このページのスレッド一覧(全11スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 29 | 18 | 2021年3月23日 14:57 | |
| 0 | 3 | 2021年2月15日 15:43 | |
| 2 | 1 | 2020年12月20日 20:09 | |
| 9 | 6 | 2020年5月30日 19:31 | |
| 8 | 1 | 2019年7月29日 07:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
純正ナビにてスピーカー線分岐によるハイレベルインプットで使用する場合の、音質劣化程度についてお伺いしたく。
この商品に限らず、多くの商品に備わっている機能かと思いますが、音質劣化についての意見が散見され、購入を躊躇っています。
アルパインさんにストレートに質問してみたのですが「ハイレベルインプットのみで感じられる音質面に対するメリットは無い。」となかなか厳しい返事を頂きました。
音質のみで判断すると劣化するけれど、総合的に見たら気持ちのイイ音になるよ!とかそんな感じでしょうか?
それともぶっちゃけ売る為に必要な機能だから付けたけど、音悪くなるんだよね〜て事?
RCA接続との比較で劣るのは最もだとして、今よりはいい音にさえなってくれれば購入したいのですが…。
書込番号:24012033 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>アルパインさんにストレートに質問してみたのですが
多分相当困惑したと思います。
ちょっと勘違いされてるようだけど、ハイレベルインプットってRCA出力がないナビ/オーディオ機器でも外部アンプが使える
ための一種の救済措置です。というかRCA出力がない機器って音に関しちゃ力入れてないよって言ってるようなもん。
RCAで繋がるのなら一番いい
スピーカー線でしか繋がらなくても、ナビ/オーディオの内蔵アンプよりは音はいいです。
書込番号:24012105
![]()
4点
>いたちーさん
こんにちは。
ハイローコンバーターを接続してRCA接続するのが良いと思いますよ。ハイレベルインプットとの違いが良く分かると思います。
書込番号:24012106 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>いたちーさん
RCAに比べて、アンプで増幅したのを減らして入力しているという、余計な分、ノイズが増えます。
ですが普通に聞いている分には、わかるほど劣化しないと思います。
大音量で、無音部分でノイズが増えたかな?ってわかる程度だと思います。
変わるとすれば、純正ナビの出力が最大30wだとして、それが最大90wになるだけです。
これでなにが変わるかというと、音の大きさの差の表現が良くなります。
pianississimoで進行しているときに、急にfortississimoになった場合のレスポンスが違います。
ですが純正ナビの性能とスピーカーの性能が追い付いていないと、あまり変わらない結果になりかねません。
車種にもよりますが、この予算なら、初めにスピーカーを変えた方が良い場合が多いです。
あと、純正のナビの音質は変えようがないので、低音量で聞いてみて、音質に納得できないようであれば、
多少、レスポンスが向上したところで・・・・あまり変化ないと思います。
書込番号:24012260
4点
あ、忘れてました。
>ぶっちゃけ売る為に必要な機能だから付けたけど
音質はともかく大音量出したい、けど、RCA出力がない、という人の為のものだと思います。
書込番号:24012277
1点
RCAが無いとかは置いといて
スピーカー交換と比べ、外部アンプって音質の変化は微妙にしか判らない場合が多い
今よりは良い音になるのだろうけど、それに気付けるか?は何とも
この前、家の車の外部アンプが壊れたのでカロのPRS-D700に交換したが違いは全く判らなかった
そんなに高い製品でもないから、物は試しでやってみるのもアリかな?。
書込番号:24012278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>いたちーさん
車は現行シビックなのでしょうか?
答えにはなっていませんが…
DOPナビなのでしょうからDSP(DEQ-1000A)を取付てから後々考える方が音質は改善すると思います。
ナビもアンプ(GM-D1400II)も接続も違いますがナビがそれなりなのでGM-D1400IIを取付てから接続が下手なのでしょうがポップノイズも出るしノイズも乗ったし何だかコモッた音になってしまいました。(面倒なのでそのままですが)
小型アンプもDEQ-1000Aもあまり変わらないかもしれませんが調整出来る分DEQ-1000Aの方が良いかもしれません?
書込番号:24012621 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>脱落王さん
有難う御座います。
>RCA出力がないナビ/オーディオ機器でも外部アンプが使えるための一種の救済措置です。
つまり、ハイレベルインプットは「純正ナビにアンプを繋ぐ」こと自体が目的であり、「音を良くするという目的」の為の手段では無いという事ですね?
確かにアルパインさんの回答もそう受け取れます。
RCA>ハイレベルインプットなのは理解してますし諦めているのですが、RCA>ハイレベルインプット>DOPになってしまうのか、それともRCA>DOP>ハイレベルインプットになるのかが知りたいなあ、と思っておりました。
(個人の嗜好によるのでしょうけれども…。)
>ポッカリボンバーさん
有難う御座います。
ハイレベルインプット可能なアンプは、それ自体にハイローコンバーターが内蔵されて処理されており、ハイレベルインプット=ハイローコンバーターだと思っておりました。
そうでは無いのですね!?
>まきたろうさん
有難う御座います。
>普通に聞いている分には、わかるほど劣化しないと思います。
正にこの辺りをお伺いしたいなと思っておりました。
超人的な聴力を持っているとう訳ではありませんし、例えデメリットがあろうともその程度を事前に理解出来れば、メリット部分と相殺して判断するつもりでした。
スピーカーはX−170Sに交換してデッドニングも施しております(サブウーファーも)。
あれこれ調整して当初よりは格段に良くなっているのですが、音の輪郭がはっきりしないところがありどうももどかしく、アンプ投入で改善出来れば…と検討しておりました。
(今更ながらですが、それを音質の向上と表現して良かったのかどうかですが…。)
>北に住んでいますさん
有難う御座います。
実は前車まではヘッドユニット自体がそこそこのプレーヤーで、アンプを付けてはいなかったのですがさほど物足りなさはありませんでした。
ですので今回は、スピーカーも付けたしウーファーも付けたし、それでもいまいちなのはアンプなのかなあと悩んでいた次第です。
確かに廉価な方の商品ですので、手間さえ惜しまなければ物は試しにっていうのもアリかもです。
>F 3.5さん
有難う御座います。
仰る通りシビックハッチバックです。
DOPはケンウッド製ですが、どの程度のアンプ(どの程度音楽に気を使っているのか)が付いているのか判断の使用が無く。
やはり後付けによって微妙な結果になってしまう事もあり得るのですね。
DSPについては全く無知なのですが、調整幅も広がりますし「アンプ以上の効果」が期待出来るのであれば、確かにそちらの方が良いのかもしれません。
(ナビ売ってしまってディスプレイオーディオにでもした方が発展性があるのかなとも考えておりました…。)
書込番号:24012983
0点
>いたちーさん
DEQ-1000Aは一応50W×4です。
DOPナビだとパナソニックでは?
どちらでも良いですがやはり音質的には中級機以上の社外ナビの方が音質、設定等は考えているでしょうね?
自分はTV等もあまり見ないので音質的に満足しないでしょうから初めから社外ナビしか選びません。
今時走行中TV等の映像系がご法度になっているのにもう少し車メーカーも音質を考えてくれるとありがたいのですが…
現行シビックは車輌側との連携があるので色々諦めるなら社外ナビでもOKでしょうが金額もそれなりにかかると思いますので色々考えるしか無いでしょうね?
書込番号:24013124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>「ハイレベルインプットのみで感じられる音質面に対するメリットは無い」
メーカーのお客様相談室(のオペレーター)のほとんどは「外部委託業者」でメーカーの人間は(指定しないと)ほとんど表に出ませんから、上のコメントは信じなくとも良いと思いますよ…(笑
何事にも、メリット・デメリットの両面が有りますから、「メリット無い」という事はないですし実際に有ります(後述します)
ここから先は、個人の経験上のお話なので信じるか信じないか?は >いたちーさん におまかせします…(笑
・・・先ず、この商品、RCA入力時は入力感度が「0.03〜0.6V」と仕様書に有ります。この辺の仕様から、高音質ユニット向けの高出力(4V〜5Vなど)対応というよりは、巷に多いAVナビ(0.5V〜2V)や廉価品のオーディオユニット向けと考えられます。
何方かが書いていましたが、別にハイローコンバーターを用意してRCA入力しても、「費用対効果」の点では疑問に感じます・・・
むしろ、KTP-600はデジタルアンプですから、ハイレベル入力の方が良さが出易いと思います(スピーカー出力の高い入力を大きく減衰させて入力させますので、ライン上からの「ノイズ混入」の点ではこちらの方が有利です)
また、(デジアンに)ハイレベルで入力した方がむしろ「音の勢い」や「鮮度感」が良い場合が多いので、廉価のAVナビやオーディオを組む場合は無理にRCA入力に拘らなくとも良いと思います。
この辺の違いはオーディオ関係の「電源環境」が良くなると如実に分かるので、ハイローコンバーターなどより「リレー」やバッ直ケーブルの方に予算を割いた方が良いと思いますが・・・?
書込番号:24013857
![]()
2点
>いたちーさん
当機でRCAとスピーカー配線を併用しましたが、ノイズ量に関してはどちらも私の耳には同等に聞こえ、実用上まったく問題ないレベルでした。
スマホのオシロスコープで簡易計測したところ、スピーカー配線だからといってノイズや歪みが増す様子もありません。
私の場合は、以前より歪みが軽減された印象で、音量を上げた時に聴きやすくなりました。
安価なデッキ(カロ MVH-5600) なので効果を感じたのかもしれませんが、搭載のDSPで念入りにフラット調整したら、なかなか良い音になりました。
書込番号:24013983 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ま、RCA出力の無いナビなどの場合、大抵25W出力時10%前後ぐらいの歪みは発生してまして、アンプを繋いでもその歪みは取れないです。
アンプで音質云々と言うのはパワーの差も有りますが歪みの差も結構違いに出てきますので、アルパインさんの話にも一理あると思います。
ちなみにこのアンプの場合、RCA入力時の定格時の歪みが1%前後との事ですので、それだけで1桁違っていますし、普通、アンプで音質云々と言う話であれば25W出力時に0.1%ぐらいからの話になってくるかと思いますので、後は自分の耳で判断するしかないでしょう。
「良い音」と判断する基準は10人10色ですし、人が良いと言ったから自分が満足するとは限らないですし、その逆もありえますので…
書込番号:24014150
1点
>F 3.5さん
DOPはVXMー194VFIという機種で、ケンウッド製です。(マイナーチェンジ後のものがパナなのかもしれません。)
そもそもオーディオを追及するタイプの車両では無いですし、購入当初は「今回は多くを求めない。」と決めていたのですが、半年と持ちませんでした…。
いつか色々と諦めて社外商品へ交換となる気もしますが、まだしばらくは自制心保ってみます…。
>(新)おやじB〜さん
有難う御座います。
こんな時代ですから、「いいこと言い過ぎて後からトラブルにならないように。」というのも分かるのですが、音を良くするための商品でその接続方法もあるよと謳っておきながら、「まあそれだと音は良くならないんだけどね!」というご回答…。
(メールでの回答です…。)
例えば新)おやじB〜さんの意見と組み合わせるのならば、厳密な「音質」という意味では多少の劣化があろうとも、「音の勢い」や「鮮度感」は増しますので後はお好み次第ですよ、とかですね。
だったら「じゃあ後は自分で確かめるとして買ってみるか!」となるんですけど。
人間は自分に都合のいい意見の方を信じたがると言いますが、(新)おやじB〜さんのご意見を期待を込めて信じさせて頂きます(笑)
>ビビンヌさん
有難う御座います。
実測までされた貴重なご意見に感謝致します。
そもそも超ハイスペックなヘッドユニットに超ハイスペックなアンプを、というレベルではありませんので、現状に比べて「ああ、たった1.5万円でこんだけ良くなるなら十分だなあ。」と思えれば良く、ハイレベルインプットというだけで「えっ、むしろつける前の方が良かった。」なんていうのだけは避けたい、というのが趣旨ですので、ビビンヌさんが感じられたくらいの効果が感じられたら幸いです。
>v36スカイラインどノーマルさん
有難う御座います。
10%の歪みというのはまあまあの数字ですね。
DOPが最大出力50Wになっていますので、MAX音量の半分くらいで聞いている状態でそんな感じなのでしょうか?
しかしDOPって何故ことごとくRCA出力無いのでしょうか?
社外だとほぼ付いているんだから、そういうニーズには応える気は無いのでしょうか?(コスト面?)
書込番号:24014269
0点
>社外だとほぼ付いているんだから
それ間違ったイメージです
パナは全滅、カロでも楽ナビは無い等、他のメーカーも安いモデルには無いですね
SW出力も安いモデルには無い傾向にある等々で自分が欲しい機能の有無を購入する前に確認する事は必要です。
書込番号:24014431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>いたちーさん
まぁ、ちょっと背中を押しますが、変わらなくても恨まない?で欲しいのですが、
私ならつけてみるかなぁ・・・
理由(理屈)
お使いのスピーカーの出力音圧レベル86dB/W・m(通常より低い)なのと、瞬間最大入力180W 定格入力45W
カタログスペックの見方は、いたちーさんわかってそうなので省略しますね。
なので、純正のスピーカーから交換したときはボリュームを多めに回す(古い表現?)ようになったかなぁ。
でも、音質の向上のおかげで回さなくても良く聞こえるようになったから低音量で済んでいるかもですね。
まぁ純正のスピーカーはどうあれ、
カタログスペックからは、スピーカーの能力に対して、ナビの能力がアンダーなので、
これだけでもつけてみる価値はあるのではないかと思います。
これよりワンクラス上のアンプでも良さそうですが、スピーカー入力あるかなぁ?確認してくださいね。
ともあれ、アルトからスペーシアに乗り換えたようなもんで、ターボつけた方が幸せだよねって感じ?
おまけ
ハイレベルインプット=ハイローコンバーターでいいと思いますよ。
内臓か外付けか、外付けの方が性能よくて効果あるかもしれないけれど、まず変わりそうもないと思います。かなりの博打かなと。
書込番号:24014534
![]()
0点
https://www.kenwood.com/jp/car/car-navi/products/mdv-s708l/spec/
ま、機種は違いますけど、この機種の場合でも定格出力29Wと表記されていて、その横に10%と表記されていますね。
他の機種も細かくは違いますが、大体よく似た数字だと思います。
書込番号:24014568
0点
ちなみにボリュームの開度が50%だからと言って25Wで出力されている事は無いと思います。
ボリューム開度と出力の関係は2字曲線的な関係の物が多く、実際には50%の開度の場合、半分よりもっと低い出力の場合が多いです。
ただ、10W出力だったとしても歪み率が劇的に下がるかと言うと疑問で、私の場合、プロセッサー導入時はナビに繋げていましたが、余りの歪みに耐えられず、DAP(デジタルオーディオプレーヤー)からの出力で今は聴いています。
書込番号:24014820
1点
そうそう、普通なら低音が豊かになると思うって書くところだけれど、既にサブウーハー積んでいるんですよねぇ。
サブ絞ればレスポンスの良いはっきりした低音になるかも?
なんて妄想しますね。
まぁ、普段聞いてる出力は大きくてもせいぜい1〜5wぐらいなんですけどね、それなのに音変わるのちょっと不思議ですよね。
まぁ余裕が有った方が良いってもんです。
書込番号:24015176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様のご意見を参考に購入に至り、先日無事に取り付け致しました。
結果、費用対効果十分でした。
むしろようやく「」スピーカーを鳴らす事が出来ている」と実感出来るレベルのメリハリの効いた音になり、
今ままでスピーカーに力を発揮させて上げれていなくて申し訳なかったなあ、と。
それだけDOPのアンプがしょぼかったのでしょうけれども。
しかしまた半年もしたらこれに慣れてしまい、次を欲してしまうのでしょうね。
恐い…。
書込番号:24038108
3点
>カロッツェリアのアンプ内蔵ウーハーと併用して使えますか?
問題ありません。本機種からのスピーカー出力から音声を入力する形になります。
ナビ/オーディオにサブウーファー用RCA出力があれば直結させた方がいいです。
>バッ直で問題でますか?
問題ありませんが、バッ直させる程の機種でもないかと思います。
書込番号:23094455
0点
>脱落王さん
遅レススマソ。
>>問題ありませんが、バッ直させる程の機種でもないかと思います。
え?
ちゃんと活かすなら、バッ直が基本です。
例えば水道が、細い塩ビ管とコンクリのヒューム管(ドラえもんで公園に置いてある、ジャイアンリサイタルのステージのアレw)じゃ、流量が全然違いますよね?
この機種も仮動作試験でヘッドユニット分岐から出した音と、最終的な組付けでバッ直したのでは、雲泥です。
当然、蚊の鳴くような音で聴くなら何も心配いりませんが、逆に言えばそれならHUの内蔵アンプで良くね?って話です。
ちなみにBTLで接続してみると、クッソ化けます。
一気にトルク感が出てきます。
定格で90wで、電気も大喰いじゃない。ほんと凄いです。
力感が、もう1万代のパワーアンプの性能ではないですよ^^
書込番号:23968299
0点
こんにちは、お世話になります。
こちらのアンプを入手したのですが、下記のようにRCAとスピーカーコードを併用できるでしょうか。
デッキ pioneer MVH-5600
┃ ┗フロントSP(そのまま)
┃
KTP-600 へ
┗リアSP(1・2ch スピーカーコード入力へ)
┗サブウーファー(3・4ch RCA入力へ)
※各スピーカーのクロスオーバーを個別に設定したい
※MVH-5600 にはRCA出力が1つしかない
やってみれば分かる事ですが、無理であれば事前に他の方法を考えたいので、お分かりになる方いらっしゃいましたら、よろしくお願い致します。
書込番号:23857935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自己解決しました。
先ほど設置が終わり、何の問題もなく繋がりました。
発熱は多少ホカホカするくらいで問題なし。
気になってたホワイトノイズも私の聴く音量では全く問題なし。
(デッキ音量〜20、ゲイン=リア9時・ウーハー12時)
バッ直してませんが、今のところ支障なしです。
書込番号:23860464 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
トヨタ純正ナビNSZT-Y68TにKTP-600をハイレベルインプットで使っています。そこで質問ですが、ハイローコンバーターでRCA変換してKTP-600に繋いだ場合と比べてどちらが音質劣化が少ないでしょうか。試した方もしくは知見のある方、ご教示のほどお願いします。
書込番号:23433519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そもそもこのアンプにハイローコンバーターが内蔵されているからハイレベルインプットがついているのだと思います。ヘッドユニットの性能・スピーカーアウトであることを考えれば、ハイローコンバーターをわざわざ外付けしても大きな変化は期待できないと感じます。
ヘッドユニットをRCA出力付きのものに換えるか、アンプのグレードを上げる方が確実な変化が得られる(当たり前の事ですいません)と思います。
書込番号:23434495 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>カメラドンさん
アンプの仕様書を見ましたが、RCA入力感度=0.03v〜0.6Vとの事で、無理してハイ・ローを入れてRCA変換しても恩恵はほとんど無いと思います。廉価なデジ・アン(D級)なので、多くは望まずにハイレベルで入れて、気軽にカジュアルに聴くというコンセプトの商品ですから・・・
逆に、ハイ・ロー分の予算が有るなら、そのままアンプのグレード上げた方が(同じ予算なら)結果は良いと思いますし・・・
または、純正HUなので,DSP内蔵アンプ等の方が(調整等も出来て)もっと良いかも?(近い予算なら、DEQ-1000Aとか・・・)
書込番号:23434706
![]()
3点
>コピスタスフグさん
返信有難うございます。
やはり今のデッキとアンプでは何をやっても五十歩百歩のようですね。
書込番号:23435103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>(新)おやじB〜さん
返信有難うございます。
確かにアンプとしては最安レベルなので多くを期待できませんね。まだ使い始めたばかりなので、しばらくこれで様子を見て次はDSPアンプを使ってみたいと思います。
書込番号:23435135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>カメラドンさん
やるならまずはヘッドユニットの交換が先でしょう。
その上でアンプに行くのが普通かと思います。
書込番号:23435623 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>柊 朱音さん
アドバイス有難うございます。
書込番号:23436704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カーオーディオの音質向上にむけて、外部アンプを付けることを検討しています。
最近純正のスピーカーから、安いですが3万円くらいのスピーカーに取り換えたのですが、あまり音質は変わりませんでした。
そこで、今は純正ナビの内蔵アンプなので、外部アンプを取り付けようと思い、KTP-600の購入を検討しています。
質問は2点です。
・アンプの増設で音質は変わるのか
・業者に取り付けをお願いしたら、工賃はいくらかかるか
車種はマツダのベリーサです。
6点
>nocturnesさん
純正ナビなのでしょうか?
アンプ追加で少しはマシになるとは思いますが格段に向上するとも思えません。
車の場合パッと聴いて音質が上がった様に聴こえるのは低高音が聴こえている車種の様に思えます。
車の音響はやってみないと?な所と自己満足が第1なので難しいです。
自分がオーディオ設定する時は初めにナビから考えていきドアスピーカーをあまり音量を上げたく無いので(デッドニングが面倒なので)サブウーファーの追加で音を作っています。
3万円位のスピーカーならそれ程安い物でも無いと思いますが中途半端にアンプ追加よりナビ交換出来るならサイバーナビ等に交換して少しづつ考えていく方が音作りは楽だと思います。
メーカーOPオーディオならDSP、サブウーファー追加の方がアンプのみより良いかも知れません?
アンプのみ取付も人により電源の取り方やスピーカー線取付方法が違うので開きがあると思いますが簡単な取付なら1万円位だと思います?
書込番号:22826899 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)



