
0点

AsRockに問い合わせをしていたりしたので、遅レス済みません。
> コネクタはMolexの53047-0410で1.25mmピッチみたいですね。
>
これではなくて、2mmピッチのJST-PHR-4という規格だそうです。
> 画像のように、ロックレバー(と私は呼んでいる)を爪楊枝等の
> 先の細いもので軽く持ち上げれば簡単に抜けます。
>
これもやってみたのですが、ピンが通常のものより結構細いようで、差し込んでもグラグラで不安定だったため外しました。そっと使っていれば問題ないかも知れませんが、外れ落ちてどこかでショートすると基板を壊しかねませんので・・・。
それにしても、なんでこんな一般的でない端子にしたんでしょうね。
書込番号:23103109
0点

>ちびてんさん
こんばんは。
>2mmピッチのJST-PHR-4という規格だそうです。
その近くの4pinのは日圧のPHコネクタにみえますね ^^
PHだったら枠の部分6mmほどの高さがあると思いますよ。
現物見てないので勘違いでしたら失礼致しました。
書込番号:23103297
0点

内部USBコネクタに隣接して基板の内側にある(2.0mmピッチっぽい)コネクタと
他のコネクタと並んで基板の外縁近くにある(1.25mmピッチっぽい)コネクタと
がありますが、どちらでしょうね。
マニュアルによれば、位置的には後者(外縁コネクタ)ですが、サイズ・形状的には前者(内側コネクタ)に見えます。
私はブザー使わないのでわからないのですが。
書込番号:23104350
0点



ベアボーン > ASRock > DeskMini 310/B/BB/JP
Deskmni 310 で組んだPCのネットワークアダプタがリンクのダウン・アップを繰り返します。
何か原因が分かる、もしくは、何かヒントになることを教えてもらえないでしょうか。
OSは、Windows 10 Pro (1903)
症状:
PCに負荷が掛かった状態になると、NICのリンクのダウンとアップを繰り返します。
リンクのダウン・アップは、ウィンドウズのイベントビューアで ソース=e1dexpress、イベントID=32と27 として記録されています。
リンク切断時
「Intel(R) Ethernet Connection (7) I219-V
ネットワーク・リンクが切断されました。」
リンク接続時
「Intel(R) Ethernet Connection (7) I219-V
ネットワークのリンクが 1Gbps 全二重通信で確立されました。」
しばらく、ダウンとアップを繰り返しすと最終的に 100Mbps 全二重通信の状態になると、そのまま落ち着きます。
ここから 1Gbps に復帰するには、物理的にリンクダウン(抜線)して再接続でリンクアップさせる必要があります。
発生しているタイミングは、ちょっとした負荷を掛けているときのようです。
・RDPで接続して、何かの作業をしている。
・Hyper-V VM で何か作業している。
・NASのアクセス等でネットワークのワークロードをそこそこ発生させている。
対処したこと:
Intel I219V のドライバーの更新をしましたが、症状は相変わらず発生が継続しています。
いくつか考えられる原因
1. ハードウェア不具合(原因切り分けしないとメーカー対応してもらえなそう...)
2. ドライバー不具合(Windows10のドライバー更新はしたが...)
3. BIOS/uEFI ファームウェア不具合(導入時に自動更新はしたが...)
4. 電力不足?(i5-9600 TDP65w を入れていて、ストレージもフル搭載なので...、でも電源不足がNICだけに影響するか?...)
私が、自作PC経験ないためちょっと分からない状態です。
どなたかヒントをいただけると助かります。
Deskmini 310/B/BB/JP(H310M-STX)
CPU: i5 9600
Mem: Crucial 32GB Kit (2 x 16GB) DDR4-2666 SODIMM(CT2K16G4SFD8266)
ストレージ:
M.2バス ADATA XPG SX8200 Pro ASX8200PNP-256GT-C 256GB
SATA1バス SAMSUNG 860 QVO 1TB
SATA2バス SEAGATE FireCuda ST2000LX001 2TB
Fun: Noctua NH-L9i
0点

OSを最新1909にしないのは何故かな?
書込番号:23070544
0点

ケーブルは変えてみましたか?
1903はスキップして一昨日ドライバーやUEFI最新にして
1809から1909にアップデートして基本的にRDPで
使っていますが100Mbpsになったことはないですね。
i3 8100、M.2SATA、HDDx1みたいな構成ですが。
書込番号:23070600
1点

>tozanakiさん
LANケーブルも怪しいと思うのですが、LANケーブルは1Gbpsに対応していますか。
また、LANケーブルを交換しても変わらないですか。
>でも電源不足がNICだけに影響するか?...)
との事ですが、Cドライブ以外のドライブを外すとどうなりますか。
尚、上記を確かめてもダメなら、まずは販売元に相談されたほうがいいかもしれないですね。
書込番号:23070606
1点

>(Windows10のドライバー更新はしたが..
OSのドライバではなく、asrockの
https://www.asrock.com/nettop/Intel/DeskMini%20310%20Series/index.jp.asp#Download
LANドライバは入れたのか
http://asrock.pc.cdn.bitgravity.com/Drivers/Intel/LAN/Intel_LAN(v12.18.9.7w).zip
>intel I219-Vのドライバ を更新
アスロックにおいてあるドライバとは名前が違うけど
これはどこから持ってきたのか
書込番号:23070638
1点

HUBを間に入れると解消するってのが、むかーしの経験でありました。
書込番号:23070680
1点

省電力イーサネットや節電機能等を無効にしてみたらどうなりますか?
後はオートネゴをやめて速度固定してみるとか
書込番号:23070717
0点

>tozanakiさん
KAZU0002さんが言われるとおり、接続先のネットワーク機器の故障の可能性も有るかもしれないですね。
書込番号:23070724
2点

別のハブを使う
別のルーターを挟む
ケーブルを変えてみる
これで解決した場合もある
単純に120W電源の5v出力に原因はわからないが接触したりしなかったりする状況になるような不具合がある
OSを変更して落ち着いた場合はハードウェアに問題無い
Ubuntu等他のOSで試してみて変わらなければハード。
安く原因究明するにはOS(ソフト)から疑ってかかったほうが良い。
その次に電源、マザー、LANケーブル、ハブやルーターという感じで。
相性の場合はマザーやハブルーター辺り変えるだけで治る
電力供給関連の疑問を外したいので不要なディスクは外してみて試してみてください
書込番号:23071064
1点

皆さんありがとうございます。
物理ケーブル、対向ポートは、セットアップ中に偶然・必然に限らずとっかえひっかえやっていたので、物理異常は無いと思い込んでいたため要するに試行済みと思っていましたが、これがBingo!!でした。
暫定ではありますが、結論は対向スイッチの PoEポートでした。
GS108PE-300JPSという8ポート(PoE4ポート+通常4ポート)で、ポートの空きの都合で PoEポートを Deskmini 310 のNICに接続していました。
これを PoE無しのポートに変えてみたところ、e1dexpressのイベントが出なくなりました。100Mbps全二重にも落ちなくなりました。
まだ、1日ほど様子見をしたに過ぎませんが、恐らくは解消したのではないかと思います。
単なる妄想に過ぎませんが、
PoE(IEEE803.1af)は、受電側が対応していなければネゴシエーションで PoEのモードには入らないだろうとたかをくくっていたのですが、どういうわけか変にネゴシエーションしてしまったのではないかと疑っています。
オルタナティブB(Type-B)という方式だと、100BASE-TXの空きペアを電力線として使用するらしいので、そのモードでネゴられたのだろうなぁと想像するところです。
これでもうしばらく様子見をしてご報告することとします。
書込番号:23073644
0点

アァ、すみません
誤) IEEE803.1af
正) IEEE802.3af
書込番号:23073658
0点

非PoEのポートに換えて1週間がたちましたが、再発はありません。
PoEのネゴシエーションで、ハマってしまっていたと結論します。
https://www.imrcry.jp/blog/poe/122
上記ページの解説にあるように Alternative B モードでは、100base-tx の空きペアを給電用に使用することになります。
本件では、なぜか PoE の Alt-Bモードでネゴシエーションされてしまったと考えられます。
ただ、実際に給電していたかは定かではありません、DeskminiのポートはPoE対応していませんし。
物理的な点を疑ってみたほうが良いとアドバイス頂けたので助かりました。
(実は、スイッチポートを変更するには、Vlan設定を変えないといけなかったので、ちょっと億劫になって避けていました...。)
返信してくださった皆様、ありがとうございました。
書込番号:23087721
1点



ベアボーン > ASRock > DeskMini 310/B/BB/JP
動画編集で内臓HDD増設します。画像の上は9.5mm、下は7mmです。
https://kakaku.com/pc/hdd-25inch/
このPCに使うにはどちらを選択したほうがよろしいでしょうか?
今はM.2の256GBだけでPC使ってます。
動画編集に使う予定なかったのですが、動画編集やってみたくなったのHDD増設で質問いたしました。
(1TBあればいいよいうサイトが多く見かけるので容量1TBくらいと考えれいます。)
動画は1本10分未満で月1〜2本投稿と考えています。
返答よろしくお願いいたします。
0点

容量だけの違いですから、
編集前後のファイルをPC内部に貯めておきたいのであれば容量の多い方が扱いやすいでしょう。
適度に外部ストレージに移動させているのであればどちらでも良いかと思います。
特にお勧めするような性能差のある製品ではないので。
どちらにしてもバックアップもしっかり考えておいた方が良いですけど。
書込番号:22973178
0点

・編集前の素材全体のサイズ(概算で)
・投稿後の保存対象(完成品だけなのか素材全体なのか)
・何本分保存できればいいか
で大体必要なサイズが見えて来ると思います。
ただ、オススメとしては内蔵よりも外付けHDDがいいと思います。
3.5インチの安くて大容量のものが選べます。
書込番号:22973205 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

速度も考えるなら、SATA接続のSSD(1TB)も候補にされても良いと思いますよ。
完成した動画は、外付けHDDに保存されると良いでしょう。
書込番号:22973411
0点

EPO_SPRIGGANさん 返答ありがとうございます。
9.5mm、7mmどちらでも使かえるのですね?
>バックアップもしっかり考えておいた方が良い。
はい。承知いたしました。
書込番号:22973549
0点

脱落王さん 返答ありがとうございます。
必要なサイズの目安そのようにみるのですね。勉強になります。
>内蔵よりも外付けHDDがいい
はい。外付けHDDのほうがコストパフォーマンスよいようなので外付けで考え改めようかとおもいます。
外付けHDDのUSB3端子 を PC本体前面か背面のUSB3に刺せばよろしいのですね?
書込番号:22973558
0点

猫猫にゃーごさん 返答ありがとうございます。
今はとりあえず外付けで、慣れてのめりこみたいと感じたら 次のステップで参考にさせていただきます。
書込番号:22973563
0点

>9.5mm、7mmどちらでも使かえるのですね?
DeskMini 310/B/BB/JPの仕様には
>2 x SATA 6Gb 2.5-inch 7mm/9.5mm ハードドライブ
と記載があるので、どちらでも使用可能です。
書込番号:22973582
0点



ベアボーン > ASRock > DeskMini 310/B/BB/JP
ノートPC用にDDR4-3200 2枚組のメモリを買ったのですが認識せず…。
こちらの機体に使用可能なら買おうかと検討しています。
使用されている方、使用可能な事を知っている方いらっしゃいませんか?
使用したいメモリはCFD W4N3200CM-16Gです。
よろしくお願いします。
書込番号:22801193 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

仕様には
メモリー - Supports 2 x SO-DIMM DDR4-2666MHz, Max. 32GB (non-ECC)
と書かれてます。
2666でなら使えるのでは?
書込番号:22801214
0点

H310だしメモリーのOCはできない仕様なので、DDR4-3200としては使えないでしょうね。
CPUの定格の範囲内でならいけるかとは思うけど。
書込番号:22801232 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ネイティブ3200MHzメモリー。。。。
書込番号:22801250
0点


返信ありがとうございます。
>けーるきーるさん
2666なら使えますかね?
SPD情報とかで使えればいいのですが。
>クールシルバーメタリックさん
3200定格で使えるとは思ってませんよー(^_^;)
下位互換で動けばと…。
>あずたろうさん
DeskMini 310はまだ購入していないためBIOS設定出来ませんが
ノートPCではBIOS出せなかったので、DeskMini 310でBIOS出せて設定出来ればいいのですが。
書込番号:22801345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>あずたろうさん
画像添付ありがとうございます。
BIOS画面まで行ければ使える可能性大ですね。
書込番号:22803259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>皆様
お財布と相談して決めたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:22803261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



