
このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
45 | 12 | 2023年10月14日 08:19 |
![]() |
6 | 5 | 2020年2月15日 22:44 |
![]() ![]() |
30 | 9 | 2019年7月29日 10:35 |
![]() |
43 | 13 | 2019年6月9日 08:15 |
![]() |
28 | 14 | 2018年10月10日 07:09 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 135mm F1.8 DG HSM [ソニーE用]
α7III用にシグマ135mmを購入したのですが重すぎてマウント部が心配になります。みなさんはグリップエクステンションは使用されていますか?
書込番号:24088044 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

自分はグリップエクステンションの必要性を感じません
カメラは左手で重心付近を支えてます
右手は軽く添えるだけです
右手をフリーにしておかないと
各設定変更が絶えずできないじゃないですか
ソニーα7シリーズの設定操作部は全て右手側に寄ってます
自分が初心者の頃
オッサンが近寄って来て
カメラの持ち方を忠告してくれました
オッサンの言われる通りにやってみて
なるほどなぁ!と思いました
後から判った事ですが
そのオッサンは
山陰フジカラー現像所所長でした
書込番号:24088100 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

マウント部を気にしてのグリップエクステンションを付けてもあまり意味がないのでは?
保持目的なら…
大きな重いレンズでのマウントを気にしするなら、レンズを手で支えることかと。
例えば、撮影時は左手でレンズを下から支える。
持ち運びも手でレンズを必ず持つとか添えるとか。
書込番号:24088123 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

黄金長方形さん こんにちは
グリップエクステンションは落下防止や ホールディングには効果あるとは思いますが マウントにかかる負荷の場合あまり変化ない気がします。
重いレンズの場合 カメラ側のホールディングよりは レンズ重視のホールディングの方が効果があると思います。
書込番号:24088167
2点

1.2kgなので、それほど重い訳ではないですし、ボディより重いレンズは普通ならレンズ側を支えます。
例えば70-200mmF2.8クラスもそれくらいの重量がありますが、グリップだけで支えるようなことはしません。
書込番号:24088170
5点

>黄金長方形さん
重いって言っても1200グラムほどでしょ?
500ミリや600ミリの純正単焦点とか3000グラムオーバーですよ。それに比べれば軽いじゃないですか。
それにレンズ交換式カメラなら、前の方々も指摘しているように、レンズの大小に関係なく左手でレンズを保持するものだと思っています。
私はソニーユーザーじゃないですけど、グリップエクステンションでマウント部が補強されるわけでも無いし、ボディのホールド性と、重量のあるレンズを使った場合のボディやレンズの取り扱いは少し意味合いが違うと思います。
書込番号:24088179
3点

私も、重心付近を左手で持ちます。
レンズの根元付近からボディー底部辺りを左の掌で包む感じにしています。
右手だけで扱える代物ではありません。
もっと小さなレンズでも、基本的には持ち方は一緒です。
グリップエクステンションは付けてますが、その主たる目的は少し邪道と言われるかも知れませんが、ボディー底部のシリアルナンバーシールの保護にあります。
上記のような持ち方ですので、掌の汗でシリアルナンバーが読めなくなることがあります。そうなると、マップカメラに売却する時に買取拒否に遭うからです。
書込番号:24088197 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>黄金長方形さん
1200g級は、そんなに重い部類ではないと思います。
左手中心で重い方のレンズを支え、右手で軽い方のカメラを支えると、
マウント部分に掛かる負担は軽減するかと思います。
なお、
撮影場所をネックストラップ使って移動する場合は、
ストラップとカメラ間の取付部分が痛み易くなるので、
注意は必要だと思います。
書込番号:24088198
1点

みなさん、コメントありがとうございますm(*_ _)m
グリップエクステンションを勘違いしておりました、、
これより重いのはニコン用の70-200くらいしか持ってなかったのでビビりすぎました。普通に使っていこうと思います!
書込番号:24088218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シグマ135mm、かなり重いですよね〜
私は絶対グリップは追加した方が良いと思いますよ。移動中は片手であしらうし、肩にかけた状態から構えるまでもだいたい右手だけで持ち上げますから。観光地で人とすれ違う時もけっこうカメラを動かします。
結局マウントを壊したりするのって、移動中などに疲れて油断して落としたりぶつけた時じゃないですか。だから疲れにくくするためのグリップは有効だと考えます。
書込番号:24088247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>黄金長方形さん
>重すぎてマウント部が心配になります。
そう感じる時点で丁寧に扱おうとするので大丈夫ではないでしょうか?
心配なら左手でレンズを支えましょう!
書込番号:24092544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>黄金長方形さん
ま、多少重いのは一昔前のシグマの特徴で有りますね!
最近はSONYやLマウントのミラーレスにより対応した軽めなレンズを開発して居ますので、105mmやこのレンズのDG DN化が楽しみですよね♪
自分はDG DN化を待つか、コレかSONY純正かの3択ですが、やはり新古品10万強は魅力、撮ったら魔力、持ったら腕力でしょうね♪w
ただ、本当に注意すべきは、ブレですね!
レンズの重さはどうする事も出来ませんからね。
あと、スレ主さんが60歳前後以下の方ならお勧めいたします♪
何故かって⁈....歳を重ねれば分かります!!w
自分は街中ポトレ1Kgアップ単焦点購入を考える最後の歳かなと思っております!来年以降は無理そう!!w
※最近、70-200mmf2.8→f4に落としました‼︎w
書込番号:25458491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

言うほど重かったっけ?
重量感はあるけど重いと思ったことはないかなあ。
書込番号:25462117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > シグマ > 135mm F1.8 DG HSM [ソニーE用]
最近カメラをα7Vに変えてレンズ選びに悩んでおります。
ポートレートやライブでの撮影の為に135mmが欲しいなと思っているのですが、題名の通りこのレンズでの連写時のAFの追従が気になり質問させていただきました。
設定としては、AF-Cで瞳AFオンでの連写になります。
純正レンズ同様に追従してくれれば買いたいと思っていますので、皆様からの回答お待ちしております。
書込番号:23231059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>お猿さんさんさん
シグマHP抜粋
概要
最高の光学性能を追求したArt ラインのデジタル一眼用交換レンズにソニー Eマウント用を追加。AF駆動方式や通信速度の最適化といった専用の制御アルゴリズムを開発し、従来のマウントコンバーターMC-11では対応できなかったAF-CモードやAFスピードの高速化を実現しました。
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/service/se_mount/
書込番号:23231177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>お猿さんさんさん
このレンズのレビューで
動体AFは良くないとレビューしてた人がいましたね。
自分は動体撮影は暗いズームを開放で使います
絞りの開閉も無く
駆動系のレンズが軽い
テスト撮影のみで15000ショット
10数本のレンズでの実写撮影での結果です
書込番号:23231179 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>純正レンズ同様に追従してくれれば買いたいと思っています
SIGMAとGMと両方使いましたが、残念ながら、GMの方が上手です。
ただ、SIGMAで不足かどうか?と言われると、何を撮るかで変わります。
私のように、移動する猫さんを連写する場合は、GM一択と言えますが、
ライブでの連写ならば、猫さんの場合よりもピント移動距離が少ないので対応可能だと思います。
連写せずにワンショット狙いならば、尚更不満は出ないでしょう。
あと、写りに関して言うと、SIGMAの方が背景のボケがややうるさく感じます。
その他ご承知だと思いますが、重さと最短距離に差があります。
以上の点と価格とを天秤にかけて考えて下さい。
書込番号:23231551 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

このレンズのCanon用の板では、速い動きものの写真も問題なく撮れてる様でしたのでレンズ自体は問題ないと思います。
ただSony用だとどうでしょうかね?
書込番号:23231802
0点

>ナナミとユーマのパパさん
>でぶねこ☆さん
>イルゴ530さん
>Luna-Rossaさん
返信ありがとうございました。
本日、近くの電気屋にて実機で試してきました(最初から行っとけって話ですよね)
追従性は問題ないかな?って感じでした。
あと重さは、過去に70-200F2.8での撮影経験もありますが、やはり重く感じました。
直ぐに必要という訳ではないのでもう少し検討してみたいと思います。
書込番号:23233403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > シグマ > 135mm F1.8 DG HSM [ソニーE用]
4月に購入して防湿庫で管理しているのですが、本日使用後に清掃していたら発見しました…。
これってカビですかね?
この場合保証期間内でも有償修理になってしまうんでしょか?
とりあえずメーカー修理に出してみようかと思ってますが、アドバイスあれば教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:22826701 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


どうも。
カビではないと思います
何らかの理由で液体が付着し、それが蒸発して出来た痕跡
書込番号:22826755
4点

写真からですと、
カビではないと思います。
どちらかというと、
なんらかの埃に見えます。
埃なら、使っていくうちに
また入ってくるかと。
私なら、撮影に支障がなければ
そのままにします。
ても、ここからでは判断できませんので
買ったお店やメーカーに実際に見てもらって
相談したほうがいいかと思います。
書込番号:22826790 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私も水跡に見えます。
レンズの内側ならば、初期不良交換では無いでしょうか?
書込番号:22826809 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おっと、4月の購入ならば、初期不良交換は無理ですね。
使用者の不手際で水が付いたと言われても反論が難しいでしょう。
書込番号:22826811 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も水垢に見えます。
写りに影響があると思えないので、
私なら最表層なら拭き取り、
内部ならそのままにしておくと思います。
その前に気付かないかも…
精神衛生上あまり良いとは思えないので、
気になるなら清掃依頼された方が良いと思います。
書込番号:22826876 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

WACK7さん こんにちは
カビの場合は 周辺に菌糸が出てきますので 周辺が直線的にはならないように見えますので カビとは違うように見えます。
書込番号:22826933
2点

皆様
ご回答ありがとうございます!
カビではなく水垢?という事で少し安心しました。
内部にできているのでふき取りはできませんでした…。
今のところ写りには影響がないため、このまま様子を見ながら使ってみます。
書込番号:22827103
4点



レンズ > シグマ > 135mm F1.8 DG HSM [ソニーE用]
カメラはα7RVです。MC-11は所有しています。
(今のところ、価格的にGMは諦めモードです。宝くじに当たったら考えよう)
今更の質問ですが
シグマのキャノン用と
ソニー用でAF性能はどのような差があるでしょうか?
ほとんど差がないのであればMC-11経由でいいかと思っています。
今後キャノンのカメラも使う可能性がありえなくはないので・・
性能が大差ないのならキャノン用で・・・と考えています。
また両者にAF以外の性能的の違いはありますか?
この両者の違いを
ネットで色々調べてみても、明らかに違うというようなレポートが見つかりませんでした。
最終的にはシグマに問い合わせる?ことも考えていますが、
今後の選択の参考するため
実際に使用されている方の意見を聞かせて頂ければと思います。
0点

撮影会仲間が
ソニー α7VR + MC11 + シグマ 135mm F1.8を
撮影会でのメインレンズにしてますが
機能 操作性は全く問題無い。
と言ってました。
良い作品をバンバン 上げてます。
Canonユーザーがソニーα7シリーズのボディを買いたした場合は
MC11 +Canon用レンズが良いと思います。
どのボディにも装着できますから。
システムカメラだから システム性を良くしないと。
書込番号:22668436 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Eマウント用しか使った事がないですが、キャノン用にMC-11を使った場合YouTubeをみる限りでは、AF-Sでちょっと、行って戻って合う的な動きをするみたいです。
でも問題なく使えるみたいです。
シグマArtに出来てソニーGMに出来ない事は、AFモードでもピントリングでピントが動かせる所みたいです。
前ボケで被写体の顔を見つけられない時、ピントリングを回し被写体の顔を一瞬見せて瞳や顔にAFでピントを合わせる時に便利みたいです。
書込番号:22668466 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

前ボケを使った撮影をする時の話しです。
柳の枝の奥に被写体人物の撮影の時とかです。
書込番号:22668518 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>最後の救世主さん
意地悪なテスト環境ではなく
普通に写真としてきれいに作品が撮れるような光がある環境で
使う分には、どちらでも大丈夫そうですね。
>とうがらしの種さん
キャノン用にMC-11に比べると、
ソニ用 DG HSMの方がAFが最適化されている感じですね。
シグマの2形態の比較動画があればいいんですけどねえ。
(GMとのAF比較なんかはありますが)
◇
APS-C用のSIGMAの50-100mm F1.8キャノン用を所有していて
(CANON 80Dを所有していたことがあるため。今はG9とα7RVのみ)、
aps-cモードのMC-11で使っていますが
そのAFの速度は使えなくはないが、少し心もとない感じはしています。
フルサイズ用とAPS-C用、単焦点と、ズームレンズの違いなどがありますが
そのAFの感じと近い?のかもしれませんね。
フルサイズはクロップがなくAFポイントが多い分、違うかもしれませんが。
ちなみに
単焦点F1.8フルサイズでの解像感とボケ味には及ばないかもしれませんが
α7R3との組み合わせでAPC-Cモードでもかなりいい写真が撮れています(写真は上手くはないですが)。
画素数は半分以下になりますので・・性能飼い殺し状態です。
そのあたりも含めて時期を見てレビューに上げます。
書込番号:22668778
1点

ソニー用の方が最適化されてると思います。
AF-Sは、手持ちの物で確めてみましたが、YouTubeで見たみたいに行ったり来たりせずに、普通に合いますね。
MC-11は、キャノン語をソニー語に通訳してる訳で、ソニー語どうしの専用の方が無駄がなく早く制御出来るんじゃないですか?
詳しくは、わかりませんが。
書込番号:22668865 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>今後キャノンのカメラも使う可能性がありえなくはないので・
その頃にはRF135が出てんじゃないの?
使い回しが出来ず効率は悪いけど、専用レンズ
が見た目的にもベストだよなあ。
書込番号:22674717 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>横道坊主さん
確かにRF135も魅力的なレンズになりそうですね(また高そうですが・・・カメラがないですけど)。
なぜレンズを買うのか?そこにレンズがあるからだ!
っていうことですかねえ。
しかし迷いに迷っております。
両社の差について
シグマに問い合わせメールもしましたが・・返事待ちです。
そうこう待ちあぐねている間に
よく考えると一本もまだ純正レンズがない!
一本は良いものの基準を知るために
純正のGMもいいのではないかと、悪魔がささやきます。
資金はなんとかあれこれ売却(泣く泣く)したので何とかなりますが
安いものでもないので焦らず慎重(太字にしたいくらい)に考えようと思います。
色々考えていると・・・あれも必要だな、こっちもいいなと・・他の物も目に入ってきて
とりあえず今は思考沼です。
書込番号:22674804
0点

私もGM持ってないので、135mmGMに買い替え予定にしてましたが、取り止めて差額でシグマの70mmArtカミソリマクロを、買っちゃいました。
135mmGMのAFの速さは、シグマArtの比ではなく欲しいと思いましたが、解像度などもスペック重視過ぎで、描写がちょっと人工的に見え、絵作りがちょっと好みじゃなかったのでやめました。
それ以上にシグマArt135mmの描写が気に入ってるって事です。
でも、135mmGMは、今でも気になるレンズですけどね。
書込番号:22676456 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

皆さまありがとうございました。
結局、SIGMAでCANON用をヤフオクで購入しました(ソニーE用の書き込みですがすいません!)。
後々レビューはキャノン用の方へ上げたいと思います。
SIGMA APS-C 50-100mmF1.8という描写の良い弟分的なレンズがあるので、
それで妥協しようかと
最後は考え抜いて135mmを買うこと自体を辞退しようかとも思ってましたが・・・
ポイント使って7万ちょっとで落札できたのが決め手になりました。
(最終的にはコストパフォーマンス)
ぎりぎりまでGMと天秤にかけていましたが・・・(純正はいいですよね)
プロならいざ知らず、猫や散歩スナップで作品らしい作品を撮るわけでもないので
趣味への投資と考えると個人的にはその金額までは出せない(それでEOSR買えるではないか、買わないけど)。
お金に困らない生活をしてるのであれば、間違いなくGMまっしぐらでしたが!
キャノン用もMC-11での運用でAF性能が実用範囲であると言うことと、
キャノン用にすることで、
G9、α7RVの両方で使える(アダプター運用)ことをメリットとして評価しました。
書込番号:22699325
2点

花が幻想的に撮れる(あくまでも個人の感想です(*´Д`)) |
風景の奥行き感がいい感じ((あくまでも個人の感想です(*´Д`)) |
ボケの分離が素晴らしい(あくまでも個人の感想です(*´Д`)) |
花を立体的に撮るのにちょうどいい画角?(あくまでも個人の感想です(*´Д`)) |
E用今日デビューしました。
まだ初心者なので、見逃してください!
今日は残念ながら曇り空でしたが、
このあと数日雨が続きそうな予報でしたので
レンズが届いて開封して直ぐに
午後の大阪城で撮影してみました。
いいレンズですね。
買ってよかったです。
α7R3 で。
3枚目以外はそれほどいじってませんが
RAW現像で、
ほぼ開放です。
書込番号:22722314
2点

キャノン用がE用になった・・経緯
ざっくとレビューの方に書いています。
成り行きです。結果的には良かったかな。
書込番号:22722325
1点

ご購入おめでとうございます。
グッドアンサーありがとうございます。
GMより買いやすい価格で写りも良くバランスの良いレンズですよね。
価格の差は、ブランド料とAFのモーターの違いかなって思います。
F4位まで絞って使うなら、GMは素晴らしいみたいですが、F1.8開放付近ではボケなどを含めシグマが良いみたいですよ。
実際、レビューなどのサンプルを見比べるとそう思います。
書込番号:22722925 スマートフォンサイトからの書き込み
3点




レンズ > シグマ > 135mm F1.8 DG HSM [ソニーE用]
長年使ったEF135mmf2を57,000円にてドナドナし、FE85mmとart105mmf1.4を購入♪
何方も気にいってポートレートにて使用中♪d(^o^)b
そこで、10年近くお世話になった135mm!
若干逆光には弱かったけれど、下手を随分ごまかしてくれた♪(笑)
art105mmを135mmを代用しようとしたけれど、ヤッパリ気になる135mm!(笑)
‥‥でも、広角系のart24mm、20mm、14-24mmズーム♪
スナップ&ポートレー卜中心に撮られている方々への質問ですが、あなたなら次のレンズは広角系へ行かれます?それとも85&105mm単焦点を持っていたとしても、135mmへ行かれますか?
ご意見が有れば、お聞かせ下さい♪
‥‥無ければ結構です♪(笑)
因みに、art35mmとFE55mmは持っています♪
それと、先日、α7デジタルをポチりました♪(笑)
書込番号:22166059 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

85mm F1.4ZAを最初に買って
135mm F1.8は同じ傾向なので
個性を持たせたくて
135mm STFのほうにしました。
ボケ云々を語る上で
自分はIFのレンズは気が乗らなくて避けてます。
ボケの量より
質のほうを重視します。
ボケマスターは素人が騒ぐレベル
STFは写真家が唸るレベルだと感じてます。
長年の実績も無いから
貫禄にも欠けます。
書込番号:22166145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソニーもシグマも知らないんですけど、
得意とする画角のレンズの層を厚くするか・・・
新境地の画角を開拓するかってところでしょうか?
でも、それは他人にはわかりませんね
スレ主さんの心次第じゃないかと思います。
因みに私は花撮りと孫撮りなんですが・・・
マクロに走っちゃいました・・・・笑
マクロで黄色い彼岸花です・・・
撮ってみました。
書込番号:22166742
0点

♪Jin007さん こんにちは
好きな焦点距離は人により違いますし自分の場合 STFと ニコンのDC135o両方持っていますが 自分の場合135oが合わずあまり使っていません。
でも ♪Jin007さんの場合は 以前使われていて 今も気になっているのでしたら 135o再購入も良いと思いますよ。
書込番号:22167591
3点

シグマは好きですが、この所のARTシリーズは重いですよね。私は広角好きなので14ミリを購入しましたが、14ミリで出目金で、この重さって何?と少し思いました。まあ超望遠ズームに比べれば軽いですけどね。
105ミリARTもいかにも重そうです。135Lは以前に借りて使っただけですが、比較的軽量で取り回しも楽で、いい写りしてくれます。ホントに今からでも欲しいくらいです(予算がありませんが・・)。
私の場合は戦闘機から風景や星空、マクロまで対象で、ポートレートは専門ではないですけど、ポートレートを突き詰めるのに135Lが必要だと思えば、135Lを選べばいいと思います。まあ、街中のスナップなどであれば、ズーム好きとしては12−24は捨てがたいですが、そこは個人の好みと判断で決めるべきことだと思います。
書込番号:22168341
0点

俺の場合、135ミリ使ってるが105ミリや85ミリを買い増そうとはあまり思わない。
長い事使ってると、ここら辺で場所取りしたらこんな絵ってわかるから、ここで買い増したらまたイチからやり直すのが面倒くさい。
書込番号:22168389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

知人にシグマ党(単焦点Art系)の人がいて、色々と試させてもらったけど…
85mm・105mm・135mmの中で一番魅力的に感じたのは135mmF1.8Artだった。
☆個人的に欲しいと思ったのは135mmArtと20mmArtの2本だけ。
この2本はキレだけでなく素直なボケ質とのバランスが良い!
結局、シグマArt系てのは「アート」というほど特有の味わいを打ち出したレンズでもなく、開放からビシッとシャープな解像重視な写りで評価されてると思うんです。
※単に大口径だからボケ量はデカいが単純にそれだけでボケ描写そのものが良い!なんて簡単に刷り込まれちゃうのは早合点という事。
謳い文句がボケマスターと言う105mmもあくまで合焦面のシャープさが先にきて、F1.4のボケ量との対比がついてくるという後付けみたいな成り立ちだと解釈してます。
自分なら85mmと使い分けし易い描写性の違いで135mmを加えて105mmは捨てるかな?
(中望遠85mm/望遠135mmによる圧縮効果の差など)
それと、そもそも105mmが好きな人って…中望遠はコレ1本あれば良い♪と割り切れる人が柱にする焦点距離だと思う。
そんな人は次のステップに200mm(F2.8ズームなりF2.0単)を足してく感じだと思う。
長々失礼しましたm(_ _)m
書込番号:22168915
10点

>謎の写真家さん
ポートレー卜に行くと、アマチュアの方より有名な写真家さんでも一気に仲良くなれます♪
撮影会そっちのけでワーワーやっていて、ボケマスター用の場所をわざわざアドヴァイスしてくれたり♪(笑)
今のところ、プロの方には人気ですね♪(笑)
書込番号:22172068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DLO1202さん
家の近くに、真冬と剪定の後以外は一年中咲いている、バラ園があって、実は花撮りもやっています♪
art75mmも有るのですが、昔使っていたケンコーソフトフォーカスの85mmf2.5を開放キレキレレンズの多い中、楽しく混ぜて使っていますよ♪(笑)
書込番号:22172094 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>もとラボマン 2さん
背中押してくれていますね♪(笑)
最近、フラッシュ1灯や自然光の室内ポートレー卜の修行を始め、135mmは要らないかなーと思っていたのですが、レンズは全く違いますが、85mmのケンコーソフトフォーカスをX-E2に着けて撮ったスナップな感じも好きだったり♪(笑)
ただ、art135mmはスナップには重いよねー♪(笑)
でも、あの距離感好きですねー♪(笑)
書込番号:22172118 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>遮光器土偶さん
仰る通りの個人的に問題♪
‥‥取り回しが良さそうですね♪
‥‥何れ買うのでしょうね♪
すいません♪ヤッパリ馬鹿な質問ですよね♪m(_ _)m
書込番号:22172133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>横道坊主さん
そうです、めんど臭いです!レンズ交換も♪(笑)
早く2年たって無金利支払い終えて、2台目のα7Wか、安くなったα7RVか別格のα9が欲しいです♪(笑)
ホコリは入りまくりですね♪
ポートレー卜で良かった♪(笑)
書込番号:22172151 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>萌えドラさん
いえいえいつもご返答感謝です♪m(_ _)m
200mmLは長年持っていたのですが、ヤッパリ135mmLや種まき50mmに比べると、自分的には使用頻度が少なくて、ドナドナしちゃた焦点距離です♪
ま、フレアーも凄かったけど♪(笑)
声もあまり通る声質でも無いので、135mmホント限界かなぁとも思います。
お話な出た20mmも考え中で、将来定年My祝(59歳)にライカM10をポチる予定なので、フォクトレンダーの21mmf1.8と思案中のレンズです♪(笑)
‥‥定年はまだ先ですが、コツコツとライカボディのみ貯金はしています♪(笑)
書込番号:22172170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>♪Jin007さん
ぼくはライブ撮影が多いので135ARTが大活躍。
距離によっては105ARTで撮って、そのまま
物販での撮影まで出来ます(135だと長すぎる)。
もちろんカメラ2台体制で135と105とか
135と300F2.8などそのステージに合わせて
組み合わせを変えて撮りますけどね。
105買ったら135いらなくなるかと思ったら
そんなことなく、両方使ってます。
書込番号:22172412 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





