7artisans 7.5mm F2.8 Fish-eye 75FXB [フジフイルム用]

7artisans 7.5mm F2.8 Fish-eye 75FXB [フジフイルム用]七工匠
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2018年 6月
7artisans 7.5mm F2.8 Fish-eye 75FXB [フジフイルム用] のクチコミ掲示板
(7件)

このページのスレッド一覧(全1スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > 七工匠 > 7artisans 7.5mm F2.8 Fish-eye 75FXB [フジフイルム用]
flickr を見ていたら、
このレンズ+富士Xシリーズのボディ
という組み合わせで撮影した画像を素材とする全天球画像(360°パノラマ表示)が
9個ほど見つかりました。
(そのうちのひとつ https://www.flickr.com/photos/hapephotographix/31944063858/in/pool-4038847@N21/ )
当然のことながら
ThetaやGear360などの全天球カメラによる画像よりも精細度が高く
特に太陽から8本 等角度で伸びる光の筋などは、絞りが無いThetaでは実現し得ない表現なので
とても魅力的です。
このレンズを使用して全天球画像の撮影に取り組んでいる方がおられましたら
・一枚の全天球画像に(このレンズの場合)何ショットの撮影が必要なのか?
・お勧めのステッチソフト
を教えていただけますと嬉しいです。
0点

別マウント用の異なる焦点距離の同メーカーのレンズを新品購入し使用したら、少し油が滲んでいました。
マウント接合部に汚れがつきました。センサーは無事です。
飛び散るような汚れではなく、滲む程度です。また、使い初めには細かい塵が発生しました。
移動中は、このメーカーのレンズだと不安で、使うときだけ付けていましたが、気に病むので売却しました。
症状を伝えて売ったので、二束三文でした。黙って売っても大差ないようでしたが。
ご使用前には十分に目視でチェックすることをお勧めします。
サブ機があれば、そちらでしばらく使うのが良いでしょう。
書込番号:22540259
0点

このレンズを使用してませんが、
対角180度のようですので、短辺90度位かと思います。
精度を考えると、カメラを縦構図にして、45度ずつ8枚。
上下2枚を加えて、最低10枚は欲しいかと思います。
センサーを有効に使いつつ、カット数を最小限にするには、
APS-Cに円周魚眼のSigma 8mmがちょうど良いと思います。(経験上)
同じく縦構図で、60度ずつ6枚で上下に小さい穴が開く程度(ズレもあるので)。
レタッチで塞ぐか、若干上向きに撮影しておき、下1枚を追加。
スティッチはPTGuiが使いやすいです。
書込番号:22540687
0点

>エスプレッソSEVENさん
円周魚眼ならMeikeの6.5mmの方が有名です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01N6PTKW9/
>interlaceさん
>>APS-Cに円周魚眼のSigma 8mmがちょうど良いと思います。(経験上)
FringerのFR-FX10を使うと、シグマ8mmF3.5でAF撮影出来ます。
https://kakaku.com/item/10505011798/
https://kakaku.com/item/K0001048957/
書込番号:22542068
1点

>interlaceさん
>モンスターケーブルさん
適切なアドバイスありがとうございます。
Theta Z1が発売されれば、撮影ボリューム的にはZ1がメインになると考えて居るのですが
特に画質の要求が厳しく、それでは対応できないシチュエーションの場合の撮り方を考えております。
Sigma製 8mm を、Canon(若しくはNikon)のフルサイズの一眼レフ機に付けるのが、画質も最上でショット数も比較的少なくて済む…のは判っているのですが、荷物の負担や予算などの都合でそこまで出来ないという事情があります。
ですので、富士のX-E3あたりのコンパクトなボディを全天球撮影専用機として活用できるか否か?を調べたかったわけです。
お二人にご回答いただいた後、
http://www.443c.com/meike/mekie65mm/samplegallery.html
でサンプルデータをDLしてみました。
そしてDLした *.jpg *.raf を PTGui の体験ヴァージョンでステッチ処理してみました。
PTGui はオランダ製のソフトだそうですが、きちんと日本語化されているし、レンズのデータベースもしっかりしていて、とても分かり易いですね。
この経験を通して、今のところ
MEIKE 6.5mm F2.0 + Fuji X-E3 の組み合わせで
最低4ショット(出来れば露出変えて12ショット)で充分成立するような感触を得ております。
パノラマヘッドの事などもあるので、もう少し調べてから導入に向かいたいと思います。
>屑星犬さん
低価格の海外製品にありがちなリスクですね。注意するようにします。
書込番号:22542451
0点

>モンスターケーブルさん
キヤノンマウントの 8mm F3.5 EX DG CIRCULAR FISHEYE であっても
FR-FX10 というアダプタを噛ませると
富士の APS-C機に着くようになり、しかも きちんとした円周魚眼になる…ということは理解しました。
しかし、FR-FX10だけでもMeike 6.5mm の価格を超えてしまうわけですが、それでも
シグマのレンズにするメリットはあるのでしょうか?(キヤノン機を所有しないユーザーにとって)
・画質が圧倒的に違う?
・オートフォーカスが使えて便利?
ということなのでしょうか。
書込番号:22542677
0点

今までThetaなどの360°カメラを2年以上使用はしていましたが
一眼カメラで分割撮影した写真からパノラマ作成する経験に乏しかったので参考になりました。
概ね下記2パターンの想定が成立すると分かりました。
[その1]-----------------------------------------------------------
>APS-Cに円周魚眼のSigma 8mmがちょうど良いと思います。(経験上)
Sigma 8mm F3.5 は選択肢の多くない円周魚眼の中で光学性能の水準は最高レベルと期待できる。
しかし本来フルサイズ用のレンズで、レンズ自体の価格も高いし
フルサイズ機と組み合わせることで雲台や三脚に掛かる負荷も増え、携行が困難になるリスクも生じる。
ではAPS-C機と組み合わせる場合どうかというと、センサーが特殊サイズのキヤノン機ではケラレてしまう分量が増えるかもしれないが、Nikon DXフォーマット機であれば天地方向はケラレるものの水平方向は全部使える。
すなわちレンズをSigma 8mm F3.5 と決めた場合、
Nikon DXフォーマット機と組み合わせ、縦位置撮影専用とすることでフルサイズのクォリティに比較的近いパノラマ分割撮影が成立する可能性が高い。
その場合の想定撮影枚数 水平(か、ちょっと上向き)方向60度間隔で6枚+下向き1枚
[その2]-----------------------------------------------------------
>円周魚眼ならMeikeの6.5mmの方が有名です。
Meike 6.5mm F2 は予算は低く押さえられる。
また発売されているマウントのうち、ソニーと富士であれば横位置で撮影しても天地方向にケラレは生じない。
すなわレンズをMeike 6.5mm F2 と決めた場合
ソニーα6000番台か富士Xシリーズの中で小型軽量のボディを選んで組み合わせることで、カメラを縦位置に固定する機構を省いた雲台でもパノラマ分割撮影が成立する可能性が高い。
その場合の想定撮影枚数 水平(か、ちょっと上向き)方向90度間隔で4枚+下向き1枚
-----------------------------------------------------------
一応、上記想定が成立するので
マウント変換アダプターを使用する前提で考える必然性は、特に無い。
あとは調達してやってみなければ分かりませんね。
>スティッチはPTGuiが使いやすいです。
PTGuiに関しては充分満足がいってます。
この時点で 7artisans 製品の話題を離れますので、本スレッドは集束とさせていただきます。
ご指導ありがとうございました。
書込番号:22714117
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





