-
JBL
- スピーカー > JBL
- ブックシェルフスピーカー > JBL
STAGE A130 [ペア]
- プロ直系の音質とすぐれたコストパフォーマンスを兼ね備えた、コンパクトなブックシェルフ型スピーカー。透明感ある高域と量感豊かな低域が楽しめる。
- プロ用モニタースピーカーのために開発された最新のホーン技術を高域ユニットに採用。広く一定な定指向特性により、どこにいても自然な音響バランスを実現。
- 133mm径の「Polycelluloseコーン・ウーファー」を搭載。ブックシェルフ型ならではの躍動感あふれる低域とホーンツイーターが高密度なサウンドを提供する。
購入の際は販売本数をご確認ください
このページのスレッド一覧(全40スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 1 | 2020年12月15日 20:50 | |
| 15 | 8 | 2020年10月23日 08:23 | |
| 26 | 10 | 2020年4月13日 13:57 | |
| 4 | 3 | 2020年2月27日 17:44 | |
| 5 | 0 | 2020年2月19日 20:59 | |
| 311 | 40 | 2019年11月4日 10:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > JBL > STAGE A130 [ペア]
最初にオリジナルって出て来て音が、鳴るんだけど・・・
さて、オリジナルとは、何ぞや?
って、疑問に思ってて、そのまま、比較動画を聞いて居た!
次にA130のテストとして単品での動画を聞いてみた・・・
やっぱりオリジナルって何だ?
あ、音源そのままでした!
つまり、SPを通した所謂、空気録音では、無く
通常の自分のシステムで聞く音源・・・
次にA130を空気録音した音・・・
そりゃ、明らかに違うわな!
単体のテストの場合、空気録音は、どうしても落ちるわな!
A130と比較して居たのは、モニター100・・・
空気録音では、そんなに違いは、無かった様な?
価格は、倍近く差が、あるのに・・・
動画を聞く限りA130もなかなか・・・
逆にモニター100には、ちょっとガッカリ!
まぁ、最終的には、現物で確認しないと、だけど・・・
5点
>mksntrohyktさん
こんばんは。A130を2年ほど使用しているユーザーです。
エージングも満了し、毎日、自室で素晴らしい音色を奏でてくれています(ちなみに、アンプはネットワーク CD レシーバーの ONKYO CR-N775 です)。
初めて隣町の老舗オーディオ店で、実機試聴したときは、価格帯外れの音色に驚かされました。特に低音は、このブックシェルフの筐体で、ここまで出せるのか、と目を見張りました。
空気録音は、 mksntrohykt さんの仰るように、最終的には、スマホやパソコンの付属スピーカーが出口になるので、実際にお部屋や、老舗オーディオ店での試聴会・オーディオフェア等で堪能してみるのとは、大きな違いがあると思います。
ぜひ、コロナ災禍が終息したら、ご存分にオーディオの試聴会に、また参加したいものですね。
そういう私は、第二波の弱くなったあたりで、先記のオーディオ店とは別の隣町で、アキュフェーズとディナウディオのコラボ試聴会に、10ヶ月ぶりに参加してきました。
書込番号:23851048
2点
スピーカー > JBL > STAGE A130 [ペア]
ケンウッドのud-a77というミニコンポ中古で買いましたー
でも音がラジカセっぽい音で気に入りません。
んで、グレードアップしたいのです。
第一候補はこのa130です。
他に何かおすすめありますか同価格帯で。
ダリとかヤマハとかあるいはa120とか
考えれば考えるほど迷宮入りです。
もはや近所に試聴できるようなお店もありません。
若い頃はデンオンscーr88っていうデカくて重たーい物聴いてました。
今はアパート暮らしなので大きい音も出せません
小音量でも音がボヤけずバランス良いのが理想です。
ジャンルはアリとあらゆる物聴いてます。
どなたかアドバイスお願い致しますわ。
書込番号:23738560 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>痔なのかも・・・さん
UD-A77のスピーカー適合インピーダンス範囲が「6Ω〜16Ω」ですので
候補に挙げられた「STAGE130」製品は「6Ω」で適合範囲内です。
予算不明なのですが、『小音量でも音がボヤけずバランス良いのが理想です』と言われ
個人的独断&偏見で思いつくのは DALIのMENUETです。
https://kakaku.com/item/K0000812047/
スピーカーから出てくるサウンドは、聴く人それぞれの好みによりますので
予算とメーカーを決めて試聴するのが一番ですが、試聴無しと言われるのであれば
「見た目」で決めるのもありかと。
ただし聴いてみて「ガッカリ」されても責任持てませんが…。
書込番号:23738837
3点
ありがとうございます。
いい音しそうですね
予算描くの忘れました
3万です。
ヨドバシって試聴できるのかしら
小さいオーディオ店は無くなってしまって。
書込番号:23738864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>痔なのかも・・・さん
このJBL スピーカーを選択したい理由あります?
どこかで聴いて好みだった。同傾向のものが無いか知りたいなど。
書込番号:23738869
0点
>痔なのかも・・・さん
ブックシェルフタイプ 1万円〜3万円でしぼった結果、価格COM登録製品で
56製品あります。
https://kakaku.com/kaden/speaker/itemlist.aspx?pdf_Spec103=1&pdf_so=p1&pdf_pr=10000-30000
『ヨドバシって試聴できるのかしら』
おそらくヨドバシCOMに記載ある製品 DALI ヤマハ ワーフェデール JBL SONY 辺りは
置いてあるのではと思われます。
もう一つ方法がありまして、あくまでも「他社比較」的な試聴になりますが「Youtube」で色々各社製品を
鳴らした動画があります。
当然、Youtubeを聴くのはお持ちの機器になりますから、聴いている製品本来の「音」ではありませんが
A社に対してB社製品はこのように鳴るのかと言う比較は「ボンヤリ」ですが可能です。
「ボンヤリ」と言うのは、再生プレーヤーや、録音機器、鳴っている楽曲も異なるので「ボンヤリ」です。
運が良ければ同じ動画内で候補機種を比較で鳴らしてくれている動画に出逢えるかもです。
書込番号:23738888
3点
昔、オーディオショップで小型スピーカーを聴き比べ試聴したことがあります。
メーカーにより音質がまるっきり違いました。
特に海外メーカーには癖があります。
結局国内メーカー品を購入しました。
あくまでも個人的な感想です。
書込番号:23738893
1点
>痔なのかも・・・さん
前提として、ラジカセっぽい音の原因は、アンプやケーブルの経年劣化、接点の酸化等ではなく、スピーカーにあるということでよろしいでしょうか。
後記のような情報を総合すると、UD-A77と下位機種UD-A55のスピーカーは共通っぽいので、UD-A77のスピーカー部はペア9,000円相当といった感じでしょうか。
UD-A55(本体部+スピーカー部)43,000円前後−RD-UDA55(本体部)34,000円前後=スピーカー部 約9,000円
https://www.kenwood.com/jp/products/audio/systemcompo/ud_a77_a55/index_end.html
https://www.kenwood.com/jp/newsrelease/2006/20061027_02.html
https://av.watch.impress.co.jp/docs/20061027/kenwood2.htm
UD-A77のスピーカー部のウーファーが100mmとやや小さめなのも、もしかするとラジカセっぽい音に聴こえる原因のひとつかもしれないですね(スピーカーユニット口径だけで音が決まるわけではないので念のため)。
STAGE A130 を第一候補にしたのは、どのような点に魅力を感じたからでしょうか。
他人が「小音量でも音がボヤけずバランス良い」と感じてもスレ主さんが同じように感じるかは分からないので、試聴できないのであれば、スレ主さんの直感を信じても良いかもしれませんね。
ヨドバシに足を運べるなら、予算内の置いてある試聴機を色々と聴いてみて、見た目のデザインや質感も含めて気に入ったものを購入するのがベストです。
書込番号:23739204
0点
皆さまアドバイスありがとうございます。
JBLを候補にしたのは
昔、JBLといえば高嶺の花でとても手が届かず
憧れていたからです。
それだけの理由でした。
いろんな口コミサイトの情報見ましたが
この機種もダリもヤマハも
同価格帯の商品は
褒める人もいればけなす人もいるし
どれもそんなに違いはないのかなって感じ始め
今まで聞いたこともないメーカーの
ダリ スペクター1 を
試聴できぬまま買ってまいりました。
音圧レベルがr88と比べて低いのが気になりましたが
このクラスはどれも85前後なので
こんなもんなのかなと思います。
取り敢えずこの機種で聞いてみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23739431 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
痔なのかも・・・さん、こんにちは
>アパート暮らしなので大きい音も出せません
>小音量でも音がボヤけずバランス良いのが理想
おすすめなのはAVアンプです。
スピーカーで囲まれ細かい音がよく聞こえ、小音量でもボリューム感があります。専用のサブウーファーチャンネルがあり、小型スピーカーでもサブウーファーを追加すれば、かなりの低音感が出せます。音場補正で部屋のアンバランスも補正します。
今時の音源はテレビやインターネットとか音楽も映像付きが多いので、1台で済ますならAVアンプの方が便利です。
サラウンドは80Hzまで再生できればいいので、15x20cmくらいのスピーカーを、本棚とか電話台の端にでものせればいいのでアパートでも可能では。
2chの場合は左右のバランスをアンプで合わせるのは難しいのと、ある程度音量を上げないと充実感が出ないので、小型スピーカーなら近付いて部屋の影響を少なく、音を大きく感じるように聞く方法もあります。
書込番号:23742744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スピーカー > JBL > STAGE A130 [ペア]
低い評価のレビューがついてから、順位が下がっていますけど
私も買いましたが左右差など無く良い音で鳴ってくれています。
A120も持っていて音が気に入ったのでA130も買いましたが
順位が下がってかわいそうなことになっていますね。
あの低い評価は本当なんでしょうか?たまたま初期不良だったんでしょうかね?
自分のとこのからするとたまたまの初期不良で順位落としているような感じがして
ちょっとかわいそうです。
6点
こういうのは最終的に周りの評価が悪くても、他の人のレビュー自体がなくとも気に入れば終わりです、
気にしない方が良いですよ。
書込番号:23313306 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
拝啓、スレ主様へ!、
私也の提言を、
『気に施無い・気に施無い・一休み・一休み!(笑)』
→→→“一休さん的”に云ってました。!。(世代的に分かるかな?(苦笑))
悪しからず、敬具。
書込番号:23313688 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>freedom4790さん
こんにちは、初めまして。
自室に設置した、こちらのStage A130にて、毎日、音楽を満喫しているユーザーです。
確かに、順位だけ見ると、浮き沈みが激しいように見えますね。
しかし、実売価格のみに注目して、肝心の音質を全く理解もせずに、低い評価を下している方も、少なからずいるようです。
DALI の Oberon シリーズと、よく比較注目されますが、 DALI の実機展示は、家電量販店によくあるような印象があります。
逆に A130 は、コスパに大変優れる割に、家電量販店での展開が、あまり積極的でない気がします(私の行きつけの、居住地で一番大きなケーズデンキと、高崎駅のヤマダ電機総本店にも、実機展示はありませんでした)。
自分の耳・音質の好みを信じるのが、スピーカー選びには一番です。
ちなみに私は、このA130を、隣町の老舗オーディオ店で試聴させて頂いてから(オーナーのイチ推し品)、購入を決めたのですが、価格帯を見間違うような再生音の印象は、未だに記憶に鮮明に残っています。
ただ、いくらコスパの良いスピーカーとは言っても、中華アンプのような、パワーの薄弱な心臓部では、スピーカーに可哀想です。
私は ONKYO の CR-N775 (ネットワーク CD レシーバー)に、スピーカーケーブル Belden 8460 バナナプラグで再生しています。
最後に私事になりますが、コロナ蔓延の災禍が収束した暁には、横浜の三井アウトレットパークに、今春開店予定の「 JBL ポップアップストア」に、是非訪れてみたいですね。
書込番号:23313872
2点
使っているのはAI-301DA-SP-Sですが、パワー不足でしょうか?
PCオーディオでMacと繋いで聴いています。
書込番号:23322796
1点
>freedom4790さん
自身が良いと思われれば、それでいいと思います。
評価より耳が正しい判断をしてくれるでしょう。
書込番号:23322803
1点
>freedom4790さん
こんにちは。
型番からアンプのメーカーを調べさせて頂きましたが、日本メーカーの TEAC の大変優秀なプリメインアンプだと思います。
パワー不足と言うことは、まずないでしょう。
価格コムの、2014年度プリメインアンプ部門金賞も受賞されているようですし。
JBLは基本、エッジが堅めに設計されているため、エージング期間で鳴らしこんであげれば、より素晴らしい音像で、音楽を楽しめるはずです。
普段、freedom4790さんがよくお聴きになる音楽を、お時間のあるときに、鳴らしておくだけでよいので、長い目で可愛がってあげてくださいね。
また、インシュレーター等の設置でも、特に低音の制御が向上する、と他のネット通販のサイトにレビューがありました。
書込番号:23322839
2点
スピーカーボードが薄いのは予算の関係で
あまりお金を出せなかったためです。
書込番号:23325990
2点
>freedom4790さん
ご返信頂いていたのに、ご回答が遅れて申し訳ありませんでした。
私の拙い文章でも、安心できる点があったようならば、何よりです。
Mac パソコンも、 TEAC のアンプも、私の部屋の装備を遥かに凌ぐ製品で、おこがましいかもしれませんが、敢えて一点、ご容赦ください。
向かって右側の STAGE A130 の足元に、電源コードの伸びたキャビネット(事情が分からないので、何の機器だか判別できずすみません)があって、その上にオーディオボード・スピーカーが設置されていますね。
基本、スピーカーは強磁界を発するので、電気製品が足元にあるのは、理想論からいくと、スピーカー・足元の電気機器のお互いにとって、あまりよろしくないかもしれません。
私は、自室の A130 には、エンクロージャーの上部にも足元にも、何も置いてありません。
それとも、このグレーのキャビネットは、自作 PC のタワー部でしょうか?
こちらのスピーカーは、コスパ・実力ともに人気があるのに、実売価格だけで日本メーカー・欧州メーカーのスピーカーと比較されて、正当な評価がなかなか着いてこない不憫さがあります。
お互い、エージングを重ねて、いい音響にしていきましょうね。
今後とも、よろしくお願いいたします。
書込番号:23331720
1点
向かって右のオーディオボードの後ろは空間になっていて
モニタとマックの電源コードが垂れ下がっています。
おっしゃる通りで良くないのかもしれませんが、PCオーディオで
聴く場合どうしてもアンプと機器の距離が近くなるのである程度は
しょうがなくないですか?
アンプやマック、モニタ置けなくなっちゃいます。
参考にさせてもらってコードとの距離を取るようにいじりましたが、
マックやアンプそのものが近くにあるのでどうしたものかと思っています。
グレーの方は電子レンジです。あまり良くない置き方かもしれませんが
結構頑丈にできているので振動面ではあまりびびり音とかもしませんし
机をでかいものに変えるのも大変なのでこうやっています。
同じA130使いでアドバイスいただけると参考になります。
エージング進んでいくのが楽しみです。
書込番号:23336835
1点
スピーカー > JBL > STAGE A130 [ペア]
先日購入して1週間です。
今日、任天堂スイッチで遊ぼうとして、電源入れたら・・・
最初左のスピーカーがなっていない気がして??耳を近づけたら右しかなってない(;'∀')
で、音量を上げて行ったら鳴り出しました。
これって何でしょう?
ソースの問題??ケーブル??アンプ??
3点
>capsule8さん
ケーブルの接続不良かアンプのボリュームの問題でしょう。
書込番号:23255193
0点
capsule8さん、こんにちは。
>音量を上げて行ったら鳴り出しました
この症状で一番多いのは、
アンプの出力リレーの接触不良です。
アンプが古いと発生することがあります。
本来、リレーは接点が接触するときのスパークで
接点の汚れを洗浄しているのですが、
アンプの電源投入時では高い電圧が発生していないので、
このような洗浄効果が得られないので、接点が洗浄できません。
そのため、経年劣化等で接点が汚れると接触不良が発生するのですが、
音量を上げることで流れる電流が増えた効果によって、
音が出るようになる、ということが考えられます。
書込番号:23255224
![]()
1点
>blackbird1212さん
>Minerva2000さん
レスありがとうございます。
そうなんですか!やっぱりそういう現象あるんですね。
年数がたっていて、以前はリアサラウンドがならない時期もあったのでそれで間違いなさそうです。
その時も数時間したら鳴り出しましたし。
ありがとうございます。
書込番号:23255313
0点
スピーカー > JBL > STAGE A130 [ペア]
多くのユーザーの方達に支持されている分、賛否両論もあるスピーカーですが、大分エージングも進んで、自室の顔になってきました。
Web上の他のサイトに、「高音の表現力に一難あり」との評価もありますが、私が肝のアンプにしている ONKYO の CR-N775 では、「 TONE (音質)」の「 TREBLE 」の調整で、好みの音に調整可能です。
Spotify Connect では、4/6くらいにすると繊細な高音が出ます。
ビルトインのRadikoでは、高音が強調されているので、2/6に調整すると、丁度良いです。
ユーザーさんの中にも、様々な音質の好みがあるので、スピーカーケーブルや、アンプで味付けをしてみるのも楽しいと思います。
5点
スピーカー > JBL > STAGE A130 [ペア]
こんにちは。
こちらのスピーカーもエイジングの熟成が完了して、「音楽の秋」もあり、毎日素晴らしい音楽を、Spotifyプレミアムで楽しんでいます。
さて、この筐体を自分の部屋に迎え入れてから、およそ11ヶ月になるのですが、筐体に付着するホコリの心配が出てきました。
ボックス部分のホコリは、こまめに乾式クイックルワイパーで除去しているのですが、背面バスレフ内にも、当然ホコリが侵入すると思います。
しかし、ウーハー・ツィーター等の清掃方法は、ウェブ上の情報で見つかるモノの、バスレフ内のホコリを除去する方法が、なかなか見つけられません。
試聴で訪れる隣町のオーディオ専門店に、メールで問い合わせても、一向に回答がありません。
どなたか、オーディオ愛好家の方で、この清掃方法をご存じの方がいらっしゃいましたら、ぜひご教示頂きたいです。
清掃に関わるアイテム等も、一緒に紹介して頂けると助かります。
自分の虎の子スピーカーなので、長く愛用したいと思います。
よろしくお願いします。
3点
>黄金キャットさん こんにちは
STAGE A130の背面バスレフはほぼツイーターの後ろへあるようですので、
ポートの部分を綿棒を大きくしたようなものでほこりを浮かします。
次にクリーナー(掃除機)のノズルを丸ぶらしにして浮いた埃を吸い取ってはどうでしょう。
書込番号:23016603
2点
里いもさん
>かします。
次にクリーナー(掃除機)のノズルを丸ぶらしにして浮いた埃を吸い取ってはどうでしょう
クリーニング中に掃除機のノズルでバスレフボート塞いだら エンクロージャー内が負圧になって 一瞬でウーファーのコーン紙がグシャグシャと潰れると予想します。
ぜひご自身でやってください。
それでも大丈夫なことを確認してから 改めて勧めてください。
書込番号:23016661 スマートフォンサイトからの書き込み
29点
丸ブラシをご存知ないようですね。
丸ブラシの先は周囲が長い毛になってるのが一般的ですよ。
内部が負圧になることなどありえません。
書込番号:23016695
1点
そんなに自信があるのなら、ご自身のスピーカーでコーン紙を動画を撮影しながら 丸ブラシでバスレフボートを塞いだ動画をアップしてください。
お願いします。
書込番号:23016723 スマートフォンサイトからの書き込み
27点
ちなみに 丸ブラシで負圧が小さくなった場合でもパスカルの原理でコーン紙にかかる力は
コーン紙の面積/バスレフポートの面積
となりますので できるだけ大口径のスピーカーで試してください。
期待して動画のアップをお待ちしております。
書込番号:23016740
21点
>内部が負圧になることなどありえません。
そもそも 丸ブラシ内部が負圧にならなければ掃除機としてゴミを吸い込まないのではではないですか?
それとも 里いもさんが使っている掃除機は 丸ブラシ付けたらゴミを吸い込まない特殊仕様なのですか?
黄金キャットさん
スレ汚し 申し訳ありません。
自分で出来ない危険な行為を平気で人に勧めるやっかいな書き込みと判断して 注意喚起のために、書き込ませていただきました。
書込番号:23016818
![]()
26点
>BOWSさん
それは加減と言うものです、先に払い落したダクト内の埃を吸い取ればいいことのです、掃除機のホースをまるごと付けて吸えば
お書きのことも想像できますが、あるいは先の細い「すき間用ブラシ」もいいかも知れません。
日本酒を飲むのに盃で飲むのは「加減」です、一升瓶丸ごと口をつけて飲み込むのは「危険」です、おなじことです。
書込番号:23017353
5点
里いもさん、こんにちは。
>日本酒を飲むのに盃で飲むのは「加減」です、一升瓶丸ごと口をつけて飲み込むのは「危険」です、おなじことです。
同じことであれば、危険は無いということですね? 里いもさん愛用の、ブリテッシュサウンドのスピーカーで実演してください。ていうか、実演しろよ! さっさと動画あげろ!
書込番号:23017421
20点
黄金キャットさん、こんにちは。
>バスレフ内のホコリを除去する方法が、なかなか見つけられません。
バスレフ内部には吸音材が詰めてありますし、ユニットの背面部分、ネットワーク回路、それぞれデリケートなものでしょうから、下手に内部の清掃はしない方が良いと思います。バスレフのパイプだけ、拭いてあげれば良いと思います。
ボックスとはエンクロージャーのことでしょうか、クイックルワイパーは使ったことが無いのですが、細かいキズは付きませんか?
書込番号:23017455
15点
回答者間で見解の相違が生じれば、閲覧者側は、どちらの見解が正しいかの判断を迫られることになる。
「内部が負圧になることなどありえません。」(書込番号:23016695)と断言しておきながら、舌の根も乾かぬうちに「それは加減と言うものです」(書込番号:23017353)などと弁解する人がいるようだ。
内部が負圧になることなどあり得ないなら、加減などする必要性はないはず。
この一貫性のなさを見れば誰のアドバイスが真摯なものか、オーディオの知識がない閲覧者でも自ずと判断できると思う。
無責任、いい加減な投稿は迷惑だが、投稿者の人となり、信用性の重要な判断材料にはなり得るので、そういう面では意味のある投稿であったと今回は捉えておくことにする。
書込番号:23017502
27点
里いもさん
>それは加減と言うものです、先に払い落したダクト内の埃を吸い取ればいいことのです、掃除機のホースをまるごと付けて吸えば
>お書きのことも想像できますが、あるいは先の細い「すき間用ブラシ」もいいかも知れません。
なるほど 加減 が重要なんですね。
文章で書かれても 加減 がよくわからないので教えて下さい。人によって 加減 が違います。
加減 を動画で示すと共に、動きに応じて ウーファーのコーン紙がどのように動くかを紐付けして見せていただけると どこまでやれば安全で その先は危険か分かりやすいし、それを見た人が判断しやすと思います。
そこで撮影プランを考えました。
里いもさんは 動画が撮影できる自慢のカメラをお持ちなので 上図のようにセッティングして 同時に動画撮影を開始してください。
撮影経過時間で丸ブラシの動きと コーン紙の動きが紐付けできます。
コーン紙がボコッと凹んだ時の丸ブラシの動きがわかれば、危険ゾーンが分かりやすいと思います。
スレ主さんを始め このスレを見ている全ての人が見たいと思っているので ぜひ撮影し動画を投稿してください。
編集はめんどうなので撮りっぱなしで2本アップしてくれればいいです。
ぜひ お願いします。
書込番号:23017651
20点
バスレフの穴やエンクロージャー内部のホコリは気にした事がありません (ここまで気にする人がいる事にチョット驚き) って言うか、取る必要もないのでは。
箱の中は ファイブマイルズさん も書かれてますが、色々な物が入ってますから、掃除機なんかで穴にピッタリのノズルを差し込んで吸い出そうとすれば、極端な言い方をすれば、エンクロージャー内部は真空に近づいていって、ユニットも内側から吸われて痛むでしょうね。ましてやそんな状態で中のホコリが吸える訳がない (>_<)
里いもさん には ”更に” 呆れるばかり。チョット前に私に ”呆れられる” のは本望とも書かれてましたけど・・・ (笑)
それより、B&Wの二択、まだですか ? また、画像アップのリクエストもまだですか ?
書込番号:23017748
14点
>BOWSさん
こんにちは。
こんなに私のクチコミで、スレッドが荒れてしまうとは、思いもよりませんでした。
ただ、BOWSさんの毅然とした対応には、大変感謝しております。
おかげで、スピーカーを損傷することなく、済みましたので。
どうやら、私の気にし過ぎが、災いしたようです。
しかし、ここまで紛糾すると、YouTube等のように、ユーザー間で「違反報告・通報」が出来る様にした方がいいかもしれません。
取り急ぎのコメントですみません。
書込番号:23017969 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ファイブマイルズさん
こんにちは。
私が掃除した方がいいかも、と感じたのは、エンクロージャー内部はとても無理なので、ファイブマイルズさんの仰るように、バスレフパイプのみを想定していました。
また、クイックルワイパーですが、購入してから主に拭いているのは、エンクロージャー上部の艶消しブラックの部分だけです。
ただ、ファイブマイルズさんのご指摘通り、メガネ拭き等のファイバー生地で拭く方が理想的ですね。
10年以上前の、こちらのスレッドに、「クイックルワイパーを使う」という検索結果も出ることは出ましたが。
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=7563709/
今後とも、ご鞭撻のほど、よろしくお願いします。
書込番号:23017977 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
黄金キャットさん まさか掃除機は実行しなかったとは思いますが、危なかったですね。
BOWSさん お疲れ様でした。 ホント、被害者が出なくて良かった ! !
この一連の書き込みは、同様の被害者が出ないように、また、如何にいい加減な書き込みがあるか、いい加減な書き込みをする人がいるかを如実に表した内容です。決して削除されませんよう運営者にも切にお願いするだけです。
書込番号:23018017
11点
>YS-2さん
返信が後番になってしまい、申し訳ありません。
「スピーカーの構造は精密機器」という、基本的な観念が、私の頭から抜け落ちていました。
スピーカーやアンプを置いている、部屋のビルトインのキャビネット棚が埃で汚れるため、つい余計なことを考えてしまいました。
YS-2さんのご指摘の通り、この一連の荒れてしまったスレッドは、記録として残すべき、というご意見には、私も賛成致します。
「自己責任」という、耳障りの悪い言葉が蔓延る昨今ですが、初心者にも安全に利用できる情報交換サイトになってほしいものですね。
書込番号:23018040 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
黄金キャットさん
僕も 掃除中に掃除道具のパーツをエンクロージャ内に落っことしたりするリスクがあるんで あまり掃除しなくていいんじゃないと思いましたが、気になるようなら スピーカーを後ろ側に倒して(落とさないように注意)バスレフポートを下向けて羽箒みたいなもので ホコリを下に軽くかき落とす程度で良いのではないでしょうか?
スピーカーによってはプラスチックのポートが加水分解起こして表面がベタベタになるので 拭き掃除はしない方が良いと思います。
書込番号:23018087
5点
>黄金キャットさん
こんばんは。
ほこりが気になるようでしたら、使用しないときは、
何か掛けておいて、ほこり侵入防止対策を行えばよろしいのではないでしょうか?
私のSPは密閉なので、入りませんけど・・・
タオルなんか掛けっぱなしだと、音に影響しますかね?
どうでしょうか。
書込番号:23018095
4点
>BOWSさん
ご丁寧なフォローアドバイス、ありがとうございます。
実は実家のリビングに、母が若い頃に購入したダイアトーンがあるのですが、当人も、「外装エンクロージャー以外は、あまり拭いたことがない」と、話していました。
内部のホコリで支障が出るようなら、既にこれほど良い音響は出ないと思いますし、もう少し様子を見たいと思います。
最近は、エンクロージャーの天板を、微細なマイクロファイバーモップで、撫でる程度ですが、しっかり朗々と響いてくれています。
書込番号:23018105 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ドッドコムCDさん
こんにちは。
アドバイスありがとうございます。
アンプ等は、クロスがかけっぱなしだと、放熱に支障があるというのは、若干耳にしたことがありますが、スピーカーでは、どうでしょうか。
稼働中のアンプの処理ほど、熱交換は出ないはずなので、未使用時のみなら、いけるかもしれませんね。
参考事例の一つにさせて頂きますね。
書込番号:23018122 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)









