-
トルネオ ヴイ コードレス
- 掃除機 > トルネオ > トルネオ ヴイ コードレス
- コードレス掃除機 > トルネオ > トルネオ ヴイ コードレス
- ハンディ掃除機 > トルネオ > トルネオ ヴイ コードレス
トルネオ ヴイ コードレス VC-CL410
- 「バーティカルトルネードシステム」採用のサイクロン式コードレス掃除機。サイクロン部のフィルターがないため強い吸引力が99%以上持続し、お手入れが楽。
- ゴミを見つけると光って知らせる「ゴミ残しまセンサー」で目の届かない場所のゴミも逃さない。おまかせモードにすると吸引力が自動でパワーアップ。
- 軽量でゴミの取り込み口を幅広く設計した「ラクトルパワーヘッド」、腕を振るだけでヘッドの向きを変えられる「らくわざフリーグリップ」を採用している。




掃除機 > 東芝 > トルネオ ヴイ コードレス VC-CL410
未使用時は24時間ACアダプタを差して充電しっぱなしにしてますか?
24時間365日、未使用時はずっと充電しっぱなしにするもんなんですかね?
バッテリーが逝かれないのかな?
[満充電時の運転時間]
標準→約20分-25分
おまかせ→約8分-20分
強→約8分
[満充電までの時間]
約5時間←長い
---マニュアル引用---
「充電について」
●使用時間にかかわらず、お掃除が終わった後は必ず充電し、充電が終了しても AC アダプターを差した
ままにしてください。定期的に補充電を行います。
● 満充電にしても、本体からプラグを抜いたり、ACアダプターをコンセントから抜いて数日間お使い
にならなかったときは、運転時間が短くなることがあります。
●充電途中で運転すると、充電不足によりすぐに運転
が停止することがあります。
お知らせランプが消灯するまで充電してください。
また、充電が終了してもAC アダプターを差したままにしてください。
書込番号:22377290 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

取説にそのように書かれていたのでしたら従うのが良いです。そうすれば万が一壊れても取説通りに使用したと強く主張できます。
他社さんでは速やかに抜けと書かれているのが多いですが気にしないでくださいね。
書込番号:22377301
18点

他社さんでは速やかに抜け
↑
どこの事を言っているのでしょうか。
東芝・日立・Panasonicのコードレスの主力モデルは、充電台に乗せ充電が終わるとランプが消える仕様。
乗せかえるとまたランプが点く。
長期間使わない時は充電台から外す。
SHARPは電池を外し、充電台に差し込む。
これらのメーカーは、充電が終わると電気の通電が止まる仕様です。
長期間使わない場合を除き、充電台乗せておいていいです。
書込番号:22377402
21点

>JTB48さん
そうですね。フル充電になったらコンセントから抜くってのが一般的かと思いまして。
素直に取説に従って未使用時はずっとコンセントに挿して充電しようと思います。
なんか気持ち悪いですが...
書込番号:22377403 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

バッテリを永遠に充電し続けることは、化学的・電気的に不可能です。
風船を永遠に膨らませられないのと同じです。
したがって、どんなバッテリでも、満充電になれば自動的に充電が止まる仕組みが内蔵されています。
充電が止まると、自然放電などにより、徐々にバッテリは減ります。
最近の電気製品は、電源をオフにしても、各種の動作保持のため、完全に電源は切れませんから、バッテリもそれなりに使います。
>アダプターをコンセントから抜いて数日間お使いにならなかったときは、運転時間が短くなることがあります。
というのは、そういう意味です。
コンセントを抜いたまま長期間、放置すると、むしろ、バッテリが完全に空になる過放電となるリスクが高まります。
そうなると、バッテリの性能は一気に大幅に失われます。
バッテリが、ある程度、減れば、自動的に再充電されます。
>定期的に補充電を行います。
というのは、そういう意味です。
再充電の際に、律儀に充電ランプをつけたり消したりしても、ユーザーを混乱させるだけですから、普通はこっそりやります。
したがって、表示ランプの状態は関係ありません。
なお、バッテリの寿命という点では、フルに近いか空に近い状態で、長期間、放置すればするほど、ダメージが大きくなります。
バッテリにもっとも優しいのは、設計上の容量の40〜80%程度の範囲で使うことです。
掃除機の場合、それでは、利用時間が極端に短くなりますから、本末転倒です。
この場合、容量の大きなバッテリを載せた上で、意図的に少なめに充電し、利用時間と寿命のバランスをとるか、重量と利用時間を最優先して、寿命を犠牲にする、というどちらかの方法があります。
おそらく、各メーカーは、このどこかの間でバランスをとっているでしょう。
週単位、月単位で使わないような場合には、バッテリそのものを本体から外したほうが、バッテリーへのダメージが少なくなる可能性はありますが、過放電のリスクは残ります。
基本的には取説の指示に従ってください。
書込番号:22377495
17点

>P577Phさん
個人的な見解ですが聞いてください。
放電の理屈は充分理解しています。
満充電になると放っておいても充電が停止するのも分かります。
ただ未使用時は常時コンセントに挿しているということは、
満充電→未使用→少し放電→充電→満充電→未使用→少し放電→充電→満充電
を繰り返しますよね。
バッテリー残量が限りなくゼロになると、フル充電まで約5時間もかかるから
メーカーとしては常にコンセントに入れたままにしてくださいって意味だとは思うのですが。
365日常にコンセントに挿しっぱなしで放充電を繰り返す事が、バッテリー的にも電気の安全的にもよろしいのか?と思いまして。
書込番号:22377978 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>targzさん
こんにちは。
お気持ち、すごくよくわかります。
充電池に関する理屈は何も掃除機に限ったことではないので、PCやスマホなどのLi-ionでどうやって寿命を延ばすか、という考え方が流用できます。
うちはダイソンV8なんですが、これは充電台から出ているACアダプタをコンセントにさしっぱなしにしておくと、掃除機本体を充電台に戻すたびに充電が始まります。
コードレスは便利なので、ちょっとごみがあってもちょこっとそこだけ掃除する、っていう使い方が多いのですが、そうなると、満充電状態から例えば5%だけ使ってまた充電するってことになります。
サイクル充電回数の考え方から言えば、残容量5%まで使い切って充電開始するのも、残容量95%状態で充電を開始するのも、同じ1回の充電サイクルになってしまいます。
2分掃除機をかけて5%だけ使ってから充電するのと、40分掃除機をかけて95%使い切って充電するのも同じ1サイクルの充電と考えると、もし充電サイクル500回が寿命だとすると、20倍の実使用時間の差が出ます。前者は2x500=1000分、後者は40x500=20000分になります。
つまり、電池寿命を長く持たせたいなら、少し使ったくらいでは充電せず、いよいよ残量がなくなってきたときに充電を始めればいいということになります。私の場合、ダイソンの3段階のバッテリインジケーターが一番下になって点滅始めたら、充電台に戻してACアダプタを入れます。それ以外はACアダプタは刺していません。
この使い方では、使っている最中に電池がなくなるとか、いちいち面倒くさいというデメリットはありますが、電池を長持ちさせるにははっきり効果的と思います。
私は、PCやスマホでなるべくこういう使い方をするようにしていますが、何もケアしてなく、家に帰るとすぐ充電を始める家族のスマホより電池持ちは確実に良いですね。
Li-ionの場合、過放電がよくないとのことなので、残量がほとんどなくなった状態で長期保存等しないように気を付ければよろしいかと思います。容量が残っていれば大きな問題はないとのことですよ。
ダイソンの場合、上記方法でどのくらい電池が持つか、実証実験中です。
書込番号:22378107
10点

>プローヴァさん
ありがとうございます。
>ダイソンの3段階のバッテリインジケーターが一番下になって点滅始めたら、充電台に戻してACアダプタを入れます。それ以外はACアダプタは刺していません。 
そうですよね。充電サイクルを考えバッテリーを長持ちさせようとするとそのような使い方をするしかないですよね
>この使い方では、使っている最中に電池がなくなるとか、いちいち面倒くさいというデメリットはありますが、電池を長持ちさせるにははっきり効果的と思います。 
確かにいざ使いたい時に電池がなくなるとか、また充電しないといけない面倒さもありますね。
デメリットを受け入れバッテリーの寿命延命に徹するか、メリットを最優先しバッテリーの持ちを無視するかどっちかですね。
メーカーは未使用時はずっとコンセントに挿しておいてくださいって書いてあるので、
バッテリーの寿命よりも利便性を優先させて書いてるんでしょうね。
完全放電したまま何週間も何ヶ月も掃除をしない事はないのでこまめに充電はしますが、
できるだけバッテリーを消費してなくなりそうな時に充電するのが理想的ですね。
書込番号:22379287 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>targzさん
こんにちは。
いろいろ意見はありますが、基本は実際の挙動が判らないならメーカーの指示に従った方が良いです。
以下理由
1・リチウムイオン電池の特性上、継ぎ足し充電による早期劣化やメモリー効果はない
特性の話をもう一つすると、リチウムイオン電池は満充電状態と空状態が一番寿命が縮みます。
ですから、言っても、満充電と空充電のリミッターは付いていると思いますので、
挿し忘れ不注意による空充電の可能性がない充電しっぱなしの方がリスクが低いと私は考えます。
2・充電回数は、メーカーのプログラムによって違うが、特性を理解したメーカーなら、
『ちょっとの充電だろうが充電1回とカウント』×『充電回数』=『寿命』
とはならないです。
例えば、電動自転車の充電回数と年数によって充電ができなくなるリミッターがありますが、
例えば50%分の充電なら0.5回とカウントします。
おそらく、内部的には総アンペア数で寿命カウントしていて、ユーザーに判りやすいように充電回数で示しているのかなと。
理屈的に考えて私は矛盾に思いませんでしたので、私なら付けっぱなしにするでしょう。
サポートで電話して聞いても教えてくれるか判りませんが、私はそれに似たような仕組みになっているから
わざとその様な文言を書いているのかな?と思いました。
まあ、過去に掃除機でやらかしている東芝さんの事だから、ちょっとは警戒して考えた方が良いかも知れませんけどね。
その意味合いも込めて、一度率直にサポートに聞いて見られてはどうでしょうか?
書込番号:22381025
5点

>> 2・充電回数は、メーカーのプログラムによって違うが、特性を理解したメーカーなら、『ちょっとの充電だろうが充電1回とカウント』×『充電回数』=『寿命』とはならないです。
これはプログラムではなく二次電池のサイクル寿命の性質です。頻繁なちょこちょこ充電より、なくなりかけるまで使ってから充電の方が長持ちするのは常識です。
掃除機の場合、ソフト的なリミットにひっかかるというわけではないかと。なぜなら、口コミ見る限り、バッテリーが持たなくなって交換、というケースがほとんどだからです。
過去の口コミで、なくなりかけてから充電、というのをダイソンで実践している人がいて、ゆうに3年以上電池が持っているとのことでした。
書込番号:22381724
3点

>ぼーーんさん
>ちょっとの充電だろうが充電1回とカウント』×『充電回数』=『寿命』
>とはならないです
>50%分の充電なら0.5回とカウントします。
>おそらく、内部的には総アンペア数で寿命カウントしていて
たぶんそうなんだろうなって思います。
30%の充電でも5%の充電でも1カウントだったらバッテリーの寿命が持ちませんし変な設計になってしまいますよね。
一般的にリチウムイオンバッテリーは何%充電しても1回とカウントすると思っていたので
充電しっぱなしじゃカウントUPばっかりしてバッテリー寿命が持たないじゃんって思ったんですよね。
そんなおかしな話はないと思うので内部的に充電に要したアンペア数でカウントしてるのかもしれませんね。
一応メーカーにも聞いてみますが、たぶんそのように言われそうです。
書込番号:22382370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
>掃除機の場合、ソフト的なリミットにひっかかるというわけではないかと。なぜなら、口コミ見る限り、バッテリーが持たなくなって交換、というケースがほとんどだからです。
そう言われるとそうかもしれませんね。
プリンターのインクもそうですが消耗品を買って貰ってなんぼのメーカーですから
バッテリーも交換させるようになってるのかもしれませんね。
内部的に充電に要したアンペア数でカウントするんじゃないかな?と思いましたがやっぱり違うんですかね。
書込番号:22382389 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>targzさん
電池の寿命が放電電荷量で決まるのであれば、ちょこちょこ充電でも、ほぼ全放電〜満充電の繰り返しでも、電池の持ちは変わらないはずですが、実際はそうはなりません。
2年経たないうちに電池がヘタってしまったと言う報告が多いのは、電池の寿命は、放電電荷量寿命ではなく、あくまでサイクルカウント寿命だからです。
書込番号:22382769 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>targzさん
ダイソンでの話と電池の特性がごっちゃになっていますが、targzさんはご存知の事と思いますが、
2次電池でも鉛、ニッケル水素、リチウムイオンなど特性の違いにより適切な運用法は全く違います。
リチウムイオン電池なら、劣化やメモリー効果等の面から見て充電回数でカウントするのは不合理です。
気になるのは満充電リミッターがどれ位で動作するかって事で長持ち度はかなり変わるでしょう。
仮に、ダイソンが電池をケチって稼働時間を誇大に見せたいなら、バッテリーの猶予ギリギリの充電ルールにすれば可能でしょう。
その場合、満充電キープすると本来のバッテリーに対しての充電率は高い状態なので、
バッテリー寿命に対してはマイナス材料です。
結局は、電池の特性がどうであれ、その製品の部品や設計者や運営の思想がその製品の仕様を決めます。
ですから、東芝を使う以上私が認識するリチウムイオン電池の使い方と大きく外れるものではないので、私ならそれに従います。
それに反論する材料が『ダイソンガー』って言うだけなのは無理筋です。
仮にダイソンがリチウムイオンを充電回数で管理しているなら、不条理に思いつつもそれに従った方が良いのでしょうが、
東芝の充電ルールがダイソンと同じというわけではないでしょう。
ですから、ご自身で内部的な情報が調べられないなら、ダメ元でメーカーに聞く方がまずは手っ取り早いと思い、
そうアドバイス致しました。
書込番号:22383491
5点

根本的な理解が間違っています。
内部のファームがサイクルカウントまたは充放電電荷量をカウントしていて、ある時点で打ち切るから電池は使えなくなるのだ、という前提が間違っています。
ファームがどのように動こうが、充電の回数が増えていくと、満充電の電荷量が減っていく、というのが二次電池の一般的な性質です。電荷量が減って、充電しても持たなくなるので、ユーザーは電池寿命と考え、電池交換を検討するのです。そこにファームの制御なんて関係ありません。
ファームでの制御はもっと別の話で、充電自体に危険性が生じるほど使い込まれた際のフェールセーフ的なカットや、電池交換時期をユーザーに示唆するための意味合い的な話です。
ダイソンガーとか言ってる人もいますが、この話にダイソンも東芝も関係ありません。
>>結局は、電池の特性がどうであれ、その製品の部品や設計者や運営の思想がその製品の仕様を決めます。
ほんと論外ですね。
書込番号:22383720
2点

>targzさん
>この話にダイソンも東芝も関係ありません。
って言っている人がいますが、私は東芝の片棒をかつぐわけではありませんが、
(むしろ、東芝のサイクロン式の歴史には非難派です)
今回の件に関しては私は東芝のマニュアルを守った方が良いという考えです。
あとは、それを無視してまでも違う方法で管理するかどうかはtargzさんのスタンスで決めるしかないでしょう。
書込番号:22384940
3点

技術的な意見は技術力のある人の話を聞きましょう。
それを書き込みだけで判断するのは難しいですが。なんとなく分かります。
ネットや机上の知識だけの人の意見は必ずボロがでます。
書込番号:22385017 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

電気自動車のバッテリーが充電回数や年数を管理するのはわかります。エンジンと同じですからね。しかも、車にCPU積んでるわけですから管理も出来ましょう。
しかし、掃除機や電動工具のバッテリーまで充電回数がプログラムされてカウントされるなんてどれだけ高価なバッテリーでしょう。
車の充電池で得た知識が掃除機も一緒だろうと思ってしまったのでしょうかね?
微笑ましくさえあります。
書込番号:22385125 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちなみに、東芝の掃除機VC-CL1200のHPには、電池交換なしで2000回の充電が可能と書いてあります。その下に小さい字で、満充放電を繰り返すテストの場合、とあります。満充放電はセル間のバランスばらつきもほとんど出ないため、もっとも充電池が長持ちするやり方ですね。テストですから、100%状態や0%状態での長期保存はないので、これらの問題が出ません。
ところが同機種の口コミを読むと、週4日、2年400回程度で寿命になってしまった等の口コミが散見されます。使い切らないうちに充電台に戻す等の普通の使い方で、ちょこちょこ充電を行うと、普通のリチウムイオン電池の一般的なサイクル寿命である、500回前後でアウトということなのでしょう。
これらは二次電池の「化学的な」性質ですから、制御とか詭弁でどうなる問題ではありません。
書込番号:22385168
4点

車ぐらいしかカウント管理していないなんて言い切ってなかかなおめでたい。
例えば、約10年前の電動自転車にですら充電カウント管理はあります。
せいぜい否定して貶してマウント取った気で悦に入っていたらよろしい。
そう言う行動で心の平安を保ちたい精神状態の人は一定数いますから仕方がないですね。
最後に書いた者勝ちルール?なら、呉越同舟マウントコメどうぞどうぞ。
VC-CL1200のバッテリー問題だって、制御系かバッテリーか判らないと言っておきながら、
今回はご都合主義の詭弁で原因はちょこちょこ充電という事にしましたね。
論外って言葉はこっちが言いたいです。
そもそも、これはVC-CL410なので発売年度も全く違う機種のまで持ち出して印象操作するなよ。
私はリチウムイオンに関して割とスタンダードな意見を言っていると自負しますが、
それがガセと言うなら別に意見の相違で結構で、私は別にもっともらしい講釈たれてお化粧する必要はないです。
書込番号:22385268
5点

充電回数のカウントはあくまでも充電池の劣化度の指針です。
充電池自体が充電回数をメモリ出来る訳ではなく、充電回数や充電池容量を記憶しているのは記録媒体です。ノートPCやモバイルなどがそうです。
掃除機や電動工具に記録媒体があれば話は別ですが。どこかに付いているのですかね?
それとも本当に充電池自体にメモリが内蔵されているとでも思っているのでしょうか?
充電池自体が今日僕50%使って満充電したから充電回数0.5回だー!てそれを全部記録している?
間違った意見を指摘しているだけです。
書込番号:22385424 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>>私はリチウムイオンに関して割とスタンダードな意見を言っていると自負しますが、
そうなんだ(笑)。
バッテリーに関しては、技術的なサイトはネット上にも何個かありますので、そう言うのを理解できるなら、読まれる事をお勧めします。
メーカーのカタログはアピールするための資料であって、教科書的な基本原理等は書いてませんから、カタログを読みふけって、矛盾がないよう脳内で結びつけて「俺様的にはこう言う見解」を作っても正鵠を射るとは限りません。
書込番号:22385511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私が貶されるのは全然構いません。
御立腹なようですが、この掃除機もダイソンも充電回数の管理なんかしてませんよ。
メーカーのプログラムやらたいそうな講釈をおっしゃっておりますが、間違いは間違いないですから。
そこを野放しにせず指摘しただけです。
ネットや机上の知識からなる過ち、誰でも技術者風を吹かせる世の中になっているということです。
書込番号:22387966 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
- 5月13日(金)
- エアコン選びのアドバイス
- 軽めのカメラのおすすめは
- BIOSが起動しない原因は
- 5月12日(木)
- ブルーレイレコーダー選び
- 鳥の撮影時の設定について
- デスクトップPCの買い替え
- 5月11日(水)
- 動体撮影向きのカメラ
- ゲーム用自作PCのグラボ
- PS5用のテレビの選び方
最適な製品選びをサポート!
[掃除機]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
-
【おすすめリスト】(格安構成)安かろう悪かろう精神ゲーミングPC
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
掃除機
(最近3年以内の発売・登録)





