X470 GAMING PRO のクチコミ掲示板

2018年 7月 7日 発売

X470 GAMING PRO

  • 「X470」チップセット搭載のAMD製CPU対応ATXマザーボード。ゲーミング向けエントリーモデルで、第2世代Ryzenシリーズにも対応している。
  • 従来製品より高クロックな動作を実現し、CPU周りの電源回路設計を最適化することでCPUコアの性能を最大限に引き出す「Core Boost」を採用。
  • ストレージ性能を高速化する「StoreMI」を有効活用できるよう、PCI Express 3.0×4接続のTurbo M.2スロットとPCI Express 2.0×4接続のM.2スロットを搭載。

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:SocketAM4 チップセット:AMD/X470 詳細メモリタイプ:DIMM DDR4 X470 GAMING PROのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • X470 GAMING PROの価格比較
  • X470 GAMING PROのスペック・仕様
  • X470 GAMING PROのレビュー
  • X470 GAMING PROのクチコミ
  • X470 GAMING PROの画像・動画
  • X470 GAMING PROのピックアップリスト
  • X470 GAMING PROのオークション

X470 GAMING PROMSI

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2018年 7月 7日

  • X470 GAMING PROの価格比較
  • X470 GAMING PROのスペック・仕様
  • X470 GAMING PROのレビュー
  • X470 GAMING PROのクチコミ
  • X470 GAMING PROの画像・動画
  • X470 GAMING PROのピックアップリスト
  • X470 GAMING PROのオークション

X470 GAMING PRO のクチコミ掲示板

(151件)
RSS

このページのスレッド一覧(全15スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「X470 GAMING PRO」のクチコミ掲示板に
X470 GAMING PROを新規書き込みX470 GAMING PROをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

温度がやばい・・・。

2018/09/25 08:50(1年以上前)


マザーボード > MSI > X470 GAMING PRO

クチコミ投稿数:2件

まず先に構成を書き出しておきます。

CPU:Ryzen2700X
GPU:NVIDIA GeForce GTX 960
MB:X470 GAMING PRO
メモリ:CMK16GX4M2A2666C16 [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]
CPUクーラー:H150i PRO RGB
電源:KRPW-BK750W/85+
記憶装置:WD Black NVMe WDS500G2X0C
記憶装置2:SSD230 TS256GSSD230S

先日組み立て、Colsair Link 4で温度などを計測してみたところ、CPU Package Tmperaturesが100℃を大幅に
超えていました。焦ってすぐ電源を落としBIOS画面で見てみると、再起動までに30秒もかかっていないのに
BIOS画面では37℃と通常運転…。
ソフトの欠陥かと思い別のソフトHWMonitorで計測してみると今度はPCHが118℃となっていました。

これはマザーボードもしくはCPUかクーラーの故障などが原因なのでしょうか?それとも温度測定ソフトという
のはどれもこのようなバグがあるものなのでしょうか?

Gyazoでキャプチャーした画像を張っておきます。
https://gyazo.com/57e68f144a6d2792e6795939ccd8d247

書込番号:22135543

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41827件Goodアンサー獲得:7795件

2018/09/25 09:17(1年以上前)

>まろぷ〜さん

たぶんですが、ソフトが古いんですよ^^;

+40℃で出てるだけだと思いますよ。

最新版にするか,HWInfo64の最新版とかでチェックしてみてください。そんな高い温度では無いと思います。

書込番号:22135576

ナイスクチコミ!1


ktrc-1さん
クチコミ投稿数:2052件Goodアンサー獲得:714件

2018/09/25 09:23(1年以上前)

>これはマザーボードもしくはCPUかクーラーの故障などが原因なのでしょうか?

このマザーボードの場合、MSI Gaming APPという専用ソフトが提供されていますので、そちらでCPU温度を確認してみてください。
専用ソフトで表示されたCPU温度に問題がなければ、ハードウェア的には異常はありません。


>それとも温度測定ソフトというのはどれもこのようなバグがあるものなのでしょうか?

Corsair Link 4の場合、バグなのかRyzen 7 2700Xに未対応なのか微妙なラインですね。
最終更新日=Ryzen 7 2700Xの発売日という状況で、それ以来一切の更新がありませんから。
海外ユーザーもRyzen 7 2700Xの温度がCorsair Link 4で正常に表示されないと騒いでいるみたいですが未だに更新されませんし、Corsairとしては今後は更新するつもりが無いのかも。

ちなみに、海外ユーザーの情報によりますと、Corsair Link 4とHWMonitorでは表示がおかしいけど、HWiNFO64だと正常に表示されるようです。
とりあえずはマザーボード付属の専用ソフトかHWiNFO64で運用してみてください。

書込番号:22135581

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41827件Goodアンサー獲得:7795件

2018/09/25 09:37(1年以上前)

Corsair Link4 は未対応だと思います。Corsairは最近はiCueにご執心なので。。。

NZXTのCAM等は改善されています。

HWInfo64は対応済みですね。自分はこちらを使用しています。
+40℃と書きましたが、もしかすると+60℃だったかも知れませんが^^;

Ryzen MasterでもGaming APPでもかまいませんがAMDなりMSIが題してるアプリケーションで確認して異常がないなら問題有りません^^

書込番号:22135600

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6875件

2018/09/25 09:46(1年以上前)

TEMP3とか4とかいったい何処の温度?(笑)

これで十分(普段はインストールもしません)

HWMonitorもHWiNFO64も拾えないものはあります。マザーに全て対応してるわけではないです。
各マザーメーカーのユーティリティソフトで見られるのが一番確実です。(無駄な項目も少ないと思いますが) 

参考程度に見るツールなので気にしないことです。

書込番号:22135612

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40545件Goodアンサー獲得:5707件

2018/09/25 10:00(1年以上前)

そんなあなたに赤外線温度計。結構安い。
https://www.amazon.co.jp/dp/B071LFY5GP

書込番号:22135638

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2018/09/25 12:25(1年以上前)

>まろぷ〜さん

考えるまでもなしにBIOSで低い数字なら〜それが正規の数字ですよ。

水冷でCPU温度が100℃なんて〜ありえないでしょうし。
まぁ ソフトが対応してないだけでしょう。

色々ソフトを試してみる事ですね。
まぁ
普通に100℃越えたら落ちますしね〜
気にする必要もないかと。

書込番号:22135875

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33893件Goodアンサー獲得:5790件

2018/09/25 13:04(1年以上前)

ソフトが対応していなければ間違った数値が温度として報告されることもあります。
CPUシリーズやマザーボード個別の対応が必要なので、最新であっても対応しているとは限りません。
「バグ」というよりは未対応で見当違いの数値を温度として表示しているだけです。
取り敢えず使ったソフトのバージョンは?

いくら何でもファンを回していればその温度になることはないと思うので、誤報であると考えた方が自然です。
疑うなら実際に計ってみればいいだけです。
100℃越えなら手を近づけただけでも熱いでしょうから判る筈です。
ただPCHというのはIntelの用語なので誤報である可能性は高いと思います。
B350+HWMonitorではPCH温度はありません。

書込番号:22135982

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2018/09/26 09:17(1年以上前)

皆さん、たくさんの情報ありがとうございました。
すべての方にGOODをつけさせていただきたかったのですが3件までと怒られちゃいました(;´・ω・)

ソフトがRyzenに未対応ということもあったんですね。知りませんでした。
BIOS画面の温度もですが、温度計で実測する方法もいいですね!
水冷は今回が初めてだったのでちゃんと動作してるのかがすごく心配でしたが、皆さんの返信で
安心しました!

書込番号:22138188

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

マザーボード変更について

2018/09/09 19:36(1年以上前)


マザーボード > MSI > X470 GAMING PRO

以前にRyzen 7 1800で個人で組んでもらったPCを使用しているのですが、起動して2時間ぐらいで、モニターとキーボードの電力が落ちる症状が頻発して困っています。
PCの見た目は他に電源が落ちている現象は見受けられない、冷却ファン、他のUSBも通電はされているが、電源SWとリセットボタンは効かないため、コンセントを抜いて強制終了している事態です。

モニターは2画面で、DVIとHDMIで映し出して、キーボードはコルセアのUSB駆動のものを使用しています。

グラボが電力を食うSAPPHIRE NITRO+ RADEON RX 580 8Gを使用しているため電源が原因か?と思い、1200Wの電源に交換してもダメ、CPUをRyzen 7 2700に交換してもダメ、メモリーもRyzen 対応のメモリーに交換しても同様なことが起きてしまいます。
ここまでダメだと、マザーボード位しか思い当たらないのですが、そこで質問です。
マザーボードを現在使用しているPRIME X370-PROから、X470 GAMING PROに交換して、以前から使用しているOS付きのSSDを使用して無事に動くのでしょうか?
OSは新規に購入しなくてはいけないのでしょうか?
どなたかわかる方がいれば教えて頂きたいのですが、よろしくお願いいたします。



書込番号:22096819

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2018/09/09 19:51(1年以上前)

Windows 10なら、

MSアカウントに変更してから、パーツ組み換えして、OSを入れ直し。
で、MSアカウントでログインすれば大丈夫です。

http://dospara-daihyakka.com/report/windows10-license.html

書込番号:22096877

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2018/09/09 20:02(1年以上前)

けーるきーるさん

早々に返信ありがとうございます、これでマザーボードの交換も問題なく出来そうです。
ありがとうございました。

書込番号:22096913

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41827件Goodアンサー獲得:7795件

2018/09/09 20:03(1年以上前)

>家電大好きな50代さん

OSの入れ替えは必要無いです^^;

マザーを交換して立ち上げれば動作しますが、マザーをこうお関してるのでライセンスが使えないというメッセージが出ますが、デバイスの登録をMicrosoftアカウントと紐付けておけば、動作します。

X370とX470は構成がほぼ変わらないので、OSの入れ替えをしなくても起動すると思います。

もしかすると、電話認証しないと、ライセンスが通らない可能性は有ります。

書込番号:22096916

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ27

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード > MSI > X470 GAMING PRO

クチコミ投稿数:225件

ライゼンRyzen 7 2700X BOXをベースで新しく自作しようとまずマザーボードとメモリを決めようと考えています。お詳しい方、お教えいただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。

一応、メモリもCPUもOCしないで定格で使う予定です。

■この商品と下記の商品はどう違うのでしょうか?メーカーサイトを見る限り何もかわらないようにみえるのですが、こういう場合は安定性を考えて、旧タイプのほうである下記のPLUSを選んだほうがいいのでしょうか?

X470 GAMING PLUS
http://kakaku.com/item/K0001048240/



■あと、メモリとの相性が気になっているのですが、8Gを2枚使おうと思うのですがこのマザーボードを使うならどちらを使うほうが安定しますか?

CMK16GX4M2A2666C16
http://kakaku.com/item/K0000799289/

F4-3600C19D-16GSXWB
http://kakaku.com/item/K0001049465/


■マザーボードの仕様覧に下記のようにあるのですが、「2667」 という部分ですが、これはDDR4-2666に対応しているのですよね? なぜ最後のけたが1だけずれてるのでしょうか?(汗)

DDR4メモリ→1866/ 2133/ 2400/ 2667 Mhz by JEDEC, and 2667/ 2800/ 2933/ 3000/ 3066/ 3200/ 3466 Mhz by A- XMP mode

書込番号:22087589

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41827件Goodアンサー獲得:7795件

2018/09/06 11:05(1年以上前)

マザーは機能で選ぶ、性能もありますが、とりあえず同じようなものなので、どちらを選んでも問題なしです

メモリーについてはどちらを選んでもいいですが

F4-3600C19D-16GSXWBの方は周波数を落としたり、設定を変更したりする必要がある場合があります。
CMK16GX4M2A2666C16は周波数が低いので用途次第ですが、自分なら選びません。
まあ、メモリーの周波数に余り興味とか無いならCMK16GX4M2A2666C16の方が無難ですが。。。
自分で設定できるならF4-3600C19D-16GSXWBですが

3番目については周波数が1333.3MHzで2666.6なので四捨五入なら2667、切捨てなら2666、規格的にはDDR4-2666の方が一般的ですが

書込番号:22087630

ナイスクチコミ!3


zemclipさん
クチコミ投稿数:1290件Goodアンサー獲得:126件

2018/09/06 11:26(1年以上前)

>スピーgelさん
カタログスペックでは差がないようなので、見た目の好みで選んでしまえばいいと思います。強いて違いを上げるのならPROにはIOシールドが付いてるってところですかね。

メモリOCしないのなら3600MHzのOCメモリを買う意味はないでしょう。RyzenならメモリOCしてあげたほうが良いと思いますけど・・・。
定格で使うのならどちらでも変わらないかと。

2700Xは結構発熱しますから、CPUクーラーに力を入れたほうが良いでしょうね。

あと念のため言っておくと2700Xにはグラフィックス機能はないのでグラフィックボードが別途必要になります。

書込番号:22087671

ナイスクチコミ!2


Toshi1967さん
クチコミ投稿数:1626件Goodアンサー獲得:291件

2018/09/06 11:48(1年以上前)

>スピーgelさん

>一応、メモリもCPUもOCしないで定格で使う予定です。

上記からするとどちらを選んでも同じなので価格の安い方で良いと思います。
メモリOCですがXMPもOCなのでJEDECで使うと言う認識なら3600は宝の持ち腐れになります。
もっともRyzenでの3600はCPU次第と言えるのですが3200とかなら動くとは思いますが。
2700Xのクーラーですが定格でなおかつ五月蠅いのを許容できなら付属クーラーでも大丈夫だとは思います。
その当たりは予算ありきです。

書込番号:22087720

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41827件Goodアンサー獲得:7795件

2018/09/06 12:13(1年以上前)

>一応、メモリもCPUもOCしないで定格で使う予定です。

ん?どっちもOCメモリーじゃない?
XMPであってもJEDECでは2133や2400のメモリーなのでOC扱いですよ?

OCしないならJEDECの2666 Nativeメモリーでは?その意味では2933 JEDECメモリーモジュールは発売されてませんし、チップ定格で言えばどちらもOCなので。。。

Ryzenの1Rankの定格という意味なら3000のOCメモリーを買って2933で動作させるのが定格上限ですし。。。2666は定格内なので、CMK16GX4M2A2666C16でということになりますね

書込番号:22087763

ナイスクチコミ!2


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2018/09/06 12:35(1年以上前)

>スピーgelさん

F4-3600C19D-16GSXWB
→ CL値が遅いので値段相応な性能、3600というクロックも引っ掛かりますね。
3200MHz CL16辺りで動かすことは可能かも。

CMK16GX4M2A2666C16
→ 値段が微妙です。無難ですがクロックはあまり上げられない、CL値は詰めることは可能。


個人的には今なら3200MHz CL16がほぼ同額なんで性能的にもこれがバランス取れてて良いと思いますが。

F4-3200C16D-16GSXKB [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組] - \19,470
http://kakaku.com/item/K0001032655/

書込番号:22087823

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3060件

2018/09/06 13:25(1年以上前)

>■この商品と下記の商品はどう違うのでしょうか?メーカーサイトを見る限り何もかわらないようにみえるのですが、こういう場合は安定性を考えて、旧タイプのほうである下記のPLUSを選んだほうがいいのでしょうか?

大した問題ではありませんが、古いX470 GAMING PLUSの場合BIOSのアップデートをする必要があるかもしれません。
流通在庫にどのBIOSがインストールされているか分かりません。
動作しないというわけではないく、発売以降BIOSのアップデートがあるため内容や安定性などを考えるとアップデートする必要があり多少の手間が発生します。
X470 GAMING PROの場合、同じ内容で発売以降にアップデートがないので楽かと思います。

手間の問題ですので、手間をいとわなければどちらでも良いかと思います。

書込番号:22087942

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:225件

2018/09/06 13:39(1年以上前)

皆さん、やはりお詳しくて80パーほどしか理解できません(汗)

詳しく書いておけばよかったのかもしれませんが、使用用途としては、株やFX取引に使うためとにかく安定していることが第一条件で、たまにフォートナイトやPUBG系のゲームもできたらいいなくらいのイメージです。
ちなみにモニタは4枚か5枚にする予定です。 

PC組み立てる際に皆さんのようにOCしたり、細かい調整をする自信がありませんので、パーツを買ってきて、組み立てたらあとは設定いらずのようなイメージでパーツを集めたいと思っています。




揚げないかつパンさん、ご回答ありがとうございます!

マザーの仕様ページはほんとに一字一句全く同じで、なんで新しいタイプを出したのかわからないのです(笑) まぁ同じなら新型の値段が安いほうがいいですよね^^

2666.6の四捨五入でしたか!なるほど! 納得です!




zemclipさん、ご回答ありがとうございます!

IOシールドはPROのほうしかついてないですか?

>>メモリOCしないのなら3600MHzのOCメモリを買う意味はないでしょう
マザボにさせばそのまま使えると思ってました(汗)



グラボは、別途購入予定です。 相性も考えてAMDで合わせようと思っています。

Radeon RX 580 ARMOR MK2 8G OC
http://kakaku.com/item/K0001041181/

こちらのGTX1060とまよってはいるのですが・・・・
GTX 1060 AERO ITX 6G OC [PCIExp 6GB]
http://kakaku.com/item/K0000958082/




Toshi1967さん、ご回答ありがとうございます!

CPUクーラーはリテールでいけるとおもっていたのですが、虎徹のようなものをこうにゅうしたほうがいいですか?
むしろ同梱しているクーラーは虎徹くらいの性能がありそうにも見えますが・・・・・




揚げないかつパンさん、度々ありがとうございます!

>>XMPであってもJEDECでは2133や2400のメモリーなのでOC扱いですよ?

この辺から私の知識ではよくわかりません。申し訳ありません・・・・・


spritzerさん、ご回答ありがとうございます!

ご紹介頂いた下記の商品なら、マザボにさすだけで細かい設定はいらなさそうですか?
クロックがたかいこちらの商品の方がたしかに価値はありますよね^^

F4-3200C16D-16GSXKB [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組] - \19,470
http://kakaku.com/item/K0001032655/




EPO_SPRIGGANさん、ご回答ありがとうございます!
おっしゃる通りですね!
BIOSのアップデートは面倒というか失敗したら結構面倒ですよね。
新型のほうがいいですね^

書込番号:22087967

ナイスクチコミ!1


zemclipさん
クチコミ投稿数:1290件Goodアンサー獲得:126件

2018/09/06 13:52(1年以上前)

>スピーgelさん
BIOSでの設定をせずに2666MHzを超えるメモリは存在しません。

そもそも自分で設定をできないのならBTOを購入してサポート料を払えばいいと思います。

今は知識がないけど自作PCを組んでこれから勉強したいということであれば自作してみてはいいのでは?

書込番号:22087987

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41827件Goodアンサー獲得:7795件

2018/09/06 13:56(1年以上前)

ちなみにどちらもX470なので、2700Xには対応していますのでご安心ください。

旧タイプ、新タイプの違いは特に無いですが、細かくは調べてませんが、AGESAの対応がPROの方が新しいかも知れませんが、どちらも動かないということは無いです。
その意味でも、どちらでもいいけど、そんなに違わないので安いほうが良いんじゃないかと思います^^;もっと高いボードなら比較も難しいでしょうが、価格の近い似た設計のボードなので、好きなほうまたは安いほうでいいとは思いますが。。。

書込番号:22087996

ナイスクチコミ!1


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2018/09/06 14:42(1年以上前)

>スピーgelさん

>ご紹介頂いた下記の商品なら、マザボにさすだけで細かい設定はいらなさそうですか?

挿しただけですと最初はネイティブ2133MHzでの立ち上げになりますね。

MSIだとXMPのメモリならBIOSでプロファイル(A-XMP)が2個用意され、Profile 2を選べば3200MHzでの設定になります。
Profile 1はセーフモードで一段低いクロックの設定になっておりますよ。

この辺りは好みで選べば良いかと。

書込番号:22088067

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:225件

2018/09/06 15:22(1年以上前)

zemclipさん、ご回答ありがとうございます!

おっしゃる通りBTOでもいいのですが、コスト面でもったいないかなと。。。
設定面ですが、調べればできると思いますが、不安定に動作されてしまうと取引中に損失がでてしまいますので
なるべく、BIOSの設定をいじりたくないというだけです。

揚げないかつパンさん、たびたびすいません。

そうですね、安い方にしておきます^^

spritzerさん、たびたびありがとうございます!

おっしゃられるプロファイル程度なら感覚でわかりますので大丈夫かなと思うのですが、

CMK16GX4M2A2666C16
http://kakaku.com/item/K0000799289/

この CMK16GX4M2A2666C16 ならマザボにさすだけで、特に設定はいらず安定して動作するのでしょうか?
それとも、設定しないとエラーがでて不安定になることもありますか?

書込番号:22088136

ナイスクチコミ!0


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2018/09/06 16:00(1年以上前)

>スピーgelさん

>この CMK16GX4M2A2666C16 ならマザボにさすだけで、特に設定はいらず安定して動作するのでしょうか?

こちらも最初はネイティブ2133MHzでの立ち上げになりますよ
別にこのまま使ってもいいですが、先程書いたことと同じようにProfile 2を選べば2667MHzになります。
セーフモードは2400MHz。

私的な使用感ですが、このメモリは第一世代1700X→2700Xと使ってますが初期BIOSから2667MHzで安定しています。
X370 GP CarbonとX370 Fatal1ty PGですが。

ちなみにブルスク等の不安定な感じは一度も無いですね。

書込番号:22088191

ナイスクチコミ!1


Toshi1967さん
クチコミ投稿数:1626件Goodアンサー獲得:291件

2018/09/06 17:36(1年以上前)

>スピーgelさん

メモリはネイティブ2666のメモリにすれば特に難しい事なく付けるだけで動作します。
但しCL値だ19になりますがね。
Crucial W4U2666CM-8G 又はADATAのAD4U266638G19-2なんか付ければ良いと思います。
他にもあるので好きなのでも良いですが

http://review.kakaku.com/review/K0001022093/#tab

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001045435/#tab

書込番号:22088372

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41827件Goodアンサー獲得:7795件

2018/09/06 20:06(1年以上前)

一応の証拠

>スピーgelさん


>詳しく書いておけばよかったのかもしれませんが、使用用途としては、株やFX取引に使うためとにかく安定していることが第一条件で、たまにフォートナイトやPUBG系のゲームもできたらいいなくらいのイメージです。

これって、仕事みたいなものですよね?
だったら、OCメモリー使うのはどうかと思うんですが?メモリーにヒートシンクが付いてることで信頼性が高そうに見えますが、DDR4メモリーにそもそもヒートシンクは必要無いです^^;【電圧を上げない限りですが】
1.35V(定格ではない電圧)をかけるというのも普通は仕事向きでは有りませんし、用途的なことを言えば2700Xも必要なさそうに思えます^^CPUを2600Xとか2600に落として電源とか、その他、信頼性が欲しいところにお金をかけた方が無難な気がします^^;

こういう用途で使うならCrucialのNativeとかSanMaxのNativeとかJEDEC標準の信頼性の高いメーカーを使うのがセオリーだと思うんですけど^^^;CL値をそれなりに切り詰めるOCメモリーを使うのは何となく違う気しかしません^^;

最初はこの辺りがお勧めかな?って思いましたが【3年保証って言う部分が問題】

https://www.ark-pc.co.jp/i/11779148/

用途的には

https://www.ark-pc.co.jp/i/11705656/

かなって思うんですが、勿論、CrusialのW4U2666CM-8Gでも良いんですが。。。因みに最初のメモリーでも自分的には落ちる心配はしません(モジュール的にはCrusial辺りと何も変わりません)実際に自分はこれを使ってますが3466 18-19-18 1.35Vくらいでは普通にエラー無く動作します。それを2666 19-19-19 1.2Vで使うのですからマージンはかなりあると言って良いでしょうね^^

要するに絶対に落としたくない(メモリーが原因で)というならマージンは大きくとった方が良いのでは?と思います^^;

偶にゲームをやりたい程度で、GTX1060くらいのグラボでやるのでしたら、設定を落としたりとか場合によっては必要でしょうし。。。

電源はGold位の評判がいいものを使うに越したことは無いですし^^;


書込番号:22088723

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:225件

2018/09/07 04:17(1年以上前)

spritzerさん,たびたびありがとうございます。

CMK16GX4M2A2666C16 でも安定感はありそうですね。
プロファイル選ぶだけですからね。

今回皆様に質問させていただいて思ったのですが、CMK16GX4M2A2666C16 が最近では一番売れ筋のようなのですが、買う人はネイティブが2133MHZってわかっているのでしょうか?

自作と言っても人によって知識レベルも経験も違うでしょうし、2666MHZで動いてるものだと誤解してる人も結構いるのではないかと思うのです。。。



Toshi1967さん、ご回答ありがとうございます。


>> Crucial W4U2666CM-8G 又はADATAのAD4U266638G19-2

いいですね!

ちなみにネイティブで2666HZ XMPモードで3200HZ 動作で動くなどはどこをみたらいいのでしょうか?

この2つの商品に限らず、例えば CMK16GX4M2A2666C16 は メーカーサイトを見ても PC4-21300(DDR4-2666) ・・・ みたいな記載しか見当たらないのです。




揚げないかつパンさん、たびたびありがとうございます。

>>EDEC標準の信頼性の高いメーカーを使うのがセオリーだと思うんですけど^^

マージン的な考え方すごく参考になります。

売上NO1のものをあつめて組めば大丈夫でしょ?みたいな感じで今回パーツを選んでいましたので、このスレをたててすごく勉強になりました(汗)

自作経験はありますし、増設も普段から必要があればするのですが、メモリはDDR3の時代までは買う→挿す→完了みたいな感じでしたので今回もそんな気持ちで一番人気のメモリ MK16GX4M2A2666C16 をみていました(笑)

OCに否定的な意見はまったくないのですが、それよりも安定感とコスパを自作PCには求めるタイプです。
私はエラーが出ると、なおしてやるぞ!と思うタイプではなく、うわー最悪だー!もっとちゃんと買うとき選んでおけばよかったって思うタイプです(笑)

BTOが安くなった時代とはいえ、まだまだ自作のほうが安いですし、そもそもマザーボードやPCケース、電源あたりの選択肢が乏しいですもんね^^

書込番号:22089608

ナイスクチコミ!0


Toshi1967さん
クチコミ投稿数:1626件Goodアンサー獲得:291件

2018/09/07 05:45(1年以上前)

>スピーgelさん

ネイティブ2666のメモリは大抵XMPには対応してはいないので3200とかで動かすにはBIOSから手動で設定を探すしかないです。
XMP対応のOCメモリには大抵はマザーからメモリのSPDに書き込まれているXMPプロファイルを読み込んで簡単に設定出来ます。
私的には揚げないかつパンさんが言われる様に業務的な事に使うならOCメモリでは無くJEDECのネイティブメモリを使った方が良いとは思います。
XMPはあくまでOCメモリなので不安定とか動かないとかは誰も保証はしてくれないです勿論JEDECでは動くはずです。OCメモリの多くはJEDECは2133又は2400です。
XMPはインテルのシステム構成で動く事を確認した物だと思います。
購入するマザーのQVLに動くかもしれ無いメモリのリストが有るので参考にする事がAMDの場合は重要だと思います。
ただQVLもマザーメーカーが保有しているメモリで動いたと言うリストなので動作を保証する物では有りません。

書込番号:22089643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:225件

2018/09/07 07:28(1年以上前)

Toshi1967さん、たびたびありがとうございます。

このスレで皆様の回答を拝見してるうちに、やはりおっしゃる通り業務がメインと言わざるを得ない使い方なので、XMP対応メモリよりネイティブメモリを選びたいと思います。
教えていただいた下記2点と揚げないかつパンさんのおすすめより選びたいと思います。

下記の2点はネイティブメモリとしてどちらも似たようなものと考えていいですか? 


W4U2666CM-8G [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]
http://kakaku.com/item/K0001022093/

AD4U266638G19-2 [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001045435


揚げないかつパンさんの教えていただいた商品ももちろん候補にしたいと思います。

※ちなみにXMP対応メモリやネイティブメモリ、またXMPの場合、ネイティブで作動させる場合はこの周波数で動きますっていうのはどこをみてらっしゃるのですか?

書込番号:22089752

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41827件Goodアンサー獲得:7795件

2018/09/07 08:13(1年以上前)

>スピーgelさん

現在、製造されてるメモリーのメモリーチップはSamsung Micron Hynix のほぼ3社で製造されています。CorsairやG.SKillやCrucialなどが製造しているわけでは有りません。また、ADATA Avexir Appcerの様に自社刻印を印字してもらって販売しているメーカーで有ってもその3社のどれかです^^

最近はあまり変わらない気がしますが、互換性で言えばAMDの場合、Samsung > Micron > Hynix と言われています。自分としては最近はMicronもSamsungもそんなに変わらないと思いますし、メモリーの周波数上限がSamsungの方が少し高いかなー程度ですし、安定性ではMicronもかなり安定しています。

Nativeメモリーの良さはそれ以外にチップが新しい、供給が開始されてそれほど時間が経過していないことも挙げられます。Corsairの古くから有るメモリーはVersionによって設計、モジュール、チップメーカーが変わるので、外れを引くとかおみくじ的要素が有るのも事実です。Samsung C-Die MIcron b-Die D-Die E-Die Hynix C-Die などが比較的新しい製造ラインで製造されたチップで設計動作速度が高いのでマージンが大きいとは思います。

各社販売されてるメモリーモジュールですが、大抵はチップメーカーが出しているリファレンスデザインともとに製造されています。OCメーカーは別にして(中身が見えないので分からない)そんな感じです。
また、Corsairはメモリーモジュールも自社製造ではなくOEMです。(委託先は多分Pamram辺りでは無いかと思いますが、仕入れなのでOEM先は変更が有るかも知れません)

Native メモリーはどれも変わらないかといえば、2666で動作させる分にはたいして変わらないとは言えますが、動作マージンを考えるならガーバーが低いB1ガーバーの方が良いとは思います。
Crucialで言えば、W4U2666CM-8G はB1ガーバーでCT2K8G4DFS8266は違います。自分が紹介したメモリーはどちらもB1ガーバーでした。ADATAは購入したことが無いですので画像を見る限り、違います。
この辺りは微々たる差でしかないといえばそうなんですが、B1ガーバーはJEDECが規定したガーバーの中で一番新しいガーバーになりますので、できれば低いメモリー選んだ方が安心です。

後は、メモリーをショップなどで買う場合は、基板や部品の取り付けがきれいに見える方が安定性が高い様に思います。その点ではCFD PamramやAvexirなどは綺麗に作ってあります。(Crucialが汚いといってるわけでは無いです)

そんな訳で、ADATAはCrucialよりお勧め度は下がる感じですかね。

書込番号:22089810

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:225件

2018/09/07 09:31(1年以上前)

揚げないかつパンさん、たびたびありがとうございます。

なるほどですね、結局3社で製造されているチップをのせて売っているだけなんですね。B1バーガーというのは全く知らなかったです(汗)

だいたい、しぼられてきましたのであとは予算と性能面をかんがえて決めたいと思います。

書込番号:22089938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:225件

2018/09/07 09:38(1年以上前)

皆様、ご回答ありがとうございました!!

スレのタイトルとはだんだん話がそれましたが
メモリを自分のなかで完全に勘違いして考えていました。
危なかったです(汗)

スレを立ててよかったです。 ありがとうございました!

書込番号:22089955

ナイスクチコミ!0


この後に6件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「X470 GAMING PRO」のクチコミ掲示板に
X470 GAMING PROを新規書き込みX470 GAMING PROをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

X470 GAMING PRO
MSI

X470 GAMING PRO

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2018年 7月 7日

X470 GAMING PROをお気に入り製品に追加する <120

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング