
このページのスレッド一覧(全1スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > 旭東エレクトロニクス > SUNEAST SE800-m512GB
本製品を購入し、PCの元のSSDから本製品をターゲットとしてクローンを作成し、PCに組み込み起動しました。
以前使用していたSSD(PX-256M5M)はアイドリング時で40℃位、負荷を掛けると50℃位でした。
本製品ではアイドリング時で66℃位、負荷を掛けると70℃を簡単に超えてしまいます。
また、PCには2.5インチのSSDも組み込んでいますが、アイドリングで37℃程度です。
これは異常でしょうか?
2点

追記です。
数GByteのファイルを本ドライブへ別のドライブからコピーしてみました。
転送速度は最初は速いのですが、途中でゼロに落ち、また速度が上がり、
またゼロになるを繰り返します。
これはなんとなくですが、70℃を境に起きているような感じでです。
つまり、異常を感知して、転送速度を落としているように見えます。
書込番号:23660504
1点

筐体がプラスチックならあり得る範囲です。
例えばこの方のも。。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001097406/SortID=23659222/#tab
書込番号:23660625
0点

転送速度が落ち込みのはDRAMキャッシュが無いためです。
書込番号:23660629
0点

温度高いなぁとは思いますが。ノートPCの窒息環境では致し方なしとも。故障とか異常というよりは「仕様」でしょう。
限界を超えれば、速度を低下させて温度が上がらないようにしますので、放置したから壊れると言うことはないと思いますが。
シール剥がしてヒートシンク付けてみます?
書込番号:23660630
0点

>あずたろうさん
>KAZU0002さん
回答ありがとうございます。
PCはNUC型のミニPCとなります。
元々同じスロットに付けていたPLEXTORのSSDがアイドリング時40℃位で、
更に、同じ筐体に追加で取り付けているMicronのSSDはアイドリング時で37℃ですので、
正直こんなに違うのかと戸惑っています。
先程、CrystalDiskMarkでテストしてみたところ、温度は86℃に達しました。
本製品のレビューなどを見てみると、アイドリング時かは分かりませんが、
温度は40℃程度が多いようです。
あずたろうさんにご紹介いただいた口コミを見てみましたが、温度は51℃でした。
これ位なら、特に戸惑いは無いのですが、アイドリング時66℃で、高負荷時88℃って
いくらなんでも温度高すぎないか?と思った次第です。
別で持っているノートPCに付けている、NVMeのSSDでも高負荷時で65℃程度です。
怖くなってしまい、念のため、現在は元の環境に戻しました。
アイドリング時66℃、ファイルコピー負荷で73℃、CrystalDiskMark実行時で86℃は
世間的には特に製品として問題は無いレベルであると考えたほうが良いのでしょうか?
感覚的なところが分からないため、ご教示いただきたく、よろしくお願いします。
また、使い続けるとしたら、KAZU0002さんが言われるように、ヒートシンクでも
取り付けた方が良いでしょうか? もしくは、温度を気にせず使用を続けてしまって
良いでしょうか?
以上、よろしくお願いします。
書込番号:23661046
0点

プラスチックでも嵌めこみなので、開け様がわかれば開いて中も見れるようです。
そこまでしなくても、外側から触ってベンチしてる時に熱を感じる部分があれば、その部分をPCケースの金属フレームに触れるように
取り付ければ冷却がよくなると思われます。
書込番号:23661129
0点


>あずたろうさん
回答ありがとうざいます。
本製品はmsataですので、ケースはありません。
今でいうM.2みたいな基盤型になっています。
あずたろうさんの言われる通り、ケースの金属部分に触れるように
対策を考えてみます。
書込番号:23661149
0点

あ、すみませんでした、ついパッケージの2.5インチSATAと。
チップ剥き出しなら、ヒートシンクも必要でしょうね。。
書込番号:23661529
0点



最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





