PMA-800NE
- デジタル入力を搭載し、サウンドクオリティを磨き上げたエントリープリメインアンプ。「シングルプッシュプル回路」により、繊細さと力強さの両立を実現。
- PCM192kHz/24bitに対応する光デジタル入力を3系統、同軸デジタル入力を1系統装備。輻射ノイズによる音質への悪影響を抑える。
- アナログ信号入力時は、デジタル入力回路を完全に停止させた「アナログモード」で作動。高周波ノイズの発生を抑え、澄み切ったサウンドを実現する。

このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2 | 2019年8月14日 00:22 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2019年6月6日 18:41 |
![]() |
31 | 11 | 2019年2月24日 20:48 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


denon pma800nespの正面左下に付いているジャックの直径は何ミリですか?変換プラグを買うのに直径がわからず困っています。素人質問ですいません
書込番号:22856053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ジャックというのは、ヘッドホンジャックのことでしょうか。
そうであれば6.3mmで標準ジャックと呼ばれているものです。
書込番号:22856097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうなんですね!ありがとうございました。助かりました
書込番号:22856130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



音声入力が無い状態で本機を約30分間操作しないとき、自動的にスタンバイ状態になるのがオートスタンバイモードだと認識しています。
この機能は、スタンバイ状態のときに音声入力があった場合に自動的にオンにもなるのでしょうか。
書込番号:22716814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スタンバイモード=電源オフです。
電源を切っても、わずかに通電(約0.3W)しているので、あえて電源オフと表現していないだけでしょう。
オートスタンバイの場合も、30分で電源が切れます。
したがって、いずれの場合も、次に動かすには、手動で電源を入れる必要があります。
書込番号:22717103
0点



前にも同じような質問ありましたが、当方も迷っているのでアドバイスいただけたら幸いです。
使用環境としまして、今現在はAVアンプのSTR-DN2030を使用していまして、
途中、DACをDEQ2496、アンプをmacro-tech5002vzを使用してましたが
アンプが故障してどうにもならなそうなのでDN2030に戻しましたら音がすごい軽いような感じで
流石にさみしいと思いましたのでプリメインアンプの購入を考えています。
スピーカーはPioneerのS-81です。
ウーファーはVictorのSX-DW7をアンプの出力に噛ませてあります。
(AVアンプのプリ出力よりそっちの方がしっくりきたので)
そこで本題なのですが、こちらの800NEと1600NEどちらのほうがおすすめでしょうか?
聞く音楽のジャンルは、アニソン、ボカロなどがメインで、
後はアニメのMADやAMVなどに使われてる様々な曲(日本の曲や海外の曲などいろいろあります・・・)
です。
800NEのほうが新しいのですが、1600NEのほうが上のグレードとして
倍以上に高かったりしてどちらのほうが良いのかすごい迷っています。
6点

>まっつー4649 さん
こんばんは。
良いスピーカーを使用されているので、
個人的な見解ですが、バランス的にも候補の2機種では力不足かと...
最低でも「2500NE」。出来れば「SX11」までいった方が後悔しないのでは?、
と思います。STR-DN2030で不満を感じておられるのですから...
又、DENONに限らず、他のメーカーも幅広く比較試聴される事をお薦めします。
因みに、音さえお好みに合えば、パイオニア「A-70DA」が
ここの最安値で半額以下になっていて、実勢価格は「1600NE」とほぼ同じ位で、
定価ベースでは6万円高い、1ランク上の機種なのでお薦めです。
書込番号:22460435
8点

まっつー4649さん。
グレード的にPMA-800NEが格下であることをご承知でPMA-1600NEと比較しようとされているのは、PMA-800NEが2年ほど発売が新しいのでPMA-1600NEとの音質差がかなり縮まって肉薄しているのではないか、というご期待からでしょうか?
結論から申し上げますと、最新の7万円のアンプと2年前の15万円のアンプ、2年程度でこの差が埋まる(またはかなり差が縮まる)ようなことはありません。性能、音質ともPMA-1600NEの圧勝でしょう。
この2機種での比較でしたら迷うことはないと思います。
S-81、あるいはS-81Bの方かもしれませんが、どちらにしろ同軸ユニットなので反応の速さを備えたアンプでないと生かしきれないであろうこと、お聴きのジャンルがアニソンやボカロなのでこれも反応の速さが欲しい、となるとDENONはちょっと方向が違う感じがします。
書込番号:22460833
7点

こんばんは。お疲れ様です。
1600NEに軍配は上がると思いますが、月刊「Stereo」2018年11月号にデノンサウンドマネージャーの山内慎一氏の800NEシリーズ開発インタビューが掲載されてますね。
ご興味があればバックナンバーを注文されてみては。
書込番号:22461741 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まっつー4649さん、こんばんは
1600です。800とは差が開きます。
書込番号:22461813 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まっつー4649さん
「音がすごい軽い」と書かれているので、DENON の NewEra (NE) シリーズのAMPと
組み合わせるのは良いと思います。
私は 800NE を買いましたが、スピーカーのグレードが高いので、1600NEのほうが
無難な気がします。 800NE は 1600NEの弟ではなく、390の兄貴です。(と、DENONの人に
言われました)一部、1600NE の部品は使っていますが、設計は 390 + デジタル回路です。
値段からしても、そうだろうなと思えるはずです。
800NE でも満足する可能性はありますが、なかなか買いなおしはできないので、
1600NE にしといたほうが良い気がします。
私は、発売から、半年悩み、試聴を繰り返し、私の環境だと、800NE で十分と
決断できたので、800NE にしました。決断まで 半年かかった。(笑)
書込番号:22462497
3点

安価なプリメインアンプでも一般的にはAVアンプよりも高音質ですが、それで満足されるとも限りません。
同じスピーカーでの試聴は叶わないのでしょうが、クオリティ的には同格であると思われる「703 S2」、「OPTICON8」辺りでアンプの試聴をされた方が良いと思います。
私も「A-70DA」、「PM-14S1」辺りががお買い得で良いと思います。
書込番号:22462651
1点

こんばんわ!
僕も色々とアンプは悩んで、DENONのPMA-2000REを買いましたが、ど〜も納得できずに居たところ「エーワイ電子」というガレージメーカーを見つけまして、安かったので物は試しと購入しましたが、これがびっくり!2000REと比べて真の太いしっかりとした音が出ました。
あらためて2000REを同じスピーカーで鳴らすと、なんだかうるさい音に聴こえたんですね。
エーワイ電子のアンプの方が、飾りっ気がなくて素直な音。出力値はたった5W×5Wですよ。。。
スピーカーはELAC197とモニターオーディオのシルバー8ですが、問題なく鳴ります。
それまでは、ブランド物の高額なアンプが良いと思っていましたが、エーワイ電子のアンプにはびっくりです。
以来、これしか使っていません。
エーワイ電子では貸し出しもしているようなのでご興味があれば是非!
https://ay-denshi.com/epws-6/
書込番号:22466621
1点

https://proaudiosales.hibino.co.jp/crown/762.html
アムクロンの業務用パワーアンプに
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/19062/
べーリンガーのデジタルイコライザーを組み合わせていたわけですね・・・・・・・
アンプの故障とのことですが、ヒビノさん、修理不可でしたか?
あそこは、割となんとかしてくれると思うのですが・・・・・・・・・・
書込番号:22474091
0点

おはようございます。
電化製品には寿命というのもありますがね。
https://www.niigata-nippo.co.jp/sp/news/economics/20180413386608.html
持ち込み依頼が基本のようですが、電話で問い合わせても良いかと思います。
書込番号:22475395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一つ思い出しましたが、一時期、トライオードで他社製品を含めたリペア部門「TARES」を運営してましたね。ですが、確か1年余りで頓挫してしまいました。
待望論があるとは思いますが、こうしたリペア/メンテナンス業は企業にとっては利益面を含め難しい経営でしょうね。
書込番号:22477808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

色々アドバイスの方ありがとうございます!
色々意見いただきまして、今までもそうだったのですが、
バランス接続でDEQ2496と5002VZも使っていたので
PioneerのA-70Aの方気になって試聴してみたところ良さそうなので購入させていただきました。
実際家で聞いてみると5002VZと比べてそんな変化無いように感じたのですが、
かなり繊細な音?でクリアな感じにすごいなった感じがすごいです。
これはこれでニュートラルなサウンドとしてDACで味付けすればさらに面白そうなどと思い、
今のところDEQ2496で接続していますが、
そのうちoppoのsonicaDACやらHA-1あたりを購入して接続してみたいと思います。
蛇足ですが、車の方もDS-G300をカロの902XS内臓アンプで
ウーファーをSW-G50をモスコニのone130.2で使用してますが、
なんか物足りなくなってきてしまいました^^;
書込番号:22491528
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





