このページのスレッド一覧(全1スレッド)![]()
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
真夏はやっぱ熱で、サーモが効いちゃいますよね^^;
うちのクルマの一台はシート下、一台は助手席の足元の一番上(エアコンのエバポレーター付近)に取り付けていますが…
やっぱ、熱の影響出にくいのは助手席ですね。
熱が上がってきそうになったら、エアコンの冷風を足元に切り替えましょう。
リミットまでの時間が、全然違ってきますよ^^
まあ、爆音で聴かなきゃ…そうもならないのですけどね( ´∀` )
1CH BTLでのウーファー用途の方は、そこまで音量デカくなくても焼けます^^;
そこに設置できる小ささが、この機種の良い処ですね^^
昔のアンプは、こんなパワーある物をこんなところに付けられなかったし。
1点
>ツ゛ラQさん
自分はGM-D1400IIをシート下設置していましたがオーバーヒートせず使えていました。
今時の車はヒーターコアも背負ってるのでエアコンユニット下は意外に熱いです。
アルパインもパイオニアも小型アンプはデジタル仕様なのでパワーアップ出来るのでしょうね。
AVIC-CL902を使っていますがナビ内蔵アンプの延命と思いRCA接続して使っていましたがあまりにも音質が落ち取付が下手なのかポップアップノイズが出るので外しました。
違うアンプ接続を考えていますが音質評価は難しいですがKTP-600はどんな物か興味があります。
書込番号:24209069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>F 3.5さん
>自分はGM-D1400IIをシート下設置していましたがオーバーヒートせず使えていました。
今時の車はヒーターコアも背負ってるのでエアコンユニット下は意外に熱いです。
温度計で計測したところ、20度を下回っています。ちょうど冷風が当たる場所なので、ヒーターコアの影響はありません。
冷えすぎを懸念する方もおいででしょうが、私の場合は冷え優先です。
コンデンサ寿命が、アチアチの物より全く違います。
真冬は気にしません。基本一人で乗りますし、後付けですがレカロにシートヒーターです。
特に足は暑がりなので、足元に暖房することが無いので。
シート下は、今日測ったら35℃ありました。
当然車種にもよるのでしょうが、空気の流れは悪いですね^^;
デジタルアンプは静かに音楽を聴く人には、熱量は問題ないです。
まあこれで20pのウーファー組んで2.1chでやってるので、ばちくそアッツイ★ですw
もうすぐ新しく手に入れたデジタル2chで、BTLで独立にするかも?ですが…
歳のせいか、若干面倒臭くなってきましたw
しかし昔アナログ純A級のアンプ(エクスタント)を使っていたころは、音鳴ってなくてもホッカホカでした^^;
エアコン入れなきゃ、5月以降はオーブンでした。
ポップノイズが出るのは、リレー順序の間違いで発生します。
基本的な順位として、車体側のハーネスから分岐して起こしたリレー制御を行うと起きます。
ナビ含むHUよりも、圧倒的に外部アンプの方が立ち上がりが早いのです。
外部アンプに先に電源が入って、その後突入してきたHUからの信号で”ボツッ!”と鳴り響きます。
必ずAVIC-CL902側から出ている制御線(青/白のアンテナコントロール端子)を使って、外部アンプの電源リレーに接続するようにしてください。
特にバッ直している場合に、間違いやすく。
バッ直リレーを車体側でまず起動、バッ直リレー駆動で2本分岐して HUとアンプその他の制御線を接続してる人は多いです。
バッ直したあとは余裕でリレー制御は可能ですので、きちんとHUを通した制御を行ってください。
別途手動でスイッチ増設して駆動掛ける人も居ますが、それは邪道です^^;
>RCA接続して使っていましたがあまりにも音質が落ち
ポップを解消できないレベルの知識で装着されたのでしたら、電源とRCAケーブルの問題が大きいかな。
書込番号:24209856
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)


