KTP-600 のクチコミ掲示板

最安価格(税込):

¥15,470

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥15,479

Amazon.co.jp

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥15,470¥21,850 (12店舗) メーカー希望小売価格:¥―

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • KTP-600の価格比較
  • KTP-600のスペック・仕様KTP-600のスペック・仕様
  • KTP-600のレビュー
  • KTP-600のクチコミ
  • KTP-600の画像・動画
  • KTP-600のピックアップリスト
  • KTP-600のオークション

KTP-600アルパイン

最安価格(税込):¥15,470 (前週比:±0 ) 発売日:2018年 9月上旬

  • KTP-600の価格比較
  • KTP-600のスペック・仕様KTP-600のスペック・仕様
  • KTP-600のレビュー
  • KTP-600のクチコミ
  • KTP-600の画像・動画
  • KTP-600のピックアップリスト
  • KTP-600のオークション

KTP-600 のクチコミ掲示板

(71件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「KTP-600」のクチコミ掲示板に
KTP-600を新規書き込みKTP-600をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
7

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

電源ケーブルが抜けて来ました

2025/10/01 18:08(1ヶ月以上前)


車載アンプ > アルパイン > KTP-600

クチコミ投稿数:23件

電源/スピーカーコードの電源ケーブルとアースケーブルが端子は刺さったまま段々と抜けてきております。
取り敢えず線が露出してしまっている部分はテープで絶縁していますが、一回端子ごと抜いて補修必要ありそうです。
しかし端子を抜く方法が分かりません(あるのかないのか?)
如何でしょうか?

書込番号:26304973

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2063件Goodアンサー獲得:197件 KTP-600のオーナーKTP-600の満足度4

2025/10/01 19:48(1ヶ月以上前)

ちょっとどの部分のことをおっしゃっているのかよくわからず…
写真を撮って添付されると、自分も含め、お伝えできることがあるかと思います

書込番号:26305036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2025/10/01 20:31(1ヶ月以上前)

>おさむ3さん
有難うございます。
暗くて分かりにくいかと思いますがこちらです。
黒い部分はテープです(下に線が露出してますが)。

書込番号:26305068 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2063件Goodアンサー獲得:197件 KTP-600のオーナーKTP-600の満足度4

2025/10/01 20:50(1ヶ月以上前)

これはまずそうですね…
白っぽく見える黄色がB+(12V)、黒がアース線ですね

どこから電源を取られているかわかりませんが、
まずそこの大元の接続を外したほうがいいと思います…
(このコネクタを外したらアンプの動作は停められますが、この線同士でショートしそうに見えるので…)

書込番号:26305081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2063件Goodアンサー獲得:197件 KTP-600のオーナーKTP-600の満足度4

2025/10/01 21:00(1ヶ月以上前)

おっしゃるとおり、
線に端子が圧着されていて、それがコネクタに挿し込まれているタイプのものになると思います

手元に同じケーブル(コネクタ)があるので見ながら書いていますが、
黄色線と黒線をコネクタから抜く方法はあります(あると思います)

そして、ケーブルの先をカットして、新しい端子を、圧着工具で圧着し、
それをコネクタに挿せば、使える状態になると思います

思いますが、そのためには、このコネクタや品番の端子を調べて入手し、
適切な圧着工具を使って、事故の起きないようにしっかりと圧着する必要があります

その知識がある人、技術を持っている人は、世の中にいるとは思いますが、
車内電装品の電源に関する部分なので、経験のある人でないと実際には難しい(というか危ない)と思いました



わたしだったら、メーカーにこのケーブル(電源/スピーカーコード)だけ買えないか問い合わせるかなと思います

それとすごく気になるのですが、
普通に使用していると、コネクタに圧着端子が残ったままで、被覆だけが向けて芯線が露出するということは
あまり起きないような気がするのです
再度、アンプを稼働させる前に、その点についても一度確認が必要かと思いました

書込番号:26305095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2025/10/01 21:02(1ヶ月以上前)

>おさむ3さん
電源はバッ直ですねー。
実は今日ショートして電源ケーブル側のヒューズ飛びました(泣)
それで一旦カプラーから端子毎引き抜いてカシメ直そうと思ったんですが端子抜けそうに無いんですよね。
で、取り敢えずテープ巻いて凌いでたんですが、さっき写真撮ってもたらまたこの状態に(泣)

書込番号:26305098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2025/10/01 21:14(1ヶ月以上前)

>おさむ3さん
回答が前後してしまいました。
>普通に使用していると、コネクタに圧着端子が残ったままで、被覆だけが向けて芯線が露出するということは
あまり起きないような気がするのです
そうなんですね。
もしかすると、助手席足元に置いてるんですが、運転席に座ったまま手を伸ばしてゲイン調整とかやってたもんで、本体が引っ張られていくうちにコードが突っ張ってこうなったのかもしれません、、。
ただ、スピーカーケーブルはどうもなってないのですが。
配線関係はほとんど自分でやってますので抜く事さえ出来れば端子買ってかしめれるとは思うのですが、無理にやると線が切れそうです、、。

書込番号:26305111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2063件Goodアンサー獲得:197件 KTP-600のオーナーKTP-600の満足度4

2025/10/01 21:21(1ヶ月以上前)

ヒューズ飛びましたか…
おおごとにならず、今は外した状態になっているのであれば(ですよね?)、
不幸中の幸いかなと安心しました


さて、過去のクチコミを拝見して(わたしも何度かやり取りしてたみたいですね笑)
途中で変えていないのであれば、4年半くらいこのアンプを使用されていて、
初期の段階で発熱による音量ダウンを経験されている

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001076066/SortID=24326680/#tab

わたしもこのアンプの発熱は実際に使って知っていますが、
果たしてケーブルの被覆にまで影響が出るものなのか…

ケーブルをまっすぐ引き出さずに直角になって本体に触れている状態だったりすると
じわじわと熱の影響を受けたりするのでしょうか


さて、
コネクタから端子ごと抜くのは、たぶん安全ピンとか針状のものを
どこかに差し込んでロックが外れたら、引き抜けると思います
でも、そうやって抜いた端子を再利用することはしないほうがいいかと考えます
抜けやすい状態になってしまうと思うので

書込番号:26305119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2063件Goodアンサー獲得:197件 KTP-600のオーナーKTP-600の満足度4

2025/10/01 21:31(1ヶ月以上前)

ヤフオクとかヤフーフリマに同じ仕様で、
良さげなケーブルを使った手作り(?)のコードを出品されてる人がいました

7000円以上するので、そんなに出すんだったら、自分ならアンプ買い替えますかね…
参考まで

書込番号:26305130

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 ブリッジ接続について

2023/09/11 18:54(1年以上前)


車載アンプ > アルパイン > KTP-600

クチコミ投稿数:22件

お世話になります。
こちらのアンプをブリッジ接続で、フロントのX-171Sへ繋ごうと思ってますが大丈夫でしょうか?

宜しくお願いします🙇‍♀️

書込番号:25418733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8732件Goodアンサー獲得:1402件

2023/09/11 19:02(1年以上前)

>おっとっと@さん
こんにちは

KTP-600はブリッジ接続で、4Ω負荷に対して90W×2の出力が可能です。

X-171Sは定格入力が80W、最大入力が240Wです。

したがって、KTP-600をブリッジ接続でX-171Sに接続することは可能ですが、
アンプの出力がスピーカーの定格入力に近いため、音量を上げすぎるとスピーカーにダメージを与える可能性があります。

また、ブリッジ接続する場合は、RCAケーブルと分配ケーブルを使用する必要があります。

書込番号:25418745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1118件Goodアンサー獲得:84件

2023/09/11 19:08(1年以上前)

サブウーファー?鳴らす?
パワーを出したいの?

書込番号:25418750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2023/09/11 19:17(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

ありがとうございます。
アンプ側に余裕を持たせた方がいいのかなと思い、このような質問をさせていただきました。

4chをフロント、リアに振り分けるか、フロントの音質を上げたいなと思いまして...

それか素直にバイアンプした方がいいのでしょうか?...

書込番号:25418760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2023/09/11 19:19(1年以上前)

>1とらぞうさん

お世話になります。
アンプに余裕を持たせた方がいいのかなと思いまして...

書込番号:25418763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:16件

2023/09/11 19:44(1年以上前)

アンプとユニットの仕事量は、だいたい同じぐらいに合わせた方がクリアな気がするかな。

エージングや効果の差がわかりやすい気がする。
バッファを取りすぎると結構何か違う感が出たときに、能率ロスがどっちにあるか判断しづらい気がする。

※全体的な能率を合わせると、ユニットを壊すリスクはあるけど自分の好みの音質に何が必要かわかりやすいかな^_^

書込番号:25418791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2023/09/11 20:06(1年以上前)

>豆腐の錬金術師さん
お世話になります。
なるほど...ありがとうございます。

書込番号:25418816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36726件Goodアンサー獲得:7772件

2023/09/15 09:19(1年以上前)

>おっとっと@さん
こんにちは。
もちろん大丈夫ですよ。何の問題もありません。

通常の音量で聞いている限り、アンプの出力はせいぜい一桁W程度しか使いませんが、ブリッジ接続によりスピーカー駆動力のアップが期待できます。

4chをフロントとリアに振り向けたところで、フロントとリアは同じ信号で出音するので、混変調で音が濁るデメリットもあります。ピュアにこだわるならフロントだけというのも十分ありですね。その際はせっかくだからブリッジ接続と言うのは十分ありかと思います。

書込番号:25423259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2023/09/16 17:11(1年以上前)

>おっとっと@さん
3年前の続きなのですか?
車も?ですが小さい車種ならやはりバイアンプ接続やネットワーク接続でフロントのみ鳴らした方が音質は変わると思います。

因みに今は何を使っているのでしょうか?

3年前にパッシブネットワークを使っても音質は変わらないと自分が書いていますが安いセパレートSPだと使わず直接接続したネットワーク接続の方がクリアな音になりました。

カーオーディオは取付てみないとわからずスペックだけでは難しいです。

書込番号:25425070

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信8

お気に入りに追加

標準

音量が突然小さくなる

2022/06/17 13:45(1年以上前)


車載アンプ > アルパイン > KTP-600

クチコミ投稿数:2件

カロッツェリアのGM-D1400(無印)から乗り換えで取り付けました。

そもそもGM-D1400がへたっていたこともありますが、音質やノイズについては劇的に改善し満足していました。
しかし、ここ最近(5月以降)で少し気温が高い日中などに、エアコンをつけず窓をあけて長時間運転していると、突然音量が下がることが増えてきました。
長時間、というとまちまちですが、大体1〜2時間程度だと思います。gainやHPFは箱出しのままなので未調整、スピーカーもフロント(セパレート/35W)とリア(コアキシャル/35W)の計4基で使用しておりますが、特段過負荷をかけているようには思えません(音量についても後部座席の友人と会話が出来るレベルです)。
エンジンルームから直接3sqの配線を引いて、1dinデッキと共にバッ直で動かしていますが、KTP-600迄の電圧は問題ありませんでした。
GM-D1400を外してそのままKTP-600を入れた形なので、付属のハーネス一式が変わったくらいで、それ以外の車体側配線やスピーカーの配線には一切変更はありません。ですが、KTP-600をいれてから発生した問題なので、本体そのものに原因があるようにも思えます。

サーモが働いたのかと思いメーカーサポートに確認をしたところ「保護回路はあるが夏場での使用も想定しているので今の時期にそのような症状になるのは考えにくい」との回答でした。
原因としては高温以外に考えられないような気もするのですが、KTP-600以外でも似たような経験のある方はいらっしゃいますでしょうか。

※KTP-600の側面にヒートシンクを追加し、様子見中です。

書込番号:24797739

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2022/06/17 21:08(1年以上前)

100℃辺りまで測定可能な温度計で、アンプの周囲を測定されてみては如何でしょうか。

音量低下が発生する温度がメーカーの想定外なら、想定範囲内になるようにエアコン使用や設置場所の検討を。

メーカーの想定内の温度、取り付け、使用方法なら、故障や不具合の可能性も考えられると思います。

書込番号:24798291 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36726件Goodアンサー獲得:7772件

2022/06/23 08:16(1年以上前)

>Ifしいなさん
こんにちは。
ヘッドユニットとはラインアウト接続ですか?
ヘッドユニット側は問題ないのでしょうか?
パイオニアの時は正常に動いていても、KTP600付け替えタイミングと時を同じくして不調になるなんてこともたまにはありますよ。

書込番号:24806575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2022/07/05 13:06(1年以上前)

私も同じ症状が出るので、取り付け位置を変更したりしましたが変化なしです。
足元のエアコン吹き出し口に設置すると改善しましたが、常に冷やさないとダメなので外してしまいました。
グローブボックスに入れていた時は、触れない程熱くなっていたのでメーカーはどのような車両でテストしたのか知りたいですね。

BS9アルパインナビで使用していました。

書込番号:24822695 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2022/07/31 21:13(1年以上前)

>Ifしいなさん
こんにちは。
昨年同様の質問をした者です。
相変わらず、というか暑い季節になってやはり同じ様に症状出てきました。
大体1時間半くらいの使用で、いきなり音量半分くらいにダウンします。
助手席の足元に設置していますが、その瞬間に触ると焼き芋焼けるくらいに高温になってます。
アルパインサポートとは当初認めておりませんでしたが、二度目の回答で「本体の温度が限界に達したなどの
状況では保護回路が働き、音量が低下する場合がございます。」との返事が来ました。
何故に保護回路が作動する事を表立って言わないのか、説明書にも書いてないのか不思議ですが。
現在対策として、「定期的にエアコンの吹き出しを足元のみにして、最大風速で最低温度にして冷やす。合わせてウエットティッシュで表面を拭いて更に冷やす。」をやっていますが、これで一先ず時間延長出来ています。
あまり無理させると故障に繋がるかもしれませんが…。

書込番号:24857775

ナイスクチコミ!0


リギンさん
クチコミ投稿数:1件

2022/08/19 13:39(1年以上前)

設置済みの製品を返品させていただきました

サポートと販売店さんの対応が良くて満足しているので心苦しいですが
DIYされた方はお困りかと思い、ご参考にしてください

サポートの回答 
(直接貼り付けはやめておきます)
ケース温度60度から70度は正常です
一定温度以上で保護回路が働くようになっております

私の質問 
動作周囲温度は何度ですか?
絶対動作温度は? 自動車の場合とんでもなく暑くなるが
定格出力、4CHで温度上昇は、何度で飽和するの?
内部温度は? ケースの温度抵抗があるが内部回路は壊れないの?
(これは保護回路が働くから壊れないのでしょう)

私の場合アンプ出力0、音が出ていない状態でケース温度65度
4オームスピーカー4ch接続 周囲温度30度の状態で質問しました
音を出すと温度はもっと上がります

上記の質問には公表できるデータが無いという回答

結論
保護回路だけが頼りで温度上昇を抑えるとの事 音が小さくなります

保護回路は安全装置であり通常使用では一定温度で飽和する機種が欲しい
今回は船舶での使用なので火災の発生が怖くて使えず

他社のアンプも似たようなコメントが散見されます
このての製品特有の考え方なんでしょう
一般の電気製品とは違う?





書込番号:24884374

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36726件Goodアンサー獲得:7772件

2022/08/19 14:08(1年以上前)

>リギンさん
メーカーとしては保証書の内容に従って故障修理する義務はありますが、

>>動作周囲温度は何度ですか?
絶対動作温度は? 自動車の場合とんでもなく暑くなるが
定格出力、4CHで温度上昇は、何度で飽和するの?
内部温度は? ケースの温度抵抗があるが内部回路は壊れないの?

この手の質問を投げかけても、メーカーは設計内容についてユーザーに答える義務はありません。

>>公表できるデータが無い

と言うのはそういう意味です。言い換えればデーターがあっても公表はできません、ということです。

ただ、
>>ケース温度60度から70度は正常です

の回答が本当なら、ちょっと設計的に高すぎる気はしますね。

このスレではプチ盛り上がっていますが、この盛夏の中、市場で実際どの程度の頻度で保護回路の動作に至っている個体があるのかですね。

マーケットで騒ぎになるようなら、改修や無償点検のお知らせが出るかもしれませんが、今のところそうなっていないということは、意外と世間的には症状が頻出しないのかも知れません。

書込番号:24884406

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2638件Goodアンサー獲得:77件 KTP-600のオーナーKTP-600の満足度5

2022/10/12 19:22(1年以上前)

>Ifしいなさん
随分前の話ですが。

この密閉タイプのアンプだけでなく、アゼストAPA-4300HXみたいにファンが付いたアンプでも、真夏は爆音にしているとサーモが稼働します。

その為に温度センサ付きのテクニカのファンコンユニットを利用して、大径の冷却ファンを駆動していました。
それでヒートシンクからの発熱を除去しても、真夏はそこまで効果が無かった記憶が有りますね^^;

KTP-600も轟音レベルにすると、冷房の風当たってもやっぱ落ちます。
グローブボックス内に取り付けると、半密閉なのでダメですね。

BTLでのウーファー駆動や爆音で使う人のアンプは、やっぱ剝き出しに限ります^^;

>リギンさん

>今回は船舶での使用なので火災の発生が怖くて使えず

うん、基本は自動車用途以外は自己責任ですからね。
特に船舶は防水が無いと、湿気で内部がやられます。

防水の船舶用オーディオが有ります。
外部アンプは防水にならんので、まず有りません。

最近は国内メーカーは撤退気味ですが^^;

出来るだけ、国内仕様にしてください。
USA仕様などはチューナーの周波数が違ってしまい、ラジオが使えません^^;

書込番号:24962204

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2022/10/22 00:49(1年以上前)

皆さま

ご返信ありがとうございます。あの後色々試して夏場も利用しましたが、本体にヒートシンクをつけることで、症状を抑え込むことができました(ユニット及び他の部分に問題はありませんでしたので、やはり本体の熱の影響かと思います)。

メーカーに確認をしたところ、やはり温度上昇に伴い上記のような状態に陥ることもあるそうですが、あくまで仕様であるとの回答でした(基本的には夏場の車室内で使用しても問題がない設計にはなっているそうですが、それ以上の回答はいただけませんでした)。

書込番号:24975126

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信8

お気に入りに追加

標準

ホワイトノイズ

2022/03/26 19:26(1年以上前)


車載アンプ > アルパイン > KTP-600

クチコミ投稿数:23件

RCA出力の無い純正ナビからスピーカーライン入力にて使用していますが、ゲインが真ん中より下でもかなりのホワイトノイズがします。
無音時だけならまだしも、音楽流しても聞き取れます。
ゲインをミニマムまで下げてナビ側のボリュームで調整すれば出ないのですが、本機のゲインを上げている状態よりも音に張りがなく感じ物足りません(気のせい?)
アースポイントを変えたり、他の配線との位置を変えたりしても変化無しです。
ひょっとして「スピーカーライン入力」が原因でしょうか?
とすれば、ハイローコンバーターRCAに変換する事で改善可能でしょうか?

書込番号:24669841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:36726件Goodアンサー獲得:7772件

2022/03/29 08:18(1年以上前)

>てべっちょさん
>>ゲインをミニマムまで下げてナビ側のボリュームで調整すれば出ないのですが、本機のゲインを上げている状態よりも音に張りがなく感じ物足りません(気のせい?)

基本的にはゲイン調整で乗り切るしかないですね。ゲインを絞ればアンプの残留ノイズは少なくできます。そのうえでヘッドユニット側のスピーカー出力を上げれば帳尻は合います。物足らないと感じるなら中間点を探るしかないです。

>>ハイローコンバーターRCAに変換する事で改善可能でしょうか?

本機のスピーカーレベルの入力はアンプ内蔵のH/Lコンバーターを使っているだけですが。

RCAライン入力だとシールドケーブルが使える利点はありますが、信号レベルは小さくなるので外来ノイズには弱くなります。

ちなみに、アンプのスピーカー入力を抜いた状態でもホワイトノイズが出ますか?
出るならそのノイズはアンプ自体が出している残留ノイズなので、他の機器でどうにもできません。この時点でゲイン調整して気にならないレベルに設定しないと。もしノイズが出ないなら外部のH/Lコンバーター使用で多少効果が期待できます。

書込番号:24674035

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件

2022/03/30 08:11(1年以上前)

>プローヴァさん
有難う御座います。

>ちなみに、アンプのスピーカー入力を抜いた状態でもホワイトノイズが出ますか?
抜いた状態ではノイズ皆無です。
お伺いする限りでは外部ハイローコンバーターを使用しても一長一短あるようですね。

書込番号:24675668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36726件Goodアンサー獲得:7772件

2022/03/30 10:38(1年以上前)

>てべっちょさん
>>抜いた状態ではノイズ皆無です。

え?そうなんですか。

であればアンプは問題なしですね。

純正ナビから出ていて、スピーカーケーブルに乗ってくる残留ノイズということになります。であれば、やはり当面はKTP600のゲインをなるべく絞って、その分純正ナビの音量を高めで聞くしかないですね。

ノイズはホワイトノイズとのことですが、アクセルふかしてエンジンの回転数を上げた時に回転数に連動して音の高さの変わるヒューンと言うような音がついてきたりはしないですよね?
もしそういう性質のノイズがついてくるならノイズ対策をやれば効果がある場合はありますが、ホワイトノイズの場合対処のしようがないですね。

純正ナビの残留ノイズの場合、最終的にはナビを入れ替えるのが良いでしょう。

書込番号:24675864

ナイスクチコミ!2


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16266件Goodアンサー獲得:1328件

2022/03/30 10:59(1年以上前)

見たところアンプの入力が足りないのが原因だと思う。

書込番号:24675889 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件

2022/04/03 11:50(1年以上前)

>プローヴァさん
>ノイズはホワイトノイズとのことですが、アクセルふかしてエンジンの回転数を上げた時に回転数に連動して音の高さの変わるヒューンと言うような音がついてきたりはしないですよね?
もしそういう性質のノイズがついてくるならノイズ対策をやれば効果がある場合はありますが、ホワイトノイズの場合対処のしようがないですね。

そう言われると、キーンというかヒューンという感じの高音がアクセル開度に合わせて一瞬鳴ります!
ターボ車なのでそれ関係の音かと思っておりツィーターから聞こえてくるという認識がありませんでした。(どこで鳴っているか分からない感じに響きますので。)
今度助手席の人間にツィーターに耳近づけて貰ってみます。
ナビは車専用の機能と連動しているものが多く、なかなか交換に踏み切れないのですが、もっと音を追求したくなった時には検討してみようと思います。

>麻呂犬さん
アンプの入力が足りないとはどういう事なのでしょうか?
むしろアンプのゲインを上げると比例してノイズが大きくなってしまいますので。

書込番号:24682456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2063件Goodアンサー獲得:197件 KTP-600のオーナーKTP-600の満足度4

2022/04/03 14:36(1年以上前)

>てべっちょさん
>ゲインをミニマムまで下げてナビ側のボリュームで調整すれば出ないのですが、
>本機のゲインを上げている状態よりも音に張りがなく感じ物足りません(気のせい?)

ほかのクチコミ拝見しましたが、クルマはシビックでしょうか?
わたしはマツダ車に乗っていて他車のオーディオはよく知らないのですが、
マツダコネクトだとボリューム位置によって周波数特性いじられてるみたいで(オートラウドネス)。
メーカーの公式なドキュメントで言及されてるのは見たことないのですが、測定したら実際そうなのです。
音量を絞れば絞るほどドンシャリになるのですが、聴感上気づかないような自然な効き方です。

もしかしたらそういう機能がひっそりとついていて、音質に影響してるかも知れませんね。

マツコネも残留ノイズはそこそこあり、
以前GM-D1400IIを使っていましたがゲイン調整ができない機種なので
ツイーターからのホワイトノイズは地獄でした。
せっかく調整できるのであれば、ノイズが気にならないレベルまで(あるいは自分の使用する音量に合わせて)
ゲイン調整されて使うほうがよいのではないかと思うのですが、
でもやはり「このあたりのゲインの音質がおいしい」みたいなこともあるんですかね。

書込番号:24682715

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36726件Goodアンサー獲得:7772件

2022/04/04 10:58(1年以上前)

>てべっちょさん
>>キーンというかヒューンという感じの高音がアクセル開度に合わせて一瞬鳴ります!

オルタネーターノイズが載っているかもですね。
それであれば、KTP600の取り付け位置みなおし、電源ラインにフィルター挿入、アースポイントの変更、等が対策になると思います。
エンジンの回転数に無関係にシャーって聞こえるホワイトノイズの方にはあまり効かないと思いますけど。

書込番号:24684102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2638件Goodアンサー獲得:77件 KTP-600のオーナーKTP-600の満足度5

2022/05/07 07:53(1年以上前)

オルタノイズは、基本的にはラインの引き回し失敗です。
引きまわしたルートを変えると、ほとんど消えます。

ノイズフィルタは使うと消えそうですが、殆ど効果ありません。

それとRCAが付属品だったら、これもシールドがきちんと巻いてある物に変えましょう。

私は、もう20年近くケーブルはモガミ2534+トモカのRCAプラグJS-65自作品です。

これ以上、コスパに優れるRCAは有りません^^
ノイズ耐性が非常に強く、音に全く癖が出ません。

しかし、これも電源をどこから引いてるかで変わってきます。
電源は、必ずバッ直で。

書込番号:24734696

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信10

お気に入りに追加

標準

車載アンプ > アルパイン > KTP-600

スレ主 期待さん
クチコミ投稿数:9件

【使いたい環境や用途】
トヨタ ハリアー 80 ディスプレイオーディオ(JBLではない)に接続しようと思います。
【重視するポイント】
どなたか接種された方はおられますか?
音質アップは期待できますか?
あと、ホワイトノイズが出るという噂を聞いたのですがいかがでしょうか?

書込番号:24399318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2021/10/17 08:15(1年以上前)

外部アンプ付けるならスピーカー交換は必須、純正スピーカーのままなら外部アンプ付ける意味って無いんじゃないかな?

DAで音質アップ目指すならデジタルプロセッサー+外部アンプと社外スピーカー(取説に改造するなとある為に交換は自己責任だが)までやらんとと思う

イコライザーやタイムアライメント等の音質調整が無いDAだから、その音質調整する為のデジタルプロセッサーと外部アンプ

逆にそこまでやれないなら純正で我慢かな(純正オプションにスピーカーもある)。

書込番号:24399667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 期待さん
クチコミ投稿数:9件

2021/10/17 09:18(1年以上前)

記載忘れしてましたがサブウーファー追加、ツイーターとドアスピーカーは交換済です。

書込番号:24399779 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2021/10/17 12:14(1年以上前)

>サブウーファー追加、ツイーターとドアスピーカーは交換済です。

外部アンプって万人が判る程の違いはありません(低音とかが力強くなったかな?程度)

やはり高いがデジタルプロセッサー+外部アンプをプロショップで施工がお勧め(調整が俺ら素人には難しい)

安いアンプだけで何とかってならやらない方がと思います。

書込番号:24400097

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2063件Goodアンサー獲得:197件 KTP-600のオーナーKTP-600の満足度4

2021/10/17 17:55(1年以上前)

現状の音に何か具体的な不満があって、「こういう風に変わってほしい」という方向性が明らかなのであれば、
アンプ追加によってそれに対する効果があるかどうかは答えやすいかと思います。
人によって音質の聴きどころ(評価するポイント)が異なるので、すごく変わったと感じる人もいれば、あまり変わってないと感じる人もいると思います。

書込番号:24400681

ナイスクチコミ!0


スレ主 期待さん
クチコミ投稿数:9件

2021/10/17 18:58(1年以上前)

ありがとうございます。
音圧がしっかりとある音が好みです。
サブウーファー追加、スピーカー(カロッツェリアTS-C1736S)だけでは まだ軽い音に感じてしまいます。

書込番号:24400811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2063件Goodアンサー獲得:197件 KTP-600のオーナーKTP-600の満足度4

2021/10/17 21:34(1年以上前)

>期待さん
>音圧がしっかりとある音が好み
>まだ軽い音に感じてしまいます

これだけではよくわからないというのが正直なところです。
専門ショップの人だとたぶん慣れているので、いろいろ質問して現状の不満、理想・好みの音質を明確にしていくのだろうと思います。

ただ、わからないというのは前提の上で、現状のシステムにこのアンプをDIYで追加して満足の行く音になる可能性は低いと思います。
どこを目指すか、どこまでやるかにもよるとは思うんですが、DSP、サブウーファー、スピーカーあたりの方が「わかりやすい」音の変化を得やすいです。
外部アンプ追加は、もう少しわかりづらい変化の仕方をしますので、導入の優先順位的には上の3つよりは後にする人が多いように思います。

外部アンプ追加は、音圧競争的な世界は別として、Hi-Fiな方向に変化するというのが私の認識です。
大きなダイナミックレンジをそのまま再生でき、低域のキレは良くなります。
ですが、上に引用した期待さんのコメントですと、お好みがHi-Fiとは真逆の方向である可能性もありそうと感じました。

この先、音質の追求をDIYで進めていきたいのであれば、測定環境を用意して、好みのオーディオと現状のクルマのオーディオの何が違うのか調べることから始めるのが、一見遠回りなようで、確実な道かと思います。
そういうプロセス(知らないことを自分で調べて、実践してみて、結果を確認する)が楽しい人とそうでない人がいると思いますので、後者のタイプの人ならショップに相談したほうがよいと思います。

書込番号:24401058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2638件Goodアンサー獲得:77件 KTP-600のオーナーKTP-600の満足度5

2021/10/18 15:09(1年以上前)

>期待さん
初めまして。

>音圧がしっかりとある音が好みです。
サブウーファー追加、スピーカー(カロッツェリアTS-C1736S)だけでは まだ軽い音に感じてしまいます。

なるほど。
サブウーファー、何をお使いですか?
機種名と設置場所を、教えてくださいますか?

また、そのサブウーファーU(amp入りのチューンアップウーファーだと思いますが)、電源をどの様に接続してあるのか?

カットオフ(ローパス)はどの帯域にセットしたのか、スロープ(減衰レベル)を詳しく教えてください。

書込番号:24402047

ナイスクチコミ!0


スレ主 期待さん
クチコミ投稿数:9件

2021/10/18 15:50(1年以上前)

ありがとうございます。
サブウーファーはcarrozzeria TS-WX130DAです。
カットオフは70Hzくらいで、ゲインは目盛30%ほどです。
設置場所は助手席下にマジックテープとめです。
電源はカプラーから10Aでとっています。
このKTP-600をディスプレイオーディオから分岐させて接種しようと思うのですが効果がないのであればやめようかなと悩んでいるところです。
ホワイトノイズや発熱の問題もあるという噂も聞きましたので。

書込番号:24402084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2638件Goodアンサー獲得:77件 KTP-600のオーナーKTP-600の満足度5

2021/10/18 16:41(1年以上前)

>期待さん

>>carrozzeria TS-WX130DA

ああ、これか…正直、役不足です。
私はアルパインSWE-1080を、バッ直しています。

多分期待さんは”音圧が欲しいのだ”と、感じました。

130DAをTS-C1730Sクラスで使用すると、再生出来る帯域や音圧が被り、ほぼ変化しないのです。

各々受け持たせたい帯域を、きっちり仕事出来るように分けさせましょう。
そういう面で行けば、残念ですが当該機種は10p程度のレンジをカバーする程度しか、実際的には能力が無いのです。


>設置場所は助手席下にマジックテープとめです。

良くある設置法ですが、之もまた中途半端になります。
先ず出た音は、シートの座面ウレタンで吸収されます。

元々カーペット(と、その下の制振材)が振動を吸収するので、静かな車内が実現できるのですが…
その上にウーファーを置いても、エンクロージャーが振動して生み出す優良な振動まで吸収し、スッカスカになります。

軟弱な地盤に、杭を打たないでビル建造するのと似ています。

出来れば少し薄くてもいいので、合板を買ってきてネジ止めし、その合板ごとマジックテープ固定するだけでもかなり変わります。
本当はフロア鉄板に直接ビス固定が良いのですが、流石にそこまでする猛者は減りました^^;


>電源はカプラーから10Aでとっています。

電源は基礎です。
必ず、エーモンのでもいいのでバッ直しましょう。

このktp-600を紹介した動画でも、まさかの室内分岐配線で語ってる御仁も有ったので驚きました。
そんなクソ汚れた電源で音質を語られるのは、アルパインも可哀想過ぎます。

>このKTP-600をディスプレイオーディオから分岐させて接種しようと思うのですが効果がないのであればやめようかなと悩んでいるところです。

効果が無い事は無いですね。
私もこれを二台も買って愛用していますが、やっぱりこれをバイパスした1din内蔵アンプの音とでは、雲泥の差が有ります。

>ホワイトノイズや発熱の問題もあるという噂も聞きましたので。

私が今使っているカロmvh-6500&6600環境では、ホワイトノイズは気になりませんね。
元々現在のディスプレイオーディオも、聴こえないでしょう?
多分内蔵ハイローでsp接続されると思いますが。

発熱は一台はBTL接続でSWをドカドカやったら、真夏に熱くなってリミッタ掛かってしまうくらいです。

もう一台はSW+4ch駆動掛けてますが、結構な爆音で1時間以上鳴らしても、「お!?温ったけえw」ってレベルです。

それ以外の外気温20℃位の季節は、リミッタ全然掛からないですよ^^
当然温風が当たる場所は、ダメですけどね。

書込番号:24402146

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2063件Goodアンサー獲得:197件 KTP-600のオーナーKTP-600の満足度4

2021/10/18 19:58(1年以上前)

どんな音楽を好んで聴かれてるか書かれると、好みの理解が進むでしょうね。


>音圧がしっかりとある音が好み

・もっと音量を出したい、現状のオーディオでは音量が足りないorボリュームを上げると歪んでしまう

・ダイナミックレンジを圧縮した「音圧感」の大きな音源が好み、いわゆる海苔波形的な。オーディオを同じボリュームで聞いているとき、音が大きく聞こえる曲のほうが音がいい・好みだと感じる

※2つのどちらなのかでアプローチが変わってきます


>まだ軽い音に感じてしまいます

・単純に周波数特性のバランス的に低域の音量が小さい

・低域について、キレの良さより残響感があるほうが好み

※この2つも同様。前者は現状のシステムで調整をいじるかDSP追加。後者だとアンプの選択をよく考えないと(追加しないほうがいい可能性もあり)

書込番号:24402453

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

急に音量が下がります。

2021/09/05 23:29(1年以上前)


車載アンプ > アルパイン > KTP-600

クチコミ投稿数:56件

1時間以上続けて聞いていると、急に音量がスッと下がることがあります。
設置場所は助手席の足元、物の下では無く開放しています。
おおよそ熱に対する反応なのかとは思っておりますが、取説にはそれらしき説明は御座いません。
実際のところどうなのでしょうか?
せめて2時間くらいは一定の音量で聞きたいのですが、方法御座いますか?

書込番号:24326680

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3361件Goodアンサー獲得:611件 KTP-600のオーナーKTP-600の満足度4

2021/09/07 16:33(1年以上前)

>いたちーさん

かれこれ半年くらい使ってますが、一度もそういったトラブルは経験ないです。

車素人の私にはあまり原因は思いつきませんが、本機のゲインを上げすぎてるとかは無いですか。私は再生機器のボリュームを最大にして、本機のゲインは半分以下に抑えてます。

書込番号:24329231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2021/09/07 17:53(1年以上前)

熱以外にも容疑者はいるかもしれません。

[バッテリー劣化]
チェックしてもらって、劣化していたら交換しかないと思います。


[配線の問題(電源)]
電源を取る際、+配線ならどこから取ってもいいってもんではありません、特にアンプは。
このクラスならバッ直とまではいかなくても余裕のあるところから電源を取る必要があります。

[ゲイン値をいじった]
ビビンヌさんも仰っていますが、ゲイン値を上げすぎるとアンプが壊れます。その前兆では?

書込番号:24329364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2638件Goodアンサー獲得:77件 KTP-600のオーナーKTP-600の満足度5

2021/09/07 19:50(1年以上前)

>いたちーさん

サーモが作動したのですよ。
本体を触ってみてください。
とんでもないレベルで熱くなってます^^;

これがイヤで、私はエアコンが当たる場所に設置しています。
全然落ちなくなります。

当然真冬は暖房になるので、移設する必要が有ります。

中には筐体その物に穴をあけたり、ヒートシンク貼ったりしておられる方もいらっしゃるようです。

まあ昔のアナログアンプも、夏場は全然ダメでしたからね^^;
ファン回りっぱなしってのが、いくつもありました。

書込番号:24329544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2021/09/12 08:50(1年以上前)

>ビビンヌさん
本機のボリュームはむしろ最小にしていまして。
どれでも起こる機能という訳ではないんですかねー。

>脱落王さん
電源はバッ直です。
ゲインは最小ですし、そもそも購入して半年前後なので故障では無い気がします。

>ツ゛ラQさん
やはりサーモだと思い、念の為メーカーにもメールで質問してみました。
しかしながら回答は発熱については一切触れられず(発熱のせいじゃないですか?と質問しているのに、否定も肯定もされず)、接続やスピーカーの不具合じゃない?という内容です…。
いやいや、接触不良が原因ならば、アットランダムに起こっていいはずでは?と投げ返しましたが、今のところ返事無しです。
うーん。

書込番号:24337400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2638件Goodアンサー獲得:77件 KTP-600のオーナーKTP-600の満足度5

2021/09/13 10:05(1年以上前)

>いたちーさん

>やはりサーモだと思い、念の為メーカーにもメールで質問してみました。
しかしながら回答は発熱については一切触れられず(発熱のせいじゃないですか?と質問しているのに、否定も肯定もされず)、接続やスピーカーの不具合じゃない?という内容です…。


特に外国製SP等使ってる場合ローインピーダンスで問題が起きやすいのも事実ですが、現場を見ていないので、cs自体は「そうだ!」とも言えないと思いますよ^^;

BTLのやり方間違ってる人もたまに居ますし、やはりそこは自分で判断してみ?って事じゃないでしょうか?


>いやいや、接触不良が原因ならば、アットランダムに起こっていいはずでは?と投げ返しましたが、今のところ返事無しです。うーん。


接触不良、ターミナルで無くギボシのこの機種には、起きにくいと思いますね。
基本カーオーディオはDIYを想定しないので、殆どがプロなら自分で判断しなよって事に等しいのですよ^^;

メーカーに拠っては、各地域のサービスセンターで色々教えてくれる所も有りました。
アゼスト時代のクラリオン等は、親身になって教えてくれましたね^^
でも今、そんな余裕が無いんですよね、何処も。

今後気温が下がって来ると、その現象が起きる度合いが減ってきます。
ですが、モアパワー!ってなるとやはり冬でも起きやすいかな。
冷却する手段は冬でも考えないとですね^^;

何しろ密閉設計してるので、隙間が無い機種の弱みでもあります。
キャパシタもヘタるし、何故そうしたんだろ?


あと、バッテリー劣化はすぐ分かりますよ。
高音域が鈍り、低音が全くキレが無くなります。

ゲイン最小との事ですが、私は14時の位置ですね。
私は安いMVH-6600で運用してますが、ハイレベルアウトプットが付いてます。
ですが、絞り位置より開放位置の方が音が良い気がしたので、ここです。

ノイズが盛大に乗るなら絞って使いますが^^;
でも、そうなると別な方法(音声ラインの取り回し等)を取るのが正解ですので、あんまり絞る事はしません。

書込番号:24339627

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「KTP-600」のクチコミ掲示板に
KTP-600を新規書き込みKTP-600をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

KTP-600
アルパイン

KTP-600

最安価格(税込):¥15,470発売日:2018年 9月上旬 価格.comの安さの理由は?

KTP-600をお気に入り製品に追加する <66

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)