このページのスレッド一覧(全11スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 28 | 15 | 2025年6月23日 19:11 | |
| 1 | 11 | 2023年11月11日 05:55 | |
| 19 | 18 | 2022年2月3日 21:24 | |
| 23 | 16 | 2022年2月15日 21:22 | |
| 5 | 6 | 2021年9月21日 13:19 | |
| 5 | 12 | 2021年7月22日 12:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
お世話になります。
バイアンプ?接続についてお聞きしたいです。
AVIC-CL912Vのフロント出力とリア出力をRCAでKTP-600へ繋ぎ、そこからTS-C1736S-2のツィーターとミッドウーファーを鳴らすことは可能ですか?
宜しくお願いします。
書込番号:26213113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このアンプだけは持っています
興味本位でスピーカーとナビの情報を調べたところ
お書きの通りの接続で鳴らすことはできると思いました
(スピーカー付属のパッシブネットワークでも
ナビのアクティブネットワークでもどちらでも)
ただ、質問するということは何かが気がかりなのでは?
「可能です」というのは機器の話であって
使うのは人なので
自信がないのならお店に頼んだほうがよいかも知れません
また、わたしはこの手のナビを使ったことがないんですが
このアンプを組み合わせる必要あるのかなという点は
不思議に思いましたけど
(ナビの内蔵アンプとどっちがいいんだろうという意味で)
書込番号:26213215
5点
>おさむ3さん
ありがとうございます。
アンプとスピーカーは変えないのですが、ナビをAVIC-CL912Vに更新するので、その際に接続方法を変えたいなと思いまして...
この接続方法とブリッジ接続とどちらが良いのか迷っています。接続できるのかも分からなかったので...
KTP-600の説明書にもブリッジ接続は書いてましたが、バイアンプ?接続は書いていませんでした。
書込番号:26213337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
バイアンプ接続とおっしゃっているのは、
ミッドウーファーとツイーターをチャンネルを分けて駆動したいということだと思うのですが、
このアンプ自体には帯域を分けるような機能は付いていないため
バイアンプについての説明はないと思います
アンプから見れば、ミッドウーファーとツイーターのそれぞれ左右で、
計4チャンネル使用するということにすぎないので
現在のナビやパッシブを含む接続がよくわからないので
細かく「ここをこう変えてください」ということが言えないと思いますが
そのナビに替えられるなら、パッシブネットワークを取り外して
ナビで全部設定するのが音のためにはいいと思いますよ
(ただし設定を間違ったらツイーターが壊れちゃう可能性がありますが)
ナビの内蔵アンプとKTP-600でどちらがいいのかはわたしにはわからないので、
ほかの方の見解を参考にしたり、ご自身で聴き比べたりされてみてください
書込番号:26213419
5点
>しゃにむ_さん
こんにちは。
出来ますよ。
サイバーナビは、ネットワークモードと言って、フロント・リアの4chを左右の高域、中低域に割り当ててならせる機能があります。
下記取り付け説明書のP.43で設定してください。
https://jpn.pioneer/ja/support/manual/manual_pdf.php?m_id=17676
この場合、High/Mid/SubWに分けてそれぞれフィルターが設定できます。フロント出力がHighに、リア出力がMidに割り当てられますのでRCAピンでKTP600と接続すればよいでしょう。上記取説のP.16/17を見てください。
下記取説のP.436あたりにフィルターのカットオフの調整の仕方が書いてあります。
https://jpn.pioneer/ja/support/manual/manual_pdf.php?m_id=17677
音質的には自由度の高いネットワークモードの方がいいので、ブリッジ接続でなく、4chばらの接続にした方が良いと思います。スピーカー側のネットワークはパスした方が音がいいですが、その状態で間違ってノーマルモードにしたりするとツイーターを飛ばす危険はあるので、そこは自己責任でどうぞ。
書込番号:26213430
![]()
0点
>しゃにむ_さん
ちなみにKTP600はアルパインカーナビにも内蔵されているデジタルアンプ構成で評価は高いです。
アルパインは数年前から、パナソニックは昨年からヘッドユニットにデジタルアンプを内蔵していますが、パイオニアだけはまだ内蔵デジアン化できていません。
パイオニアのヘッドユニットにアルパインのデジアンを組み合わせるのはそういう意味でリーズナブルです。
書込番号:26213436
0点
>おさむ3さん
お世話になります。
バイアンプ接続というのが良く分かっていませんでした。
アンプの4chをフロントのツィーターとミッドに振り分けたかったんです。
アンプを使うかどうかも少し考え、ありがたいことに他の方もコメントして下さったので、ご意見をお聞きしたいと思います。
ありがとうございます!
>プローヴァさん
お世話になります。
事前に説明書を読んだんですが、よく分からなかったので詳しく説明していただきありがとうございます。
ナビのフロント、リア出力をRCAピンでKTP-600へ繋ぎ、KTP-600のフロントをhigh、リアをmidへスピーカー側へと繋ぐということでしょうか?
アンプのご説明までありがとうございます。
接続して使います!
書込番号:26213581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プローヴァさんが詳しく書いてくださいましたね
このアンプがそんなに評価が高いとは知りませんでしたが…
ケーブルの取り回し等に起因するノイズの発生等に耐性がありそうな印象は持っていて
とにかくトラブルの少ないアンプでしたので(熱はすごかったですが)
きっと実直な設計がなされているのでしょうね
導入予定の立派なナビがあるのなら、
わざわざ2チャンネルに限定してブリッジ接続でツイーターとミッドウーファーを駆動するメリットはなさそうに思います
強いて言えば、ツイーターはナビのアンプから直で、
ミッドウーファーはKTP-600のブリッジ接続で、というのは面白いかも知れません
(ナビのRCA出力とスピーカー出力が同時に使えるのなら…ですが)
今の段階ではかえって混乱させてしまうかも知れないので
よくわからなかったらスルーしてください
書込番号:26213882
5点
>おさむ3さん
お世話になります。
教えていただいた方法は興味があるのですが、ちょっと難しそうで...すいません。
重ね重ねの質問になるのですが、KTP-600からスピーカー側に繋ぐ際ネットワークへのスピーカーラインが1つで出が2つ(ツィーターとミッド)の場合、ネットワークは切り離してKTP-600のフロント出力をツィーター、リア出力をミッドにネットワーク無しで繋ぐのでしょうか?
このあたりがちょっと難しくて分かりません。
宜しければご教授いただけませんでしょうか?
書込番号:26214010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しゃにむ_さん
もう解決済みですが、バイアンプ接続もネットワークモードもRCAピンケーブルの接続で問題有りません。
ちょっと、引っ掛ったのが、「おさむ3さん」 が書かれていました以下の文
>また、わたしはこの手のナビを使ったことがないんですが
>このアンプを組み合わせる必要あるのかなという点は
>不思議に思いましたけど
>(ナビの内蔵アンプとどっちがいいんだろうという意味で)
私も、サイバーナビ(CW912V)使っていますが、マークV以降のモデルは「超高音質モデル」で本当に音が良く、下手なオーディオ専用機よりも音質・音色・音調は良いと思っています。
外部アンプについても、「下手な外部アンプ追加」はサイバーの良さを殺しかねないので注意が必要だと思います。
具体的には、ノイズフロアが極端に低く(SN比が非常に良い)ローレベル(微細な表現)の再現性が非常に高い点です。
この辺の再現性の高さは、ちょっと「カーオーディオ離れ」したレベルなので、この「美点」は殺さない方が良いと思います。内蔵アンプのままでも、ノイズフロアレベルは-119dBに達していて聴感でも一聴で背景の静かさが分かるレベルです。
KTP-600は過去に使って調整した事が有りますが、事サイバーとの組み合わせでは個人的には?でした。
パワー感や勢いは「外部アンプ」のメリットが出ていましたが、SN感、特にローレベルの再現性は…逆に落ちたような…??
同社のPRS-D800との組み合わせでは感じた事が無い「違和感」が有ったので、やはり価格なりの限界、特にスペック通り(SN比92dB)が影響していたのでは?と思っています(ちなみにPRS-D800は105dB)
サイバー使う際は、先ずは「内蔵アンプ」を完璧に鳴らすべく、電源関係に注力された方が良いと思います。
最低限、サイバーの電源は「バッ直化」し、出来ればリレーを併用してアクセサリー電源(ACC電源)もバッ直化がお薦めです。
車両ハーネスからでも充分に高音質のサイバーナビですが、バッ直化で更に「化けます」
その後、外部アンプ化でも遅くないと思います。もしKTP-600使われる際は、アンプリモートにもリレー噛ませてバッ直化が良いと思います。ささやかですが、背景が静かになり「投資以上」の効果は有ると思いますよ!
書込番号:26214024
5点
>(新)おやじB〜さん
お世話になります。
このサイバーナビのモデルから音がかなり良くなったと聞いて、奮発して買いました笑
KTP-600はバッ直済みで、CL912Vもバッ直配線を引いてます。
一応、KTP-600を使ってみようかと思ってます。
重ね重ねの質問になるので申し訳ないのですが、バイアンプについてですが、外部アンプからスピーカーのネットワークまでが1つのラインで入り、ネットワークからツィーター、ミッドに分岐してる場合バイアンプはできませんよね?
スピーカーはTS-C1736S-2になるのですが...
もし良かったらご教授下さい。宜しくお願いします。
書込番号:26214283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しゃにむ_さん
>重ね重ねの質問になるのですが、
>KTP-600からスピーカー側に繋ぐ際ネットワークへのスピーカーラインが1つで出が2つ(ツィーターとミッド)の場合、
>ネットワークは切り離してKTP-600のフロント出力をツィーター、リア出力をミッドにネットワーク無しで繋ぐのでしょうか?
今の段階でこの質問にはわたしからは回答しません(ほかの方がしてくれるかも知れませんが)
最初の質問に、詳細に答えずに「機器の仕様上、できると思います」という書き方にとどめたのも同じ理由からです
この先インストールを進めていくうえであらかじめ知っておくか調べるかなどして
知識を身につけていく必要があります
すごく難しそうなところを誰かに相談するとかならわかりますし、
「そのやり方で進めるのなら、ツイーター壊さないように気をつけてくださいね」
くらいのことはお伝えしたいのですが、
今の疑問の部分について自分で解消できないのであれば
この先は茨の道です…
応援したい気持ちは間違いなくありますし、
お互いに情報交換できるようになれたらうれしく思いますが
スタートラインから事細かく伴走するのは無理です
(よくわかっていないわたしが、これ以上無責任なこともしたくありませんし)
心苦しいですがご了承ください
難しいことも多いかも知れませんが、頑張ってください
プローヴァさんは取説のページまで記載してくださっていますよね
そうやって取説の必要な情報を探せば、接続方法にたどり着けますよと
プランを練っていく方法も示してくれているのだと思いますよ
書込番号:26214720
4点
ぜひご自身で現状がどうなっているか確認していただきたいのですが、
お使いのスピーカーのネットワークはツイーターとウーファーとで
独立していたのではないですか?
(だからバイアンプ接続も可能とみなさんおっしゃっている)
現状はアンプが2チャンネル使いで
分岐ケーブルを使って、ツイーター用ネットワークとウーファー用ネットワークにいっている?
…というように、ご本人(あるいはインストールした人)でないとわからないことが多すぎるので、
質問に答えるのも骨が折れるものなんですよ…笑
書込番号:26214745
4点
>おさむ3さん
そうですね...ちょっと理解力が足りていませんでした。
説明書をしっかり確認します。申し訳ありません。
書込番号:26214763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しゃにむ_さん
>>ナビのフロント、リア出力をRCAピンでKTP-600へ繋ぎ、KTP-600のフロントをhigh、リアをmidへスピーカー側へと繋ぐということでしょうか?
その通りです。
KT-600と同じデジアンを内蔵したアルパインのBigXはAutoSoundWebでグランプリをとっており、とりわけデジアン音の良さに関して評価が高かったですので、ご参考まで。
>>ネットワークは切り離してKTP-600のフロント出力をツィーター、リア出力をミッドにネットワーク無しで繋ぐのでしょうか?
その理解でいいんですけど、その場合の唯一つの注意点ですが、カーナビ設置後の起動時に聞いてきますので、必ずネットワークモードを選択して起動するのを間違いなくやってください。最初のレスではっきり書いている通りですよ。それさえ出来ていればOKです。
それをしないと全帯域の信号がツイーターにそのまま入りますので、ツイーターを痛めてしまう場合があります。ツイーターが飛ぶことはめったにないですが、飛ばなければOKということではなく、低域大振幅信号で振動板が痛み、ひずみなどが増加する可能性があります。
書込番号:26217938
0点
>プローヴァさん
ありがとうございます!
教えていただいたとおりに施工して、先程終わりました。
KTP-600も組み込みました。
壊さないよう、ネットワークを外してナビ側でネットワークモードにしました。
まだ調整段階でイコライザー等触れていませんが、音がすごく良くなって感動してます。
詳しく教えて頂き、本当にありがとうございました!
書込番号:26218414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お世話になります。長文失礼します。
最近カーオーディオに興味を持ち、スピーカー交換などを楽しんでおります。
この度外部アンプの存在を知り、導入を検討しております。
そこで接続方法が疑問でしたので質問致しました。
素人なので見当違いかもしれませんが、ご回答よろしくお願い致します。
現在の環境です。
車 ノア 80 純正6スピーカー(リア天井スピーカー付き)
ヘッドユニット 楽ナビ AVIC-RQ911
フロントスピーカー TS-F1740 (デッドニング済み)
リアスピーカー 純正
3列目用に増設 TS-FTX510(サテライトSP)
サブウーファー TS-WX010A
3列目で音が聞こえにくく、サテライトスピーカーをリアスピーカー配線から分岐して増設しています。現状問題なく鳴っていますが、インピーダンスが許容範囲から外れています。
それを解決する為と多少なりとも音質向上すればと思いアンプの導入を検討しております。
楽ナビにはRCA出力がないのでハイローコンバーターを使用して、KTP-600を2ch入力4スピーカーモードで使用します。
結線@
ナビフロントSP出力→ハイローコンバーター→KYP-600→フロントスピーカー+リアスピーカー
ナビリアSP出力→サテライトスピーカー
結線A
ナビフロントSP出力→ハイローコンバーター→KYP-600→フロントスピーカー+サテライトスピーカー
ナビリアSP出力→リアスピーカー
結線B スピーカー線直接入力 4ch4スピーカーモー
ナビフロントSP出力→KYP-600→フロントスピーカー
ナビリアSP出力→分岐
・リアスピーカー
・KYP-600→サテライトスピーカー
@とAの結線方法ではナビの音声案内がそれぞれリアスピーカーとサテライトスピーカーから出てしまいますが問題ありません。
上記3通りの中で1番良いのは何番でしょうか?
また他に接続方法がありましたらご教示ください。
分かりにくくて恐縮ですが、よろしくお願い致します。
書込番号:25490703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お求めの回答そのものにはならないと思いますが、
気づいた点だけお伝えします
・TS-FTX510(サテライトSP)を型番で検索してもこちらのクチコミしかヒットしません(インピーダンスと能率を見ようと思ったのですが)
・現状お困りなのはリアとサテライトの接続により、インピーダンスがアンプの限界を超えていることの不安ということで合ってますか?
(音量バランスとかは問題ないのですね?)
その「分岐」とはどのように接続されていますか?並列ですか直列ですか?
・アンプのハイレベル入力(スピーカーコード接続)を使う場合、ハイローコンバーターは不要かと思います
ただし、ハイレベル入力と2in-4outの設定が両立できるのかが、取説には明記されてないので不明です
アルパインに問い合わせてみるのもよいかと思います
案@AとBとでハイローコンバーターありなしを書きわけていらっしゃるので、すでに確認済みでしょうか?
・サブウーファーはナビの専用出力から接続されているのですよね?
(これもスピーカー出力から分岐している場合、またちょっとややこしくなりそうなので一応の確認)
・KTP-600導入はこのカーオーディオのゴールでしょうか?それともその先もありそうですか?
ゆくゆく、フロントスピーカー交換やフロント用アンプ導入などもお考えでしたら、KTP-600はリアとサテライトでよいような気がします。
ナビにそういう切り替え機能がついているのか知らないのですが、
例えば一人で乗るときにフロントだけ鳴らしたい…みたいな使い方をされている場合も
リアとサテライトでまとめといたほうが便利かと思います
一方で、今回で打ち止めで、運転者にとっての音質向上を重視するということであれば、
KTP-600で駆動するのはフロント中心にしたほうがよいかもです
(ただ、ナビの性能をよく知らないので、ナビのアンプが元々良いものであれば、あまり変わらないか悪化する可能性もあります)
すみません、まとまらず乱文になりましたが、
プランニングのなにかのヒントになればさいわいです
結局のところ、現状の何が不満だったり困っていることで、
どうなってほしいのか、何を重視するのかによって接続は変わってきてしまいます
書込番号:25490976
![]()
0点
おさむ3様
ご返信ありがとうございます。
すみません、サテライトSPの型番が間違っておりました。
正しくはTS-STX510になります。
おっしゃる通りでして、インピーダンスの範囲を超えていることを懸念しております。
音量バランスなどに問題はありません。
4Ωのスピーカーが2つ並列接続されています。
2ch入力4スピーカー出力が使用できるのであればアンプのハイレベル入力を使用するつもりです。
(メーカーへはまだ問い合わせておりません。)
サブウーファーはナビの専用プリアウトからRCAケーブルで接続しています。
予算の都合もあり、KTP-600の導入で1度打ち切りと考えております。
ナビは楽ナビなので、内蔵アンプの性能はあまり良くはなさそうです。
アンプを導入して問題解決のついで交換したフロントSP(安物ですが)の性能をフルに引き出せればと思っています。
長文ありがとうございました。
伝わり難いかもしれませんが、よろしくお願いします。
書込番号:25491133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
・現状、ナビのリア出力に4オームのスピーカーが並列接続されており、2オーム換算となっている(ナビアンプの適用範囲外)
・KTP-600を1台追加して、上記のインピーダンス問題を解決しつつ、音質向上もはかりたい
と受け取りました。
接続については@ABたぶんどれでも大丈夫かと思われ、
あとはナビのタイムアライメント機能とかどのように使われてるのかわからないので
好みでやってくださいということになってしまうのですが、
上記の前提であっているとしたら、自分ならC(添付画像)にするかも知れません。
取説の接続例を見ると、4スピーカー出力の場合、取り付けるスピーカーのインピーダンスは
2から8オームのものを使うようにとあります。
なので、リアとサテライトの並列が2オームという換算で合っているのなら、
並列のままでKTP-600でドライブできます。
フロントもKTP-600で鳴らすことができるので、ナビの性能次第ですが、
音質向上できるかも知れません。
注意点としては、リアスピーカーとサテライトスピーカーの音量バランスの調整ができません。
それが必要であればアッテネーターを追加するとか、別の方法を考えるとかになるかと思います。
(わたしが実際に試したわけではないので、もし不安を感じるようでしたら、この接続方法で問題がないか
メーカーに確認の上ですすめてください)
書込番号:25491209
0点
https://jpn.pioneer/ja/support/s-product.php?main_cd=004&sub_cd=012&model=&product_no=00004864&sort=1&bmp_type=TS-STX510&disp=s-year.php
サテライトの商品概要となります。
個人的にはリア出力はサテライト専用。
フロントをTKP-600に入れて、フロントと二列目スピーカーに割り当て。
TKP-600を2つ買えるなら代わりに二列目をフロントと揃えてあげるほうが調整は取りやすいと思うのは私だけかな?
書込番号:25491474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おさむ3様 おはようございます。
趣旨を理解していただきありがとうございます。
接続についてどれでも大丈夫とのことで安心しました。
タイムアライメントは一応設定しておりますがプリセット値のままで詳しく追い込んではいません。
KTP-600の適合インピーダンスを見落としていたので、並列接続のまま前後鳴らせるのは盲点でした。
それなら全てのスピーカーがアンプを通してドライブされ、かつ問題も解決出来てベストな気がします。
今もリアスピーカーとサテライトスピーカーの音量バランスは調整出来ないので(現状問題ありません)支障はないと思われます。
念の為事前にメーカーへ問い合わせてみます。
ありがとうございました。
書込番号:25492021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
柊 朱音さん おはようございます。
ご返信ありがとうございます。
サテライトSPの商品概要、確認しました。
その割り振りですと結線@の接続方法ですね!
本当はアンプを2台導入できれば今後の調整しやすさの向上や機器のステップアップに繋がるのですが、予算の都合で厳しいです。
中途半端になってしまうので難しく感じます。
ありがとうございました。
書込番号:25492033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アンプは2台ということではなくて、スピーカーの方ですね。
予算が難しいならフロントと純正の二列目でも構いません。
サテライトに使っているのは特に低音がほぼなく、音の特性がかなりかけ離れたものとなるため二列目とサテライトの組み合わせだと調整がかなり難しいのではないかなと危惧しての提案となります。
書込番号:25492156 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
柊 朱音さん お世話になります。
ご返信ありがとうございます。
すみません、スピーカーの方でしたか。
勘違いしてしまいました。
なるほどです。確かにサテライトは中高音がメインで低音はほぼ出ないので、音の特性が全く違いますよね。
2列目とサテライトを同じラインに繋いでしまうと調整が難しいとのご意見も納得しました。
どの結線方法でも大丈夫だと分かったので、これらのことを踏まえた上で色々試してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25492728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>EIZO12さん
こんにちは。
純正オーディオよりKTP600のアンプの方が音質は良いので、やはりKTP600の4chは、ノアの純正スピーカーを鳴らすのに使った方がいいと思います。Bに近いですが下記を提案します。
楽ナビSP出力 FR → KTP600 FR(スピーカー入力)
楽ナビSP出力 FL → KTP600 FL(スピーカー入力)
楽ナビSP出力 RR → KTP600 RR(スピーカー入力)
楽ナビSP出力 RL → KTP600 RL(スピーカー入力)
KTP600 FR(スピーカー出力) → ノアFRスピーカー
KTP600 FL(スピーカー出力) → ノアFLスピーカー
KTP600 RR(スピーカー出力) → ノアRRスピーカー + サテライトSP(R)
KTP600 RR(スピーカー出力) → ノアRRスピーカー + サテライトSP(L)
現状リアとサテライトのバランスが取れているなら、リアの分岐はKTPの後ろで分岐がインピーダンスの点で良いと思いますが、楽ナビのRR/RLスピーカー出力をKTP向けとサテライトSP向けに分岐する手もあります。この場合インピーダンスに不安が残りますがサテライトとリアSPのバランスをKTPのレベル調整である程度とれます。
書込番号:25493990
![]()
0点
プローヴァ様 こんばんは。
ご返信ありがとうございます。
やはり純正オーディオよりもアンプを通した方が
音質は良くなりますよね。
ナビのSP出力をアンプのSP入力に繋ぎ
アンプのSP出力を各SPに接続ということで
分かりやすいご提案ありがとうございます。
今の所リアスピーカーとサテライトの分岐は
アンプの後ろで考えています。
インピーダンスの部分でも安心ですので。
どうしてもバランスが取れない時は
ナビの出力を分岐してそれぞれアンプとサテライトに
接続しようと思います。
※楽ナビですが、ダイレクト接続コードを使用しているので簡単に分岐できるケーブルも見つけました。
書込番号:25494537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
接続方法が分かりましたのでこの質問は解決済みにさせていただきます。
非常に迷ったのですがグッドアンサーは一番最初にご回答くださったおさむ3様にします。プローヴァ様と柊 朱音様もありがとうございました。
またよろしくお願い致します。
ありがとうございました。
書込番号:25500503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
バッ直にてオーディオテクニカの8ゲージケーブルを車内に引き込んでいます。
このケーブルを利用しktp-600に接続しようと考えています。
しかし、付属の電源線が細くギボシ接続ができないため、オーディオテクニカの「TEB-4 アースブロック」を噛ませ接続しようと考えています。
そこで質問です。
質問1 バッ直の意味があるか?
質問2 バッ直線8Gとアンプ付属の細い線を繋いで大 丈夫か?
ご回答とアドバイス等いただけると嬉しいです。
宜しくお願いします。
書込番号:24573126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
圧着端子を使って端子台で工夫できれば安上がりです、8ゲージ用を圧着するのは大変ですが。(圧着工具持ってますが硬い)
書込番号:24573151
4点
>ダヴコットさん
>質問1 バッ直の意味があるか?
KTP-600だけなら、車内電源の取り出し場所を工夫すればバッ直なしでもいけそうですが、バッ直することにより他の機器との電流の取り合いが無くなりますから、「意味がないわけではない」と思います。
>質問2 バッ直線8Gとアンプ付属の細い線を繋いで大丈夫か?
流れる電流値は機器の要求で決まります。15Aの使用に対して問題ない引き込み線になっているはずです。それより、高価なアースブロックを使うより、「端子台」(端子が周囲に触れないような配慮は必要)を使う方がかなり安いと思います。あるいは8Gケーブルを圧着端子でギボシ加工可能な細線につないでから、アンプのギボシ(オス)とつないでもいいかと。
書込番号:24573167
2点
ご回答ありがとうございます!
大変勉強になりました。
書込番号:24573177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご回答ありがとうございます!
とても分かりやすく勉強になり、疑問に思っていたことが解決しました。
書込番号:24573179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
実際の線を見ていないのでこの方法でいけるかわからないですが、
ギボシをかしめるのにこんな方法もありますよということで。
https://michiru.dreamlog.jp/archives/27366999.html
折り返して線の太さを2倍にしてるだけです。
書込番号:24573473
1点
あ、すみません…
>付属の電源線が細くギボシ接続ができないため
とあったので細い線にかしめる方法を紹介したんですけど、
8ゲージの線も太すぎてギボシ使えない感じですかね。失礼しました。
書込番号:24573486
1点
>ダヴコットさん
>質問1 バッ直の意味があるか?
>質問2 バッ直線8Gとアンプ付属の細い線を繋いで大丈夫か?
質問1ですが、もちろん意味は有ります。この方法でも問題有りません。
質問2ですが、これも何も問題は有りません。
もし、電源ブロックを使う予定ならKTP-600の「リモート」も電源ブロックから「リレー」を介して給電してあげると良いと思います。
こうする事で、アンプ用に「プラス12V電源」と「リモートコントロール電源」がバッテリーからダイレクトに給電されます。
本来の「バッ直」は両方やってその効果が最大になるので、施工がお薦めです。即、音質向上に結び付きますし、後のシステムアップやメンテナンス面などにも重宝するかと思いますので・・・
書込番号:24573664
![]()
1点
>ダヴコットさん
こんにちは。
KTP600は電源がコネクタ接続になってターミナルなどに直結配線できないのでもったいない感じはしますが、バッ直の意味はあると思いますよ。
TPK800付属の赤い線をバッテリーからヒューズブロックまで結線し、ヒューズブロックの先をギボシ加工可能な太さのなるべく短い線にして、KTP600付属電源ケーブルとギボシ接続すればいいと思います。わざわざ接続のためだけにアースブロック等使う必要ないかと思います。
KTP600はデジアンなので電力効率は高いですが、バッ直の意味はあります。低域の駆動力に差を感じられると思います。
書込番号:24574232
1点
皆さん優しく丁寧なご回答ありがとうございます。
正直こんなに沢山の回答とアドバイスをいただけるとは思っていませんでした。
なんか感激してます。
不安で手が止まっていましたが、安心して施工を進めることができます。
あと、リモート線のバッ直にも挑戦してみようと思います。
太い線と細い線の結線はアドバイスいただいた直接結線する方法を試してみようかと思います。
本当に皆さんありがとうございました。
書込番号:24574278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
リモート線は機器の電源オンオフをコントロールするために電圧レベルを見るためだけもので電流は少ししか流れない(電源としては使われていない)という認識でおります(おりました)。
でもネットを眺めていると、リモート線をリレーを介してバッ直したら音質が変わったという感想を持っている方も確かにいるようです。
なんでリモートバッ直で音質が変わるのか、理屈のわかる方がいらしたら教えていただけませんか?
(もしかしたらアンプによっても結果が違うのかな?)
書込番号:24575851
1点
>おさむ3さん
おっしゃる通りでこのスレにもいらっしゃるようですが、理屈的にはあり得ないですね。
大電流のレスポンスをよくするためにバッテリー直配線をするわけなので、リモートの様にH/Lだけわかればよいスイッチラインをバッ直にする意味はありません。
ショップ等が取り付け費用を吊り上げるためにやっているだけかと思います。
敢て理由をこじつけるなら、リモート線からアンプに侵入する不要輻射がカットできるのでノイズフロアが下がる、まあこの程度の説明をする知恵のある業者はあるかもしれませんが、そもそもヘッドユニット側がアンプリモート線にノイズが乗るような設計はしてないと思いますね。
書込番号:24575925
1点
>プローヴァさん
わたしも今までは「理屈的には変わらない」と思ってました。
でもそんな自分も、自分のアンプの回路図まで確認したわけではないのです。
また実際に試して音を比較もしていません。
なので絶対にないとは言い切れないと思っています。
そして、もし実際に違いがあるのだとしたら、それはちゃんと説明できる理屈があると思うのですよね(そんなに難しい事象が起きているわけではないのではないかと)。
(新)おやじB〜さんの投稿は何度か拝見していて、経験値の高い方なんだなとシロートのわたしなりに感じておりましたので、この方が言うならそれもまた事実なのでは…と思った次第です。
書込番号:24576052
1点
>おさむ3さん
>>また実際に試して音を比較もしていません。なので絶対にないとは言い切れないと思っています。
であればご自身で確認されるのが一番ですね。
私は何度かやってみて、正直どっちでもいい、気分の問題程度の差、という感触を持っています。
ホームオーディオでもカーオーディオでも、ショップ系の人はそういう風には絶対に言わないと思います。言うメリットがありませんので。
書込番号:24576435
0点
プローヴァさんは実際に試されたことがあるのですね…
自分は、自分の頭の中である程度納得がいくというか飲み込めるものでないと(効果の見込める算段がついてないと)手が出せないタイプです。
(変わらないだろうと考えてる側の人が実際に試してみて「違い」を探すというのも難しいところがあります…また「完全に一致」と証明するのも難しい)
「リモート線とはこういうもの」というのはメーカーの企画・サポート・営業、一部の業者・販売店、一部のユーザーで共有している概念だと思うのですが、概念は概念であって、実装レベルでどうやってその概念を実現してるかは把握しづらいところがあります。
ディスクリート→IC
とか
アナログ→デジタル
とかの流れの数10年で、「概念上はこうなるはずだったけど、実はこうなっちゃってましたー」みたいなことはそこそこあったように思います。
書込番号:24577629
0点
>おさむ3さん
納得がいかないと試す気にもならないということですね。
電気回路の知識があれば納得も何も自明なことですので、電気回路に関して勉強されるのをお勧めします。
電気回路的にはこうなるはずだ、とわかった上で実際に確認してしまえば100%納得がいくと思いますね。
勉強の部分をすっ飛ばして、根拠不明な他人の話を聞いて腑に落ちたとしてもそれこそあまり意味がないように思います。
書込番号:24577760
3点
せっかく8Gの線を車内引っ張ってくるなら、ヘッドユニットもACC稼働のリレーをかませてバッ直にしても容量は足りるのでは?(私は可ロッテリアのGM-D1400ですが、そうしています。)
ヘッドユニットにリモートコントロール線をつなげば(あるいはヘッドユニットにつなぐバッ直ACCを分岐してアンプのリモート線につなげば)、音響系は全部バッ直ということになります。純正(特に標準やメーカーオプションの)ヘッドユニットだと予期せぬ制御がされている可能性があるので、可否の見極めは必要ですが。
いずれにしても外部ノイズ(騒音)の中で音を聴くので、効果が分かるかどうか。
書込番号:24577916
1点
もう終わっているかな?
ギボシについては細い場合には規定の倍と少しの長さを剥いた上で半分に折ってしっかりと圧着すれば大抵は大丈夫ですよ。
私の車のオーディオは全部そうやってギボシを付け替えてあります。
書込番号:24578481 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>プローヴァさん
うーん。。
リモート線をバッ直にしても音質に影響はないよという理屈はわかっているんです。
電気的なこともある程度は。
現時点の自分の知識ですと、変わらないと思っているのです。
そこはたぶんプローヴァさんのお考えとも一致していると思っています。
メーカーに問い合わせた場合も、ユーザーサポート部門であればそのように回答を返してくるでしょう。
だけど、世の中には自分の知らないことがたくさんあるのもまた事実ですので、
リモートバッ直派の人にも何らかの理屈があって、わたしがそれを知らないだけかも知れない。
という仮定のもとで質問してみたまでです。
何か実はこういう動作をしているので、音質が変わることもあるんだという理屈であるとか、
あるいは、理屈はわからないんだけど試してみると実際に変わるケースがある、測定するとこんな部分が違っていたとか。
そういう情報があれば柔軟に受け止めたいなぁと。
もし理屈も客観的データもないとしたら、
これまでの自分の認識から変わらず今までどおりということになります。
カーオーディオの分野は趣味として好きなので、知見を深めたいというのが第一義で、
変わる・変わらない どちらの結論でもどちらでもよいのです。どちらかでないと困るということはありません。
わたしはクルマのSNS みんカラ とかもよく見るのですが、
怪しい感じのいわゆるオカルトパーツみたいなものについて、
・はなから否定する・バカにする人
・なんでもほいほい信じちゃう人
・試してみるけど、効果があると実感できたかどうかで継続使用or却下を判断する人
・あえて飛び込んでみて、いかにそれがインチキかを暴くのを生きがいにしてる人
いろんな方がいらっしゃいます。
わたしはすでに書いたとおり、
・自分の中で理屈を飲み込める(理解できる・信じられる)ものをコスパや優先度と相談して導入する人
というスタンスです。
別にみんながそうでないといけないとかはもちろん思ってなくて、自分はそうであるというだけです。
書込番号:24578843
1点
本機とX-170Sを車両スピーカー配線で繋いでおりますが、スピーカーケーブルを引き直そうかなと思案しております。
今の音に満足出来ないからというような事情では無く、やった方がもっと音が良くなるのであれば、というプラス思考?における動機です。
ただ、本機から出ているスピーカーケーブル自体も結構細いので、その先(ギボシ)からスピーカーまで太くしても意味がないなんて事もあるのかな、と。
そもそもスピーカーケーブル変えて音が良くなるなんてオカルトだと言われれば、これまた問題外になってしまいますが、如何思われますか?
2点
オカルトではないですよ
良くなるらしいが、ただ私はホームスピーカーで色々交換したけど違いは全く判りませんでしたね
判る人には違いが判るんだろうとは思うが、スレ主さんに違いが判るかは何ともです。
書込番号:24569670 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>いたちーさん
こんにちは
最初の部分が細くても途中を太いケーブルにすれば、音の変化はあります。
ただいたちーさん好みの音になるかは、やってみないとわかりません。
一般的に太いケーブルを使用すると、低音に強くなると言われています。
書込番号:24569681
0点
当然良くなる筈なんだけど、静粛性の高い高級車じゃないと違いが分かりづらいと思う。
ホームオーディオだと良いケーブル使うのは常識で、直に聴いてもよく判るよ。
まぁ僕のはそんな車じゃ無いし、費用対効果考えてスピーカーとバッテリー強化だけで済ませてます。
書込番号:24569897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
エンジンを止めて静かな駐車場などで聞けば違いがわかるかも。
書込番号:24569909
3点
ホームオーディオはもちろん、カーオーディオでもケーブルを変えれば音は変わる。
6N OFCあたりのグレードのものから引きやすい太さのものを選ぶといい。
カーオーディオなら1m\1,500くらいのもので十分でしょう。
太さの差だけど、束ねた太さよりも一本一本の芯線の太さの差の方が効きます。が、劇的な変化はない
ことが多いかな。ホームオーディオほどの太いケーブルが使えるわけではないですからね。
書込番号:24570294
4点
まず、わたし自身はカーオーディオ(ドアのウーファー)のスピーカーケーブルは純正のまま(交換したことない)であることをお断りしておきます。
スピーカーケーブルを変えたら音が変わるのは事実だと思います。
ですが、まず注意したほうがいいかなと思うのは、その結果を(音が)良い・悪いの一元的な尺度で考えないほうがよいと思います。
その考え方は「良いもの」のキリがなく、沼にハマる原因の一つだと思います。
ケーブルの違いは電気特性の違い、音の違いは物理特性の違いであり同時に「好み」という主観でもあります。
ホームオーディオですと気になるケーブルを何本でも買ってきて好きなだけ交換して楽しめばよいと思うのですが、カーオーディオは敷き直すのにかなりの手間がかかりますしケーブルの太さの制限なども出てきます。
気軽に聴き比べるというのが難しいです。
(もし交換するなら、交換前後で空気録音して比較できるようにするといいですよ。良くなってるはずという思い込みを排除すると、案外違いがわからないことも多いです)
アンプとスピーカーの情報しか書いてないので、どんな構成で、そこに至るまでにこれまで何をしてきたかがわからないのですが、仮にアンプ追加してスピーカー交換しただけだとしたら、スピーカーケーブル敷設よりはほかのことにお金・労力をかけるほうがたぶん満足度は高いように思います(コスパの問題)。
自分で敷き直すことができて、その作業が楽しめるのであればやってみてもいいと思いますが、業者に頼むとそこそこお金もかかりますよね?
もちろん、好みの音を追求していくのであれば、スピーカーケーブル交換は避けて通れないのだと思いますが、一般的には「コスパ」のよいところからいじっていったりですとか、ケーブル交換だけやろうとすると面倒なので何かほかの作業をするときに同時にやれば労力が節約できるかな…といったことを考えるかなと思います。
書込番号:24570342
![]()
2点
余談的な話です。
ダイエットについて、「筋肉をつけると基礎代謝が増えるので痩せられる(太りにくい体質になる)」という話はよく出てきます。
これは間違いではないようなのですが、筋肉を1kg増やして得られる基礎代謝の増加分はせいぜい数10キロカロリー(飴玉1個分程度)で、効果がないわけではないけどごくわずかしかない…という話もあります(これに対する異論もあるようですがキリがないのでやめます)。
オーディオの世界にはこういう話は多い印象です。
効果があるのは事実だけどめちゃくちゃ小さい(聴いてもわからないレベル)とか、違いはあるけど可聴帯域外のことだったとか。
書込番号:24570358
0点
>いたちーさん
ホームオーディオに凝っていた時にスピーカーケーブルをそれなりに試しましたがあまり違いは感じずカーオーディオもスピーカー線は純正のまま組み付けています。
カーオーディオショップ等は商売なので高額な物を薦めるでしょうがCPからすれば純正で充分だと思います。
カーオーディオはDIYなのでメインデッキからコストとバランスで構築しています。
カーオーディオはいつも取付て見ないとわからない所が多く安いコアキシャルスピーカーの方が好みな音質だったりします。
車は音響空間として最悪なのでTA等が設定出来るナビ等であれば調整の見直し、純正ナビ等の調整があまり出来ない物ならDSPを追加して調整します。
販売終了してしまいましたがDEQ-1000Aが安くて良かったです。
ほぼ前席使用ならX-170Sなのでマルチ接続し音の確認、おそらく低音が出ないのでパワードサブウーファーを追加したいのですがサブウーファー出力が純正ナビ等だと無いのでDSPとサブウーファーを追加すると思います。
自分はconnectナビやヘッドアップディスプレイ等のナビ連動は興味無いので社外ナビが取付出来るのなら後々高額になりそうなので社外ナビを使います。
書込番号:24570552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
多少は変わるとは思いますが、お金と手間をかけたほどは変わらないのではと、
良くなったはずだという思い込みバイアスも楽しみの一つだと思うのでやってみてはと思います。
書込番号:24570619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ケーブルの考察ですと
古いサイトだとこことか(たしか京都大学の先生、オーディオは専門外)
https://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/Audio.htm
最近ですとこちら。YouTubeが人気、理論的だけど「見た目の高級感も大事だよね」とオーディオマニア視点も持ち合わせた人
https://souzouno-yakata.com/audio/
あたりが参考になるかと思います。
ホームオーディオだと少数ながらこういう情報を見つけることができるのですが、カーオーディオ分野は残念ながらトンデモ理論がまかり通っているイメージがあります…
書込番号:24570843
2点
ピュア界は信じるものしか救われません。
ホームオーディオの電源ケーブルを交換するだけで音質が上がるという人も居ます。
コンセントから先が50円/mの安いVVFケーブルだとしてもです(笑)
書込番号:24571154
2点
ホームオーディオの話を持ち出していいのなら、我が家には1m\270,000くらいのものと1m\1600くらいのものの
6N OFC系があって、どちらも3m x2本だが、価格差が感じられるほどの音の差はありません。
(でも買うんじゃなかったとは思っていません。自己満足の世界ですからね。)
が、30年くらい前に手に入れたPC-OCCやLC-OFCのものは、はっきりと音が違います。
優しく美しい音色にしてくれるPC-OCCと華やかで刺激的な音色にしてくれるLC-OFC。
もう、どちらも手に入らないようですけど。
ちなみに私の車はPC-OCCに変えています。30年くらい前に買ったものの残りですね。
書込番号:24571226
1点
>私はたぶん3人目だと思うからさん
電源ケーブルは・・・まあ気のせいですね。
と言いつつ、いわゆるMy電柱をオーディオルーム専用に持ってる私って・・・。
(持ってみたかっただけですけど、これはさすがに要らんかったかな とは思う)
書込番号:24571251
0点
わたしはあまり経験がないので想像ですけど、
いいケーブルとすごくいいケーブルを聴き分けるのはきっと難しいんだろうと思います。
電気特性(客観評価)と聴感(主観評価)をすり合わせる経験をつもうと思ったら、
たぶん、比較対象としてあえて粗悪なケーブルを用意したほうがわかりやすいんじゃないかなと。
アンプ壊したりケーブル燃やしたりしない常識の範囲内で。。
クルマに元々敷いてあるスピーカーケーブルが普通ケーブルなのか粗悪よりのケーブルなのかは存じません笑
(カーオーディオでご飯を食べている業者の方には評判よろしくないみたいですけど、まぁそういう商売ですからね…)
書込番号:24573460
0点
>いたちーさん
こんにちは。
趣味の世界なので、ケーブル引き直しで気が済むなら一度やって見られてはと思います。
ホームオーディオなどでも同じなのですが、この手の話って趣味に嵌ると誰でも一度はやってみるんじゃないかと思うんですよね。
それで効果を感じてしまったら沼にはまる人もいます。ショップも利幅の大きいケーブルは買いたいというものを拒みはしません。工数がかかる作業なので工賃も取れますしね。
以前ホームオーディオの専門誌でライターを集めてアンプのブラインドテストが行われたことがあります。結果は惨憺たるもので、みなさん見事に大外れでした。その後二度とおこなわれません。
ケーブルの効果はアンプより原理的に相当小さいはずですから、常識的に差が出る理屈にはなりません。ブラインドテストで言い当てることは不可能でしょう。ケーブル長もホームより短いですしね。
ただ展示用のデモカー等「見せ車」を作る際にはできるだけ大げさな方が受けますから、見た目のはったりが効くケーブルが重宝されるとは思いますね。
交換で音が変わる度合いは、スピーカー > アンプ >>> ケーブル、こんな感じと思います。
高いケーブルを奢る位なら駆動力の高いアンプに変えた方が音ははっきり変わります。アンプの方が音作りの幅が広いですからね。あとバッ直配線も低音の馬力がアップします。これは多分プラシーボじゃないと思っていはいるのですが。。。
書込番号:24575937
1点
お返事遅くなりまして申し訳ありませんが、皆様ご回答頂き有難う御座いました。
@変わるか変わらないかで言えば変わるのだろうけれども、本当に些細なもの。
A変わった音が=自分の好みの音になるとは限らず、一か八か。
という理解に辿り着き、取り敢えずは「無しで」という結論に至りました。
適当なタイミングでスピーカーやアンプを交換した方が、より満足度は高められるのかなあと思い始めた今日この頃です。
書込番号:24601984
1点
このアンプ2台とプロセッサーアンプhelix DSP.3を,専門店にて付けてもらいました。その直後から、ウインカーのリレー音?が,ならないことが頻回に起きます。専門店は,取り付けが原因になることはあり得ないとのことでしたので,ディーラーにて,診断器かけてもらいましたが,異常はなくやはり,取り付けたものが干渉している可能性が大きいと言われて困っています。改善方法につき,どなたか,ご教授いただけないでしょうか。よろしくお願いします。車は,2019年BMW 320dです。
書込番号:24287471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>専門店は,取り付けが原因になることはあり得ないとのことでしたので,
専門店が配線を再チェックした上での発言ですか?
書込番号:24287535
0点
>チョコラブ2さん
どちらも責任ないと言われると困ってしまいますが、第三者につけてもらうと往々にして発生する問題ですね。
手順としてはまず販売店でアンプなどを一度すべて外してもらう。
それで直れば製品か取り付けの問題。
直らなければディーラーに持って行って見てもらって、普通の故障か取り付けに起因する原因で壊したのかを調べてもらう。
ですかね。
原因とそうなった理由を一つづつ調べていくしかありません。
書込番号:24287582
2点
私もプロセッサーを使っていますが、以前からリレー音が鳴らない時が有りますよ。
と言うか、基本、最近の車はナビ音声が出ている時や音声認識が有効な時、ハンズフリーフォン使用時には鳴らない仕様になっている物が多く、常時鳴っている訳ではありません。
私の場合も音楽を聴いている時にタマに起こりますが、原因は特定出来ていませんが気にはしていません。
書込番号:24288070
0点
ご教授ありがとうございます。僕の場合は,プロセッサーアンプとこのパワーアンプ取り付けた直後から,ウインカー音がかなり大きくなりました。取り付けた専門店でも,原因はわからず,様子を見たところ、突然、はじめの数回、音が鳴らなくなりました。取り付け前は,この症状はありませんでした。車線変更の時,ウインカーが出てるか、心配になります。こんなものなのか、何か直す方法が、あればためしたいのですが。
書込番号:24290552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この週末、車に乗る機会が有りましたので再度確認したところ、私の場合は「鳴ってない」ではなく「かき消されている」と言うのが正解のようです。
気になりましたので注意深く聞いてみたところ、鳴っているのは確認できましたが、音楽にかき消されて聞こえにくいと言う感じです。
元々スカイラインのリレー音は音が小さい上、メカニカルな物ではなくスピーカーから出ている人工的な音の関係上、音の尖った部分が無く、かき消されやすいのが原因だと推測できます。
どうやら板主さんとは原因が違うみたいですので、参考にはならないと思いますが、とりあえず報告だけさせていただきます。
書込番号:24290813
![]()
1点
なんと、なおりました。BMW(ディ−ラ−)に1週間預けて、機械に異常のないことを確認後、皆さんのご指示に従い、取り付けてもらった、専門店に再度相談しました。CarPlay使用中には、ウインカ−音が出ることを話したところ、DSP3(プロセッサ−アンプ)の接続が、信号が入ると、起動する接続になっているためでは、とのことになりました。半日預け、常時起動するように接続を変え、CPにてモードを変えてもらったところ、見事になおりました。車線変更時の不安がなくなりました。結局は、接続の問題でした。いろいろ、ご教授いただきありがとうございました。
書込番号:24354478
1点
>わた。さん
TS-WX120Aはアンプ内蔵なので、意味がありませんね。
書込番号:24249902
![]()
0点
>わた。さん
こんにちは。
多少の効果はあると思いますよ。
付けてみる価値は有りです。
書込番号:24249914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありません。
理由1
チューンナップサブウーハーは本体の中で
内蔵アンプ→スピーカー
とつながっています。それにこのアンプを付けると、
このアンプ→内蔵アンプ→スピーカー
となるので、結局内蔵アンブで鳴らしている事になります。
サブウーハーを分解して、内装アンブをバイパスしてこのアンブを使うなら、このアンブで鳴らせない事ないですが、現実的でないし、次の理由2もあり意味ないですね。
理由2
このアンブは、2ch各90wか、4ch各45wで、1ch180wができません。なので仮にサブウーハーをつないだとしても90wです。
一方、サブウーハーの内蔵アンプは150wです。
使っている部品が違うので、数字だけでは判断できませんが、それでも内蔵アンプの方が力があります。
と言う事で、
サブウーハーが物足りないなら、
・売りさばいて買い換える
・ドアをデッドニングして、他で補う
・ドアのスピーカーを変えて他で補う
のどれかです。
書込番号:24249937 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>わた。さん
どんな効果を期待されてますか?
>ポッカリボンバーさん
何の効果があるんですか?
ポッカリさんの投稿いくつか読んでみましたけど、相変わらずというか何も成長してませんね。
DIYからは足を洗ったほうがいいと思います。
人にアドバイスなんてもってのほかですよ。
キツいようですが、本当に。
書込番号:24249985
2点
>おさむ3さん
こんにちはお久しぶりです。
多少音圧が上がる効果があると思っていますが?自分も実際そういった使い方で満足していました。
書込番号:24250028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ポッカリボンバーさん
以前の投稿を思い出すと、サブウーファーにLRとも接続すると音が鳴らなくなるみたいなことをおっしゃっていたので普通に接続が間違っていた(もしかしたら今も)と思いますが。
普通に接続したら十分な音量が得られるはずだと思います。
そりゃ間にアンプ入れたら音量は変わるでしょうけど、パワードの前にパワーアンプ入れて「効果あり」って言いきります?
なんかシステムが複雑怪奇すぎて全貌をまったく把握してませんが、
サブウーファーの音量足りないからパワーアンプ足しちゃえ→消費電流確認せず電源ライン分岐してシステムダウン
こんな感じですか…?
書込番号:24250464
0点
>おさむ3さん
現在は以前の全システムを見直してプロショップにてナビ交換、ケーブルの引き直しウーハーもアンプ別体のユニットタイプに入れ替えています。
フロントスピーカーがダッシュと言う難しい部分は有りますが音質はかなりご機嫌な状態です。
今の車を購入して2年余りこちらの書き込みで参考にさせて頂きDIYにて色々さわりましたが少し前に突然3基のアンプがオンオフを繰り返すなどシステム全体が破状して
こちらのスレでも悠長にしていると最悪車両火災にもなりかねないと言う助言もありDIYを断念してショップの方に対応してもらったと言う経緯です。
結局破状した原因はわかっていないのです。今度お店に行く事があればあの時の原因は何だったのか聞いてみようかなとは思っています。
書込番号:24251146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ポッカリボンバーさん
ショップに全部やり直してもらったということであれば何よりです。
でも、その前はパワードサブウーファーにパワーアンプも追加して、それが直接の原因かどうかは知りませんが、結局最終的にはシステムが破綻したんですよね?
であれば、パワードSW使ってる人にパワーアンプの追加なんてすすめるべきではないと思いますけどね。
書込番号:24251305
0点
>おさむ3さん
アンプの追加で効果が有るのか無いのかと言うと多少なりの効果は有るでしょうと言う事で100%駄目と言う事であれば進めませんが面白い部分があるのではとは思っています。
自分が思っている破掟の原因はリレーを組んでいなかった事からリモート線の電圧が不安定になった事かなと思っているのですがパワードサブウーハーにパワーアンプを接続する事で破掟するという風には思っていません。
書込番号:24251490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ポッカリボンバーさん
パワードサブウーファーの最大音量はパワードサブウーファーの内蔵アンプのスペックで決まると思いますが、ヘッドユニットの出力が極端に小さかったりする場合はあいだにアンプを挟むことで小さかった音量が上がるということはあるでしょうね。
逆に言えばヘッドユニットによっては、アンプを追加しようが最大音量は変わらないということも当然あると思います。
そういう用途でアンプを追加するにあたってパワーアンプを選択することが適切とは私には思えませんが、カーオーディオで使えるプリアンプ?ラインアンプ的なものがあるのかは知りませんので、代案があるのかどうかはわかりません(私は代案を出せません)。
パワードサブウーファーとパワーアンプの組み合わせが不具合の直接原因とは私も言っていませんが、消費電流等考慮せずに機器を増やしていったことの顛末がそうだったということだと思いますので、SW用パワーアンプの追加も(最後の一撃かどうかは知りませんが)一因にはなっているというのが私の感想です。
車両火災などにならなくて本当によかったと思います。
書込番号:24251907
0点
>おさむ3さん
見解ありがとうございます。自分の見解とは少し相違はあるのですが。
自分のDIYをしていた頃の事案ではかなり電源系統の不安定さが出て大変でした。ほんとに車両火災にならなくて良かったと思っています。
案じても頂きありがとうございます。
書込番号:24252194 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)










