X-ICE 3+ 225/45R17 94H XLMICHELIN
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 8月 1日

このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 11 | 2019年10月1日 19:20 |
![]() |
31 | 1 | 2019年1月11日 07:09 |
![]() |
29 | 2 | 2018年12月28日 13:28 |
![]() |
18 | 3 | 2018年12月15日 21:41 |
![]() |
28 | 4 | 2018年12月15日 21:33 |
![]() |
100 | 8 | 2018年12月14日 08:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スタッドレスタイヤ > MICHELIN > X-ICE 3+ 225/45R17 94H XL
豪雪地帯へ行く予定はないので今回はMichelin X-ICE 3PLUS を購入しました。
ホイールへの組込方法について教えて頂きたいのですが、タイヤは「OUTSIDE」の明記はなくパターンは全て同じであるため、右側は車にタイヤを装着した時に「ROTATION」の記載面が見えるようにホイールへ組込み、左側は「ROTATION」の記載が見えないように組込めば良いのでしょか。
書込番号:22959966 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ラファエルQQさん
このタイヤは回転方向指定だと思いますよ。
サイドに矢印のようなマークありませんか?
というか自分で手組で交換ですか?レンタルガレージかな?
書込番号:22959997
0点

>ラファエルQQさん
私はタイヤのメーカーや販売元ではないので当然責任を持った回答は出来ないですが、回転方向の表示がタイヤの片側にしかないならば、
>右側は車にタイヤを装着した時に「ROTATION」の記載面が見えるようにホイールへ組込み、左側は「ROTATION」の記載が見えないように
するしかないと思います。
タイヤのメーカーや販売元の人がここで責任を持った回答をするという事はないと思いますので、タイヤのメーカーや販売元に確認されたらいかがでしょうか。
書込番号:22960003
0点

デビネ さん 早速の回答ありがとうございます。タイヤに「ROTATION」と⇒の刻印があります。この刻印が付いている面もパターンも全て同じなので左右で裏返しにして組めば良いということですね。組込は業者に依頼していますが、届いたタイヤを見てちょっと気になったので質問させて頂きました。ありがとうございます。
書込番号:22960006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご自分で組替え作業をされるのでしょうか?
タイヤ両サイド共にタイヤサイズ表記の後ろ辺りにROTATION表記ありませんか?
もしROTATION表記がないとしてもトレッドパターンで左右判断ができるはずです。
書込番号:22960008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とにかく暇な人 さん 回答ありがとうございます。僕も何となく、そうなのかなぁと考えていました。メーカーに聞いてみます。
書込番号:22960010 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ラファエルQQさん
業者に頼むのでしたら問題ないでしょう。
前から見てパターンがVに見えていれば大丈夫です。
書込番号:22960014
0点

ローテーションの記載はあります。
パターンは4本とも同じなので、右側はローテーションの記載が見えるように組込み、左側は記載が見えないように組込めば良いということですね。>とにかく暇な人さん
書込番号:22960019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ラファエルQQさん
責任は持てませんが、そのように思っています。
書込番号:22960042
0点

ありがとうございました。メーカーに確認したところ、『「inside」「outside」の記載は無く「rotation」と矢印の記載に従って組み込んで欲しい、その際 左側は当該記載が無い側が外側となるが問題ない。』とのことでした。
書込番号:22960053 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


写真まで添付して頂きありがとうございます。Michelinの担当者が言うにはタイヤのホイールサイズ、タイヤ幅、偏平率、許容速度等で発売時期が異なりMichelin X-ICE 3+ の 225/45R17 94H は、他のホイールサイズや幅が比較的小さい製品や偏平率が50、60 といった大きな製品、T表示(許容速度が190km/hまでの物)が発売後 約1年遅れて2018年9月以降に発売されたそうです。その際コストを考慮してタイヤを左右同一のものとしたため「rotation」や⇒の刻印がホイールに組み付けた時は左右で表裏逆になったそうです。『車に取付けた状態で全てのタイヤパターンが「前から見てV字に見えるように」取付けて下さい。』とのことでした。
書込番号:22960549 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スタッドレスタイヤ > MICHELIN > X-ICE 3+ 205/55R16 94H XL
アマゾン→宇佐美石油パターンで購入しました。
<金額>
2017年春頃(選択不可)のスタッドレスタイヤ4本(アマゾンで8万程度)、ホイール組み換え+廃タイヤ料金+ホイールバランス+バルブ交換付(宇佐美石油で8,000円程度)、アマゾン→宇佐美石油間の送料無料、総合計9万弱だったと思います。タイヤの値段はよく変動しているようです。
<納期>
早めの11月初旬ころでしたが、特に問題なく一週間程度で完結したと思います。
<ドライ路面での使用感>
いい意味で普通のサマータイヤの様に感じました。いわゆるスタッドレスタイヤと比較すると、剛性感があるように思います。言わなかったら、自分なら、スノータイヤと分からないかも知れません。はじめてのミシュランタイヤですが、意外と個性的な感じでは無く、いい意味で黒子というか必要以上の個性、クセは感じません。大手車用品店の店員さんいわく、外車には硬めのミシュランかダンロップをおすすめします、摩耗しにくいですし、とのお話でしたが、それと一致します。
<降雪時、シャーベット状積雪時などの使用感>
特に問題ないと思います。意地悪く、わざと急ブレーキを踏んだり、乱雑にカーブを曲がると電子制御などは介入しませんが、多少すべる感じはありますが、これは、おそらくどの新品タイヤでも同じだと思います。この多少滑る感じでも、前の経年変化したスタッドレスタイヤよりは十分に安心してスピードをコントロールできます。踏切で、線路を超える時に、前のスノータイヤでは空転するときがあり、神経をつかいましたが、今のタイヤは無いです。やはり、経年変化だったのでしょう。やはり交換してよかったです。
<硬度計>
たまたまタイヤ交換時期とディーラーでの点検時期が重なったので、整備の方に硬度計での計測を行って頂きました。BSの硬度計ですが、とのことでしたが、十分柔らかい範囲でした、大丈夫です、との事でした。前のタイヤで測ってもらってから新しいタイヤを買うかどうか決めれば、なんて一瞬思いましたが、7年経過しているので、やはり変えて良かったです。
<その他>
アマゾンで一年前のタイヤ購入となりましたが、発売時期が一年前なので、どれだけ古くても一年前しかない、と思い、買い替えました。ある程度古くなっても性能は保たれるタイヤのようでしたし、あまり不安ではありませんでした。使用してみて、特に困るようなこともなく、良い意味で安心して雪道を運転出来ます。古いスノータイヤで、運試しみたいな運転をするよりは、精神衛生上良いように思いました。ただ、硬度計で古いタイヤの硬度を測っておけばよかったかな、とは思います。まぁ、この新しいタイヤで3年目くらいから硬度計で計測してもらって、目安にしていこうと思います。
ステマでは無いです。
アマゾンで購入→宇佐美石油で取り付けパターンで、3回目のタイヤ購入です。タイヤを、アマゾンから宇佐美石油へ直送してもらえるので、荷解きやタイヤ持ち込みなどが無く、煩わしさが最小限で済むように思います。
ミシュランタイヤ自体が初めてでしたが、変な癖は無く、割合とっつきやすいように思いました。サマータイヤでも機会があれば、使ってみたいです。地元の大手車用品店では、今年のタイヤで、同じ内容で14万弱などとのことで、一年前のタイヤでしたが、だいぶん安く済んだように思います。
アマゾン→宇佐美石油パターンは、ベストではないかも知れませんが、かなりベターな方策のように思っています。当面、ディーラーを含むリアルのお店でタイヤを購入することはないと思います。
8点

もうちょい短く。
結局何が言いたいか分からんがね。
書込番号:22385481 スマートフォンサイトからの書き込み
23点



スタッドレスタイヤ > MICHELIN > X-ICE 3+ 225/65R17 102T
外気温が低く、路面に水が少なければ、制動距離は短くなるでしょうね。
路面状態が同条件のコンディションには揃えられないから比較は難しい。
数値はあくまでも目安。統計の嘘のように調整出来ますね。
しかし、X-ICEは乾燥路面といざという時の保険として都市部のユーザーには
費用対効果が一番いいタイヤ。BSやヨコハマは雪国向けのアイスバーンには最適解。
すぐに減ってしまうけど。スノボで雪山行くのに全て乗りこなしてきたユーザーの
ボヤキです。
14点

HR52ノムさんさん
乾燥路での耐摩耗性を重視するなら、ダンロップのWINTER MAXXという選択もあるのではと考えていますが如何でしょうか。
書込番号:22353739
6点

>スーパーアルテッツァさん
WINTER MAXXは耐摩耗性は優れてますが、やはり乾燥路におけるロードノイズやしっかり感はミシュランより劣る印象です。
ミシュランは、しっかりしている分、スピードも上がりがちで減りやすいという見方もできます(^_^;
書込番号:22355144 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



スタッドレスタイヤ > MICHELIN > X-ICE 3+ 195/65R15 95T XL
ネットで書き込みは初めてだったので、反応の速さと様々な意見に少々ビックリしています。
小生年齢は60代半ばで、恥ずかしながらスパイク時代からスタッドレスまで経験し、なおかつ職場が10数台に公平に数社からタイヤを納入しなければならない環境でした。
・20〜30年前:国内4社のスタッドレス使用(ミシュランはなかったです)3年で入れ替えでしたが当時は最後まで効きが変わらなかったのはBSでした、後半はY社T社D社もかなり奮闘してましたがB社が効きがよかったと記憶してます。
ただ職場で余裕がる人(当時はミシュランが一番高かった)はマイカーにミシュランを履いており「低温でもゴムが柔らかくよく効くよ」と言ってました。
・15年前頃:職場で2〜3年ごとに冬季安全運転講習会(スタッドレス)に数回参加させられましたが、講習者の質問で「どこのメーカーが効きますか?」という質問が必ず出て、私が参加した講習会では(公的機関の講習のため)「メーカー名は言えないが今北海度で一番売れているメーカー」暗にBSと言っておられました。実地研修の装着タイアもB社。
タクシーもどの会社も癒着してるかなと疑いたくなるほど{BSですね」言います
次郎ちょうさん銘柄違いで差異を体感するとは到底信じられない話です>
札幌は積雪が多く、同じ日でもドライ、圧雪、ブラック、ツルツルの〃です、そのためまたほとんどのドライバーは路面状況にかなり神経を使い、ちょっとした差異を感じるようにならざるをえません。
小さい衝突事故はメディアには出ませんがそのほんちょっとの差異判断が甘いドライバーがコツン事故をおこしています。
すべりまくりは大げさかもしれませんが、交換して2日目の感想です。
・交換初日は試しに10Kmほど、わざわざ凍った道路を走りました、ABSのガッガッガッの回数が減ったと感じました。
・今日も通勤帰りに後続車がいないのを見計らってブレーキを何回も踏みましたが、圧雪の下に凍結が隠れている路面であきらかに効きが良いと感じました。
最後になりますが
デリカは車重が重たいからだとおもいますが結構効きました、フィットは軽いのでやはりスベります。車種によってバランスも違いますのでさほどメーカー差を感じないこともあるのかなと思います。
車種や天候特性を考えて購入されるのが良いと思います。
あとお値段ですがBSはミシュランより4割程度高いのでそこらへんも考慮されてよいかもしれません。
11点

大変申し訳ありませんが疑問がいくつかあります。
(1)慣らし運転
交換後は慣らしが必要で、それまではとても滑ると云うのが一般的意見です。こちらに
交換後に即、走り始めてどうなるかの動画があります。
>ttps://www.youtube.com/watch?v=tT1rzRAlx6A
(2)比較テスト
素人の方が、アジアン製とVRXの比較テストをした動画があります。素人ですので試験精度
を含めてもバラつきの範囲と云うかVRXに顕著な優位性がある様には見えません。こちらの
動画ではアジアン安価製の方が優秀とも受け取れる結果になっています。
>ttps://www.youtube.com/watch?v=CuQs_EtwY9w
いずれにせよ、ちょっと走って見た程度では差異は分からないだろうと思います。
書込番号:22326511
0点

>ネットで書き込みは初めてだったので
そうみたいですね
新規書き込みではなく、当該スレの返信で書き込みましょう。
書込番号:22326584
5点

>じろう長さん
>こちらの動画ではアジアン安価製の方が優秀とも受け取れる結果になっています
「最近どこかで見た動画だなあ」と思い探してみました。ありました。
「タイヤ比較」として考えた場合
1 車両が違う
2 タイヤサイズが不明
3 走行路と路面が違う
4 制動開始速度が違う
5 制動距離が測定されておらず、試験として何の距離を比べたか不明
6 その他諸条件(空気圧、気温、路温、風向、風速等々)不明
などから、タイヤ性能比較ではないという結論が明確になっています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000287285/SortID=22176734/#tab
(書込番号:22177313以降)
書込番号:22326750
2点



スタッドレスタイヤ > MICHELIN > X-ICE 3+ 195/65R15 95T XL
次郎ちょう→じろう長さん(ネーム間違い申し訳ありません)<m(__)m>
(1)慣らし運転
ミシュランは初日100km程度取り換えまでに約400kmくらいの走行です。その間に慣らし終わったかなと思います。取り換え前までスベりは変わらなかったように感じています。
VRX2は走行距離からするとまだならしになってないですね。BSは細かい溝が切ってあって最初から割と効くときいています、(今後さらに効くのかも)
(2)比較テスト
こちらの
動画ではアジアン安価製の方が優秀とも受け取れる結果>
こちらについては各人の感想(私のクチコミも含め)ですしアジアンタイヤを使用したことが無い(回りにもいない)のでお答えしようがありません。
このビデオを見てアジアンが良いと思う方はアジアン、CMやここのレビューなどででM社、Y社が良いと思う方はそれを使うのがその人にとってベストだと思います。
(ちなみに私はBSの関係者ではありませんので、余談ですがミシュランはヤフオク{ほぼ新品 MICHELIN X-ICE3+ エックスアイス3プラス 195/65R15 95T XL }で4本2万即決で12/11に落札いただきました)
4点

比較テストは
まずスピードがバラバラ
極めつけはスタートとゴールの位置が違う。
全くあてになりません。
フェイクニュースもいいところ。
書込番号:22326709
8点

昔聞いたような気がする ならし運転「細かい溝を切ってある」は勘違いでした申し訳ありません。
メーカーホームページをみたところ、VRX2では微細な凹凸で除水する「マイクロテクスチャー」という技術だそうです。
書込番号:22326727
3点



スタッドレスタイヤ > MICHELIN > X-ICE 3+ 215/55R17 98H XL
結構、ミシュランのスタッドレスをボロクソに言われる方々が見えますが、実際に履いてからのコメントですよね!?
私は、FD3Sで1992年にミシュランのスタッドレスデビューをして、ボロボロのFD3Sで今年もミシュランのスタッドレスです。
チャオ御岳、乗鞍高原温泉、八方尾根、妙高高原、志賀高原、野沢温泉等のスキー場、雪の降り積もる夜中に、ラッセル車になりながらも渋滞の原因にもならずFD3Sで普通に走れます。
20年ほど前に、3月の野沢で50センチ以上積もった時は、流石に延泊しましたが....。
いつも帰りに温泉入って、信州蕎麦を食べて帰る時の凍結路も問題ありません。
乾燥路は普段の8割位のペースで走れるので、飛ばし屋の自分には文句の無いタイヤです。
同時期にファミリーカーのGT-BレガシィーツーリングワゴンMTで、ブリジストンのレボ1を1度履きましたが、乾燥路のパフォーマンスが低すぎで2シーズン目でミシュラン履き替えました。
クチコミを見てると、スタッドレスだから、普通に操作をしても大丈夫だと思ってる方が多い様に思えます。
雪道、凍結路では、タイヤのグリップを確認しつつ、シートに座ったお尻の感覚を敏感に感じながら走るもの。慣れると雪道や凍結路程楽しい道は無いですよ!!
20年前の元鈴鹿サーキット、レーシングカートのサンデーレーサーの呟きでした。
書込番号:22282198 スマートフォンサイトからの書き込み
45点

どうも。
タイヤを過信して事故らないようにね。
ドライバーの技量もアテにならないよ
大雪が降ったら車に乗らない
この勇気も大切だよ。
書込番号:22282254
2点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
でふの入ってるFR車わ楽しいわ♪(´・ω・`)b
書込番号:22282291
6点

首都圏で今年みたいな大雪が降ったら、何履いてようがどうしようもありません。住宅地に入ったら、雪に乗り上げて一貫の終わり・・・後は、せっせと1人で雪掻きです。車が1台も通ってないし・・・
書込番号:22282312 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なんだよ、スレ主の腕自慢か。
うまいのは認める。
書込番号:22282862 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミシュランのスタッドレスをボロクソに言われる方々が見えますが
ミシュランが悪い訳では無く
ミシュラン以外はクソって言うヤカラがミシュランの印象を悪くしているのです
中には本当に履いてダメだったって方も居るとは思いますけどね
ちなみに、私の使用ではレボ1のアイスグリップはダメでしたね
レボ2になってやっとって感じです。
書込番号:22284315 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

私の環境ではミシュランダメでした。(過去のモデルの話)
ブリジストンのMZ-3を利用していましたが、峠道や高速での安定感の無さと減りに困って、X-ICEに交換をしました。
高速については下手な夏タイヤより快適なくらいいいタイヤでした。
峠道でも圧雪やシャーベットでブリジストンと遜色ないというか、むしろ良いくらいのレベルでした。
難点なのはブラックアイスと呼ばれるアイスバーンですね。
ブリジストンと同じ速度では走れず、ズルズルで1シーズンしか利用しませんでした。(車を買い替えたのもあります)
ブリジストンに比べると滑り出しも判り易くて、コントロールしやすいタイヤですので、無理をしなければ良いタイヤだと思います。制限速度から-20%くらいで走るには判り易くて良いタイヤだと思います。
しかしながら、絶対的なグリップはブリジストンが上だったので、通勤でアイスバーンに苦労する私の地域としては2回目の購入はありませんでした。
その翌年はREVO 2にしましたが、こちらは高速性能もミシュランに大分近づいてましたね。
MZ-3の頃ほどフニャッとはせずにいい感じで、アイスバーンもそこそこでした。ただし、シャーベット路では怖いこともあってどうかなと感じるようになりました。
ということで、その次はYOKOHAMAに移行して3年使っていますが、初期の雨天グリップ以外は一番自分にあったタイヤだと感じています。
女神湖も走ってますが、午前中の気温が低い状態では定常円旋回でグリップし過ぎて困るくらいでした。
午後になるとしっかり滑るようになりますけどね。
ミシュランはアイスバーンが多い地域以外であれば非常に良いタイヤだと思います。
高速通勤が多ければ私もミシュラン選びますが、それ以外の方には私の地域ではお勧めしにくいタイヤです。
書込番号:22321332
10点

個人的に、X-ICE3は+になって結構変わったなという印象です。どちらかと言うとブリザック寄りになったような…(^-^)
ここはX-ICE3+の板なので、過去モデルの感想はそこの板ですべきかと…。
書込番号:22323048 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

このモデルから、「発泡系」というか、「穴系」に変わったのかな?
であるならアイスバーンは、以前のモデルより得意になったのでは?
書込番号:22323105 スマートフォンサイトからの書き込み
12点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
スタッドレスタイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





