
このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 8 | 2019年5月12日 08:08 |
![]() |
8 | 2 | 2019年3月19日 16:18 |
![]() |
16 | 1 | 2018年12月17日 01:04 |
![]() |
14 | 2 | 2018年12月1日 09:18 |
![]() |
39 | 8 | 2018年10月23日 11:22 |
![]() |
28 | 14 | 2018年10月10日 07:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 135mm F1.8 DG HSM [ソニーE用]
α6400に2倍のテレコンをつけて135ミリ×2=270ミリ 270×APS-C1.5倍=405ミリ F3.6
400ミリ F3.6 になるので良いなぁと思っています。
ちなみに野鳥撮影がメインです
カメラ初心者の質問でスミマセン。
1点

開放F1.8とかの大口径レンズは
テレコンとの相性が悪く
球面収差のモヤモヤと
像面湾曲での周辺のピントの逃げが目立ちます。
開放F2.8のレンズなら
実用上 問題有りません。
メーカーのテレコン対応表には
F1.4やF1.8の明るいレンズは
未対応になってます。
F1.8のレンズはF3.6になるとは限りません。
2倍テレコンの小口径レンズが
固定絞りとなってしまい
大口径レンズは
一段や 二段の露出係数じゃ無くなるのです。
その事は汎用性の高いテレコン
ケンコー テレプラスの説明書に期されています。
書込番号:22659760 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>最後の救世主さん
回答ありがとうございます
ソニーの135 F1.8moテレコン未対応だったのは
そういう事だったんですね
高い買い物せずに済みました。
ありがとうございました。
書込番号:22659788
1点

シグマからEマウント用のTCって出てましたっけ?
SONY の SEL2TCの想定でしたら、そもそも取り付け可能なのか、の問題があるかもですよ。https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL20TC/feature_1.html#L1_20 で分かるように、TC てのは親玉のおしりにそれなりの量の光学エレメントを突っ込む作りになってます。そのせいで、SONY純正Eマウントレンズであっても TC を取り付けられるのは70-200F2.8GM、100-400GM、400F2.8GM とかに限られてます。お尋ねのシグマレンズの場合、https://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/art/a_135_18/specifications/ には鏡胴外形が描いてないないのでそこがどうなるのか一寸自分は分からないです。多分無理なんじゃないかなと思いますが、これは自分の憶測に過ぎません。メーカーに問い合わせされるのが確実ですね。
書込番号:22659819
2点

にょりにょりさん こんにちは
このレンズのニコン用やキヤノン用は レンズのマウント側一杯にレンズが来ているため レンズ側に飛び出しているテレコン 付ける事が出来ないのですが ソニーEマウント用は まだ見たことが無く 付けられるかは分かりません。
その為 まずは シグマに確認をとるのが 良いかもしれません。
書込番号:22659836
1点

>休日常務さん
SEL2TC装着の想定でした。
どうやらダメみたいですね
安い値段で400ミリ F3.8を狙うなんて
考えが天地茂でした。
回答ありがとうございました。
書込番号:22660130
0点

>もとラボマン 2さん
ソニーのEマウント用なのでSEL2TCが装着可能だろうと
決めつけていました。
このレンズは手振れ補正ないんですね
α6400も手振れ補正ないですし
どちらにしろ厳しかったみたいですね
ヨンサンパを格安で狙おうとするのは考えが天地茂でした。
回答ありがとうございました。
書込番号:22660133
1点

>にょりにょりさん
すでに指摘はありますが、レンズをはめ込むマウント形状は、αEマウントでも、マウント部以外のレンズの後玉部分は光学設計の都合上、同一ではありません。テレコンの類は、ボディとマスターレンズの間にテレコン用のレンズが入るために、マスターレンズの後玉の形状によっては装着できない例は多々あります。純正品であっても使えない例は、キヤノンやニコンなど珍しくもないです。
それよりは、全画素超解像ズームを試すとか、トリミングで対応するとか、あるいは予算の問題も出てくると思いますが、素直に焦点距離の長いレンズを選ぶべきだと思います。
書込番号:22660453
0点

にょりにょりさん 返信ありがとうございます
>ソニーのEマウント用なのでSEL2TCが装着可能だろうと
CanonやNikonマウントの場合 後玉がマウント部分まで来ているので取り付けが出来ないと思いますが ソニーEマウントの場合 もしかしたら フランジバック調整の為の 空間が マウント部分にできている可能性が有るので もしかしたら 取り付けできる可能性が有るかもしれませんので 確認してみる事も 有だと思いますよ。
でも テレコンの場合 マスターレンズより 画質落ちますし 2倍の場合 2段暗くなり 画質を上げるのには 絞りを絞ることも必要なので 400o相当の画角が必要でしたら それなりのレンズ揃えた方が良いかもしれません。
書込番号:22660768
1点



レンズ > シグマ > 135mm F1.8 DG HSM [ソニーE用]
もう画質・ボケともに最高でただの日常がなんでも絵になるんで気に入ってます。
α7R3で解像度でぶん殴るという作風もこのレンズなら様になるんですが、夜間のスナップ等ではAFが暴れる事が結構あります。
みなさんの個体はどうでしょうか。私のだけだったら修理に出そうと思うんですがアドバイスお待ちしております。
3点

うちはEFマウントにMC11ですが、AF不安定になることが多いので、基本MFで撮ってます。
故障とかではなく仕様だと、思いますよ。
同じARTでも、24とか50は純正とほほ同等に効くんですけどね。
書込番号:22543377 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アドバイスありがとうございます。
元はMC-11でキャノンマウントでこのレンズ使ってました。その時は問題ありませんでした。
ネイティブマウントに買い直してから、暗所に弱い〜なんて感じるようになりました。
ソフト的なヴァージョンアップでどうにかならないのかなと思ってる次第です。
書込番号:22543385
3点



レンズ > シグマ > 135mm F1.8 DG HSM [ソニーE用]
高速連写が売りのα9ですが、全てのレンズで20コマ/秒で連写できる訳ではありません。SONYのサイトには、20コマ/秒で連写出来るレンズと、15コマ/秒になるレンズの一覧表が記載されています。当然の事ながら、サードパーティー製レンズはどうなのかの記載がありません。以前、どなたかのスレでタムロンの人気ズームが8コマ/秒しかスピードが出ないと仰っていたので、このレンズはどうなのかの確認をしてみました。
ストップウォッチを作動させて、文字盤の様子を連写すると言う単純なテストです。
本レンズの他に、比較の為に、SEL1635GMとSEL35F28Zもテストしてみました。カメラの設定は、AF-C、 Aモード、連写H、RAW(圧縮)、SS=1/160
SDはLexarのSDXC II 128GBを使用しました。
写真1枚目はSEL1635GMです。1コマ目の時間の読みから1秒以内で何コマ撮れているかを数えると、20コマありました(青い丸から赤い丸までのコマ数)。スペック通りですね。
次に、SEL35F28Zです。これは16コマありました。スペックよりも1コマ多いですね。
最後は本レンズです。これも16コマありました。
SONY純正の20コマ非対応レンズと同等の連写速度が出ています。
これで安心して使えますね。
書込番号:22328840 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

SONY純正の20コマ非対応レンズと同等の連写速度が出ています。
これで安心して使えますね
⇒早く寿命が来そうで逆に不安です。
物理では速度の二乗が力量ですしね。
勿体ないちゃん!
ちびるちゃん!!
指紋がつくちゃん!!!
書込番号:22329953 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



レンズ > シグマ > 135mm F1.8 DG HSM [ソニーE用]
今までM42マウントのPorst 135mm/F1.8を使ってきましたが、さすがに還暦を超えてMFが辛くなってきました。
そこで、このSigmaの135mm Artを手に入れました。
今、慣らし運転中ですが、とても良いレンズですね。
重さはPorst 135mmよりさらに重量級ですが、それが気にならないぐらい良い写りをするように感じます。
フォーカス面はとてもシャープ、AFも静かで正確ですね・・・3枚目は風で揺れるナンキンハゼを狙いました。
また、最短撮影距離が短いのがうれしいです。
Porst 135mmは1.7mでしたから、ヘリコイドアダプターを使って近接写真を撮っていました。
これから使いこなすのが楽しみです。
とりあえずファーストインプレッションをレポートしておきます。
10点

キレッキレですね!
いいレンズは根本から違いますね。
羨ましいです。
書込番号:22291265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SONY α7II + Sigma 135mm F1.8 DG HSM Art |
SONY α7II + Sigma 135mm F1.8 DG HSM Art |
SONY α7II + Sigma 135mm F1.8 DG HSM Art |
SONY α7II + Sigma 135mm F1.8 DG HSM Art |
>サンディーピーチさん
はい、絞開放から切れますね。
使っていて気持ちが良いく、ファインダーを覗いているだけで、気合が入ってきます。
このレンズで撮った、トウカエデの並木も4枚、貼っておきますね。
書込番号:22291792
4点



レンズ > シグマ > 135mm F1.8 DG HSM [ソニーE用]
SEL135F18GMがなかなか出ないので、これを買っちゃいました。
初シグマです。
まだまだ、使いこなせてはいませんが、絞り込んで撮るよりも絞りは開けた方がいい感じですね。まぁ、好みの問題ですけど!
書き込み分類を 良かった とか 悲しかった にしないのは、自分の中での評価がまだ決まっていないからです。
レビューでは、述べていますが、写り以外にも求めてるものが有るのでね。
GMが出たら、やっぱり買い替えちゃうかも?
書込番号:22201217 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

どうも。
絞り開放ではボケのうるささが目立つので適度に絞るよ。
それにコントラストや色乗りも絞った方が綺麗に出る。
書込番号:22201270
4点

>痛風友の会さん
絞りを開け絞めして比べた結果、私はこのレンズでは解放の絵の方が好きだ。と言う主張です。
一般論はどうでも良いのです。
特に、1枚目と2枚目の比較。背景のバラが中途半端に形が見えるよりも、大きく崩れた方が背景がうるさくない。色乗り、コントラストの差って、言うほど出ていないから背景描写の差で選ぶ。
3枚目、氷川丸にピント合わせて、手前の人物が誰だか解らない程のボケ。
これ、絞っちゃったら退屈な写真になっちゃう。(私の判断)
4枚目、距離があるから、ボケも少なく、絞りの影響は少ない。
1,2枚目から想像して、これで絞っても色乗りコントラストの差が、解るほど良くなるのか?自分はこれでもよいと思う。
書込番号:22201286 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ぼかした方がごまかしが利く、ってこともあるかもしれませんね。
だから私は、中望遠の単が大好きです。
書込番号:22201324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

でぶねこ☆さん
一般論でなく、私も持論を書いたまでです。
誤解無きよう
F値の明るいレンズは意図的にフィルターを使って表現する以外は殆ど解放では使わない。
書込番号:22201453
2点

絞り開放が良いなら
絞りが壊れたレンズでも良い訳だね。
自分は表現の為に嫌だけど。
書込番号:22201503 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

俺も開放が好き。気持ち良いから。
クルマも、最大トルクのピーク過ぎてるのが判ってるけど、レッドまで回すのが好き。気持ち良いから。
書込番号:22201562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お巡りさんに捕まるよ
書込番号:22201629 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



レンズ > シグマ > 135mm F1.8 DG HSM [ソニーE用]
長年使ったEF135mmf2を57,000円にてドナドナし、FE85mmとart105mmf1.4を購入♪
何方も気にいってポートレートにて使用中♪d(^o^)b
そこで、10年近くお世話になった135mm!
若干逆光には弱かったけれど、下手を随分ごまかしてくれた♪(笑)
art105mmを135mmを代用しようとしたけれど、ヤッパリ気になる135mm!(笑)
‥‥でも、広角系のart24mm、20mm、14-24mmズーム♪
スナップ&ポートレー卜中心に撮られている方々への質問ですが、あなたなら次のレンズは広角系へ行かれます?それとも85&105mm単焦点を持っていたとしても、135mmへ行かれますか?
ご意見が有れば、お聞かせ下さい♪
‥‥無ければ結構です♪(笑)
因みに、art35mmとFE55mmは持っています♪
それと、先日、α7デジタルをポチりました♪(笑)
書込番号:22166059 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

85mm F1.4ZAを最初に買って
135mm F1.8は同じ傾向なので
個性を持たせたくて
135mm STFのほうにしました。
ボケ云々を語る上で
自分はIFのレンズは気が乗らなくて避けてます。
ボケの量より
質のほうを重視します。
ボケマスターは素人が騒ぐレベル
STFは写真家が唸るレベルだと感じてます。
長年の実績も無いから
貫禄にも欠けます。
書込番号:22166145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソニーもシグマも知らないんですけど、
得意とする画角のレンズの層を厚くするか・・・
新境地の画角を開拓するかってところでしょうか?
でも、それは他人にはわかりませんね
スレ主さんの心次第じゃないかと思います。
因みに私は花撮りと孫撮りなんですが・・・
マクロに走っちゃいました・・・・笑
マクロで黄色い彼岸花です・・・
撮ってみました。
書込番号:22166742
0点

♪Jin007さん こんにちは
好きな焦点距離は人により違いますし自分の場合 STFと ニコンのDC135o両方持っていますが 自分の場合135oが合わずあまり使っていません。
でも ♪Jin007さんの場合は 以前使われていて 今も気になっているのでしたら 135o再購入も良いと思いますよ。
書込番号:22167591
3点

シグマは好きですが、この所のARTシリーズは重いですよね。私は広角好きなので14ミリを購入しましたが、14ミリで出目金で、この重さって何?と少し思いました。まあ超望遠ズームに比べれば軽いですけどね。
105ミリARTもいかにも重そうです。135Lは以前に借りて使っただけですが、比較的軽量で取り回しも楽で、いい写りしてくれます。ホントに今からでも欲しいくらいです(予算がありませんが・・)。
私の場合は戦闘機から風景や星空、マクロまで対象で、ポートレートは専門ではないですけど、ポートレートを突き詰めるのに135Lが必要だと思えば、135Lを選べばいいと思います。まあ、街中のスナップなどであれば、ズーム好きとしては12−24は捨てがたいですが、そこは個人の好みと判断で決めるべきことだと思います。
書込番号:22168341
0点

俺の場合、135ミリ使ってるが105ミリや85ミリを買い増そうとはあまり思わない。
長い事使ってると、ここら辺で場所取りしたらこんな絵ってわかるから、ここで買い増したらまたイチからやり直すのが面倒くさい。
書込番号:22168389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

知人にシグマ党(単焦点Art系)の人がいて、色々と試させてもらったけど…
85mm・105mm・135mmの中で一番魅力的に感じたのは135mmF1.8Artだった。
☆個人的に欲しいと思ったのは135mmArtと20mmArtの2本だけ。
この2本はキレだけでなく素直なボケ質とのバランスが良い!
結局、シグマArt系てのは「アート」というほど特有の味わいを打ち出したレンズでもなく、開放からビシッとシャープな解像重視な写りで評価されてると思うんです。
※単に大口径だからボケ量はデカいが単純にそれだけでボケ描写そのものが良い!なんて簡単に刷り込まれちゃうのは早合点という事。
謳い文句がボケマスターと言う105mmもあくまで合焦面のシャープさが先にきて、F1.4のボケ量との対比がついてくるという後付けみたいな成り立ちだと解釈してます。
自分なら85mmと使い分けし易い描写性の違いで135mmを加えて105mmは捨てるかな?
(中望遠85mm/望遠135mmによる圧縮効果の差など)
それと、そもそも105mmが好きな人って…中望遠はコレ1本あれば良い♪と割り切れる人が柱にする焦点距離だと思う。
そんな人は次のステップに200mm(F2.8ズームなりF2.0単)を足してく感じだと思う。
長々失礼しましたm(_ _)m
書込番号:22168915
10点

>謎の写真家さん
ポートレー卜に行くと、アマチュアの方より有名な写真家さんでも一気に仲良くなれます♪
撮影会そっちのけでワーワーやっていて、ボケマスター用の場所をわざわざアドヴァイスしてくれたり♪(笑)
今のところ、プロの方には人気ですね♪(笑)
書込番号:22172068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DLO1202さん
家の近くに、真冬と剪定の後以外は一年中咲いている、バラ園があって、実は花撮りもやっています♪
art75mmも有るのですが、昔使っていたケンコーソフトフォーカスの85mmf2.5を開放キレキレレンズの多い中、楽しく混ぜて使っていますよ♪(笑)
書込番号:22172094 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>もとラボマン 2さん
背中押してくれていますね♪(笑)
最近、フラッシュ1灯や自然光の室内ポートレー卜の修行を始め、135mmは要らないかなーと思っていたのですが、レンズは全く違いますが、85mmのケンコーソフトフォーカスをX-E2に着けて撮ったスナップな感じも好きだったり♪(笑)
ただ、art135mmはスナップには重いよねー♪(笑)
でも、あの距離感好きですねー♪(笑)
書込番号:22172118 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>遮光器土偶さん
仰る通りの個人的に問題♪
‥‥取り回しが良さそうですね♪
‥‥何れ買うのでしょうね♪
すいません♪ヤッパリ馬鹿な質問ですよね♪m(_ _)m
書込番号:22172133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>横道坊主さん
そうです、めんど臭いです!レンズ交換も♪(笑)
早く2年たって無金利支払い終えて、2台目のα7Wか、安くなったα7RVか別格のα9が欲しいです♪(笑)
ホコリは入りまくりですね♪
ポートレー卜で良かった♪(笑)
書込番号:22172151 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>萌えドラさん
いえいえいつもご返答感謝です♪m(_ _)m
200mmLは長年持っていたのですが、ヤッパリ135mmLや種まき50mmに比べると、自分的には使用頻度が少なくて、ドナドナしちゃた焦点距離です♪
ま、フレアーも凄かったけど♪(笑)
声もあまり通る声質でも無いので、135mmホント限界かなぁとも思います。
お話な出た20mmも考え中で、将来定年My祝(59歳)にライカM10をポチる予定なので、フォクトレンダーの21mmf1.8と思案中のレンズです♪(笑)
‥‥定年はまだ先ですが、コツコツとライカボディのみ貯金はしています♪(笑)
書込番号:22172170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>♪Jin007さん
ぼくはライブ撮影が多いので135ARTが大活躍。
距離によっては105ARTで撮って、そのまま
物販での撮影まで出来ます(135だと長すぎる)。
もちろんカメラ2台体制で135と105とか
135と300F2.8などそのステージに合わせて
組み合わせを変えて撮りますけどね。
105買ったら135いらなくなるかと思ったら
そんなことなく、両方使ってます。
書込番号:22172412 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





