-
日立
- 電子レンジ・オーブンレンジ > 日立
- スチームオーブンレンジ > 日立
ヘルシーシェフ MRO-VS8(R) [レッド]
- トリプル重量センサー搭載の大容量・加熱水蒸気オーブンレンジ。100度以上に高めた過熱水蒸気や各種の加熱方法を組み合わせてヘルシーメニューが作れる。
- 分量に合わせて加熱時間を調節する「スピードメニュー」搭載。クッキングガイド記載の分量までなら10分以内で仕上げ、少ない分量ならより早く仕上げる。
- 独自の「外して丸洗いテーブルプレート」、汚れを落としやすいシリコン系塗装の庫内側面、拭きやすいフラットな天面など、お手入れがしやすい。

-
- 電子レンジ・オーブンレンジ -位
- スチームオーブンレンジ -位
このページのスレッド一覧(全38スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 0 | 2019年5月6日 10:47 | |
| 20 | 1 | 2019年4月17日 05:12 | |
| 52 | 12 | 2019年4月1日 18:47 | |
| 6 | 0 | 2019年3月30日 22:29 | |
| 47 | 2 | 2019年3月19日 16:48 | |
| 5 | 0 | 2019年2月22日 21:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > ヘルシーシェフ MRO-VS8
15年間使ったオーブンレンジの買い替えです。
当時は10万を超える最上位機種でしたが、今となっては過熱も不安定でオーブン機能もほぼオマケ。ですがそこまで不自由は感じなかったので、カラカラにならずに暖められるレンジ機能に多少の基本的なオートメニューと、クッキーやパンが綺麗に焼ける程度のオーブン機能があれば良いと思いました。
電子レンジは消耗品と考え、上位機種を長期間ずるずる使うよりも中堅以下の機種でも短いスパンで回していける方が新機種への乗り換えも気楽ですしね。正直15年前の最上位機種は今の1万円台の機種よりも機能もメニューも性能も余裕で劣っていますから。
さて、機種が決まればキャッシュレス決済のキャンペーンが盛り上がっている昨今、これを使わない手はありませんでした。
GW中はd払いで20%還元&金土は3%(最大6%)のdポイントがつくキャンペーンと500円引きのクーポンコードを利用してこうなりました。
元値税込32,197円→500円引き=31,697円で23%ポイントバックで実質24406円。
今はさらに下がっているようです。
30Lクラスの加熱水蒸気オーブンレンジがこの値段で買えるのはありがたいことです!
PaypayやLinePay、キャッシュレス決済キャンペーンフィーバーをうまく使って今のうちにお得にお買い物したいですね。
9点
電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > ヘルシーシェフ MRO-VS8
>PINE22さん
こんにちは。
些細な違いまで知りたければメーカーに電話して聞いた方が確実で効率的ですよ。
TEL
0120-3121-11
携帯電話・PHSから
050-3155-1111(有料)
受付時間
9:00〜17:30(月〜土)
9:00〜17:00(日・祝日)
(年末年始は休ませていただきます)
ですが、この辺りの機種に年々機能的な違いはほぼありません。
あと、各社ラインナップの中で、このグレードが一番中途半端です。
どうしてもこれじゃないとだめな理由があれば仕方がないのですが、
そうでないなら私もおすすめはしません。
オーブン機能を重視したいならこれよりも上の機種を、
そうでないならこれよりも小さい(26L以下の容量)の機種を
オススメします。
書込番号:22607183
9点
電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > ヘルシーシェフ MRO-VS8
アース線って取り付けなきゃダメですか?
レンジ棚?のコンセントにそんなものないし、
工事?なんて大袈裟といいますか…。前のオーブンレンジは気にせず使用してたので、アース線なんて知らずに購入してしまい面倒だなぁと。
書込番号:22373980 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
無きゃ無くても使えますよ。
私もアース線つけずに使ったことがありますが。
ただ漏電とかあった場合自己責任ですけどね。
アースがない場合こういう物を使うといいです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B001D7FBKI/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_dMlmCbDAPXV79
書込番号:22374024
4点
基本的に、アース線は使わなくても問題はありません。
我が家も使っていません。
電子レンジに使われるマグネトロンには、4000Vくらいの電圧がかかります。
故障等でその電圧が外に漏れると人命に関わるので、レンジのシャーシにアース線を付けることは、法律で決められています。
しかし、ユーザーがアースを取らないことは違反にはなりません。
万一の場合は、自己責任ということになりますが。
書込番号:22374073
5点
アース線は取らなければならない決まりになっています。
計算上、塗れた手で漏電した箇所を触ればほぼあの世に行くか重篤な後遺症が残ります。
だから、「アースとらなくて良いよぉ」とは他人には言えません。
ただ、我が家も自己責任でアースを取ってません。
ちなみに、アースコンセントが無い時の自分で出来る対処法をこの機会に調べました。
1・アースがあるコンセントから線で延長して繋ぐ
要は、抵抗が少ない状態でアースコンセントまで繋がっていれば良いので、洗濯機のコンセントならアース線ついてると思いますから、そこからアース線を延長してオーブンレンジの所まで持ってくれば良いです。
最低アース線、ニッパー、ドライバーぐらいで出来ます。そりゃスマートに繋ぐならもうちょっと道具や材料は必要ですけどね。
(電気工事士の資格必要??)
2・漏電保護タップを使う
これは完全な方法ではありません。
もし、レンジの一部が漏電状態でもレンジ全体が絶縁状態で設置されていれば、漏電を検知できません。
その場合、誰かが感電して初めて動作するので、その短い間は感電します。
ですから、動作時間が短い物の方が良いでしょう。
あと、そもそも家の分電盤にも漏電遮断器って設置してると思うけど?あれは違うのかな?
高速形じゃないのかな?感度が違うのかな?辺りは判りません。
書込番号:22374617
6点
家の分電盤の漏電遮断器だと家の電気が全部落ちてしまいますね。なのでタップ式で十分かと。工事するほどでもないと思いますしね。
書込番号:22374652 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ゆりぽんたさん
内線規程で電子レンジを使用する際は接地極付きのコンセントを施設することになっていますが、民間の自主規定のため罰則は特にありません。
電子レンジ自体が漏電(地絡)しているなら分電盤の漏電遮断器(ELB)が動作して、家全体が停電するため安全ですが、電子レンジ本体のケース等の金属躯体部に充電して漏電(地絡)していないような状態だと、分電盤の漏電遮断器(ELB)では感知出来ず、人が触れた場合に人体を通じて地絡するため、通電経路によっては生命の危険が懸念されます。
そのため、洗濯機や電子レンジは金属の躯体部分にアースを接続し、確実に漏電(地絡)させることにより、分電盤内のELBを遮断し人体保護をする仕組みとなっています。
書込番号:22374687
4点
>ビンボー怒りの脱出さん
漏電保護タップで検知出来るって事は家の分電盤でも検知できると思いますが、違いますか?
その上で、
分電盤の漏電遮断器が高感度形(その中でも特に特に反限時形)だったらもはや漏電保護タップは意味無いのかな?
と思ったのです。
中感度以下ならそれなりに付ける意味はあると思ったんですけど、それは判らなかったので。
書込番号:22374808
1点
>ぼーーんさん
ほかの家電関連の電源が落ちてもいいという前提なら漏電保護タップはいらないんですけどね。
落ちては困る家電品がある場合(たとえば録画中のレコーダーとかね)漏電保護タップがあったほうがいいかと。
漏電保護タップがあればタップにつなげた家電品だけ電源が落ちるだけでほかの家電品の電源が落ちる事もないですしアースがない場合の対策として漏電保護タップは推奨されている方法の一つでもあるようです。
書込番号:22375045
2点
エメマルさんの意見が正論ですね。
家の分電盤のブレーカーが高速かどうかが問題ではありません。
書込番号:22375297 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ゆりぽんたさん、はじめまして。
初心者マークでのご質問ですので、できるだけわかりやすくお答えさせて頂きます。
お気づきにならなかっただけで、以前ご使用の電子レンジもアース線接続が必要です。(他に洗濯機・食洗など)
アース線の役割:以前から同様のご質問がありますが、電子レンジの内部には数千ボルト(非インバータータイプで約5600V)の
高電圧部があり、これが万一内部部品の不具合などでキャビネット(外装や庫内の金属部)に印加されてしまった高電圧を大地
(アース=地球)に放出し、使用者の生命を守るための大切な命綱と考えてください。
アース線が必要な理由:現在のほとんどのご家庭には漏電遮断機(以下ELB)が設置されています。
それでも製品メーカーがわざわざコストをかけてまで製品にアース線を取付けているのには理由があります。
@ 高圧部の地絡(漏電)ではELBは動作しない⇒インバータータイプを含め、高圧部は高圧トランスと言う部品によりELBが
動作可能な回路がらは別回路になっているからです。(二次回路と言います)
ELBが動作可能なのは、ヒーターを含む100Vで動作している回路(一次回路と言います)のみです。
※ ELBは接続した2本の線(ホット・ニュートラル)の電流差で漏電を検出しています。
A メーカー側は電子レンジの取説にアース線接続を使用者に指示(本機では8Pに「アース線を接続せよ」と記載)することで、
アース線を接続をしなかったことによる感電で使用者が人身被害を被ってもこの記載により免責になります。
(アース線を接続しないで起こった感電事故は使用者の自己責任になってしまう)
↓
https://kadenfan.hitachi.co.jp/support/range/item/MRO-VS8/manual.html
結論:万一の安全のためぜひアース線の接続をお勧めします。
それでは、ご参考まで・・・
万一、記載に誤りがあったり、説明が分かりにくかった場合は平にご容赦を。(ペコペコ)
書込番号:22376022
4点
今の家電品はシャーシアース(家電のケースの金属部に接続)があり直接人体に感電しないようにプラスチックなどの絶縁(カバー?)などの対策もしてあるようなのでアースがしてなくても最近の家電品はやたらに感電はしないようになっているということは聞いたことはあります。ただシャーシアースはノイズなどの低減などの別の目的もあるようですが。
もちろんアースはしなくてはならない前提なんですが、そういわれてみれば水でビショビショになる洗濯機でアースをしなくても感電したことはないですね。
昔の昭和の古い家電品だとアースをしっかりやらないとビリビリした覚えがあります(子供の頃の話)w
2Pのプラグをアース付きの3Pプラグに変換してアースのあるコンセントから3Pタップ(アース付き)で引っ張ってくるという手もあります。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0074CX2AC/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_8rFmCbAR62MMG
https://www.amazon.co.jp/dp/B0010P69O0/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_buFmCbB2K6FNG
まあ漏電保護タップのビリビリガードで十分かと思いますね。
https://www.seikatsu110.jp/electrical/et_outlet/14500/
正直無責任ですがアース無しで使っていて感電事故という話は余り聞いたことはありませんので対策は必要だと思いますが必要以上に神経質になることはないかと思いますね。事故は怖いですが皆さん脅しすぎです。
書込番号:22376612
1点
失礼訂正です。
タップ型漏電遮断器を使う場合でもアースをした状態でないと完全ではないようです。
タップ型漏電遮断器単独でも使えないことはないですが完全に防ぐことはできないようです(あくまで軽減できる程度)
漏電とアースの説明は上の方が説明はしてますね(^^ゞ
まあアースはつけたほうがいいのですがよほど感電するなんてことはないのですけどね。
結局自己責任ということになるのでしょう。
書込番号:22376658
0点
我が家でも調べてみました。
レンジ、洗濯機、洗浄機能付便座、まだありそうだけど今までひとつもアースしてないですね。
買い増しでこれを買いますがしないです。
これからのことはわかりませんが64年間アースなしです。
書込番号:22573084 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > ヘルシーシェフ MRO-VS8
本日、小田原のノジマで電子レンジを見ていたところ店員さんにこれを勧められました。
価格は?ちなみにヤフーだと33290円にポイント3652なので33290-3652で29638だよと。
単純にポイント引くのは?と思いましたがいくらにしてくれるか尋ねました。
頑張りますといいつつも店員さんはいつのまにか東電から切り替えてくれたら6000ポイント付けますと話がすり替わり、熱心に進めてきました。
1階が妻、2階が自分で東電と契約してて基本料金が2倍かかりますが面倒でほったらかしです。
なので2契約分で3000+3000で6000ポイントみたいです。
で?電子レンジはいくら?
するとほとんど値引きなしの38000ぐらいの提示でした。
売り込みたいのは電気の契約みたいで4月になったらこれだけのポイントは付けられませんと。
電子レンジがほぼ値引きなしなのでがっかり、で買いませんでした。
電気の契約もしませんでした。
電子レンジは妻が大変気に入って買いたいと思ったので明日は日曜日なので買う買うサンデーみたいなポイント5倍とかのキャンペーンがあったら買おうと思ってたところ2時間のタイムキャンペーンがあったのでポチリました。
HITACHI(日立) MRO-VS8(W) スチームオーブンレンジ ヘルシーシェフ ホワイト [31L]
33,289円×1=33,289円
商品の合計金額(税込) : 33,289円
送料 : 0円
利用ポイント : 1,742ポイント
合計金額 : 31,547円
獲得ポイント詳細
通常ポイント
ストアポイント 332ポイント
Yahoo! JAPANカード利用ポイント(見込み) 332ポイント
期間固定Tポイント
Yahoo!プレミアム会員限定!ポイント5倍! 1,328ポイント
ソフトバンクなら ポイント+5倍キャンペーン 1,660ポイント
Yahoo! JAPANカード会員特典 332ポイント
【22:59まで】ハッピー2アワー ポイント5倍 1,328ポイント
合計獲得予定ポイント 5,312ポイント
33289-5312で27977円で買えたと思うことにすればノジマで買わなくて良かったなと思うことにしました。
付くポイントはすぐに消化します。
届くのは4月2日のようです。
6点
電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > ヘルシーシェフ MRO-VS8
MRO-MS8 からの買い替えで、こちらの商品を購入しました。いざオートでの牛乳あたためが全くあたたまらず、うまくいきません。取り扱い説明書を見る限りできそうなのですが、これは故障ですか?
書込番号:22541329 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
私も先日購入したばかりで牛乳温めを試した事が無かったのでやってみました。
オートメニュー3番で、陶器のマグカップに150ml (マグ容量の半分)ほど入れた牛乳を真ん中に乗せて仕上がり調節「中」のままスタート。
1分30秒ほどで熱々のホットミルクが出来上がりました。吹きこぼれることもなくちょうど良かったです。
全く温まらないということですか?それならメーカー相談されたほうがいいと思います。
書込番号:22542238 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
ご返信ありがとうございます。取り扱い説明書を見て、0点調節というのを何度かやってみたら温めが出来るようになりました。ありがとうございました。
書込番号:22543426 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > ヘルシーシェフ MRO-VS8
11年半前に購入したMRO-BS8(当時29,800円で購入)が壊れたので、
一番新しいMRO-VS8を購入しました。
楽天市場のコジマが偶々ポイントアップ期間だったので、税込32,207円の
ポイントが2254で送料無料、ポイント換算29,953円相当でした。
検討中はヤマダウェブコムの税込31,842円のおみせ受取りでJCBギフト券
1,000円分も魅力的で、同一条件にならないかとヤマダ電機の店舗にも
行ってみたのですが、「ウェブと一緒の価格になる商品とならない商品が
あり今日だと税別32,800円ポイント1%で4年保証です、今店で買わずに
ウェブで購入して近くでしたらこの店で受け取られてはどうですか」と
言われました。
これはこれで正直なアドバイスだと思いました。
11年半前のMRO-BS8と比較してみると、驚いたことにほぼ同じサイズで
セラミック製のテーブルプレートは全く同じ、黒いホーロー製の角皿も
同じサイズでしたがこちらは2枚から1枚に減っていました。
また焼網が付属品から削除されていました。
これら旧機種の付属品は捨てずに残しておくことにしました。
最大レンジ出力は3分以内の制限付き1000Wを除いて比較すると、旧機種の
BS8が700Wで新機種のVS8は800Wです。
その代わり冷却性能を上げるためか、ファンの音が感覚で30%程度大きく
なったように感じます。
今まで使っていたのが壊れたのですぐに欲しかったのと、2月の決算期前
にしては、割と安く購入できたと思っています。
我が家の使い方が単純なのかもしれませんが、この価格帯の電子レンジって、
あまり進化していないんですね。
ドアの開閉音は静かになっていて欲しかった。
5点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[電子レンジ・オーブンレンジ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
電子レンジ・オーブンレンジ
(最近3年以内の発売・登録)





