AirStation WSR-2533DHP2-CB [クールブラック]
- 高速規格「IEEE 802.11ac」に対応した無線LANルーター。5GHz帯接続時は最大1733Mbps、2.4GHz帯接続時は最大800Mbpsの高速通信が行える。
- 4x4アンテナと「ビームフォーミング」機能、1.35GHzの高速デュアルコアCPU搭載により、最大スループット(通信速度)が約50%アップ(※同社従来機種比)。
- 複数端末(最大4台)の快適な同時通信を可能にする「MU-MIMO」に対応するほか、ゲスト用にネット接続のみを提供できる「ゲストポート機能」を備える。
AirStation WSR-2533DHP2-CB [クールブラック]バッファロー
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 9月下旬
このページのスレッド一覧(全108スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2021年5月11日 23:50 | |
| 17 | 11 | 2021年4月17日 17:05 | |
| 37 | 57 | 2021年4月3日 12:13 | |
| 13 | 10 | 2021年3月27日 22:46 | |
| 1 | 26 | 2021年1月8日 19:36 | |
| 3 | 9 | 2021年1月4日 09:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP2-CB [クールブラック]
【困っているポイント】ソフトバンク光でのipv6での接続で速度がよくなりません。
【使用期間】5月6日開通
【利用環境や状況】ONU→bbユニット(ipv6ON 無線OFF)→2533DHP2(ブリッジ)で配線してます。光回線をipv6にしましたが、速度がかわりません。
【質問内容、その他コメント】上記の状態で2533DHP2は、ipv6に対応するため設定する必要があるのでしょうか?
バッファローのFAQを参考にipv6設定すると回線判別中で接続できなくなります。
0点
>ONU→bbユニット(ipv6ON 無線OFF)→2533DHP2(ブリッジ)で配線してます。光回線をipv6にしましたが、速度がかわりません。
光BBユニットにPCを有線LAN接続して、
radishで速度計測すると、下りはどれ程の速度になりますか?
http://netspeed5beta.studio-radish.com/
>上記の状態で2533DHP2は、ipv6に対応するため設定する必要があるのでしょうか?
光BBユニットを使っていれば設定は不要ですが、
https://www.softbank.jp/mysoftbank/
でマイページに入り、
[お客様情報] - [ご契約情報] - [お申し込みサービス] に
IPv6 IPoE + IPv4は表示されていますか?
>バッファローのFAQを参考にipv6設定すると回線判別中で接続できなくなります。
ソフトバンク光の場合は、光BBユニットでIPv4 over IPv6接続しますので、
WSR-2533DHP2はブリッジモードにするのが良いです。
WSR-2533DHP2をルータモードにしても意味がないです。
書込番号:24129357
0点
まずはっすね、へんな誤解がおきないよーに、以下の情報をお願いするっす。
・「WSR-2533DHP2」の、「後ろ側スイッチ状態の画像」と、「前面ランプ状態の画像」
・「光BBユニット」の、「型番」と、「前面ランプ状態の画像」
・「ONU」ってなってるモンの、「型番」と、「前面ランプ状態の画像」
・「ONU」ってなってるモンと、「WSR-2533DHP2」後ろ側の「LANのクチ」のところが、どーつながっているのかがワカル「画像」
つづきはそれからってことで。(^^)/
書込番号:24129594
0点
あと、念のための確認ってことで、('ω')
「光BBユニット」に、「PC有線直結」して再起動してから、インターネット回線の「ホントーの速度」を計ってみてください。
速度測定は、以下がいいっすよ。
「速度測定システム Radish Networkspeed Testing」
http://netspeed5beta.studio-radish.com/
以下の「接続確認ページ」が、どー表示されてくるかの「画像」を上げてみてくださいね。
「IPv6接続確認ページ」
https://ybb.softbank.jp/member/yf/ipv6-4judge.html
書込番号:24129599
0点
>Excelさん
>羅城門の鬼さん
ご返信くださりありがとうございます。
自分の知識不足でありました。
まず、ノートバソコンが古い物で、無線で5gに
接続出来ないパソコンでした。2.4gで90Mの速度
でした。また、有線でも接続したことがありませんでした。ただ、ネットの情報をみて、平均200Mから300M位の速度がでるものと、おもってました。
自分のところでは、100Mもでないの?と思いました。
お二人の通り、有線にて接続しスピードテストしましたら、790Mとでました。えっ!こんなに?とおもいました。
なにも、分からなかった自分が恥ずかしです。
Excelさん、羅城門の鬼さんお手数おかけしました。
ありがとうございます。
書込番号:24130733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>お二人の通り、有線にて接続しスピードテストしましたら、790Mとでました。えっ!こんなに?とおもいました。
はい、それがIPv6高速ハイブリッドの実力です。
> まず、ノートバソコンが古い物で、無線で5gに
> 接続出来ないパソコンでした。2.4gで90Mの速度
> でした。
古いPCなら2.4GHzの11nしか対応していないのでしょうね。
それでも90Mbps出ていれば充分使えるレベルです。
また今後新しい子機(PC等)を買えば、
11acには対応しているでしょうから、
更に高速になることが期待できます。
書込番号:24130915
0点
>お二人の通り、有線にて接続しスピードテストしましたら、790Mとでました。えっ!こんなに?とおもいました。
うんうん、「まっとうな速度」ではないっすか。(^^)/
> 接続出来ないパソコンでした。2.4gで90Mの速度
んで、もしも、「このパソコン、まだまだ使いたいんで、もうちょっと速くならないかなぁ・・・(:_;)」
ってことならばっすね、パソコン型番はわからないっすけど、「USB端子」空いてたらば、
PC本体のほーが、「5GHz」に対応していないってことならば、「USB子機」なーんて付けちゃうといいんでないかしら。
たとえば、こんなの。
・「TP-Link Archer T3U」 USB3.0端子の空きがあれば。
・「TP-Link Archer T2U Nano」 T3Uよりもっと小型で、PC側がUSB2.0しかないとか、「5GHz433Mbps」でジュウブンって場合。
あたりなーんて、どうでしょうか。(^^)/
アイカワラズの、価格破壊モデルだと思うっすよ。
どうでしょうか。(^^)/
書込番号:24131007
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP2-CB [クールブラック]
【困っているポイント】
WSR-2533DHP2 がフリーズします。
【使用期間】
約半年
【利用環境や状況】
PC1台
スマホ3台
タブレット1台
家電1台
【質問内容、その他コメント】
WSR-2533DHP2で無線を飛ばして全ての機器を無線接続しています。
しかし、最近PCやスマホを使ってネットをしていると、突然ネットが繋がらなくなります。
スマホやPCを使ってる家族全員が同時に「ネットが繋がらなくなった!」と言い出し、WSR-2533DHP2を調べて見ると、AOSSボタン長押しやリセットボタン長押しが全て反応なし(ランプが点滅しない)、電源を抜いて強制的に再起動しています。
強制的に再起動すると、回線が復活するのですが酷い時で、ものの数分で(調子が良いと1〜2時間で)回線が繋がらなくなり、見てみると上記の症状に陥っています。
これを一日何回も繰り返しています。
これは壊れているのでしょうか?
または解決方法があるのでしょうか?
わからないので困ってます。
助けて下さい。
9点
ネット自体が遅くて、
宅内で負荷かかると
シボンヌ。
baffaloの普及機のアルアルだと思います。
お買い替えの予定は無いのでしょうから、
100均の節電スイッチ挟んで、
その都度オンオフで回避するしか無いです。
書込番号:23396404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>at_freedさん
購入して半年なので出来れば保証修理で直したいです(泣)
やっぱり無線機器が壊れているのでしょうか・・・
書込番号:23396467 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ぞいげんてさん
私は故障と思います。メーカーに相談してみては?
書込番号:23396484
0点
>スマホやPCを使ってる家族全員が同時に「ネットが繋がらなくなった!」と言い出し、WSR-2533DHP2を調べて見ると、AOSSボタン長押しやリセットボタン長押しが全て反応なし(ランプが点滅しない)、電源を抜いて強制的に再起動しています。
確かに本機が要因のようですね。
まずはファームが最新でない場合は更新を試してみてください。
https://www.buffalo.jp/product/detail/software/wsr-2533dhp2-cb.html
それで改善しない場合は、
底面のRESETボタン長押しで初期化して、再設定してみて下さい。
それでもダメなら、ユーザでこれ以上は対処することは出来ないですから、
バッファローのサポートに連絡してみて下さい。
書込番号:23396519
![]()
1点
>snooker147さん
やはり故障が疑わしいですか・・・(泣)
>羅城門の鬼さん
ファームウェアは最新の物が入っています。
一度強制的に再起動させて、リセットボタンを長押しで初期化後再設定したのですが、10分程でWSR-2533DHP2がフリーズになりました(泣)
書込番号:23396573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>一度強制的に再起動させて、リセットボタンを長押しで初期化後再設定したのですが、10分程でWSR-2533DHP2がフリーズになりました(泣)
もう設定の問題ではなさそうですので、
バッファローに連絡した方が良いです。
ファームが最新であることとRESETは試したことは伝えて下さい。
書込番号:23396581
1点
>リセットボタン長押しが全て反応なし(ランプが点滅しない)、
この段階でアウトっす。(;^_^A
「故障」しかないんで、いろいろやったりしても「徒労」になってしまうんで、あたらしくすることをオススメするっす。
>電源を抜いて強制的に再起動しています。
どーしても、なんかやってみるとすればっすね、この後の「リセットボタン電源ランプ点滅まで長押し」はやっていないっすよね?
止まってからではなく、キチンと使えているときに
・リセットボタン電源ランプ点滅まで長押し
をしてみるってことっす。
ジブンでは、「リセットボタン」押しているつもりで、じつは押せていない
ってことも、タマーにあるんで、「WSR-2533DHP2設定画面」のなかで、「工場出荷時初期化」をやってみてもいーんでないかしら。
どうでしょうか。('ω')
書込番号:23396705
0点
皆さんありがとうございます。
本日メーカー保証で修理に出した無線機が戻ってまいりました。
不具合なく接続できました。
ありがとうございます。
書込番号:23407978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
絶好調っすね。
んでわ〜。(@^^)/~~~
書込番号:23407981
0点
皆さん申し訳ございません。
保証修理から戻ってきて、治ったかな?と思ったのですが・・・
本日4回目のフリーズがおきました。
修理内容は「特に問題が検出されなかったので、初期化してお返しします。」でした。
もうどうしたら良いか・・・(泣)
書込番号:23410505 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
まったく同じ症状です。
このバッファローの無線ランの固有の欠陥なのでしょうか。
かなりストレスです。
書込番号:24086190
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP2-CB [クールブラック]
はじめまして
別スレッドにコメントもしておりましたが、改めて以下整理して、ご質問させていただきます。
【課題】
・楽天ひかりで、IPV6クロスパスが設定できない。
【現状構成・設定】
・構成は以下の通り
HGW(PR-400NE)−WSR-2533DHP2((ルーター)−各種PC・スマホ
・HGWの設定
PPPoE接続停止、PPPoEブリッジを利用するに設定
IPV6接続停止
ひかり電話利用中
【現象】
・WSR-2533DHP2で楽天の指示通り設定しても以下の現象が生じる
・Youtubeなどは高速に表示できるが、Yahooなど一部サイトは非常に遅くなる
・PanasonicのVIERAのアプリやGoogleChromeCastTVなどのアプリが起動しなくなる
【現時点での対応】
・WSR-2533DHP2でPPPoE接続をし、IPv6はIPv6ブリッジを使用するを選択
(NDプロキシを使用する/インターネット@スタートを行うの選択しても結果に差はない)
・上記現象はいったん発生しなくなったものの、IPV4 over IPV6が実現できない。
・以前ほどではないがWEBページがもっさりとした感覚を受ける。
・Speedtestなどを実施すると300mbps程度のスピードはでている。
【お聞きしたい点】
・下記の構成でうまくIPV6クロスパスを問題く利用されている方はいますか?
・もし設定で私と異なる対応をされている方がいましたら是非教えてください。
<構成>
HGW(PR-400NE)−WSR-2533DHP2((ルーター)−各種PC・スマホ
ひかり電話利用中
※PPPoEのみにするという選択肢もありますが、なぜか、とっても遅いです・・・
ぜひ、よろしくお願いいたします。
1点
みなさま
コメント、アドバイスありがとうございます。
また、いろいろ問題が発生し雲行きが怪しくなってきました。
(特定のサイトが開けない、テレビのNetflixアプリで動画がうまく再生できないなど)
Excelさんがおっしゃるように、本ルーターはあきらめたほうが良いのではないかという気がしてきました。
とりあえず、いったんIPV4 over IPV6はあきらめようかなという気がしてきました。
いろいろとアドバイスいただいたのに根本解決に至らず申し訳ありません。
また、進展がありましたらこの場でご報告したいと思います。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:24048326
0点
>(特定のサイトが開けない、テレビのNetflixアプリで動画がうまく再生できないなど)
これはWi-Fi接続ですか。?
IPv6マルチキャストの変更が必要になります。
具体的には帯域を広げる必要があります。
書込番号:24048475
1点
>次世代スーパーハイビジョンさん
ChromeCastTVとPanasonicのテレビになります。
それぞれ、無線と有線で繋いでいます。
ChromeCastで、Netflixを立ち上げるとタイトル画像は出てくるのですが、動画が再生されません。
PanasonicもParaviのアプリが真っ白のまま立ち上がりません。
などなど、複雑な状況に陥ってます。
書込番号:24048555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
とりあえず
Wi-Fi設定にあるマルチキャストレート変更したのですか。?
2.4Ghzなら1Mbps,5Ghzなら6Mbpsがデフォルトです。
これをそれぞれ画質にあわせてレート上げてください。
しつこいようですけどIPv4アドレスに0と255は通常使いません。
書込番号:24048582
1点
>次世代スーパーハイビジョンさん
0使わない了解です。
確か新人の頃の社内LANが、192.168.0.XXXで、
それ以来ずっと、ゲートウェイを192.168.0.1に設定してました。おそらく本日20年ぶりくらいにゲートウェイのアドレスを変えました^_^
書込番号:24048607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>いくつか固定でIP振っている端末があるので、ルーターのIPは変更しました。
えっとっすね・・・、
まことにゴメンナサイなんっすけど、スレ主さんが、
・「IPアドレスを、手動固定設定するということの全体を」
・「どの程度、理解しているか」
ってことは、ワタクシにはわからないんっすけど・・・、
ワタクシは、基本的には、「IPアドレス」は、
・「親ルーターは、出荷時初期設定」
・機器側は、「親ルーターの自動配布」に、「極力まかせる!」
っちゅーのが、「基本」だと考えるっすよ。
IPアドレスの「手動設定」はっすね、まことにゴメンナサイなんすけど、
「よっぽどの、キチンとした基礎知識」
が無いと、安直にはやってはイケナイっす。(;^_^A
NAS、プリンター、中継機でさえも、「原則としては、自動にまかせる」ってほーがいいと考えるっす。
「だってさー、設定画面出すとき、ジブンでアドレス探すのメンドクサクってさー。( `ー´)ノ」
まー、それを求められると、なーんも言えなくなるんっすけどねー。
実はっすね、「腕に自信のあるオカタ」でさえも、「ルーター交換」したときなんかは、「ありゃりゃ・・・」ってミスったりするんっすよ。
IPアドレスを、「手動固定設定していること」が、今回の現象と、「ゼッタイに、カンケーはナイ!」って断定はできないんで、まずは、「アドレス手動固定設定」っちゅーことを、
・「ヤメてみる」
ほうが、いいとは考えるっすよ。
ヤメることで、「解決する」ことはないかもしれないっすけど、「不安な要素は無くしておく」ってしないと、
「いつまでたっても、アヤシイところがなくならない。(-_-メ)」
ってことっす。
「だってさー、手動設定してる機器が、20台もあってさー、設定変えるのタイヘンなんだよー。(; ・`д・´)」
・・・いつまでも、「前のアドレス」をひきずっているがゆえでございます。
ここいらで、ひとつ、「スッキリ!」させては、どうっすか。(^^)/
書込番号:24048632
1点
>ゲートウェイを192.168.0.1に設定してました。
ひかり電話(HGW)も変更していたのですか。?
IPv6ブリッジにされたのでHGWからわかりやすく言えば本家直系のIPv6アドレスが付与されたことになります。
接続できないのはホームネットワーク設定に問題があるのでは。
設定変更されるのは正しく接続できてからよいのではまずはデフォルト(初期設定)ですべきでは。
書込番号:24048648
1点
「IPアドレスを、手動固定設定することの何たるかは、シッカリとワカってまーっす(^^)/」
ってことであれば、なんにも問題ないっすね。
であれば、ワタクシの書き込みは、スルーをお願いしますね。(;^ω^)
書込番号:24048680
1点
>次世代スーパーハイビジョンさん
おはようございます。
ありがとうございます。
はい、これを機にルーターのデフォルト値192.168.11.XXXで構成するよに切り替えてみました。今後の何かしらの障害原因にならないように。
理由もご説明いただきありがとうございます。
書込番号:24048839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Excelさん
ありがとうございます。
そうですね。うちもいつのまにかMACアドレス制限をしている数が40台ほどになってしまい基本的になDHCPでアドレスを取得するようにしてます。
例外はボート変換対象のNASと,別の部屋に中継しているAPなのですが、この2台ですら設定が面倒だったので、後者についてはこれを機に設定ツールから呼び出すようにします。
色々と勉強になりました。
ありがとうございます。
書込番号:24048845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Excelさん
>次世代スーパーハイビジョンさん
>みーくん5963さん
>羅城門の鬼さん
>jm1omhさん
アドバイスいただいた皆様
先日はありがとうございました。
その後の顛末です。
次世代スーパーハイビジョンさんからは折角のアドバイスではありましたが、ひかり電話は解約いたしましt。
セキュリティ上の懸念ありとのことでしたが、基本料金+オプション料金+
+ルーターレンタル料金でそこそこの金額になることもあり、費用対効果の観点で解約しました。
解約すると、PR400NEはルーター機能が停止され、「内蔵のONU機能のみが利用できます。ひかり電話機能、ルータ機能は無効」という状態になりました。
そのうえで、 WSR-2533DHP2-CBに下記の設定をしたところ、IPV4も含めてPCからの速度は問題なく出ました。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/124144130.html
ただし、ChromeCastTVからYoutubeが再生できないという問題は解消しませんでした。
なので、現在は以下の設定で利用しています。その際のみんそくの結果などを添付します。
実用上問題のないスピ^ドが出ているので、この設定で利用しようかと考えています。
IPv4接続 PPPoE
IPv6接続 IPoE
結局のところ、
HGW(ルーター)- WSR-2533DHP2-CB(ルーター)ー・・・
という設定はハードルが高いということでしょうか?
この投稿がほかのユーザーさんの参考になると幸いです。
取り急ぎベストではないものの、安定したネット環境となり安心しているところです。
みなさま、ありがとうございました。
書込番号:24056038
0点
「ChromeCastTV」は、「無線」接続なんでしたっけか?
「型番」は?
であれば、「一時的にでも、」「有線」でつないで試してみるってことはできないっすか?
書込番号:24056291
1点
>Excelさん
コメントありがとうございます。
Panasonic VieraのYoutubeアプリは優先でつないでいますが、動きませんでした。
サムネイル画像などは移るのですが、サムネイルを選択し動画を再生しようとすると
くるくるまわるだけで一向に動画が再生されない状態です。
ChromeCastも同様の現象いなります。
PC上では、ほぼ問題なく動くのですが・・・・。
書込番号:24057164
0点
>ChromeCastも同様の現象いなります。
うん、ココに関してはっすね、イマは「5GHz接続」にしているっすよね。
ひょっとして、「2.4GHz接続」にすると、速度はともかく、表示は、なんとかなったりはしないっすか。(・・?
んであれば、「ルーターの5GHzチャンネル」を、「W52(36・40・44・48)」にしてみるって手はあるかもしれないっす。
書込番号:24057255
1点
>Excelさん
ありがとうございます。
確認したら2.4Mで接続されていました。
今のままでいいといえばいいのですが、何が原因なのか気になりますね...
書込番号:24057490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>確認したら2.4Mで接続されていました。
うーん、なんでしょうねぇ・・(-.-)
「なにか見えていないこと」があるとしか思えないっすよねぇ・・・。
「5GHz接続」にしてみてどうっすか。
書込番号:24057500
1点
>Excelさん
コメントありがとうございます。
いろいろ設定をいじっていたところ・・・
MTU値を1500にしたら問題が解消しました!(下記を参照しました。)
https://qwerty.work/blog/2019/12/mtu-optimize-command-windows10.php#:~:text=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E9%80%9A%E4%BF%A1%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%84%E3%81%A6,%E3%81%AE%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%A0%E3%81%9D%E3%81%86%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82
多分これで最適化されたのではないかと思います。
すっきりしました。ありがとうございました!
書込番号:24057914
0点
ん?
初期値は「1500」のはずなんっすけど、なにかいじくっていたっすか。(・・?
まずはオッケーってことっすかね。(^^)/
書込番号:24058177
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP2-CB [クールブラック]
楽天ひかりマンションタイプに既契約で、先日Ipv6に対応したと聞き対応している本機購入して設定しましたがうまくいきません。
お助け頂けますと幸いです。
ユニットバス天井裏で
NTT端末GE-PON<M>F GE-PON-ONU タイプD<1>と本機を接続しています。
本機から各部屋(3部屋)へはマンション側で配線された有線で接続。
LDKで壁のジャックからハブに行き、そこからテレビ、PS3・ナスネと有線接続しています。
最初はルーター側のスイッチをAUTO/ROUTERモードで接続し、WIFI接続されましたがすぐに切断。その後はWIFIに接続できず。
PS3等の有線も繋がったり繋がらなかったりです。
色々調べてみまして、楽天光はDS-LITE方式と聞きましたので、バッファローのマニュアルに従いMANUAL/ROUTERモードで接続、設定画面でtransixを使用するを選択しdwg.xpass.jpを入力してみましたが、一瞬つながりその後はダメと症状は変わりません。
接続・設定がダメなのか、そもそも楽天光ではこの装備ではダメなのか、お分かりになる方いましたらご教授願います。
宜しくお願い致します。
3点
>ひろしむらさん
こんにちは。ユーザーではないですが。
お持ちのWSR-2533DHP2のファームウェアは最新版でしょうか?
ここ↓によると、IPoE/IPv4 over IPv6に対応したファームウェアは最低でVer.1.11以降とあります。設
定画面でtransixと出てくる・選べるのなら、恐らくそれ以降のバージョンにはなっていると思いますが。
念のため最新リリースの「1.20」か否かを確認して、それより旧ければ1.20に更新してから再トライしてみましょう。
● Buffalo「IPv6(IPoE/IPv4 over IPv6)対応確認済みリスト」
https://www.buffalo.jp/support/other/network-ipv6.html#a01
書込番号:23417726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ひろしむらさん、こんにちは。
https://hikari.rakuten.co.jp/sp/info/20200417.html
こちらのアナウンスによると、2020/4/17時点で契約中のユーザのようですが、
そこは問題ありませんか? また、つながらないというケースでは、
お知らせではSANNETからの引継ぎの話がありますが、他でもフレッツ・v6オプションが
適用されていなかったりしている様子ですので、サポートに確認される方がよいですね。
後は、ご質問で ゲートウェイアドレス(AFTRアドレス)が
>dwg.xpass.jpを入力
と書かれていましたが、dgw.xpass.jp です。ご質問でのタイプミスかと思いますが、
ご確認ください。
【IPv6】バッファロー製ルータの接続設定方法
https://rmisp.force.com/ispc/s/article/ISPC106
書込番号:23417758
2点
まずっすね、「GE-PON-ONU」との接続はどこでつないでいるっすか?
「WSR-2533DHP2」の「INTERNET端子」とつないでいるっすか?
・「WSR-2533DHP2」のファームウェアが最新かを確認
・後ろスイッチを「MANUAL」「ROUTER」にしてから、
・リセットボタン電源ランプ点滅まで長押ししてから、電源入れ直し
ってやって、あとは、以下の設定を確認してみて、
「楽天ブロードバンド 【IPv6】バッファロー製ルータの接続設定方法」
https://rmisp.force.com/ispc/s/article/ISPC106
それでもダメだったらっすね、念のために、以下の情報をお願いするっす。
・「GE-PON-ONU」の前面ランプ状態の画像
・「WSR-2533DHP2」の後ろスイッチ状態の画像
・「WSR-2533DHP2」の前面ランプ状態の画像
どうでしょうか。('ω')
書込番号:23418128
2点
私も同機器、同セッティングですが、接続できません。
私の場合は、IPv6トンネルゲートウェイに未接続と表示されます。
書込番号:23418343 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>接続・設定がダメなのか、そもそも楽天光ではこの装備ではダメなのか、お分かりになる方いましたらご教授願います。
楽天ひかりで DS-Lite接続を確認した機種の一覧がこちら。
https://rmisp.force.com/ispc/s/article/ISPC104
これを見れば判りますが、
WSR-2533DHP2は確認済み機種です。
>色々調べてみまして、楽天光はDS-LITE方式と聞きましたので、バッファローのマニュアルに従いMANUAL/ROUTERモードで接続、設定画面でtransixを使用するを選択しdwg.xpass.jpを入力してみましたが、一瞬つながりその後はダメと症状は変わりません。
WSR-2533DHP2の設定画面で、[ステータス]-[システム]で、
Internetの欄でIPアドレス取得方法は、transix になっていますか?
なっていない場合は、
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/16428.html
の設定を行ってみて下さい。
書込番号:23418447
1点
皆さま、アドバイス有難うございます。
返信遅くなり申し訳ございません。
>みーくん5963さん
ファムウェアは1.20でした
>jm1omhさん
楽天ひかりの契約開通は昨年の3月だったと思います。
ゲートウェイアドレスの件、申し訳ございません。タイプミスです。
>Excelさん
アドバイスに従ってやってみましたがダメでした。
症状等は下に記載させて頂きます。
>のじろんさん
うまくいきませんね・・・
>羅城門の鬼さん
昨晩接続し直した際に、Internetの欄でのIPアドレス取得方法は「transixを使用する」でした。
NDプロキシというものをやってみた方がよろしいでしょうか?
昨晩皆様からのアドバイスを元に再設定をしてみましたが、やはり最初はつながり、しばらくしてWIFI切断されます。
関係ないかもしれませんが、ルーターに有線接続をするとうまく行かない?
WIFIがつながったー!と思い、ルーターに有線を接続、PS3で接続設定(有線)をすると「メディアサーバーから切断されました」のメッセージが出ました。しかし、有線接続テストは成功で、PS3とナスネはつながっています。このタイミングでWIFIが切れたかは定かではありません。
GE-PON-ONUからルーターはINTERNET端子で接続
GE-PON-ONUの正面は電源・UNI・光回線・電源の4つとも緑点灯
ルーターの正面はPOWER・WIRERESS・INTERNET・ROUTERの4つとも緑点灯、裏綿はMANUAL/ROUTERモード、INTERNET端子端子の他に、LANポート3つから3部屋へそれぞれ有線接続しています。このうちLDKへ行く有線は部屋内でハブを経由してテレビ・PS3ナスネ・AVアンプへと有線接続しています。
昨晩設定し直した直後のBUFFALOの設定画面をアップします。
何かお分かりになる方いらっしゃいましたらアドバイス頂けますと幸いです。
宜しくお願い致します。
書込番号:23419287
0点
>昨晩接続し直した際に、Internetの欄でのIPアドレス取得方法は「transixを使用する」でした。
添付画像を見ると、正常にDS-Lite接続出来ていますね。
>NDプロキシというものをやってみた方がよろしいでしょうか?
添付画像見ると、NDプロキシ使われてますので、
NDプロキシの設定をする必要はないです。
元に戻って、
>色々調べてみまして、楽天光はDS-LITE方式と聞きましたので、バッファローのマニュアルに従いMANUAL/ROUTERモードで接続、設定画面でtransixを使用するを選択しdwg.xpass.jpを入力してみましたが、一瞬つながりその後はダメと症状は変わりません。
上記現象が再現した時に、
PCがあればコマンドプロンプトを起動してみて下さい。
PCがない場合は、Android なら Ping & Net を予めインストールしておいてください。
iOSなら iNetTools を予めインストールしておいてください。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.ulfdittmer.android.ping&hl=ja
https://apps.apple.com/jp/app/inettools-ping-dns-port-scan/id561659975
PCなら
tracert 8.8.8.8
を入力してみて下さい。
Android / iOSなら、8.8.8.8 に対して、trace route を実行してみて下さい。
1段目に192.168.xx.xx のようなIPアドレスが表示されますか?
最終段に 8.8.8.8 が表示されますか?
これである程度、切断している区間が判ることがあります。
書込番号:23420658
0点
日数がかなり経ってますが解決したのでしょうか?
本機から各部屋(3部屋)へ有線ですが、距離が知りたいです。
中継器を使用せず、使用すると接続が落ちる可能性もあります。
書込番号:23533951
0点
私もいろいろと試行錯誤しましたが,
・Internet > PPPoEクライアント機能を使用する
・PPPoE > 楽天ひかりIDを設定
・IPV6 > インターネット@スタートを行う
が一番安定して,スピードも出ています。快適です。
・Internet > transixを使用する
としてしまうと,どうもいくつかのWEBやアプリでうまく動きませんでした。
書込番号:24045052
0点
この設定でしばらく動かしましたが、やはり、一部ウェブで極端にスピードが遅く、やむを得ずIPV4で運用してます。とても、遅いです(泣)
どなたか、この機種でうまく行った方いますか??
書込番号:24046427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP2-CB [クールブラック]
マンション環境においてauひかり回線を契約しています。
宅内機器としてauから支給されているBL902HW(以後au機とします)を通してインターネットへと接続しています。
このau機はVDSLモデムとホームゲートウェイを兼ねているモデルのようです。au機側にはauと契約するとWi-Fi親機として使える機能がついているようですが、契約していません。また、電話回線との分離もここで行っています。
そこに当機種WSR-2533DHP2を二重ルータを避けるためAPモードで繋いでいます(Wi-Fi親機とするため)。また離れたリビングにWSR-2533DHPをWi-Fi中継器として置いています。
これとは別に有線のデスクトップPCが一台存在し、これはau機に直接有線で接続しています。
auひかり回線−[BL902HW]−[WSR-2533DHP2、及び中継器]−様々なWi-Fi機器
| |(有線)
電話機 デスクトップPC ※大まかに書くとこんな感じです。
Fing等での接続機器管理の都合上機器ごとにIPアドレスを固定しようと考えていますが、APモードだと(ルータとしての機能を持たなくなるから?)本機上ではDHCP固定割当が不可能になります。
幸いau機の方にDHCP固定割当設定という項目が存在しましたので、こちらで以下のように設定を行いました。
xxx.xxx.0.1 (自動的にau機で専有されるので未指定)
xxx.xxx.0.2 Wi-Fi親機(WSR-2533DHP2)
xxx.xxx.0.3 Wi-Fi中継器(WSR-2533DHP)
xxx.xxx.0.4 au機に有線で接続しているデスクトップPC
xxx.xxx.0.5 Wi-Fiで接続される自分のメインスマホ
xxx.xxx.0.6 Wi-Fiで接続される自分のメインタブレット
これ以外にもWi-Fiで接続している機器が10台ほど存在していますがそれらはDHCP指定を行っていません。(結構頻繁に入れ替わる部分なのでメインで使っている機器以外は自動割当でいいかな、と…)
ところが、Wi-Fiで接続されている機器が頻繁にインターネットに繋がらなくなります。スマホやタブレットはWi-Fiに接続できている表示のまま、応答が無くなる感じです。ブラウザで出てくるエラーは「タイムアウトしました」であったり「コネクションがリセットされました」であったりまちまちです。
中継器を挟んでいるのが原因なのかと思い中継器の電源を落としてから再起動再接続を試しても繋がらなくなるときは同じ症状が出ます。
DHCP指定が悪さをしているのでは?と考えはしたのですが、そうするとau機に有線で繋いでいるデスクトップPCにおいて一回も通信断絶が起きたことがないのが引っかかります。
ここまで考えた所でWSR-2533DHP2のIPアドレスを固定にしているのが原因なのか?というところにまで至りましたがはっきりしません。
見直したほうがいい点ご教授お願いします。
0点
>Excelさん
>「BL902HW」の「DHCP固定割当設定」を使うんでなくって、「割り当て先頭アドレス」のほーを、たとえば「192.168.0.100」とかにしてしまうって手もあるっすよ。そーすると、「99」までは、端末側で、「固定設定」するだけでよくなる
この端末というのはDHPの方ではなくスマホやタブレット端末側で、という認識でよろしいでしょうか?
また、WSR-2533DHP2の5GHzをW52にするというのは52チャンネルDFSありのコレの事であっていますかね?
書込番号:23883845
0点
>この端末というのはDHPの方ではなくスマホやタブレット端末側で、という認識でよろしいでしょうか?
そーゆーことっす。
そのほーが、「自由度がある」し、「設定もシンプル」だし、ってことっす。
>また、WSR-2533DHP2の5GHzをW52にするというのは52チャンネルDFSありのコレの事であっていますかね?
そーではないっす。
「DFSなし」にするってことっす。
書込番号:23883863
0点
>Excelさん
W52は52chではなく36〜48chの帯のことでしたか、失礼いたしました。
WiFiAnalyzerというアプリで調べた結果近所の家屋で36〜64chに重複があるらしく、WSR側で自動割当にした所100chが割り当てられていました。これもなにか影響するところがあったのでしょうか。
書込番号:23883871
0点
>WiFiAnalyzerというアプリで調べた結果近所の家屋で36〜64chに重複があるらしく、
このへんは、あんまし、気にする必要はないと思うっすよ。
>WSR側で自動割当にした所100chが割り当てられていました。
「気象レーダー影響」の可能性が、「ないとは言えない」ってことっす。
なので、とりあえずは、「W52」にしておくってことっすね。
書込番号:23883876
1点
>初めにIPアドレスが何行か表示された後数字が増えてスクロールされていくばかりですが、これ正直IPアドレスってどこまで書いて大丈夫なものなんでしょうか?
丸載せしたいところなのですがどこまで載せていいものか判断が付きかねます。申し訳ありませんが教えて下さい。
192.168.xx.xx や 8.8.8.8 以外は後半を黒塗りしてみて下さい。
まずは1段目に192.168.xx.xx が表示されているのかどうかと
最終段に8.8.8.8が表示されているのかどうかだけでも良いですが。
>WiFiAnalyzerというアプリで調べた結果近所の家屋で36〜64chに重複があるらしく、WSR側で自動割当にした所100chが割り当てられていました。これもなにか影響するところがあったのでしょうか。
100CHだとW56ですので、DFSでレーダを検知すると一時的に使えないことがあります。
しかし、CHを移動するために一時帝に使えなくなるだけですので、
通常は1階CHを移動すればその後は大丈夫なはずなのですが、
念のためにW52の36CHにしてみてはどうですか。
書込番号:23884667
0点
>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。とりあえずデフォルト設定のPing&netでTraceroute、試してみました。
機種はXperia XZ1、SIMを刺していないのでWi-Fiのみで接続している状態です。
通信の引っ掛かりが起きている端末で実行するのが難しい(通信断絶が大体10秒未満程度で終わってしまうため)ので、通信断絶が再現されたタイミングで別の端末を使ってTracerouteを行いました。
Traceroute Options
Show host names 有り、Ping times 無し、Location 無し
Ping count 3
Protocol ICMP IPv4
---2021/01/02 23:14:30
---IP (wlan0) 240f:7c:f60e:1:xxxx:xxxx:xxxx:xxxx 携帯の接続されているWi-Fiのネットワーク詳細に
---IP (wlan0) 240f:7c:f60e:1:xxxx:xxxx:xxxx:xxxx 出てくるIPv6のアドレスが2行出ます
---IP (wlan0) 192.168.x.xx 同じく接続しているIPv4のアドレスが出ています
---IP (tun0) 2001:db8:ad:0:ff:: ←?
---IP (tun0) 172.18.11.218 ←?
---Connection: WIFI
Trace to 8.8.8.8
1 -
2 -
3 -
...と続いて下に伸びていきます。タイミングによって2、3で終わることもあれば20以上まで伸びることもあります。
書込番号:23885621
0点
>羅城門の鬼さん
>Excelさん
あとお二方の助言に沿いましてChを手動で36Ch固定にセットしてみました。状況としてはあまり変わりありませんが、とりあえず長期的に試してみます。
先程の回答で隠さなかった2行のアドレスは、IPv6の方は完全に詳細不明です。IPv4の方はWhoisした所ロサンゼルスのIANAという場所に繋がっているようです。
書込番号:23885630
0点
>Trace to 8.8.8.8
>
>1 -
>2 -
>3 -
1段目に192.168.xx.xx が表示されていないので、
LAN内で切断しています。
今度はLAN内のどの区間で切断しているのかを確認してみませんか。
まずは子機は中継機に無線LAN接続しているのでしょうか?
それとも親機に無線LAN接続しているのでしょうか?
Ping & Net で以下の機器のIPアドレスに対して
ping を実行してみて下さい。
・BL902HW
・WSR-2533DHP2
・中継機
デフォルトでは10パケット送信されますが、
何パケット受信出来ていますか?
損失率が表示されると思いますが、何%のlossですか?
書込番号:23885660
0点
>羅城門の鬼さん
Wi-Fiを一度切った上で親機の目の前で作業を行い直したので、親機に直接接続されているはずです。
中継器とはそういうものなのかSSIDが親機のもので表示されるので名前からは判別付きませんが、恐らくは電波強度から親機の方に直接行っていると思います…
pingはBL902HWとWi-Fi親機に対しては10/10、平均9000msほどで通っています。ただ中継器にpingを打つと100%lossになります。
書込番号:23885683
0点
>中継器とはそういうものなのかSSIDが親機のもので表示されるので名前からは判別付きませんが、
このあたりはっすね、「機器によって違って」くるっす。
「WSR-2533DHP」の場合には、
「本製品は親機の設定(SSIDや暗号化キー)を引き継ぎますので、・・・」
ってなってるんで、「親機とおんなじSSID、暗号化キー」ってことになるっす。
だけんども、まさに、
・「どっちにつながってるかが、正確にわからない。」
・「あえて、手動切換えしたい」
って場合には、つごうが悪いんで、
「設定で、たとえば、”本体シール”とおんなじに、設定しなおす」
ってことをやったりするっすよ。
あと、イマはまだ、「BL902HW」の、「DHCP固定割当設定」を使ったまんまっすよね。(・・?
なんとなーくなんっすけど、まずは、ここんところを、「DHCP先頭割り当て」「端末側での固定設定」の、「シンプルな方法」に構成を変えてから、この先の確認をやったほーがいいような気もするんっすけど・・・。('_')
なんかね、「複雑なまんまで」続けていると、「DHCP」との、チョットした関係とか、そーゆー「マイナーな」
「ウッカリして気づかないよーな」ことと、なにかの拍子に「重なったり」すると、
なにをやってるのかが、ワカンナクなったりしないのかなぁって心配が・・・(;^_^A
書込番号:23885704
0点
>pingはBL902HWとWi-Fi親機に対しては10/10、平均9000msほどで通っています。ただ中継器にpingを打つと100%lossになります。
と言うことは、親機と中継機間が切断しています。
中継機の型番は?
中継機の設定画面に入り確認すると、
中継機は親機の5GHzのSSIDに接続していますか?
それとも2.4GHzのSSIDに接続していますか?
それと、親機と中継機との距離や障害物の状況は?
また中継機といつも使っている位置での子機との距離や障害物の状況は?
書込番号:23885724
0点
>Excelさん
ご助言ありがとうございます。あの後改めて固定したほうがいいと考える機器の洗い出しと整理を行ったのですが、古い機器で機器側指定でIPアドレスを固定で接続できるか手順が不明な機器が存在することが判明しました。そのためできれば根元側で指定してしまいたいなと考えている次第です。調べてはいるのですが何分情報が少ないもので。
>羅城門の鬼さん
中継器はBUFFALO同士のためAOSSでの自動接続としていましたが、日が昇ったら中継器を降ろしてきて手動で設定し直してみます。(ACアダプタが手の届かない場所に刺さっているので)
型番はWSR-2533DHPを中継器モードで運用中、場所としてはマンションの壁を挟んだ4、5m離れた場所です。障害物はやや多いですが中継器側のランプではインターネット接続できていることを示しているようです。(上からPOWER,WIRELESS,INTERNETが点灯しています)
子機の場所は中継器から離れ親機の側にいることがほとんどです。距離も遮蔽物も似たような位置です。
書込番号:23885758
0点
>中継器側のランプではインターネット接続できていることを示しているようです。(上からPOWER,WIRELESS,INTERNETが点灯しています)
ん?
「中継機設定」だと、「WAN端子」には何にもつながっていないハズなんで、「INTERNETランプ」は、「消えている」状態だと思うんっすけど、ちがうのかしら。(・・?
あるいは、「WAN端子」に、なにか刺さっている?
書込番号:23885786
0点
>型番はWSR-2533DHPを中継器モードで運用中、場所としてはマンションの壁を挟んだ4、5m離れた場所です。障害物はやや多いですが中継器側のランプではインターネット接続できていることを示しているようです。
中継機と親機との間を2.4GHz接続すべきか、5GHz接続すべきか微妙なところですね。
Androidに WiFi Analyzer をインストールし、
中継機の位置で親機の2.4GHzのSSIDと5GHzのSSIDの電波強度(dBm)は
各々どれ位ですか?
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.farproc.wifi.analyzer&hl=ja&gl=US
書込番号:23886292
0点
>Excelさん
中継器として使用している時用の説明書を読んだ限りでは
「INTERNETランプはインターネットに接続可能な時に緑色に点灯します。お使いの環境により消灯する場合もあります。消灯していてもインターネットに接続できる時は異常ではありませんので、そのままお使いください。」とあります。
背面スイッチはMANUALのWB(中継器)に入れてからリセット、その後親機との接続を行っていました。WANには何も繋がっていません。
>羅城門の鬼さん
WiFi Analyzerで見た所どちらも-70dBmほどの位置で推移しています。
なお自動接続から手動接続にする前にとりあえずで試したのですが、中継器に子機を繋いでいる(電波の強さで判断しました)場合にpingを打った所、BL902HWとWi-Fi親機(WSR-,533DHP2)、Wi-Fi中継器(WSR-2533DHP)それぞれに10/10pingが通りました。
書込番号:23886328
0点
>WiFi Analyzerで見た所どちらも-70dBmほどの位置で推移しています。
2.4GHzの電波と5GHzの電波が同じ程度の強度なら、
5GHzのSSIDの方に接続してみて下さい。
ただ、中継機を置く位置も重要です。
基本的には障害物による電波減衰も考慮した上で、
親機と中継機間の電波強度と中継機と子機間の電波強度が
同じ程度になる位置が中継機の効果が最も高くなります。
中継機の位置もより良い位置がないか確認してみて下さい。
書込番号:23886413
0点
設定をすべてリセットしてから正常動作時と同じ環境、同じ設定に戻しましたが通信が途切れるようになっていることに気が付きました。
設定云々の問題ではなくマンションの共同設備あるいは機器類の物理的な故障を疑う必要が出てきたようです。
本件に関しては一旦〆とさせていただきます。
>羅城門の鬼さん
>Excelさん
ご助力いただきありがとうございました。
書込番号:23888242
0点
>設定云々の問題ではなくマンションの共同設備あるいは機器類の物理的な故障を疑う必要が出てきたようです。
なんとまぁ・・・。('_')
書込番号:23888345
0点
>設定をすべてリセットしてから正常動作時と同じ環境、同じ設定に戻しましたが通信が途切れるようになっていることに気が付きました。
設定云々の問題ではなくマンションの共同設備あるいは機器類の物理的な故障を疑う必要が出てきたようです。
原因の糸口が見つかったようで、良かったですね。
書込番号:23889428
0点
あの後auに連絡しBL902HWを交換、ついでにLINE接続のモジュラーケーブルを束ねていたのを短いものに買い替えて再設定を行った所無事に瞬断の症状なく通信ができるようになりました。
…と思ってポストを覗いたら紙切れ一枚、「マンション内光回線設備メンテナンスのお知らせ」だそうな。正月の戦いの意味とは…
>羅城門の鬼さん
>Excelさん
最終的にはこのような形になりましたが設定法のアドバイスやら確認方法やら色々と教えていただきありがとうございました。
書込番号:23895881
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP2-CB [クールブラック]
【困っているポイント】
2.4GHzが使えなくなった
【使用期間】
半年
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】
iPhoneでいつも通り2.4GHzの方のWi-Fiを使っていたら急に「パスワードを入力してください」と表示されました。
そこから何度も正しい暗号化キーを入力しているのですが接続できませんと表示されます。
5GHzの方で使うには電波が届かない場所があるので非常に不便です。どうしたら良いのでしょうか。手持ちの全ての機器でつながりません。
書込番号:23887271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
無線LANルータの挙動がおかしくなって
一番最初に実施することは、ルータの再起動。
5GHz帯のSSIDには接続可能とのことなので、
ルータ以外は問題ないとの判断で、まずはルータのみで良いかと。
書込番号:23887289
0点
>手持ちの全ての機器でつながりません。
どうもiPhoneの問題ではなく、親機側の問題のようですね。
まずはWSR-2533DHP2の電源オフオンしてみて下さい。
それでも改善しない場合は、底面のRESETボタン長押しで一旦初期化してみて下さい。
必要ならインターネット接続の再設定をしてみて下さい。
書込番号:23887305
0点
『そこから何度も正しい暗号化キーを入力しているのですが接続できませんと表示されます。』
2.4GHz(11n/g/b)の事前共有キーは、「正しい暗号化キー」が表示されていますか?
2.4GHz(11n/g/b)(P39)
2.4GHz(11n/g/b)の無線の基本的な設定を行う画面です。
無線設定 > 2.4GHz(11n/g/b)
WPA-PSK(事前共有キー)
端末との認証で使用する事前共有キーを入力します。
事前共有キーは、文字列入力の場合、半角英数字(大文字/小文字の区別あり)を8〜63文字で入力します。16進数入力の場合、0〜9およびa〜f(大文字/小文字の区別なし)の64桁で入力します。
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021525-04.pdf
書込番号:23887498
1点
まず、初めにやってみてほしいことはっすね、
・「WSR-2533DHP2」くんの、電源入れ直し
それだけでダメだったらば、
・「底面の、リセットボタン電源点滅まで長押しして初期化」
ってしてみるっす。
ただし、いま「WSR-2533DHP2」の、「ROUTERランプ」点いているってことならば、「初期化したあと」に、
・「プロバイダーからの書類」で、「PPPoE設定」
をしないとイケナイ”かも”しれないんで、「プロバイダーからの書類」は準備できてからのほうがいいっすね。('◇')ゞ
んで、「なにかが、ウマくいかなかったとき」は、念のためにってことで、以下の情報をいただいておくと、解決が早くなるっすよ。
・「WSR-2533DHP2」の、「後ろ側スイッチ状態の画像」と、「前面ランプ状態の画像」
・「WSR-2533DHP2」の、「INTERNET端子」につながっている「回線側装置」の、「型番」と、「前面ランプ状態の画像」
・契約プロバイダ
・契約回線種類
・「ひかり電話」は使っていますか?
つづきはそれからってことで。(^^)/
書込番号:23887580
0点
あと、「5GHz」はつながるってことなんで、念のためにってことで、
・スマホのほーで、いったん「5GHz接続」を削除する。
・「WSR-2533DHP2」くんのそばで、
・もっかい「5GHz接続」をしてみて、そん時に入れた、パスワードが、「正しいかどうか」がわかるっすよ。
どうでしょうか。('ω')
書込番号:23887588
0点
皆様、ありがとうございます。
電源のオンオフ(バッファローホームページの説明の通り、接続コードの抜き差し)は試しましたが、変化なしでした(T . T)
リセットボタンを押すと何かを細かく設定し直さなければいけないのでしょうか?Wi-Fi初心者のためよくわかりません...
書込番号:23887737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
以下は、やってみたっすか?
・スマホのほーで、いったん「5GHz接続」を削除する。
・「WSR-2533DHP2」くんのそばで、
・もっかい「5GHz接続」をしてみて、そん時に入れた、パスワードが、「正しいかどうか」がわかるっすよ。
>リセットボタンを押すと何かを細かく設定し直さなければいけないのでしょうか?
そのための準備として、以下の情報をお願いするっす。
・「WSR-2533DHP2」の、「後ろ側スイッチ状態の画像」と、「前面ランプ状態の画像」
・「WSR-2533DHP2」の、「INTERNET端子」につながっている「回線側装置」の、「型番」と、「前面ランプ状態の画像」
・契約プロバイダ
・契約回線種類
・「ひかり電話」は使っていますか?
・「プロバイダーからの接続ID、接続パスワード書類」
書込番号:23887747
0点
>Wi-Fi初心者のためよくわかりません.
設定の方法(手順)は取説に書かれてます。
初心者にもわかりやすく書かれているはずですが。
それを見てやって、わからないければ、どこがどうわからないか投稿してみましょう。
半年お使いのようですが、半年前は誰が設置したのですか?
自分でできないなら、その設置した人に再依頼はできないのですか?
書込番号:23887884
0点
>リセットボタンを押すと何かを細かく設定し直さなければいけないのでしょうか?Wi-Fi初心者のためよくわかりません
リセットして初期化すれば、工場出荷時の状態に戻りますので、
購入時に行った設定をするだけですが、
環境によっては非常に簡単な場合もあります。
もしも本機のインターネット側に接続されているレンタル機や
マンションの設備等で既にルータがある場合は、
本機のモードスイッチを MANUAL & AP にセットして電源オフオンするだけです。
本機の代りにPCをレンタル機や壁のLANポート等に有線LAN接続して
インターネットに繋がるようだと、既にルータがある状態です。
もしも本機のインターネット側にルータがいない状態だと、
本機のモードスイッチを MANUAL & ROUTER にセットして、
本機の設定画面に入り、インターネット接続をPPPoEに設定したり、
DHCPに設定する必要があります。
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021525-04.pdf
P29参照。
光回線だとPPPoE接続が多く、
CATVだとDHCP接続が多いです。
なお、PPPoE接続の場合は、
プロバイダから事前に通知されているユーザIDとパスワードの入力が必要です。
書込番号:23887967
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)

















