『パワーアンプのモノラル使用について』のクチコミ掲示板

X-PW1-MKII 製品画像

拡大

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥84,000

製品種類:1bitデジタルパワーアンプ 消費電力:17W 幅x高さx奥行:210x67x243mm X-PW1-MKIIのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • X-PW1-MKIIの価格比較
  • X-PW1-MKIIの店頭購入
  • X-PW1-MKIIのスペック・仕様
  • X-PW1-MKIIのレビュー
  • X-PW1-MKIIのクチコミ
  • X-PW1-MKIIの画像・動画
  • X-PW1-MKIIのピックアップリスト
  • X-PW1-MKIIのオークション

X-PW1-MKIINmode

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 5月

  • X-PW1-MKIIの価格比較
  • X-PW1-MKIIの店頭購入
  • X-PW1-MKIIのスペック・仕様
  • X-PW1-MKIIのレビュー
  • X-PW1-MKIIのクチコミ
  • X-PW1-MKIIの画像・動画
  • X-PW1-MKIIのピックアップリスト
  • X-PW1-MKIIのオークション

『パワーアンプのモノラル使用について』 のクチコミ掲示板

RSS


「X-PW1-MKII」のクチコミ掲示板に
X-PW1-MKIIを新規書き込みX-PW1-MKIIをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ40

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

パワーアンプのモノラル使用について

2019/01/28 11:06(1年以上前)


その他オーディオ機器 > Nmode > X-PW1-MKII

クチコミ投稿数:10件 X-PW1-MKIIのオーナーX-PW1-MKIIの満足度5

最近、X-PW1-MKUを購入しました。Nmodeの製品は初めてです。使用環境は、ノートPC(Jriver Media Center)→Nuprime DAC-9→本機→Brodmann FS です。

本機は、低音がよく引き締まり、全体的にきりっとした印象です。音の輪郭が明確で、解像度はなかなかのもの。音場に関して、奥行きがやや深く、左右はこじんまりしているように感じられます。高音が控えめなので、うるさい感じがありません。透明度が高く、見通しがよい音です。現状では、大変気に入っています。また自分の環境では、スピーカーまで2m以内で、音量は控えめで聴きます。

Nmode取扱店等のレビューによれば、「モノラルでの使用をおすすめする」とありますが、パワーアンプのモノラル使用というのはやったことがなく、メリット、デメリット含めて、諸兄姉のご意見をお聞かせください。

書込番号:22425578

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8486件Goodアンサー獲得:1038件 縁側-Audio Visual 情報交換の掲示板

2019/01/28 15:22(1年以上前)

>かかしの王子さん

私もパワーアンプのモノラル使用の経験は無いですが、一般にバイアンプ駆動より、BTL(モノラル)接続してバイワイヤリングする方が音が良いそうです。音に馬力感が増すとのこと。

書込番号:22426037

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1755件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2019/01/28 16:39(1年以上前)

モノラル使用=BTL(ブリッジ トランス レス) で使えるアンプということですね。
言い方を変えると、フルバランスパワーアンプにするとも言えます。

入力された作動出力を、スピーカーで作動合成する・・・・・・・なんていうとすごく難しいですよね。

メリットは、パワーが上がる。
BTLにすると、スピーカー端子の+側はスピーカーを「押す」信号がでています、−側は、「引っ張る」信号がでています。
なので、スピーカーを「押して」「引っ張る」形で駆動します。
一般的なアンバランスアンプは、+側が「押す」のですが、−側はGNDに落ちていますから、「押す」だけで駆動しているので、「倍の力」でスピーカーを駆動していることになります。

ただし、電源部の出来や、そのたの要因で純粋にパワーが2倍になるわけではありません。
カタログスペックをみると、ステレオ時と、モノラル時の出力が、2倍にはなっていませんよね。

音的には、「力強くなる」「押し出しがよくなる」事が多いです。

回路的には、GNDが中点としてしか機能していませんので、電源部が強化された感じになります、これも「力強さ」に影響しているところです。

そして、パワーアンプを左右別に使う事で、パワー段のチャンネルセパレーションが向上しますので、よりステレオ感が高まります。

デメリットは、最大のデメリットは、アンバランスアンプに比べてBTLアンプは、純粋に2倍の物量になっています。
コストで考えると、倍かかるわけです。大きさも大きくなるので、設置面積が倍とられます。
また、電流量の上限が1/2になりますから、4Ω駆動まで保証されたアンプは8Ωまでになります、しかしこのアンプはカタログにBTL時の4Ω出力が書かれているのでそこは大丈夫かな・・・・・・・・使うときの音量にもよりますが、めちゃくちゃ大きな音をだすわけではないのなら、あまり考えなくてもいいでしょう。

ただし、BTL化したときの音が、かかしの王子さんの好みに一致するかはやってみなければわかりません。




書込番号:22426175

Goodアンサーナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:4493件Goodアンサー獲得:1041件

2019/01/28 18:19(1年以上前)

かかしの王子さん、こんばんは。
Foolish-Heartさん、Minerva2000さん、こんばんは。

このアンプは「モノラル化=BTL」ではないです。
モノラル化すると、左右のアンプが並列駆動になります。

そもそも、使っているICが内部でBTL化されているはずなので、
それをさらにBTL接続することは出来ません。

難しいのは、モノラル仕様でXLR入力を使ったときに、
フルバランスアンプになるのかどうかというところですが、
これは、どこにも明言されていないので不明です。

ということですので、モノラル化のメリットは、
トランスからすべて左右別になるので、左右間のクロストークや混変調がないので、
セパレーションが向上して、さらに分離が良くなり余計なひずみも減少するということです。
アンプの能力は2倍(出力は2倍にはならないけど)になるので、駆動力等にも余裕が出来ます。
というところでしょうか。
デメリットは、基本的にはないです。
電気代が高くなるとか、ON/OFFするスイッチの数が増えるとか、
音質以外の面について面倒等が増えるくらいでしょうか。

>Nuprime DAC-9
個人的意見としては、パワーアンプよりこちらを買い換えるのが先ではと思います。
まあ音は好みなので、なんともいえないところではありますが、
「DAC=AK4490」よりは良いDACチップのものにしたいところです。
ウチでは、UD-503(AK4490)からNT-505(AK4497)に買い換えました。

書込番号:22426361

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8486件Goodアンサー獲得:1038件 縁側-Audio Visual 情報交換の掲示板

2019/01/28 18:26(1年以上前)

>blackbird1212さん

そうなんですね。てっきりステレオアンプをBTL接続してモノラル化しているものと勘違いしておりました。

書込番号:22426379

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1755件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2019/01/28 19:15(1年以上前)

blackbirdさん

そうだったんですね!!

パラレルだったんですね・・・・・・・・・

書込番号:22426510

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件 X-PW1-MKIIのオーナーX-PW1-MKIIの満足度5

2019/01/28 20:49(1年以上前)

>Minerva2000さん

ありがとうございます。

馬力感が増すというのは、魅力ですね。本機単体でも、特に駆動力・制動力不足は感じていないのですが、価格がリーズナブルなので、つい、もう1台と欲が出ます。

書込番号:22426766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:3577件Goodアンサー獲得:244件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2019/01/28 20:54(1年以上前)

>かかしの王子さん

 このアンプは聞いておりませんが、僕はD級アンプを何台も自作しているので D級アンプの一般論と僕の経験からステレオ使用とモノラル使用の違いを僕が知っている範囲で説明します。

 ほぼ同じD級アンプを ステレオ使用とモノラル使用で鳴らしていて比較した空気録音をアップしているので聞いてみてください。
https://www.youtube.com/watch?v=X5FcrgYKvME&t=425s
https://www.youtube.com/watch?v=UjFOUyEV0E0&t=13s
https://www.youtube.com/watch?v=AqMoTr-yn_w&t=20s
https://www.youtube.com/watch?v=yUHo2QP4xY4

 Youtubeなんでわかりにくいですが、リアルで聞くと かなり差があります。

 D級アンプは極論すると 電源をスピーカーにそのままつなぐ(ON)切るか(OFF)を高速で切り替えてスピーカーを駆動します。
 アンプの電源はその度に、電源を供給し、止める。
 モノラルだと電源は一つのアンプのON/OFFに追従すれば良いので安定して動きます。
 ステレオでは2台のアンプの電源を供給しないといけないので 2台同時にON,1台だけON,2台ともOFFの3種類の状態を取ります。
 ここで問題になるのは、2台同時にONの場合は 1台だけONに比べて2倍の電流を供給する必要がありますが、電源は有限なので流しきれません。
 左右のチャネルで足の引っ張り合いをして音が濁ります。
 上記のYoutubeのアンプは 10W程度の音量に対して300Wの電源に巨大なコンデンサかました余裕綽々で過剰品質なものですが、それでもステレオ使用とモノラル使用で歴然と違います。

 ステレオ使用だけ聞いているとこれでも良いと思いますが、モノラル使用すると定位がしっかりし、音像がピンポイントで決まり、音が立体的になり、ステレオ使用で足りないところがあったなと気づき、元に戻れません。
 アナログアンプだと、そこまで開きませんが、D級アンプだと顕著な差が出ます。特に 電源の余裕が少ない小〜中出力アンプだと効きそうです。

 他に、モノラル使用の利点として スピーカーの直近にパワーアンプを配置できるため、音質の低下要因となりやすいスピーカーケーブルを短く出来ることもあります。
 逆に欠点は
・アンプ2台必要でコスト高、場所も必要、電気も食う。
・音量調節は左右で行うので面倒 → DACかプリアンプで音量調節することになる。
・電源スイッチも左右操作するので面倒

 ってとこでしょうか

書込番号:22426784

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:10件 X-PW1-MKIIのオーナーX-PW1-MKIIの満足度5

2019/01/29 08:26(1年以上前)

>Foolish-Heartさん

ありがとうございます。

コスト倍、設置面積倍というのは、切実な問題ですね。しかし、ご承知のとおり、Nmodeは比較的安価で、サイズも小ぶりです。(W210mm.H67mm.D243mm) モノラル使用のハードルはそれほど高くないです。

問題は自分の好みに合致するかで、これはやってみないと分からないですよね。

書込番号:22427801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件 X-PW1-MKIIのオーナーX-PW1-MKIIの満足度5

2019/01/29 12:15(1年以上前)

>blackbird1212さん

ありがとうございます。

セパレーションの向上は魅力です。モノラルにすると、交響曲などの場合、効果的かもしれません。

DAC-9について、自分の環境ではサイズの小ささが最優先で、それゆえNuprimeやNmodeを使っています。DAC-9はまあまあですが、AK4497のことは参考にさせていただきます。

書込番号:22428227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件 X-PW1-MKIIのオーナーX-PW1-MKIIの満足度5

2019/01/29 12:53(1年以上前)

>BOWSさん

ありがとうございます。

D級アンプの動作原理がよく分かりました。D級アンプのモノラル使用のほうが、差が顕著に現れるとは、どこにも書いてないことで、大変参考になりました。

確かに本機はボリュームがついていて、これで音量調節するのは面倒ですね。自分はDACブリ側のリモコンで調節していますが。

書込番号:22428304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1755件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2019/01/29 16:16(1年以上前)

かかしの王子さん

ブラックバードさんに指摘されたのですが、このアンプは、BTL化によってモノラルモードにするのではなくて、内部で2つのアンプを並列=パラレルにすることでモノラル化をするので、BTLとはまた違う音の変化を生むことになります。
若干パワーが上がるのは、並列化することで、電流量が上がるからです。

それでも、音はスレレオ使いとは変わるので、やっぱりやってみなければわからないが結論ですが、ブラックバードさん、BOWSさんが書いていますが、チャンネルセパレーションの向上は顕著です。

実は、リアルでもBOWSさんと一緒にD級アンプの研究をしているのですが、仮にパラレル化しなくても、BOWSさんがお書きのように、ステレオアンプの片側chだけを使ってモノラル使いするだけでも、D級アンプは一般的なアナログアンプとちがって、かなり顕著に動作がよくなり、聴覚的には好ましくなります。

>モノラル使用のハードルはそれほど高くないです。

8万なんぼを安いと捉えるか、高いととらえるかは、個人のおさいふの問題なんでなんともですが、かなり音が変わりますので「面白い」「やってみたい」ともしお思いでしたら、もう1台購入してみてください。後悔はしない結果にはなるとおもいます。

書込番号:22428658

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件 X-PW1-MKIIのオーナーX-PW1-MKIIの満足度5

2019/01/29 16:28(1年以上前)

>Foolish-Heartさん

ありがとうございます。

>実は、リアルでもBOWSさんと一緒にD級アンプの研究をしているのですが

そのような世界があるとは驚きました。自分はオーディオ歴が浅く、また技術に疎いので、アンプを自作するなど想像の埒外です。

もう1台追加購入して、ある程度聴き込んだら、本機のレビューをあげてみようと思います。

書込番号:22428675

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1755件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2019/01/29 17:39(1年以上前)

余談かもですが・・・・・・・

DAC兼プリアンプと、パワーアンプの間は、まずはモノ使用とのことで、バランスケーブルでの接続がメインになるとおもいます。
僕らの実験で使ったケーブルで、割と安価でありながら、きっちりと情報を伝えてくれるケーブルを紹介します。

立井 TPS7182 というマイクケーブル

僕らは、RCAにして使いましたが、今回は本来の使い方、バランスケーブル。
半田ができれば自分で作るのが安いのですが、このケーブルを使った市販品をお勧めします。
秋葉原が近ければ、駅前のラジオ会館2Fにあるトモカさんでこのケーブルを扱っているので、店員さんに
「半田できないので、これで、ノイトリックのプラグでケーブル作って・・・・作って・・・・お願い(ハート」とたのんでみてください。

もし、通販ですぱっとかうのであれば

https://nudecable.theshop.jp/items/13022673

こういう通販があります。

書込番号:22428801

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件 X-PW1-MKIIのオーナーX-PW1-MKIIの満足度5

2019/01/29 18:54(1年以上前)

>Foolish-Heartさん

ありがとうございます。

本機はモノラル時のみ、バランス接続ができます。ケーブルに関して、今まで全く無知でしたが、貴重なご提案として参考にさせていただきます。

書込番号:22429011 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


達夫さん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:108件 縁側-魁!!ランニング塾の掲示板

2019/01/29 20:48(1年以上前)

こんばんは。お疲れ様です。
勝手に拝借ですが、こちらの方はホームシアターのサラウンド使用のようですね。
https://kotonohanoana.com/archives/22479
一を知って何とかではございませんが、何かの参考になれば宜しいかと思います。

書込番号:22429302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


達夫さん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:108件 縁側-魁!!ランニング塾の掲示板

2019/01/29 21:21(1年以上前)

失敬。一を聞いて、ですね。失礼しました。

書込番号:22429408 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件 X-PW1-MKIIのオーナーX-PW1-MKIIの満足度5

2019/01/29 21:46(1年以上前)

>達夫さん

ありがとうございます。

実はこの方の「言の葉の穴」はよく読んでいます。ネットワークオーディオについて、自分の知識のほぼすべてはこのサイトから得ました。音に対する感受性が近いのではないかと勝手に思っています。

書込番号:22429474 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件 X-PW1-MKIIのオーナーX-PW1-MKIIの満足度5

2019/03/23 11:56(1年以上前)

みなさま

ご助言に従い、モラルルでの使用を始めました。

とりわけ、BOWSさんの

>ステレオ使用だけ聞いているとこれでも良いと思いますが、モノラル使用すると定位がしっかりし、音像がピンポイントで決まり、音が立体的になり、ステレオ使用で足りないところがあったなと気づき、元に戻れません。
>アナログアンプだと、そこまで開きませんが、D級アンプだと顕著な差が出ます。特に 電源の余裕が少ない小〜中出力アンプだと効きそうです。

とのコメントはまったく、そのとおりで、モノラル使用による効果の大きさに、いささか驚いています。

このパワーアンプ(2台使用)の音が、実勢で合わせて15万足らずであるとは、重ね重ね驚きです。





書込番号:22552205

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:3577件Goodアンサー獲得:244件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2019/03/24 23:52(1年以上前)

>かかしの王子さん

 書き込みが役に立ったようで良かったです。
 左右の信号が独立になると 音が立体的になるような変化しますね。
 これは体験しないとなかなかわからんことですけど
 良い体験をされたんだと思います。

 ツインモノラルを楽しんでください。

書込番号:22556397

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件 X-PW1-MKIIのオーナーX-PW1-MKIIの満足度5

2019/03/25 07:17(1年以上前)

>BOWSさん

その節はありがとうございました。

モノラルの場合、単純に言うと、音が倍になった感じですね。音の厚み、深み、伸び、弾み、いろんなものが倍になりました。

倍の値段のアンプを買っても、必ずしもこうはならないわけで、大変お得な気がします。

書込番号:22556761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:411件Goodアンサー獲得:1件

2021/12/06 12:56(1年以上前)

同じN modeのプリメインアンプであるX-PM7 MK2を検討している中で、本機種2台を使ったやり方を知り、興味を持ち出しました。接続する予定のDAC(KORG NU 1)がプリアンプ機能を持っていて、バランス接続もできるということでX-PM7 MK2を使うのがよいか、本機種2台を使うか迷い出しました。お使いになられている方のご感想をうかがえれば幸いです。

書込番号:24480345

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

X-PW1-MKII
Nmode

X-PW1-MKII

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 5月

X-PW1-MKIIをお気に入り製品に追加する <31

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

製品選びに必要な知識を
みんなで共有!

[その他オーディオ機器]

その他オーディオ機器の選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:3月17日

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング