このページのスレッド一覧(全11スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 21 | 5 | 2019年5月14日 19:31 | |
| 25 | 11 | 2018年9月28日 17:09 | |
| 34 | 6 | 2018年9月20日 21:05 | |
| 7 | 3 | 2018年9月20日 19:06 | |
| 11 | 3 | 2018年8月14日 00:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
DCD800NE で CD をかけて聞いています、仕様に ハイレゾ ○、 フォーマット に DSD もありますが DSDのCD をかけると サポートしていない の表示、、、表記以外の 理由はあるのでしょうか、
書込番号:22665775 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
DSD、ハイレゾ音源はUSBメモリに入れてDCD-800NEのUSB端子に挿して再生してください
書込番号:22665797 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
HP、説明書をもう一度見てみてくださいCDとUSB再生の対応フォーマット
書込番号:22665804 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとうございます😊 早速試してみます
書込番号:22665853 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとうございます、早速試してみます。
書込番号:22665856 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
良い結果と良い音楽ライフを
書込番号:22666275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デノンのCDP、DCD-755REとDCD-800NEどちらを買うかで迷っています。iPhoneを接続して聴きたいのですが、755は接続出来ることが確認できたのですが、800の方はどこをみてもiPhoneが接続出来ると明記されていません。800NEにiPhoneは接続出来るのでしょうか。
書込番号:22142548 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>TS.BLUEさん
明記されていないということは出来ないということでしょう。
書込番号:22142922
3点
HEOSアプリ経由でいけるかもだけど、実際どうやってるのかはわからないし、自身で調べて見るとよいよ。
なんにせよ本機はHEOS対応でiPhoneと無線接続はいけるよ。
Wi-Fi環境が必要そうだけどね。
書込番号:22142996 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
---------------------------------
ネットワークオーディオプレーヤーDNP-800NEと本機をIRコントロールケーブルで接続すると、「HEOSアプリ」を使ってスマートフォンやタブレットから本機の操作を行うこともできます。
----------------------------------
iPhoneと無線接続できるのはDNP-800NE。
iPhoneの音楽再生は無理でしょう。
書込番号:22143177
![]()
5点
ありがとうこざいます。
USB端子で出来るかと思いました。できないなら800NEは購入対象外ですね。
書込番号:22143354 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
wifi環境はあるので、いけるかもしれませんね。もうすこし調べてみますね。ありがとうこざいます、
書込番号:22143358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
WiFi環境があってもiPhoneの音楽再生は無理ですよ。
書込番号:22143365
5点
Minerva2000様、御回答ありがとうございます。iPhoneの接続は出来ないようですね。iPhoneの接続がしたいのでDCD755REの購入を検討します。
書込番号:22143374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すいません、間違えました。
お詫び申し上げます。
書込番号:22143423 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
天地乖離す開闢の星様、ご返信ありがとうこざいます。ネット検索で当商品の仕様をみてみたところ、USB端子の説明欄にAACやMP3にも対応しているようです。そならiPhoneも接続出来るはずなのですが、なぜデノンは明記しないのでしょう。DCD-755REでは明記してあるのに。
書込番号:22143855 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>TS.BLUEさん
取説34ページ
-------------------------------
USB メモリーに保存されている音楽ファイルを再生できます。
本機は、マスストレージクラスおよびMTP(Media TransferProtocol)に対応しているUSB メモリーのみ再生できます。
------------------------------
ということでiPhoneの音源は再生できませんので、書いてありません。
書込番号:22143873
3点
Minerva2000様。御回答ありがとうこざいます。わざわざ取説を調べてくださったのですね。感謝いたします。
購入するにあたってとても参考になりました。
800NEが使用できないとなると、現行機種だとDCD 755REかマランツのCD Pということになりますね。今使っているパイオニアPD70がとても良い音でiPhoneの音源を再生してくれるものですから、もう一台別室用にほしくなって物色している次第です。お世話になりました。感謝しています。
書込番号:22143920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
オーディオ初心者です。かなり初歩的な質問となってしまうかとは思いますが、ご意見いただけますと幸いです。
接続方法について質問です。アナログ接続よりも光デジタルケーブル接続でDCD-800NEとPMA-800NEを繋いだ方が音質的には良いのでしょうか?
書込番号:22119387 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>Killer Queen 1974さん
良質なアナログケーブル接続の方が音質は良好でしょう。
アンプ側はアナログモードに設定します。
書込番号:22119660
6点
>Killer Queen 1974さん こんばんは
当方もアナログと光や同軸を演奏途中切り替えて変化を楽しんでいます。
どれがいいとは一口で言いきれないものを感じています。
アナログの場合は、CDP内のDACが使われる訳ですし、光や同軸の場合はアンプ側のDACが使われることになるのが大きな違いかなと。
アナログの場合はごく普通に無難な音、光はほんの少し高い音が出る感じ、同軸は低域がほんの少し強調される感じに受け取っています。
書込番号:22119814
3点
>Killer Queen 1974さん
CDPとアンプのDAC性能が同じとしてもアナログ接続の方が一般的に音質が良いです。
光や同軸接続の場合、オーディオ再生クロックはCDP側からケーブル経由で供給されますが、そこで伝送ジッターが乗り音質を悪化させます。一般に光の方が伝送ジッターは多いので光の方が音質は良くないです。
アナログ接続の場合DACの近傍に配置されたクロックを使うのでジッターが少なく音質が良いことになります。この事はメーカーのホームページに書いてあります。
書込番号:22120207
![]()
12点
アドバイスしていただき本当にありがとうございます。BELDEN 88770を購入してアナログ接続をやってみようと思います。
書込番号:22121008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カタログで見る限りですが、CDのほうがデジタル信号処理のアップスケーリングを行う
処理が入っています。光接続の条件を超えるサンプリング周波数になっているので、
質のよいアナログケーブルを使うほうが結果は良いと思います。
アンプについているDACと、CDで処理しているDACのSPECの差を考慮すると
こうなりますが、実際は、つないで聴き比べないとわからないかもですね。
好みもありますし。
書込番号:22123971
4点
関係無いけど
キラークィーン良い曲ですね
当時ラジオで聴いてぶっ飛びました
書込番号:22124291 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
USBDAC機能はないので、PCと接続しての利用は出来ませんね。
フロントはUSBメモリ用ですし。
入力端子もないので、PCとの接続で利用する手法がないです。
書込番号:21975095
0点
Pcとの接続できませんか。スマホとも、むりなんですか?
書込番号:21988579 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
使えないでしょうね。
もし、使えたら、DNP-800NE の意味が。。
書込番号:22123980
1点
現在、病床用のサードシステムで、DCD-F109とCR-N765をアナログ接続でオラソニック のIA-BT7でCD聴いています。両方ともそれなりですが、ローンで1600neか2500neを購入検討していました。どちらもサードシステムでは高すぎますが、病床から離脱時期が分からず検討しました。セカンドシステムではSACDも聴けますがサードでは必須ではないです。検討機種のバランスが異なってすみませんが、他にもコストかけたい機器もありコストパフォーマンスも重要です。費用対効果で考えると800neかなと、単純に思ってしまいますが、現行のベーシック2機種を鑑みてどれがオススメでしょうか?セカンドシステムは、オンキョーで、ほぼまとめています、DAC1000も使っていますので基本はオンキョーが好きです。ファーストシステムは、ヤマハのセパレートアンプを中心にCDプレーヤーはTEACのセパレート機種です、こちらはCDよりレコード中心に固めています、ピアノの音でヤマハC2-X,B2-Xのアンプです。
宜しくお願いします。
書込番号:22028891 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
追記です。オンキヨーのDAC1000とTeac. UD-H01も持っているので、セカンドシステムから引っこ抜いて利用することも考えると、CDトランスポートの購入検討もしていました。SOUND WARRIOR SWD-CT10かOlasonic NANOCOMPO NANO-CD1です。オンキョーとTeacのDACは同じものなので、同等と思います。使い勝手は、CDプレーヤーの方が当然楽ですが、800neは、トランスポート プラス DACを凌駕するのでしょうか?
書込番号:22028953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>chickcorea さん
こんばんは。「病床から」との事。お見舞い申し上げます。
「IA-BT7」のメーカーHPに以下の記載があり、
>アナログ入力(AUDIO IN端子)信号を内部でデジタル処理することにより高音質化を実現しました。
アナログ入力信号を一度、AD変換している様で、このADコンバーターの音に支配されるなら、
プレーヤーの僅かな違いはあまり気にする必要はない様に感じますし、
グレードアップになるのかな?、と思いました。
現時点でスピーカーやアンプのグレードアップが視野に入っているなら、
そのグレードに見合うプレーヤーを選択しておいた方が良いとは思いますが、
今、トータルでどんなプランをお持ちなのか?、で選択は変わるかと...
書込番号:22029029
![]()
2点
>レオの黄金聖闘士さん
ありがとうございます。
>アナログ入力信号を一度、AD変換している様で、このADコンバーターの音に支配されるなら、
>プレーヤーの僅かな違いはあまり気にする必要はない様に感じますし、
>グレードアップになるのかな?、と思いました。
なるほど、仰るとうりですね。
オラソニックのSPはSONY SRS−HG1からのアップグレードです。
Wifiは未対応でブルートゥース・のみなので、あまり音がよくなく
専らアナログで聴いています。
Amazon echo plus はSBCのみなので、ブルートゥース・接続より有線接続の方がずっと良い音です。
CD再生に戻って、仰るようにこのあたりの(800ne)クラスに変えたところで違いが出ないかもしれません。
>今、トータルでどんなプランをお持ちなのか?、で選択は変わるかと...
ご指摘のとおりですね。
いろいろ再生装置が散らばっていて、でも病は長そうで、音楽や映画、読書しか趣味が無いので、
特に音にはこだわりたいと思ってしまい、アンバランスな構成になっています。
CR−N765を最近買ったのですが、このSP端子にダリのSPEKTOR1を考えていましたが、
CD再生時にベッドの上にcdプレーヤかレシーバを置いて、オラソニックへ接続しないといけないので
(もちろん、SP,CDプレーヤの下にはオーディオ専用のボード、SPには更にテクニカのインシュレータ
を置きます)SPEKTOR1は、セットアップがイヤで、諦めました。(毎回、SPケーブルをはずすのは・・・バナナプラグつけても
たいへんそうで)
オラソニックは予想以上に素晴らしい音です。ステレオ感は望めませんが、良いです。
そういえば、MQA−CDも出たところで、FLACでなくMQA再生もしたくなってきました。
オンキョーのDP−X1(通勤があったころは大活躍、今は通勤が無いので、ねています)はMQA対応なので
リッピングしてMQA−CDを楽しみたいとも思ってきました。
MQAのデコードできるCDプレーヤは100万とか超えるので、無理。MQA対応DACも3万前後からありますが、
安定していないようです。
すみません、仰るように全体のスコープを再検討いたします。
貴重なご意見感謝いたします。
書込番号:22029929
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)







