フォクトレンダー NOKTON 50mm F1.2 Asphericalコシナ
最安価格(税込):¥111,900
(前週比:±0 )
発売日:2018年 9月13日

このページのスレッド一覧(全1スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > コシナ > フォクトレンダー NOKTON 50mm F1.2 Aspherical
マップカメラで注文、中古良品なら2万円近く安く購入できましたが、このレンズは新品で購入。
納期を聞いたところ9月中旬頃との回答でした。
F1.0は最短撮影距離0.9cmと長く、500gに近く重く、高価格。
なのでこのレンズにたどり着くのでしょうか?
F1.2の明るさのレンズ購入は2007年キヤノンEF50mmF1.2Lいらいです。
流石にLeicaノクチルクスは購入できないのでお気に入りのコシナレンズの購入となりました。
またご報告いたします。
0点

>JB64Wさん
こんにちは。
>F1.0は最短撮影距離0.9cmと長く、500gに近く重く、高価格。
冷静に考えると、F1.2のほうが取り回しがよく
価格も含めこちらの方が使いやすい要素が
ありそうですね。
ただ、フォクトレンダーは少量(小林社長は
”微量”とも表現されていたような)多品種の
ロット生産らしいので、以前から、生産した
ロットが切れるとすこし注文がまとまってから、
一定数再生産、というスタイルだったと思います。
2018年発売のこのレンズ、人気で品薄という
よりは、単純に生産の端境期に欠品してしまった
のでははないかと思います。
早くお手元に届くとよいですね。
書込番号:24866856
0点

>JB64Wさん
om zuiko のf1.2を持っていますが、
こちらはこれと同じように
小さくて軽い。フィルター系も49mmです。
だけど開放はかなりクセがある。
f1.2ほどの開放からある程度ピシッと写るとなると
やはり設計も大きくなっていくのでしょうか。
またAF付きかどうかで若干は変るのでしょうけど。
このレンズは前述のOMほど開放のクセはなさそうなので
注目しています。
また昨今はMFレンズをAF可能に出来るアダプターがあるようなので、
更に使い勝手はよくなるでしょうね。AF難しかったらMFに簡単に移行できるようですし・
そうなるとこのレンズも自分のカメラのマウントで購入するよりも、
あえてライカMマウントで購入するのが得策かもしれませんね。
書込番号:24867402
0点

とびしゃこさん、DAWGBEARさん コメントありがとうございます。
確かにコシナさんは少量生産体制を取っていますよね。
50mmF1.0も発売から半年以上経ちますが、未だに欠品続いていますね。
まるでLeica M11ブラックモデルの様です。(笑)
最近の最新レンズは各収差を徹底的に除去することに力を注いでいます。
それはそれで良いのかも知れませんがオールドレンズの愛好家としてはつまらないの一言です。
その収差を程よくブレンドしてくれるのがコシナさんのレンズだと思います。
最近木下光学研究所さんのKISTAR 40mmF2.4を購入しました。
こちらのレンズも球面収差を程よくブレンドしてあるレンズでとても味があります。
コシナさんのVMレンズは今回の購入分で11本目となります。
VMマウントでソニー、ニコン、Leica各カメラで撮影を楽しんでおります。
書込番号:24867579
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





