-
JBL
- スピーカー > JBL
- ブックシェルフスピーカー > JBL
STAGE A130 [ペア]
- プロ直系の音質とすぐれたコストパフォーマンスを兼ね備えた、コンパクトなブックシェルフ型スピーカー。透明感ある高域と量感豊かな低域が楽しめる。
- プロ用モニタースピーカーのために開発された最新のホーン技術を高域ユニットに採用。広く一定な定指向特性により、どこにいても自然な音響バランスを実現。
- 133mm径の「Polycelluloseコーン・ウーファー」を搭載。ブックシェルフ型ならではの躍動感あふれる低域とホーンツイーターが高密度なサウンドを提供する。
購入の際は販売本数をご確認ください
このページのスレッド一覧(全21スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 98 | 15 | 2024年9月6日 09:32 | |
| 23 | 10 | 2024年3月22日 10:37 | |
| 6 | 2 | 2024年2月27日 09:53 | |
| 14 | 6 | 2024年2月25日 12:49 | |
| 22 | 11 | 2024年2月11日 21:53 | |
| 12 | 16 | 2024年2月8日 18:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > JBL > STAGE A130 [ペア]
もうちょっと音良くしたいなと思いインシュレーター探してます
音が濁ってる感じがしてきて
スピーカー本来の音を聞きたいです
色々調べたんですがよくわかりません
机に直接置いてるんで音量上げると振動してます PCいじってるときに分ります
振動抑えすぎると低温スカスカになるとか
書込番号:25668501 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
取り合えず硬い物を3か所か4か所置く
硬貨、金属ナット・配管の栓、木片など
スピーカー箱の底に傷を付けたくない場合は紙を挟む
好みによりゴムなど軟らかいモノを好む人もいる
書込番号:25668545
10点
こんにちは
インシュレーターは高価なものではなく、赤レンガや硬貨でもいいと思います。できるだけ、床から離したほうがいいでしょう。
スピーカケーブルの変更も効果がありますよ。
書込番号:25668580 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>shun5749さん
こんにちは。
机に直置きですと、机の反射を受けて低音過多になりがちです。インシュレーターというより低めのスタンドで高さを稼いだ方がいいと思います。スピーカーのツイーターが耳の高さになる位が目安です。
例えば下記の様な商品です。
https://amzn.asia/d/htCobvk
一度10-15cm程度の硬めのものの上にスピーカーを載せて高さを稼いでみて、音を聴いてみれば雰囲気は体感できると思います。
書込番号:25668633
1点
ネットでもインシュレーターで検索すると色々出てきます。
ホムセンに行くと円形や角形のゴムが手に入りますしグニグニした防振シートも有ります。
色々組み合わせて試しましょう。
書込番号:25668685 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
ほらほら
硬い物とゴム系に真っ二つに分かれるだろ
一度、箸、小皿、10円硬貨なのど身近なもので浮かす感じで試して結果をコメントしてくれ
書込番号:25668695
11点
>shun5749さん
こんにちは
オーデイオには定番ノウハウはありませんので、100均やホームセンターで皆さんがおっしゃるような安価なものでまず試してから、効果がありそうなら、構造などを調べてから予算の範囲で購入という手順でしょうか。
書込番号:25668710
9点
>shun5749さん
こんにちは
私も10円玉を利用して、試してみるのが
手っ取り早いと思います。
正規のインシュレーターは、値上がりして、2倍くらいになってるので、
効果を試すには まずは身近なものからがいいと思います。
書込番号:25668783
8点
shun5749さん
>音が濁ってる感じ
スピーカーの振動板だけでなく、
全体が動いて音が濁っている可能性
>振動抑えすぎると低温スカスカになるとか
箱が振動して箱鳴りしていると
音が膨らんで豊かに聞こえます。
情報量の少ないスピーカーだと
音がリッチになりますが
多くの場合
音像がぼやけて、音質低下する方向です
>机に直接置いて音量上げると振動
机の面が剛性不足で響いている可能性
コインに乗せて、接触面積を減らし効果確認。
コインは、
スピーカーの前面に2点
後方に1点の3点支持
効果ありなら、3点支持のスパイクが
よいでしょう。
音像は気にしない、BGM的に聞く
ビリ付き解消ならゴム系もありだと思います。
適度に内部損失(柔らか)がある部材として
木質がよい場合もあります。
上の解答者さんの仰る、割り箸とか身近なものを入れて
聞いて、材質の方向性を絞っていくと目的に合った
ものが見つかり易いでしょう。
もしかしたら、机の強度不足で、根本対策は
机の入れ換えもありえそうです
書込番号:25668808 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>shun5749さん
・スピーカーを無駄に振動させない。
・机に振動を極力伝えない。
・机からの振動をスピーカーに戻さない。
・机上の反射音を抑える。
・ツイーターに正対する(耳の高さに上げるまたは斜め上に向ける)
→スタンド置きが手っ取り早いかと。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/254689/?gad_source=1&gclid=EAIaIQobChMIrILy-teEhQMVziR7Bx21cQBmEAQYAyABEgKdKvD_BwE
書込番号:25668988 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>shun5749さん
デスクトップオーディオをやる場合、聴取位置を耳の高さにできるだけ近づけるのが
原則です。他の方もおっしゃっているように、スタンドを用意して高さを合わせるのが
まず最初にすべきことです。
よほど低域の強いスピーカーでない限り、これだけでも効果がありますが、まだ制振
できない場合はインシュレーターを考えればよいと思います。
自分はオーダーメイドでスタンドを作ってくれるところに頼んで好みのデザイン、色で
ちょうどいい高さのスタンドを製作してもらいました。
両サイドにスピーカー転落防止の枠まで付けててもらったりしましたが、非常に安価
で試作して頂きました。
書込番号:25669669
7点
shun5749さん
身近なモノでの実験結果第一報がありませんね
価格は揶揄:おちょくり・からかいは重大規約違反ですから適当に報告しましょう
書込番号:25672140
4点
返信遅くなりすいません
アマゾンでスパイクの安いやつ買ってついてきたスパイクうけが良くなかったので10円玉使ってます
音がスッキリして定位も良くなって満足してます
書込番号:25711961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>shun5749さん
はじめまして
かなり前に落ち着いたトピックにコメントもなんですが...
>音が濁ってる感じがしてきて
デスクトップですと、紹介されてるインシュレーターだけでなくオーディオボード(木、石)も検討項目です
それとデスクトップオーディオの方でもほとんど手を出してないと思われる対策として鉛があります
小型スピーカーでそれほど音量を上げてなくても、インシュレーターやボードを噛ましていても、デスクの天板は振動します
700円くらいで売られてる鉛テープ1mx5cmx0.5mmというやつをスピーカーの下方のデスク天板に適当に広げて置いてみてください
これだけでかなり違います
追加追加で8個使ってます
音像くっきりでキレが良くなりました
特に深夜小音量時に効果絶大です
それと別な話ですが、耳が肥えてきてこのスピーカーでは満足しなくなってる問題も並行で起きていると思われます
対策だけでなくスピーカーのアップグレードを検討する時期かもしれません
書込番号:25740623
0点
うちもインシュレーターを置きました。
といっても、他の方々のLOGを参考にして、10円玉を本品の下、3点に配置しました。
最初、5円玉で試しましたが5円玉の音が出て駄目。10円玉にしたら重低音がどっしりしました。
おかげでいいオーディオライフを送っております。
書込番号:25880023
0点
スピーカー > JBL > STAGE A130 [ペア]
音楽機器初心者です。。。
先日レコードプレーヤーaudio technica AT-LP120XBTをプレゼントでいただきました。
それに伴ってスピーカーとアンプを探しております。
【スピーカー】
色々調べてスピーカーはこのJBL STAGE A130/A120もしくはDALI SPEKTOR1が良いなと思いました。
【アンプ】
アンプに関して全く知識がない状態です。
@ これらのスピーカーと上記のレコードプレーヤーは接続可能でしょうか?
A アンプ(プリメインアンプ?)は何を基準に選べば良いのでしょうか?
B DENON RCD-M41のようなCDプレーヤーをアンプとして接続することは可能なのでしょうか?
書込番号:25667458 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Maity12さん
こんにちは
> DENON RCD-M41のようなCDプレーヤーをアンプとして接続することは可能なのでしょうか?
これには アナログインが装備されていますので、そこに AT-LP120XBT(イコライザーON)を接続すると
使用可能になります。これが一番簡単で よいのではないでしょうか。
書込番号:25667498
4点
>オルフェーブルターボさん
ご返信ありがとうございます。
AT-LP120XBT
RCD-M41
STAGE A130
の組み合わせでセッティングしてみようと思います。
付属の配線以外に別途用意が必要なものはありますか?
書込番号:25667550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Maity12さん
こんにちは
レコードプレーヤーと RCD-M41の接続は、プレイヤーに添付されているので
それを使用します。
RCD-M41とスピーカーのケーブルが添付されていないようなので
https://www.amazon.co.jp//dp/B00A335VS0
のような ケーブルを用意するのが必要です。
一応レコードプレイヤーの添付品の 赤白のケーブルがあるか確認してみてください。
もし無いようであれば
https://www.amazon.co.jp/dp/B011NMW0PG
みたいなケーブルも必要です。
書込番号:25667584
![]()
2点
>オルフェーブルターボさん
ご返信ありがとうございます。
スピーカーとRCD-M41を接続するケーブルが必要なのですね。購入します。
レコードプレーヤーには赤白のケーブルが付属品としてありますのでそれを使おうと思います。
ご丁寧に教えて頂き大変助かりました。
ありがとうございます。
書込番号:25667611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Maity12さん
はじめまして。自分もアナログは2年ほどの初心者です。
自分が不器用なだけかもしれませんが、レコードって結構滑るんですよね。
しかも結構指紋が付いたり埃が付いたりしますので対策グッズはあった方が
いいと思います。
埃は静電気の関係で小さいものがどうしてもレコード盤に付くのですが、これ
がノイズの原因になることがありますので・・・
CDと感覚が違うので最初に購入した2枚は手から滑って落としてしまい派手に
傷が入りました。再生したらひどい有様で泣きそうになりました。
その後、レコード用のグローブと、除電ブラシを買いました。あまり高価なもの
を買う必要はないと思いますがあると便利ですし、自分のような目に合わない
と思います。
あとはレコード用のクリーナーもいると思います。これはアルコール分を含んだ
ものから、そうでないものまでいろいろあります。
個人的にはレコードを買う前にまず、こういうものを揃えた方がいいと思います。
ご存じのことでしたら申し訳ありません。
書込番号:25668088
5点
>求道者Kさん
ご返信ありがとうございます。
たくさんのアドバイス参考になります。
レコードって想像以上に繊細ですよね、、、
機器類だけでなく、おすすめしてくださったレコードグッズも色々調べてみようと思います。
書込番号:25668182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Maity12さん
こんにちは。
珍しいアナログ話題ですね。すでに知りたい情報は得られているとは思いますが。。。
AT-LP120XBTは外観的にテクニクス(パナソニック)のSL-1200シリーズがベースになっていると思われますので、基本的なプレーヤーとしての資質は悪くはないと思います。
RCD-M41はCDプレーヤーではなくCDレシーバーで、いわばアンプとCDとチューナー一体型の商品になります。スピーカーのついてないラジカセみたいなものです。
なので、外部ライン入力にプレーヤーをつなげば、音を聴くことはできます。アンプは必要ありません。
プレーヤーの使い方ですが、レコードの上に接触する針やトーンアームは非常に繊細ですので、くれぐれも不注意で手や腕をぶつけたりされないよう注意されてください。
針なんてすぐ曲がりますし、トーンアームに衝撃を加えるとダメージが大きいです。
レコードについた埃は再生するとチリチリというスクラッチノイズとなって聞こえますが、これでプレーヤーが壊れることはありません。
下記の様なクリーナーを使います。
https://amzn.asia/d/2ACObQ5
あとは針先もすぐ埃が付いたり汚れが溜まるので針先クリーナーも必要です。
https://amzn.asia/d/fwwewq4
昔はアナログプレーヤーしかなかったわけで、当時は普通の人が使用していましたものですから上記の点に気を付けて気軽に楽しまれればよいと思います。フィルムカメラみたいなものです。
書込番号:25668680
![]()
1点
>Maity12さん
>これらのスピーカーと上記のレコードプレーヤーは接続可能でしょうか?
レコードプレーヤー<アンプ<スピーカーで接続すれば再生可能です。
>A アンプ(プリメインアンプ?)は何を基準に選べば良いのでしょうか?
B DENON RCD-M41のようなCDプレーヤーをアンプとして接続することは可能なのでしょうか?
こんな感じで、CR612(プリメインアンプ/ミニコンポ)とかに接続すればレコードもCDも高音質で再生可能です。
https://www.phileweb.com/sp/review/article/201909/27/3601.html
>DALI SPEKTOR1が良いなと思いました。
スピーカーは色々ありますが、CR612とDALIは相性いいのでオススメです。
書込番号:25669328 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>プローヴァさん
RCD-M41のようなCDレシーバーの仕組みについてあまり理解できていなかったため、今回のご説明いただき疑問を解決することが出来ました。
現在プレーヤーのみ手元にある状況で、先日実際にセッティングしてみて、その繊細さを改めて実感しました。。。
レコードのクリーナーは聞いたことあったのですが、針先にも専用のクリーナーがあるのですね。調べてみます!
>昔はアナログプレーヤーしかなかったわけで、当時は普通の人が使用していましたものですから上記の点に気を付けて気軽に楽しまれればよいと思います。フィルムカメラみたいなものです。
この言葉をみて少し安心しました。扱いには細心の注意を払いながら楽しみたいと思います。
書込番号:25669987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エラーゴンさん
こんにちは、ご返信ありがとうございます。
DENON RCD-M41が接続可能とのことで、疑問が解決できました。
レコードもCDも最小限の機器で接続したいと考えているため、色々調べている中でCR612も気になっていました。サイトの添付ありがとうございます!
CR612とDALIの組み合わせでのセッティングも検討してみます。
書込番号:25669994 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スピーカー > JBL > STAGE A130 [ペア]
shun5749さん
>フィートパット
スピーカーにつけたほうがいいんですか?
スピーカーの下に、
スパイクやインシュレーターを
入れる場合は不要でしょう
入れない場合は
傷防止で付けてもいい
付けたくなければ、付けなくてもいいでしょう
shun5749さんの使用状況にもよるので
メーカーも付けないで、出荷していると
思います。
書込番号:25638931 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>shun5749さん
こんにちは。
棚の上に置くような場合の傷防止パッドですので、棚などに直に置くなら貼っておいた方がいいと思います。
スタンドなどにねじ止めするような場合でも、スタンドが金属製ですと組み立て時に傷がつく場合があるので気になれば貼っておいても問題ありません。
ちょっとした上げ下ろしなどでも床などに直に置くと結構安直に傷はついてしまいますので、安心材料にはなりますね。
書込番号:25639068
![]()
0点
スピーカー > JBL > STAGE A130 [ペア]
>shun5749さん
こんにちは
マランツのNR1200はご予算内で、TV接続連動もできますし、アマゾンミュージックも聴けますので、多機能アンプとして良いと思います。低音を増やしたければサブウーファー(アンプ内蔵タイプ)をプリアウトにつなげばできます。これ1台あれば良いと思います。
他の機種やメーカーではCDが聴けるコンポタイプのアンプがあります。
書込番号:25634755
5点
>shun5749さん
こんにちは
予算内でネットワークオーディオ対応のプリメインアンプとしては、
マランツ NR1200
ヤマハ R-N600A
あたりですね。
マランツはHDMIも搭載してるので、テレビとも繋ぎやすいです。
アンプによる音の差はスピーカーによる音の差と比べて格段に小さいですし、どちらもエントリークラスのアンプですので、そこはあまり気にする必要ないかと。ご自身にとって必要な機能で決めた方が良いと思います。
書込番号:25634901 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>shun5749さん
オススメはこの辺。
CR612/ミニコンポ
PM8006/プリメインアンプ
AI303/コンパクト
プリメインアンプは、一般的に以下の主要な構成要素で構成されています。
1. プリアンプ(プリアンプ部)入力信号を増幅し、必要に応じて調整する役割を果たします。プリアンプは、イコライザー、トーンコントロール、ボリュームコントロールなどの機能を持つ場合があります。
2. パワーアンプ(メインアンプ部)プリアンプからの信号をより強力に増幅し、スピーカーに出力します。
3. 電源部/安定した電力を供給し、アンプの動作に必要な電力を確保します。電源部には、トランスフォーマー、整流器、フィルター、電圧安定化回路などが含まれます。
これらの要素が、プリメインアンプの主要な構成要素であり、それぞれの役割を果たしています。高品質なプリメインアンプは、これらの要素を精密に設計してバランス良く組み合わせることで、優れた音質と信頼性を提供しています。
DAC内蔵型アンプの場合は、DACチップの品質などによって音質傾向が変わります。
あとは、自分で試聴比較などして判断してください。
書込番号:25635084 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>shun5749さん
こんにちは。このスピーカーでかつ7万円以下のアンプでなら
マランツ M-CR612
が良いかも。
CDPlayerやFM/AMラジオやネットワークサービスも利用できるので。
https://s.kakaku.com/item/K0001142282/?lid=sp_pricemenu_history_product#tab02
書込番号:25636007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>shun5749さん
こんにちは
デノンのPMA-600NE辺りが 妥当線だと思います。
メーカー別の音の傾向ですが、
DENON: 中低音域が強く、音のバランスが際立っています。
YAMAHA: 音は全体的に厚みがあり、広がりを感じさせるのが得意です。
Marantz: 高音域が特に綺麗に聴こえます。
7万台だと この辺りのメーカになってくると思います。ご参考までにどうぞ。
書込番号:25636069
![]()
0点
音源は主に何かなと。
書込番号:25636359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スピーカー > JBL > STAGE A130 [ペア]
RCガジェットさん
>おすすめのアンプありますか?
A-S301にしようかと
次の展開はありますか?
パソコンに入っている曲を
再生させたならUSB端子付がよく
ヤマハならA−S801からとなります
値段は一気にあがります。
テレビの音を再生させたいなら
映像と音のズレとか問題がでるので
AVアンプを買ってしまった方がよいと思います。
まずスタートして、数年聞いて
やりたい事が固まって、
徐々にグレードアップする方法もあります。
うちはヤマハとJBLの組合せも聞いてますが
相性でどうのということもなさそうです。
書込番号:25616690 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>RCガジェットさん
こんにちは
デスクトップでPCオーディオならバカでかいアンプよりも、アマゾンやコイズミ無線でも扱っていますが、ToppingMX3S 2.7万のよう機種が良いです。コンパクトでオールインタイプなので機能的には十分な機種です。
初期故障が無ければ長く使えますので、ご興味がありましたら検索して見て下さい。
書込番号:25616706
4点
AVアンプ2チャンでしか聞かないのに買うっていうのなんか無駄としか思えないんや
音質も劣るとか聞いたことあるし
映画はよく見るけど
良いモニター持ってないし
書込番号:25616986 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>RCガジェットさん
こんにちは。
オーディオ不況の昨今ですので、そのくらいの予算でしたら、あまり選択肢もないのでヤマハでいいんじゃないですか?
対抗馬といってもデノンPMA-600NEくらいですかね。
書込番号:25617208 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>プローヴァさん
PROFESSIONAL 305P MkII この製品も気になってます
近距離で聞く場合どちらが良いですか?
書込番号:25617214 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
RCガジェットさん
>AVアンプ2チャンでしか
聞かないのに買うっていうのなんか
無駄としか思えない
用途がPC用のスピーカーなんですね。
オ―ディオアンプは大きいので、
305P MkIIに、USBオーディオインターフェイスが
が向いていそうです。
ホ―ンは奥行きが少いタイプ
長距離を飛ばすPAではなく
指向性を改善する目的でしょう
至近距離で聞く用途向け。
書込番号:25617368 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>プローヴァさん
r-n602も気になってます
自分はアップルミュージックとかスポティファイがメインなんでr-n602のほうが良いですか?
音質a-s301と比べておとりますか?
書込番号:25617463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>RCガジェットさん
>>アップルミュージックとかスポティファイがメイン
それならネットワークレシーバー機能が充実してるr-n602のほうが使いやすいでしょうね。
音のグレードは他の候補のプリメインと大差ないです。どれもエントリーグレードですから。
305p-2はプロ用機器ですから接続が面倒でネットワーク機能なしですがそれでいいのですか?
書込番号:25617498 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
RCガジェットさん
>アップルミュージックとかスポティファイ
それなら、PC版のソフトをDLすれば簡単ですね。
書込番号:25617772 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
PC→アンプ内蔵モニタースピーカーでいいでしょう
スピーカーの入力はRCA, Bluetooth, USB, AUX仕様なら何とかなるでしょう
無線LAN付きは高価になります
書込番号:25618722
0点
>プローヴァ
調べたらr-n600aというのが602の後継らしいですが違いありますか?
書込番号:25618867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スピーカー > JBL > STAGE A130 [ペア]
オーディオ初心者です。レコードプレイヤーにてアコースティックやjazzを聴きたいです。
真空管アンプに憧れがあり、このスピーカーに合う真空管アンプを教えていただきたいです。
色んな条件、情報がありすぎて迷路に迷い込んでおります。。
予算は3万から5万円程で、なるべくシンプルなデザインの物を望んでおります。
何卒ご教授よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:25152947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ホオズキ11さん
そんな安いのってLUXMANが昔から色々出してた組立キットぐらいでは?
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/1234544.html
あとは中華アンプに詳しい方の書き込みを待って下さい。
書込番号:25152985 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ありがとうございます。
割とリーズナブルなハイブリッドアンプなる品を目にしたもので、、価格帯の知識もゼロなのでその辺りも含め教えていただけると幸いです。よろしくお願いします。、
書込番号:25152992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ホオズキ11さん
こんな世界も有るって事だけ
(^_^;)
http://www.uesugilab.co.jp/product.html
書込番号:25152999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
凄いですね、、こんな世界があるんですね。
自分が提示した価格では入門機にすらなり得ないかもですね。教えていただきありがとうございます。
書込番号:25153010 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ホオズキ11さん
こんにちは
ご予算内ならNFJ発売のFX-Audio製品があります。
ご予算オーバーですが、コスパの良い本格的なら横浜のソフトンさんのモデル7モデル8などがあります。
長く使うならソフトン製品クラスが良いと思います。トランスなども良いと思いますので。
書込番号:25153437
1点
みなさま本当にありがとうございます!
教えていただいた物、色々と調べてみた結果、このアンプが気になりました。
https://amzn.asia/d/hkuHZvk
こちら予算、デザイン共に良いなと思っているんですが、スピーカーとの相性などの条件が合うのかが分からず、、またご教授いただけると幸いです。
書込番号:25153767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ホオズキ11さん
NFJの販売なのでメンテ面で安心感はあります。
出力が小さいので大音量で聴くと無理がありますので、その辺を納得して楽しめば良いと思います。
あと疑問点があればNFJさんに直接電話でも良いと思います。
書込番号:25153793
1点
>ホオズキ11さん
真空管アンプについてですが
1本の球で1ch分出力する。→シングルアンプ→出力が小さい
2本の球で1ch分出力する。→プッシュプルアンプ→出力が大きい
スピーカー
能率が低い本機種86dBですと90dBのスピーカーに比べて、同じ音量で鳴らすには2倍くらいのアンプのパワーが必要。
昔のスピーカーのように能率が高いスピーカーでは、小出力のアンプでも十分な音量が得られるといことになります。
相性というと、音質以外では、そのような点にも気をつけると良いと思います。
どの程度の音量で聴くのか?も大きなポイントです。
書込番号:25153825
![]()
1点
86dB、6オームのスピーカーを、90dB、8オームのスピーカーと同じ音量で鳴らすには3倍のアンプのパワーが必要になります。
書込番号:25153838
1点
なるほど、ほんとに深いですね。
色々教えていただき感謝いたします。
となるとこの真空管アンプである程度のボリュームを出したい場合は90dB程度のスピーカーの方がいいという事ですかね。JBL縛りだとこの辺とか。
https://www.avac.co.jp/buy/products/detail/2108
書込番号:25154127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ホオズキ11さん
あとはレコード再生の場合の出力電圧が低いと、CDなどに比べると同じボリューム位置でも小さく聞こえます。
アンプの増幅度は機種で決まっていますので、入力電圧が低いと、アンプが最大まで頑張っても、小さい音になります。
ですから、アンプは多少余裕をもっていないと、すべてのケースに対応できません。
書込番号:25154258
0点
>ホオズキ11さん
90dB,8オームのスピーカーを125W/chのアンプで鳴らしています。このスピーカーの推奨アンプ出力は15から150W/chです。
書込番号:25154322
0点
色々と教えて頂きありがとうございました!
ご意見を参考にして購入する製品を吟味したいと思います。感謝いたします。
書込番号:25158384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私は「Nobsound P1Pro」のUSB入力端子にパソコンを繋ぎ、「Douk Audio X1 GE5654 Bluetooth 5.0 真空管アンプ」でA120を駆動しています。個人的には充分満足していますよ。こんな組み合わせで楽しんでいるオーディオマニアも居ますよ、との一例としてお聞きください。
書込番号:25614795
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





