サイバーショット DSC-RX100M5A
- 0.05秒の高速AFと高速連写が可能なデジタルカメラ。有効約2010万画素のイメージセンサーには、315点の像面位相差AFセンサーを配置。
- AF・AE追随最高約24コマ/秒の高速連写ができ(連続撮影モード「Hi」時)、233枚まで連続撮影が可能(連続撮影モード「Hi」、画質「ファイン」時)。
- 像面位相差AFに対応した、画素加算のない全画素読み出しの高解像4K動画記録、最大960fps(40倍)のスーパースローモーション撮影ができる。



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M5A
ユザレビューでAFポイントの移動について戸惑う書き込みを見て、もしかしてと思ってレス致します。
中央ボタンに「フォーカススタンダード」に機能アサインすれば、中央ボタンを押すたびに、AFポイントの移動モードと固定モードに切り替えられます。
しかし、瞳AF使うにも、この中央ボタンに機能アサイン必要があります。上記のAF移動と同時に使えないのが不便です。
そもそもなぜ、瞳AFを動作させるには中央ボタン押しながらの仕様になっているのかとても疑問と思っています。オリンパスの場合、顔識別できる段階で瞳AFも同時に動作します。
ぜひファームアップデートで仕様改善をお願いします。
書込番号:22742220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α6400 などでは実現していますよね。
あとは、このモデルの画像処理エンジンにどれ位余裕があるかどうかなんでしょうね。
書込番号:22742284 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>でぶねこ☆さん
そうなんですか。レスありがとうございます。
僕がミラーレスはソニーを使ったことがありませんでした。
しかし、rx100m5a の瞳AFは本当に使いにくいなと思いました。
書込番号:22742511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自己レスです。
特に瞳AF機能をボタンにアサインしなくても、顔さえ認識できたら、シャッターボタン半押したら、瞳AFが動くのが今気づきました。
これですよ!
では、あの中央ボタンに瞳AFアサインする仕様が一体何の為でしょうか。
書込番号:22744339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スピード最高さん
ひょっとしてそのレビューは私のことかなー(^^;;
コメントありがとうございます。
早速試してみたところ、On/Off切り替えられました
でも、フレキシブルスポットで固定する必要ってあるのかなーとか腑に落ちない点は残りますが、フォーカススタンダードの設定をしなくとも、中央ボタンを推しさえしなければ固定化されずにシャッター切ることができて、その後もフォーカスポイントを移動できたので、中央ボタンを押さないよう注意しながら撮影すれば、任意にフォーカスポイントを移動させながらの連続的な撮影ができることがわかりました!
ヒントを頂きありがとうございます!
でも自分もこの中央ボタンには、せっかくの瞳AFを割り当てたいですねー
なので、結局はスレ主さんと同じ悩みになりそうです(笑)
レビューの方は、暇を見て修正しておこうと思います!
アドバイスありがとうございましたー!!
書込番号:22744494
0点

>Paris7000さん
同じrx100m5a ユザーのお役に立てれば嬉しいです。
つい先わかったのは、中央ボタンに瞳AFにアサインする必要がありません。上の自己レスにも書きましたが、
何かのボタンを押しながらじゃなくても、顔認識の四角が現れたら、シャッター半押しすれば、瞳AFが動きます。
書込番号:22744601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スピード最高さん
>顔認識の四角が現れたら、シャッター半押しすれば、瞳AFが動きます。
試してみたんですが、顔認識にはなるのですが、瞳AFの小さい四角は出てこないで顔認識の大きめの四角のままでした。
瞳AFの使用頻度は低いと想定し通常時は中央ボタンにフォーカススタンダードをアサインし、いざという時瞳AFにすぐに切り替えられるようカスタムボタンをマイメニューに登録しましたー
それにフォーカススタンダードにしておくと、容易にAFロックオンできるようになるんですね。
AF周りの動きがだんだんと理解できてきました!
AFロックオンはHX30Vでもあったので、その機能が復活した気分ww
てか、瞳AFよりこっちがデフォでしょと(^^;;;
ちなみに瞳AFをAF-Cで働き続けさせるには、中央ボタンを押しっぱなしにしないとダメなんですかね?
離すと通常の顔認識に戻ってしまいます。動いている被写体の瞳を追い続けるには中央ボタンを押しながらシャッター切るしかないのかな???
書込番号:22745081
0点

>Paris7000さん
自分はAFSでの確認でした。この場合のみ瞳四角が一瞬出て瞳に合焦したように見えます。
確かに、中央ボタンに瞳AFをアサインしない場合、AFCの時に瞳の小さい四角が出てこないですね。
これは困りますね。やはりボタン一個足りないですね。
m6のタッチパを羨ましくなりました。
悩んだ末に、Paris7000さんと同じ、マイメニュー登録しました。
書込番号:22745400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スピード最高さん
取説には「ボタンを押している間、人物の目にピントを合わせます。」とあります。
手順は、
1 MENU ->(撮影設定2)-> [ カスタムキー]-> 希望のキーに[瞳AF]の機能を設定する。
2 人物の顔に本機を向け、[瞳AF]の機能を割り当てたキーを押す。
3 キーを押したままシャッターボタンを押す。
です
結局どこかのボタンに割り当てて、それを押しっ放しにしないと瞳AFは効かないようです
押しっぱではなくとも、瞳AFモードに設定すればそのモードで動いて欲しいですよね。シャッターボタン以外のボタンを押しながらシャッター押すと、指の位置に無理が来たり、手ブレを誘発する事にもなりかねませんので・・・
なんか中途半端な仕様ですねー
書込番号:22747442
0点

>Paris7000さん
レスありがとうございます。
時間あってちょっと試しましたが、やはりAFC以外、中央ボタンを押さなくても、瞳AFが使えるようです。
例えばAFSで、フォーカスエリア内にある顔に向けたら、まず顔認識の大きい四角が出ます。このタイミングでシャッターボタンを半押したら、瞳に小さい緑四角が一瞬出て消えます。これで瞳に合焦します。
注意:
顔はある程度の大きさが必要です。
顔はフォーカスエリア内にあること。
AFCの場合、
瞳AFがアサインした中央ボタンを押さない限り、シャッターボタンを半押しでも、顔に瞳AFの小さい四角が出ないまま、AFCのフォーカスエリアに合焦します。もしこの時に顔がフォーカスエリアの外なら、顔がボヤッとします。
逆に、
瞳AFがアサインした中央ボタンを押したら、例えフォーカスエリアの外でも、顔四角があれば、瞳AFが動作して、フォーカスエリア無視して、瞳に合焦します。場合によって便利の時あります。
書込番号:22748447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Zのカタログを借りて、中央ボタン押さずに、シャッターボタン半押しのみによる瞳AFの動作です。
御参考のほど、よろしくお願い致します。
書込番号:22748946
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
- 1月12日(火)
- 有機ELテレビ動画ボケ
- 初心者向きの一眼レフは
- キーボード入力がおかしい
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
-
【欲しいものリスト】メインPC自作(多分最終版)
-
【その他】格安&そこそこ使える…?
-
【その他】格安&そこそこ使えるPC
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





