PMA-800NE
- デジタル入力を搭載し、サウンドクオリティを磨き上げたエントリープリメインアンプ。「シングルプッシュプル回路」により、繊細さと力強さの両立を実現。
- PCM192kHz/24bitに対応する光デジタル入力を3系統、同軸デジタル入力を1系統装備。輻射ノイズによる音質への悪影響を抑える。
- アナログ信号入力時は、デジタル入力回路を完全に停止させた「アナログモード」で作動。高周波ノイズの発生を抑え、澄み切ったサウンドを実現する。



システムの買い換えで悩んでおります。
現在のシステムは以前適当に中古でそろえた
マランツ PM8100SA
マランツ CM6001
ALR JORDAN ENTRY si
以上のセットで使用していますがCDが壊れてしまったので
CDと合わせてアンプの買い替えも考えております。
そこで候補として最新のエントリークラス
PMA800NE
DCD800NE
を考えたのですが、量販店で買うとセットで約10万円…
10万円あれば中古のPMA-1500SEとDCD-1500SEが買えますので、
そちらにした方が音が良いのかもと思って悩んでおります。
最新のエントリークラスと数年前のワンランク上の比較ですが、
やはり古くても上位モデルの方が音質などは有利でょうか。
仮に1500のセットにした場合、スピーカーがENTRY siでは
1500の実力を発揮できないかったりしますでしょうか。
音楽を聴く環境は、普通の一戸建ての防音ではない8畳間で、
近所迷惑にならない程度の音しかだせないので
けっきょく1500を買っても宝の持ち腐れで差は感じられないでしょうか。
よく聴く音楽はクラシック(主にピアノ)と日本のポピュラー(男性・女性共に)です。
ENTRY siの音は気に入っています。ちなみにPMA800NEを第一候補にしたのは
近日アナログプレーヤーを譲り受ける予定でして
それにMCカートリッジがついているので、
MC対応のアンプということと、現代のマランツのデザインが好きではないという理由でした。
ハイレゾとかデジタル接続にはこだわりはありません。
なんだかまとまりのない文章になってしまいましたが、
ご意見いただけると助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:22566054
5点

>m475さん こんにちは
当方も各社のアンプ、CDプレヤーを使ってきましたが、特にDENONはREまで使ってきましたが、
NEになって、従来のDENONとは随分変わったと思います、具体的にはスピード感が加わり、一皮むけた
生々しさがあります。
DENON持前の存在感はそのままです。
おすすめは、NEタイプのコンビです、REタイプより音はいいと思います。
書込番号:22566144
0点

>m475さん
CD装置あるPCはお持ちですか?
CD付きPCがあるならアンプはパイオニアA-70DAはいかがでしょうか。MM/MCもあります。少し予算オーバーかもですがスピーカーも余裕あるアンプとなり鳴りも良いかも。
PCでCDをデータで取り込むとUSBメモリとかも利用できますしデータ曲になると連続して何百曲も再生が出来る環境を作れ便利ですよ。
PCが無いなら、試聴して気に入れば800NEで良いかと思います。
書込番号:22566741 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>m475さん
AMPはメーカーを変えると、音色がまったく異なります。
視聴して決めたほうがいいですよ。
同じメーカ内でのグレードの差による差は、メーカ間の差に比べれば誤差です。
私は Pioneer の A-50 から、グレード的には下がる DENON の 800NE に変更
しましたが、音質は満足いくものになりました。
好みの問題もあるので、やはり視聴が必要と思います。
書込番号:22566993
6点

CDはピックアップ等、中古は心配が有りますね。
10万円の予算でお勧めなのは、低価格のCDプレーヤーと高価格のアンプの組み合わせです。
およそ10万円の予算であれば、高性能な型落ちアンプを選択して「A-70A」+「PD-10AE」の組み合わせ、デジタル接続を利用可能な「PMA-1600NE」+「C-7030」の組み合わせは良さそうです。
アンプは中古で選択するのも有りだと思います。
書込番号:22567462 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>里いもさん
>fmnonnoさん
>mt_papaさん
>KURO大好きさん
皆様情報ありがとうございます。
上級アンプとエントリーCDの組み合わせもよさそうですが
アンプの重量が15kg超えると設置環境的に厳しいものがあるのと
CDの中古はたしかに敬遠したくなり、
その後また他社製品も調べていたら
他の候補として目に付いたDENONより価格が安くMCカートリッジ対応の
ONKYO A9150 と C-7030 の組み合わせも気になってきました...
やはりアンプとCDはデザイン面も考慮して同メーカーで揃えたい気持ちもあります。
DENONのセットかONKYOのセットかを候補として
聴き比べされた方はいらっしゃいますか。
当方田舎で試聴へ行くことが困難でして...
何か参考情報があればよろしくお願いします。
書込番号:22567925
0点

>m475さん
試聴できないのはきびしいですね。
細かいことを書いてもあまり意味がないので(結局は、趣味・趣向)簡単に書くと、
個人的には、マランツの音に不満を感じていなく、好みの音だったのであれば
ONKYOで、ちょっと音が軽いとかもう少し低音が出てほしいと思ったらDENONという
判断もありだと思います。
書込番号:22568053
7点

お疲れ様です。
私もEntry Siを愛用していますが、パワーよりも小音量時に音痩せを感じさせないアンプを選ぶことかなと思いますよ。
デノンとオンキヨー。私感ですと躍動感のデノン、繊細さのオンキヨーといったところでしょうかね。
連休もありますし、足をのばされて聴かれてみてはいかがでしょうかね。
書込番号:22568085 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>m475さん
スレ主さんが、どういう音が好みか分かりませんが、DENONの音は暖色系で押し出し感のある音に感じます。
ONKYOは使ってましたし、友人も使ってますが、クリアですが寒色系の硬質な音に感じます。
上の方もデジタルアンプからアナログアンプの800NEに替えて音的に良くなったと書かれています。
書込番号:22568229
0点

>m475さん
どちらも試聴した事ある者です。
クラシックのピアノだと、ONKYO A-9150が良いかも。特に9150ならカワイの技術が入ってるのかピアノ系はとても綺麗な高音出ます。全体的にONKYOのアンプは色が無いので音源の良さ悪さが出ますね。
よく寒色系といわれるピュアなデジタルアンプでは無いので昔からのONKYOよりの音です。後昔よりならTX-8250もありこちらはオールジャンルのネットワークプレヤーなので接続も多彩で応用が効くのでよかも。
DENON も800NEはDENONの伝統の低音の太さが薄れて聴きやすい低音がでる感じなので昔のDENONの音を期待されると少し違うかも。
書込番号:22568500 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「DENON > PMA-800NE」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2021/11/07 14:01:46 |
![]() ![]() |
3 | 2021/10/02 8:53:03 |
![]() ![]() |
5 | 2020/12/26 23:34:55 |
![]() ![]() |
6 | 2020/11/12 3:56:49 |
![]() ![]() |
16 | 2020/10/06 12:42:30 |
![]() ![]() |
8 | 2020/10/01 15:17:44 |
![]() ![]() |
10 | 2020/07/14 19:05:48 |
![]() ![]() |
2 | 2020/05/07 16:54:45 |
![]() ![]() |
3 | 2020/05/27 22:23:49 |
![]() ![]() |
11 | 2020/02/11 21:58:45 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





