KTP-600 のクチコミ掲示板

最安価格(税込):

¥15,470

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥15,479

Amazon.co.jp

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥15,470¥21,850 (12店舗) メーカー希望小売価格:¥―

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • KTP-600の価格比較
  • KTP-600のスペック・仕様KTP-600のスペック・仕様
  • KTP-600のレビュー
  • KTP-600のクチコミ
  • KTP-600の画像・動画
  • KTP-600のピックアップリスト
  • KTP-600のオークション

KTP-600アルパイン

最安価格(税込):¥15,470 (前週比:±0 ) 発売日:2018年 9月上旬

  • KTP-600の価格比較
  • KTP-600のスペック・仕様KTP-600のスペック・仕様
  • KTP-600のレビュー
  • KTP-600のクチコミ
  • KTP-600の画像・動画
  • KTP-600のピックアップリスト
  • KTP-600のオークション

KTP-600 のクチコミ掲示板

(192件)
RSS

このページのスレッド一覧(全19スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「KTP-600」のクチコミ掲示板に
KTP-600を新規書き込みKTP-600をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

電源ケーブルが抜けて来ました

2025/10/01 18:08(1ヶ月以上前)


車載アンプ > アルパイン > KTP-600

クチコミ投稿数:23件

電源/スピーカーコードの電源ケーブルとアースケーブルが端子は刺さったまま段々と抜けてきております。
取り敢えず線が露出してしまっている部分はテープで絶縁していますが、一回端子ごと抜いて補修必要ありそうです。
しかし端子を抜く方法が分かりません(あるのかないのか?)
如何でしょうか?

書込番号:26304973

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2063件Goodアンサー獲得:197件 KTP-600のオーナーKTP-600の満足度4

2025/10/01 19:48(1ヶ月以上前)

ちょっとどの部分のことをおっしゃっているのかよくわからず…
写真を撮って添付されると、自分も含め、お伝えできることがあるかと思います

書込番号:26305036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2025/10/01 20:31(1ヶ月以上前)

>おさむ3さん
有難うございます。
暗くて分かりにくいかと思いますがこちらです。
黒い部分はテープです(下に線が露出してますが)。

書込番号:26305068 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2063件Goodアンサー獲得:197件 KTP-600のオーナーKTP-600の満足度4

2025/10/01 20:50(1ヶ月以上前)

これはまずそうですね…
白っぽく見える黄色がB+(12V)、黒がアース線ですね

どこから電源を取られているかわかりませんが、
まずそこの大元の接続を外したほうがいいと思います…
(このコネクタを外したらアンプの動作は停められますが、この線同士でショートしそうに見えるので…)

書込番号:26305081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2063件Goodアンサー獲得:197件 KTP-600のオーナーKTP-600の満足度4

2025/10/01 21:00(1ヶ月以上前)

おっしゃるとおり、
線に端子が圧着されていて、それがコネクタに挿し込まれているタイプのものになると思います

手元に同じケーブル(コネクタ)があるので見ながら書いていますが、
黄色線と黒線をコネクタから抜く方法はあります(あると思います)

そして、ケーブルの先をカットして、新しい端子を、圧着工具で圧着し、
それをコネクタに挿せば、使える状態になると思います

思いますが、そのためには、このコネクタや品番の端子を調べて入手し、
適切な圧着工具を使って、事故の起きないようにしっかりと圧着する必要があります

その知識がある人、技術を持っている人は、世の中にいるとは思いますが、
車内電装品の電源に関する部分なので、経験のある人でないと実際には難しい(というか危ない)と思いました



わたしだったら、メーカーにこのケーブル(電源/スピーカーコード)だけ買えないか問い合わせるかなと思います

それとすごく気になるのですが、
普通に使用していると、コネクタに圧着端子が残ったままで、被覆だけが向けて芯線が露出するということは
あまり起きないような気がするのです
再度、アンプを稼働させる前に、その点についても一度確認が必要かと思いました

書込番号:26305095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2025/10/01 21:02(1ヶ月以上前)

>おさむ3さん
電源はバッ直ですねー。
実は今日ショートして電源ケーブル側のヒューズ飛びました(泣)
それで一旦カプラーから端子毎引き抜いてカシメ直そうと思ったんですが端子抜けそうに無いんですよね。
で、取り敢えずテープ巻いて凌いでたんですが、さっき写真撮ってもたらまたこの状態に(泣)

書込番号:26305098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2025/10/01 21:14(1ヶ月以上前)

>おさむ3さん
回答が前後してしまいました。
>普通に使用していると、コネクタに圧着端子が残ったままで、被覆だけが向けて芯線が露出するということは
あまり起きないような気がするのです
そうなんですね。
もしかすると、助手席足元に置いてるんですが、運転席に座ったまま手を伸ばしてゲイン調整とかやってたもんで、本体が引っ張られていくうちにコードが突っ張ってこうなったのかもしれません、、。
ただ、スピーカーケーブルはどうもなってないのですが。
配線関係はほとんど自分でやってますので抜く事さえ出来れば端子買ってかしめれるとは思うのですが、無理にやると線が切れそうです、、。

書込番号:26305111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2063件Goodアンサー獲得:197件 KTP-600のオーナーKTP-600の満足度4

2025/10/01 21:21(1ヶ月以上前)

ヒューズ飛びましたか…
おおごとにならず、今は外した状態になっているのであれば(ですよね?)、
不幸中の幸いかなと安心しました


さて、過去のクチコミを拝見して(わたしも何度かやり取りしてたみたいですね笑)
途中で変えていないのであれば、4年半くらいこのアンプを使用されていて、
初期の段階で発熱による音量ダウンを経験されている

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001076066/SortID=24326680/#tab

わたしもこのアンプの発熱は実際に使って知っていますが、
果たしてケーブルの被覆にまで影響が出るものなのか…

ケーブルをまっすぐ引き出さずに直角になって本体に触れている状態だったりすると
じわじわと熱の影響を受けたりするのでしょうか


さて、
コネクタから端子ごと抜くのは、たぶん安全ピンとか針状のものを
どこかに差し込んでロックが外れたら、引き抜けると思います
でも、そうやって抜いた端子を再利用することはしないほうがいいかと考えます
抜けやすい状態になってしまうと思うので

書込番号:26305119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2063件Goodアンサー獲得:197件 KTP-600のオーナーKTP-600の満足度4

2025/10/01 21:31(1ヶ月以上前)

ヤフオクとかヤフーフリマに同じ仕様で、
良さげなケーブルを使った手作り(?)のコードを出品されてる人がいました

7000円以上するので、そんなに出すんだったら、自分ならアンプ買い替えますかね…
参考まで

書込番号:26305130

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ28

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

接続の仕方について

2025/06/17 22:01(5ヶ月以上前)


車載アンプ > アルパイン > KTP-600

クチコミ投稿数:19件

お世話になります。

バイアンプ?接続についてお聞きしたいです。

AVIC-CL912Vのフロント出力とリア出力をRCAでKTP-600へ繋ぎ、そこからTS-C1736S-2のツィーターとミッドウーファーを鳴らすことは可能ですか?

宜しくお願いします。

書込番号:26213113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2063件Goodアンサー獲得:197件 KTP-600のオーナーKTP-600の満足度4

2025/06/18 00:03(5ヶ月以上前)

このアンプだけは持っています

興味本位でスピーカーとナビの情報を調べたところ
お書きの通りの接続で鳴らすことはできると思いました
(スピーカー付属のパッシブネットワークでも
ナビのアクティブネットワークでもどちらでも)

ただ、質問するということは何かが気がかりなのでは?
「可能です」というのは機器の話であって
使うのは人なので
自信がないのならお店に頼んだほうがよいかも知れません

また、わたしはこの手のナビを使ったことがないんですが
このアンプを組み合わせる必要あるのかなという点は
不思議に思いましたけど
(ナビの内蔵アンプとどっちがいいんだろうという意味で)

書込番号:26213215

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19件

2025/06/18 07:22(5ヶ月以上前)

>おさむ3さん

ありがとうございます。

アンプとスピーカーは変えないのですが、ナビをAVIC-CL912Vに更新するので、その際に接続方法を変えたいなと思いまして...

この接続方法とブリッジ接続とどちらが良いのか迷っています。接続できるのかも分からなかったので...

KTP-600の説明書にもブリッジ接続は書いてましたが、バイアンプ?接続は書いていませんでした。

書込番号:26213337 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2063件Goodアンサー獲得:197件 KTP-600のオーナーKTP-600の満足度4

2025/06/18 09:17(5ヶ月以上前)

バイアンプ接続とおっしゃっているのは、
ミッドウーファーとツイーターをチャンネルを分けて駆動したいということだと思うのですが、

このアンプ自体には帯域を分けるような機能は付いていないため
バイアンプについての説明はないと思います
アンプから見れば、ミッドウーファーとツイーターのそれぞれ左右で、
計4チャンネル使用するということにすぎないので


現在のナビやパッシブを含む接続がよくわからないので
細かく「ここをこう変えてください」ということが言えないと思いますが
そのナビに替えられるなら、パッシブネットワークを取り外して
ナビで全部設定するのが音のためにはいいと思いますよ
(ただし設定を間違ったらツイーターが壊れちゃう可能性がありますが)

ナビの内蔵アンプとKTP-600でどちらがいいのかはわたしにはわからないので、
ほかの方の見解を参考にしたり、ご自身で聴き比べたりされてみてください

書込番号:26213419

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:36720件Goodアンサー獲得:7772件

2025/06/18 09:28(5ヶ月以上前)

>しゃにむ_さん
こんにちは。
出来ますよ。

サイバーナビは、ネットワークモードと言って、フロント・リアの4chを左右の高域、中低域に割り当ててならせる機能があります。

下記取り付け説明書のP.43で設定してください。
https://jpn.pioneer/ja/support/manual/manual_pdf.php?m_id=17676

この場合、High/Mid/SubWに分けてそれぞれフィルターが設定できます。フロント出力がHighに、リア出力がMidに割り当てられますのでRCAピンでKTP600と接続すればよいでしょう。上記取説のP.16/17を見てください。

下記取説のP.436あたりにフィルターのカットオフの調整の仕方が書いてあります。
https://jpn.pioneer/ja/support/manual/manual_pdf.php?m_id=17677

音質的には自由度の高いネットワークモードの方がいいので、ブリッジ接続でなく、4chばらの接続にした方が良いと思います。スピーカー側のネットワークはパスした方が音がいいですが、その状態で間違ってノーマルモードにしたりするとツイーターを飛ばす危険はあるので、そこは自己責任でどうぞ。

書込番号:26213430

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36720件Goodアンサー獲得:7772件

2025/06/18 09:33(5ヶ月以上前)

>しゃにむ_さん
ちなみにKTP600はアルパインカーナビにも内蔵されているデジタルアンプ構成で評価は高いです。
アルパインは数年前から、パナソニックは昨年からヘッドユニットにデジタルアンプを内蔵していますが、パイオニアだけはまだ内蔵デジアン化できていません。
パイオニアのヘッドユニットにアルパインのデジアンを組み合わせるのはそういう意味でリーズナブルです。

書込番号:26213436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2025/06/18 13:07(5ヶ月以上前)

>おさむ3さん

お世話になります。
バイアンプ接続というのが良く分かっていませんでした。
アンプの4chをフロントのツィーターとミッドに振り分けたかったんです。
アンプを使うかどうかも少し考え、ありがたいことに他の方もコメントして下さったので、ご意見をお聞きしたいと思います。
ありがとうございます!

>プローヴァさん

お世話になります。

事前に説明書を読んだんですが、よく分からなかったので詳しく説明していただきありがとうございます。

ナビのフロント、リア出力をRCAピンでKTP-600へ繋ぎ、KTP-600のフロントをhigh、リアをmidへスピーカー側へと繋ぐということでしょうか?

アンプのご説明までありがとうございます。

接続して使います!

書込番号:26213581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2063件Goodアンサー獲得:197件 KTP-600のオーナーKTP-600の満足度4

2025/06/18 19:28(5ヶ月以上前)

プローヴァさんが詳しく書いてくださいましたね

このアンプがそんなに評価が高いとは知りませんでしたが…
ケーブルの取り回し等に起因するノイズの発生等に耐性がありそうな印象は持っていて
とにかくトラブルの少ないアンプでしたので(熱はすごかったですが)
きっと実直な設計がなされているのでしょうね


導入予定の立派なナビがあるのなら、
わざわざ2チャンネルに限定してブリッジ接続でツイーターとミッドウーファーを駆動するメリットはなさそうに思います

強いて言えば、ツイーターはナビのアンプから直で、
ミッドウーファーはKTP-600のブリッジ接続で、というのは面白いかも知れません
(ナビのRCA出力とスピーカー出力が同時に使えるのなら…ですが)

今の段階ではかえって混乱させてしまうかも知れないので
よくわからなかったらスルーしてください

書込番号:26213882

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19件

2025/06/18 21:26(5ヶ月以上前)

>おさむ3さん

お世話になります。
教えていただいた方法は興味があるのですが、ちょっと難しそうで...すいません。

重ね重ねの質問になるのですが、KTP-600からスピーカー側に繋ぐ際ネットワークへのスピーカーラインが1つで出が2つ(ツィーターとミッド)の場合、ネットワークは切り離してKTP-600のフロント出力をツィーター、リア出力をミッドにネットワーク無しで繋ぐのでしょうか?

このあたりがちょっと難しくて分かりません。
宜しければご教授いただけませんでしょうか?

書込番号:26214010 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2599件Goodアンサー獲得:462件 アン・グラ 

2025/06/18 21:43(5ヶ月以上前)

>しゃにむ_さん

もう解決済みですが、バイアンプ接続もネットワークモードもRCAピンケーブルの接続で問題有りません。

ちょっと、引っ掛ったのが、「おさむ3さん」 が書かれていました以下の文

>また、わたしはこの手のナビを使ったことがないんですが
>このアンプを組み合わせる必要あるのかなという点は
>不思議に思いましたけど
>(ナビの内蔵アンプとどっちがいいんだろうという意味で)

私も、サイバーナビ(CW912V)使っていますが、マークV以降のモデルは「超高音質モデル」で本当に音が良く、下手なオーディオ専用機よりも音質・音色・音調は良いと思っています。

外部アンプについても、「下手な外部アンプ追加」はサイバーの良さを殺しかねないので注意が必要だと思います。
具体的には、ノイズフロアが極端に低く(SN比が非常に良い)ローレベル(微細な表現)の再現性が非常に高い点です。

この辺の再現性の高さは、ちょっと「カーオーディオ離れ」したレベルなので、この「美点」は殺さない方が良いと思います。内蔵アンプのままでも、ノイズフロアレベルは-119dBに達していて聴感でも一聴で背景の静かさが分かるレベルです。

KTP-600は過去に使って調整した事が有りますが、事サイバーとの組み合わせでは個人的には?でした。
パワー感や勢いは「外部アンプ」のメリットが出ていましたが、SN感、特にローレベルの再現性は…逆に落ちたような…??

同社のPRS-D800との組み合わせでは感じた事が無い「違和感」が有ったので、やはり価格なりの限界、特にスペック通り(SN比92dB)が影響していたのでは?と思っています(ちなみにPRS-D800は105dB)

サイバー使う際は、先ずは「内蔵アンプ」を完璧に鳴らすべく、電源関係に注力された方が良いと思います。
最低限、サイバーの電源は「バッ直化」し、出来ればリレーを併用してアクセサリー電源(ACC電源)もバッ直化がお薦めです。

車両ハーネスからでも充分に高音質のサイバーナビですが、バッ直化で更に「化けます」

その後、外部アンプ化でも遅くないと思います。もしKTP-600使われる際は、アンプリモートにもリレー噛ませてバッ直化が良いと思います。ささやかですが、背景が静かになり「投資以上」の効果は有ると思いますよ!

書込番号:26214024

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19件

2025/06/19 08:44(5ヶ月以上前)

>(新)おやじB〜さん

お世話になります。

このサイバーナビのモデルから音がかなり良くなったと聞いて、奮発して買いました笑

KTP-600はバッ直済みで、CL912Vもバッ直配線を引いてます。

一応、KTP-600を使ってみようかと思ってます。

重ね重ねの質問になるので申し訳ないのですが、バイアンプについてですが、外部アンプからスピーカーのネットワークまでが1つのラインで入り、ネットワークからツィーター、ミッドに分岐してる場合バイアンプはできませんよね?

スピーカーはTS-C1736S-2になるのですが...

もし良かったらご教授下さい。宜しくお願いします。

書込番号:26214283 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2063件Goodアンサー獲得:197件 KTP-600のオーナーKTP-600の満足度4

2025/06/19 18:07(5ヶ月以上前)

>しゃにむ_さん

>重ね重ねの質問になるのですが、
>KTP-600からスピーカー側に繋ぐ際ネットワークへのスピーカーラインが1つで出が2つ(ツィーターとミッド)の場合、
>ネットワークは切り離してKTP-600のフロント出力をツィーター、リア出力をミッドにネットワーク無しで繋ぐのでしょうか?

今の段階でこの質問にはわたしからは回答しません(ほかの方がしてくれるかも知れませんが)
最初の質問に、詳細に答えずに「機器の仕様上、できると思います」という書き方にとどめたのも同じ理由からです

この先インストールを進めていくうえであらかじめ知っておくか調べるかなどして
知識を身につけていく必要があります

すごく難しそうなところを誰かに相談するとかならわかりますし、
「そのやり方で進めるのなら、ツイーター壊さないように気をつけてくださいね」
くらいのことはお伝えしたいのですが、

今の疑問の部分について自分で解消できないのであれば
この先は茨の道です…

応援したい気持ちは間違いなくありますし、
お互いに情報交換できるようになれたらうれしく思いますが

スタートラインから事細かく伴走するのは無理です
(よくわかっていないわたしが、これ以上無責任なこともしたくありませんし)
心苦しいですがご了承ください
難しいことも多いかも知れませんが、頑張ってください


プローヴァさんは取説のページまで記載してくださっていますよね
そうやって取説の必要な情報を探せば、接続方法にたどり着けますよと
プランを練っていく方法も示してくれているのだと思いますよ

書込番号:26214720

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2063件Goodアンサー獲得:197件 KTP-600のオーナーKTP-600の満足度4

2025/06/19 18:34(5ヶ月以上前)

ぜひご自身で現状がどうなっているか確認していただきたいのですが、
お使いのスピーカーのネットワークはツイーターとウーファーとで
独立していたのではないですか?
(だからバイアンプ接続も可能とみなさんおっしゃっている)

現状はアンプが2チャンネル使いで
分岐ケーブルを使って、ツイーター用ネットワークとウーファー用ネットワークにいっている?


…というように、ご本人(あるいはインストールした人)でないとわからないことが多すぎるので、
質問に答えるのも骨が折れるものなんですよ…笑

書込番号:26214745

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19件

2025/06/19 18:54(5ヶ月以上前)

>おさむ3さん

そうですね...ちょっと理解力が足りていませんでした。

説明書をしっかり確認します。申し訳ありません。

書込番号:26214763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36720件Goodアンサー獲得:7772件

2025/06/23 09:36(4ヶ月以上前)

>しゃにむ_さん
>>ナビのフロント、リア出力をRCAピンでKTP-600へ繋ぎ、KTP-600のフロントをhigh、リアをmidへスピーカー側へと繋ぐということでしょうか?

その通りです。

KT-600と同じデジアンを内蔵したアルパインのBigXはAutoSoundWebでグランプリをとっており、とりわけデジアン音の良さに関して評価が高かったですので、ご参考まで。

>>ネットワークは切り離してKTP-600のフロント出力をツィーター、リア出力をミッドにネットワーク無しで繋ぐのでしょうか?

その理解でいいんですけど、その場合の唯一つの注意点ですが、カーナビ設置後の起動時に聞いてきますので、必ずネットワークモードを選択して起動するのを間違いなくやってください。最初のレスではっきり書いている通りですよ。それさえ出来ていればOKです。

それをしないと全帯域の信号がツイーターにそのまま入りますので、ツイーターを痛めてしまう場合があります。ツイーターが飛ぶことはめったにないですが、飛ばなければOKということではなく、低域大振幅信号で振動板が痛み、ひずみなどが増加する可能性があります。

書込番号:26217938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2025/06/23 19:11(4ヶ月以上前)

>プローヴァさん

ありがとうございます!

教えていただいたとおりに施工して、先程終わりました。

KTP-600も組み込みました。

壊さないよう、ネットワークを外してナビ側でネットワークモードにしました。

まだ調整段階でイコライザー等触れていませんが、音がすごく良くなって感動してます。

詳しく教えて頂き、本当にありがとうございました!

書込番号:26218414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 接続方法につきまして。

2023/11/04 09:33(1年以上前)


車載アンプ > アルパイン > KTP-600

スレ主 EIZO12さん
クチコミ投稿数:29件

お世話になります。長文失礼します。
最近カーオーディオに興味を持ち、スピーカー交換などを楽しんでおります。
この度外部アンプの存在を知り、導入を検討しております。
そこで接続方法が疑問でしたので質問致しました。
素人なので見当違いかもしれませんが、ご回答よろしくお願い致します。

現在の環境です。
車 ノア 80 純正6スピーカー(リア天井スピーカー付き)
ヘッドユニット 楽ナビ AVIC-RQ911
フロントスピーカー TS-F1740 (デッドニング済み)
リアスピーカー   純正
3列目用に増設   TS-FTX510(サテライトSP)
サブウーファー   TS-WX010A

3列目で音が聞こえにくく、サテライトスピーカーをリアスピーカー配線から分岐して増設しています。現状問題なく鳴っていますが、インピーダンスが許容範囲から外れています。

それを解決する為と多少なりとも音質向上すればと思いアンプの導入を検討しております。
楽ナビにはRCA出力がないのでハイローコンバーターを使用して、KTP-600を2ch入力4スピーカーモードで使用します。

結線@
ナビフロントSP出力→ハイローコンバーター→KYP-600→フロントスピーカー+リアスピーカー

ナビリアSP出力→サテライトスピーカー

結線A
ナビフロントSP出力→ハイローコンバーター→KYP-600→フロントスピーカー+サテライトスピーカー

ナビリアSP出力→リアスピーカー

結線B スピーカー線直接入力 4ch4スピーカーモー

ナビフロントSP出力→KYP-600→フロントスピーカー

ナビリアSP出力→分岐
        ・リアスピーカー
        ・KYP-600→サテライトスピーカー

@とAの結線方法ではナビの音声案内がそれぞれリアスピーカーとサテライトスピーカーから出てしまいますが問題ありません。

上記3通りの中で1番良いのは何番でしょうか?
また他に接続方法がありましたらご教示ください。

分かりにくくて恐縮ですが、よろしくお願い致します。

書込番号:25490703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2063件Goodアンサー獲得:197件 KTP-600のオーナーKTP-600の満足度4

2023/11/04 13:31(1年以上前)

お求めの回答そのものにはならないと思いますが、
気づいた点だけお伝えします

・TS-FTX510(サテライトSP)を型番で検索してもこちらのクチコミしかヒットしません(インピーダンスと能率を見ようと思ったのですが)

・現状お困りなのはリアとサテライトの接続により、インピーダンスがアンプの限界を超えていることの不安ということで合ってますか?
(音量バランスとかは問題ないのですね?)
その「分岐」とはどのように接続されていますか?並列ですか直列ですか?

・アンプのハイレベル入力(スピーカーコード接続)を使う場合、ハイローコンバーターは不要かと思います
ただし、ハイレベル入力と2in-4outの設定が両立できるのかが、取説には明記されてないので不明です
アルパインに問い合わせてみるのもよいかと思います
案@AとBとでハイローコンバーターありなしを書きわけていらっしゃるので、すでに確認済みでしょうか?

・サブウーファーはナビの専用出力から接続されているのですよね?
(これもスピーカー出力から分岐している場合、またちょっとややこしくなりそうなので一応の確認)

・KTP-600導入はこのカーオーディオのゴールでしょうか?それともその先もありそうですか?
ゆくゆく、フロントスピーカー交換やフロント用アンプ導入などもお考えでしたら、KTP-600はリアとサテライトでよいような気がします。
ナビにそういう切り替え機能がついているのか知らないのですが、
例えば一人で乗るときにフロントだけ鳴らしたい…みたいな使い方をされている場合も
リアとサテライトでまとめといたほうが便利かと思います

一方で、今回で打ち止めで、運転者にとっての音質向上を重視するということであれば、
KTP-600で駆動するのはフロント中心にしたほうがよいかもです
(ただ、ナビの性能をよく知らないので、ナビのアンプが元々良いものであれば、あまり変わらないか悪化する可能性もあります)


すみません、まとまらず乱文になりましたが、
プランニングのなにかのヒントになればさいわいです
結局のところ、現状の何が不満だったり困っていることで、
どうなってほしいのか、何を重視するのかによって接続は変わってきてしまいます

書込番号:25490976

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 EIZO12さん
クチコミ投稿数:29件

2023/11/04 15:51(1年以上前)

おさむ3様
ご返信ありがとうございます。

すみません、サテライトSPの型番が間違っておりました。
正しくはTS-STX510になります。

おっしゃる通りでして、インピーダンスの範囲を超えていることを懸念しております。
音量バランスなどに問題はありません。
4Ωのスピーカーが2つ並列接続されています。

2ch入力4スピーカー出力が使用できるのであればアンプのハイレベル入力を使用するつもりです。
(メーカーへはまだ問い合わせておりません。)
サブウーファーはナビの専用プリアウトからRCAケーブルで接続しています。

予算の都合もあり、KTP-600の導入で1度打ち切りと考えております。
ナビは楽ナビなので、内蔵アンプの性能はあまり良くはなさそうです。

アンプを導入して問題解決のついで交換したフロントSP(安物ですが)の性能をフルに引き出せればと思っています。

長文ありがとうございました。
伝わり難いかもしれませんが、よろしくお願いします。

書込番号:25491133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2063件Goodアンサー獲得:197件 KTP-600のオーナーKTP-600の満足度4

2023/11/04 16:59(1年以上前)

・現状、ナビのリア出力に4オームのスピーカーが並列接続されており、2オーム換算となっている(ナビアンプの適用範囲外)
・KTP-600を1台追加して、上記のインピーダンス問題を解決しつつ、音質向上もはかりたい

と受け取りました。
接続については@ABたぶんどれでも大丈夫かと思われ、
あとはナビのタイムアライメント機能とかどのように使われてるのかわからないので
好みでやってくださいということになってしまうのですが、
上記の前提であっているとしたら、自分ならC(添付画像)にするかも知れません。

取説の接続例を見ると、4スピーカー出力の場合、取り付けるスピーカーのインピーダンスは
2から8オームのものを使うようにとあります。
なので、リアとサテライトの並列が2オームという換算で合っているのなら、
並列のままでKTP-600でドライブできます。

フロントもKTP-600で鳴らすことができるので、ナビの性能次第ですが、
音質向上できるかも知れません。

注意点としては、リアスピーカーとサテライトスピーカーの音量バランスの調整ができません。
それが必要であればアッテネーターを追加するとか、別の方法を考えるとかになるかと思います。

(わたしが実際に試したわけではないので、もし不安を感じるようでしたら、この接続方法で問題がないか
メーカーに確認の上ですすめてください)

書込番号:25491209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4653件Goodアンサー獲得:262件

2023/11/04 20:08(1年以上前)

https://jpn.pioneer/ja/support/s-product.php?main_cd=004&sub_cd=012&model=&product_no=00004864&sort=1&bmp_type=TS-STX510&disp=s-year.php
サテライトの商品概要となります。
個人的にはリア出力はサテライト専用。
フロントをTKP-600に入れて、フロントと二列目スピーカーに割り当て。
TKP-600を2つ買えるなら代わりに二列目をフロントと揃えてあげるほうが調整は取りやすいと思うのは私だけかな?

書込番号:25491474 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 EIZO12さん
クチコミ投稿数:29件

2023/11/05 08:13(1年以上前)

おさむ3様 おはようございます。
趣旨を理解していただきありがとうございます。

接続についてどれでも大丈夫とのことで安心しました。
タイムアライメントは一応設定しておりますがプリセット値のままで詳しく追い込んではいません。

KTP-600の適合インピーダンスを見落としていたので、並列接続のまま前後鳴らせるのは盲点でした。

それなら全てのスピーカーがアンプを通してドライブされ、かつ問題も解決出来てベストな気がします。

今もリアスピーカーとサテライトスピーカーの音量バランスは調整出来ないので(現状問題ありません)支障はないと思われます。

念の為事前にメーカーへ問い合わせてみます。
ありがとうございました。

書込番号:25492021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 EIZO12さん
クチコミ投稿数:29件

2023/11/05 08:29(1年以上前)

柊 朱音さん おはようございます。
ご返信ありがとうございます。

サテライトSPの商品概要、確認しました。
その割り振りですと結線@の接続方法ですね!
本当はアンプを2台導入できれば今後の調整しやすさの向上や機器のステップアップに繋がるのですが、予算の都合で厳しいです。

中途半端になってしまうので難しく感じます。

ありがとうございました。

書込番号:25492033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4653件Goodアンサー獲得:262件

2023/11/05 10:02(1年以上前)

アンプは2台ということではなくて、スピーカーの方ですね。
予算が難しいならフロントと純正の二列目でも構いません。
サテライトに使っているのは特に低音がほぼなく、音の特性がかなりかけ離れたものとなるため二列目とサテライトの組み合わせだと調整がかなり難しいのではないかなと危惧しての提案となります。

書込番号:25492156 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 EIZO12さん
クチコミ投稿数:29件

2023/11/05 17:36(1年以上前)

柊 朱音さん お世話になります。
ご返信ありがとうございます。

すみません、スピーカーの方でしたか。
勘違いしてしまいました。

なるほどです。確かにサテライトは中高音がメインで低音はほぼ出ないので、音の特性が全く違いますよね。
2列目とサテライトを同じラインに繋いでしまうと調整が難しいとのご意見も納得しました。

どの結線方法でも大丈夫だと分かったので、これらのことを踏まえた上で色々試してみようと思います。

ありがとうございました。

書込番号:25492728 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36720件Goodアンサー獲得:7772件

2023/11/06 15:00(1年以上前)

>EIZO12さん
こんにちは。
純正オーディオよりKTP600のアンプの方が音質は良いので、やはりKTP600の4chは、ノアの純正スピーカーを鳴らすのに使った方がいいと思います。Bに近いですが下記を提案します。

楽ナビSP出力 FR → KTP600 FR(スピーカー入力)
楽ナビSP出力 FL → KTP600 FL(スピーカー入力)
楽ナビSP出力 RR → KTP600 RR(スピーカー入力)
楽ナビSP出力 RL → KTP600 RL(スピーカー入力)

KTP600 FR(スピーカー出力) → ノアFRスピーカー
KTP600 FL(スピーカー出力) → ノアFLスピーカー
KTP600 RR(スピーカー出力) → ノアRRスピーカー + サテライトSP(R)
KTP600 RR(スピーカー出力) → ノアRRスピーカー + サテライトSP(L)

現状リアとサテライトのバランスが取れているなら、リアの分岐はKTPの後ろで分岐がインピーダンスの点で良いと思いますが、楽ナビのRR/RLスピーカー出力をKTP向けとサテライトSP向けに分岐する手もあります。この場合インピーダンスに不安が残りますがサテライトとリアSPのバランスをKTPのレベル調整である程度とれます。

書込番号:25493990

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 EIZO12さん
クチコミ投稿数:29件

2023/11/06 21:43(1年以上前)

プローヴァ様 こんばんは。
ご返信ありがとうございます。

やはり純正オーディオよりもアンプを通した方が
音質は良くなりますよね。

ナビのSP出力をアンプのSP入力に繋ぎ
アンプのSP出力を各SPに接続ということで
分かりやすいご提案ありがとうございます。

今の所リアスピーカーとサテライトの分岐は
アンプの後ろで考えています。
インピーダンスの部分でも安心ですので。

どうしてもバランスが取れない時は
ナビの出力を分岐してそれぞれアンプとサテライトに
接続しようと思います。

※楽ナビですが、ダイレクト接続コードを使用しているので簡単に分岐できるケーブルも見つけました。

書込番号:25494537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 EIZO12さん
クチコミ投稿数:29件

2023/11/11 05:55(1年以上前)

接続方法が分かりましたのでこの質問は解決済みにさせていただきます。

非常に迷ったのですがグッドアンサーは一番最初にご回答くださったおさむ3様にします。プローヴァ様と柊 朱音様もありがとうございました。

またよろしくお願い致します。
ありがとうございました。

書込番号:25500503 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 ブリッジ接続について

2023/09/11 18:54(1年以上前)


車載アンプ > アルパイン > KTP-600

クチコミ投稿数:22件

お世話になります。
こちらのアンプをブリッジ接続で、フロントのX-171Sへ繋ごうと思ってますが大丈夫でしょうか?

宜しくお願いします🙇‍♀️

書込番号:25418733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8731件Goodアンサー獲得:1402件

2023/09/11 19:02(1年以上前)

>おっとっと@さん
こんにちは

KTP-600はブリッジ接続で、4Ω負荷に対して90W×2の出力が可能です。

X-171Sは定格入力が80W、最大入力が240Wです。

したがって、KTP-600をブリッジ接続でX-171Sに接続することは可能ですが、
アンプの出力がスピーカーの定格入力に近いため、音量を上げすぎるとスピーカーにダメージを与える可能性があります。

また、ブリッジ接続する場合は、RCAケーブルと分配ケーブルを使用する必要があります。

書込番号:25418745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1118件Goodアンサー獲得:84件

2023/09/11 19:08(1年以上前)

サブウーファー?鳴らす?
パワーを出したいの?

書込番号:25418750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2023/09/11 19:17(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

ありがとうございます。
アンプ側に余裕を持たせた方がいいのかなと思い、このような質問をさせていただきました。

4chをフロント、リアに振り分けるか、フロントの音質を上げたいなと思いまして...

それか素直にバイアンプした方がいいのでしょうか?...

書込番号:25418760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2023/09/11 19:19(1年以上前)

>1とらぞうさん

お世話になります。
アンプに余裕を持たせた方がいいのかなと思いまして...

書込番号:25418763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:16件

2023/09/11 19:44(1年以上前)

アンプとユニットの仕事量は、だいたい同じぐらいに合わせた方がクリアな気がするかな。

エージングや効果の差がわかりやすい気がする。
バッファを取りすぎると結構何か違う感が出たときに、能率ロスがどっちにあるか判断しづらい気がする。

※全体的な能率を合わせると、ユニットを壊すリスクはあるけど自分の好みの音質に何が必要かわかりやすいかな^_^

書込番号:25418791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2023/09/11 20:06(1年以上前)

>豆腐の錬金術師さん
お世話になります。
なるほど...ありがとうございます。

書込番号:25418816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36720件Goodアンサー獲得:7772件

2023/09/15 09:19(1年以上前)

>おっとっと@さん
こんにちは。
もちろん大丈夫ですよ。何の問題もありません。

通常の音量で聞いている限り、アンプの出力はせいぜい一桁W程度しか使いませんが、ブリッジ接続によりスピーカー駆動力のアップが期待できます。

4chをフロントとリアに振り向けたところで、フロントとリアは同じ信号で出音するので、混変調で音が濁るデメリットもあります。ピュアにこだわるならフロントだけというのも十分ありですね。その際はせっかくだからブリッジ接続と言うのは十分ありかと思います。

書込番号:25423259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2023/09/16 17:11(1年以上前)

>おっとっと@さん
3年前の続きなのですか?
車も?ですが小さい車種ならやはりバイアンプ接続やネットワーク接続でフロントのみ鳴らした方が音質は変わると思います。

因みに今は何を使っているのでしょうか?

3年前にパッシブネットワークを使っても音質は変わらないと自分が書いていますが安いセパレートSPだと使わず直接接続したネットワーク接続の方がクリアな音になりました。

カーオーディオは取付てみないとわからずスペックだけでは難しいです。

書込番号:25425070

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信8

お気に入りに追加

標準

音量が突然小さくなる

2022/06/17 13:45(1年以上前)


車載アンプ > アルパイン > KTP-600

クチコミ投稿数:2件

カロッツェリアのGM-D1400(無印)から乗り換えで取り付けました。

そもそもGM-D1400がへたっていたこともありますが、音質やノイズについては劇的に改善し満足していました。
しかし、ここ最近(5月以降)で少し気温が高い日中などに、エアコンをつけず窓をあけて長時間運転していると、突然音量が下がることが増えてきました。
長時間、というとまちまちですが、大体1〜2時間程度だと思います。gainやHPFは箱出しのままなので未調整、スピーカーもフロント(セパレート/35W)とリア(コアキシャル/35W)の計4基で使用しておりますが、特段過負荷をかけているようには思えません(音量についても後部座席の友人と会話が出来るレベルです)。
エンジンルームから直接3sqの配線を引いて、1dinデッキと共にバッ直で動かしていますが、KTP-600迄の電圧は問題ありませんでした。
GM-D1400を外してそのままKTP-600を入れた形なので、付属のハーネス一式が変わったくらいで、それ以外の車体側配線やスピーカーの配線には一切変更はありません。ですが、KTP-600をいれてから発生した問題なので、本体そのものに原因があるようにも思えます。

サーモが働いたのかと思いメーカーサポートに確認をしたところ「保護回路はあるが夏場での使用も想定しているので今の時期にそのような症状になるのは考えにくい」との回答でした。
原因としては高温以外に考えられないような気もするのですが、KTP-600以外でも似たような経験のある方はいらっしゃいますでしょうか。

※KTP-600の側面にヒートシンクを追加し、様子見中です。

書込番号:24797739

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2022/06/17 21:08(1年以上前)

100℃辺りまで測定可能な温度計で、アンプの周囲を測定されてみては如何でしょうか。

音量低下が発生する温度がメーカーの想定外なら、想定範囲内になるようにエアコン使用や設置場所の検討を。

メーカーの想定内の温度、取り付け、使用方法なら、故障や不具合の可能性も考えられると思います。

書込番号:24798291 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36720件Goodアンサー獲得:7772件

2022/06/23 08:16(1年以上前)

>Ifしいなさん
こんにちは。
ヘッドユニットとはラインアウト接続ですか?
ヘッドユニット側は問題ないのでしょうか?
パイオニアの時は正常に動いていても、KTP600付け替えタイミングと時を同じくして不調になるなんてこともたまにはありますよ。

書込番号:24806575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2022/07/05 13:06(1年以上前)

私も同じ症状が出るので、取り付け位置を変更したりしましたが変化なしです。
足元のエアコン吹き出し口に設置すると改善しましたが、常に冷やさないとダメなので外してしまいました。
グローブボックスに入れていた時は、触れない程熱くなっていたのでメーカーはどのような車両でテストしたのか知りたいですね。

BS9アルパインナビで使用していました。

書込番号:24822695 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2022/07/31 21:13(1年以上前)

>Ifしいなさん
こんにちは。
昨年同様の質問をした者です。
相変わらず、というか暑い季節になってやはり同じ様に症状出てきました。
大体1時間半くらいの使用で、いきなり音量半分くらいにダウンします。
助手席の足元に設置していますが、その瞬間に触ると焼き芋焼けるくらいに高温になってます。
アルパインサポートとは当初認めておりませんでしたが、二度目の回答で「本体の温度が限界に達したなどの
状況では保護回路が働き、音量が低下する場合がございます。」との返事が来ました。
何故に保護回路が作動する事を表立って言わないのか、説明書にも書いてないのか不思議ですが。
現在対策として、「定期的にエアコンの吹き出しを足元のみにして、最大風速で最低温度にして冷やす。合わせてウエットティッシュで表面を拭いて更に冷やす。」をやっていますが、これで一先ず時間延長出来ています。
あまり無理させると故障に繋がるかもしれませんが…。

書込番号:24857775

ナイスクチコミ!0


リギンさん
クチコミ投稿数:1件

2022/08/19 13:39(1年以上前)

設置済みの製品を返品させていただきました

サポートと販売店さんの対応が良くて満足しているので心苦しいですが
DIYされた方はお困りかと思い、ご参考にしてください

サポートの回答 
(直接貼り付けはやめておきます)
ケース温度60度から70度は正常です
一定温度以上で保護回路が働くようになっております

私の質問 
動作周囲温度は何度ですか?
絶対動作温度は? 自動車の場合とんでもなく暑くなるが
定格出力、4CHで温度上昇は、何度で飽和するの?
内部温度は? ケースの温度抵抗があるが内部回路は壊れないの?
(これは保護回路が働くから壊れないのでしょう)

私の場合アンプ出力0、音が出ていない状態でケース温度65度
4オームスピーカー4ch接続 周囲温度30度の状態で質問しました
音を出すと温度はもっと上がります

上記の質問には公表できるデータが無いという回答

結論
保護回路だけが頼りで温度上昇を抑えるとの事 音が小さくなります

保護回路は安全装置であり通常使用では一定温度で飽和する機種が欲しい
今回は船舶での使用なので火災の発生が怖くて使えず

他社のアンプも似たようなコメントが散見されます
このての製品特有の考え方なんでしょう
一般の電気製品とは違う?





書込番号:24884374

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36720件Goodアンサー獲得:7772件

2022/08/19 14:08(1年以上前)

>リギンさん
メーカーとしては保証書の内容に従って故障修理する義務はありますが、

>>動作周囲温度は何度ですか?
絶対動作温度は? 自動車の場合とんでもなく暑くなるが
定格出力、4CHで温度上昇は、何度で飽和するの?
内部温度は? ケースの温度抵抗があるが内部回路は壊れないの?

この手の質問を投げかけても、メーカーは設計内容についてユーザーに答える義務はありません。

>>公表できるデータが無い

と言うのはそういう意味です。言い換えればデーターがあっても公表はできません、ということです。

ただ、
>>ケース温度60度から70度は正常です

の回答が本当なら、ちょっと設計的に高すぎる気はしますね。

このスレではプチ盛り上がっていますが、この盛夏の中、市場で実際どの程度の頻度で保護回路の動作に至っている個体があるのかですね。

マーケットで騒ぎになるようなら、改修や無償点検のお知らせが出るかもしれませんが、今のところそうなっていないということは、意外と世間的には症状が頻出しないのかも知れません。

書込番号:24884406

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2638件Goodアンサー獲得:77件 KTP-600のオーナーKTP-600の満足度5

2022/10/12 19:22(1年以上前)

>Ifしいなさん
随分前の話ですが。

この密閉タイプのアンプだけでなく、アゼストAPA-4300HXみたいにファンが付いたアンプでも、真夏は爆音にしているとサーモが稼働します。

その為に温度センサ付きのテクニカのファンコンユニットを利用して、大径の冷却ファンを駆動していました。
それでヒートシンクからの発熱を除去しても、真夏はそこまで効果が無かった記憶が有りますね^^;

KTP-600も轟音レベルにすると、冷房の風当たってもやっぱ落ちます。
グローブボックス内に取り付けると、半密閉なのでダメですね。

BTLでのウーファー駆動や爆音で使う人のアンプは、やっぱ剝き出しに限ります^^;

>リギンさん

>今回は船舶での使用なので火災の発生が怖くて使えず

うん、基本は自動車用途以外は自己責任ですからね。
特に船舶は防水が無いと、湿気で内部がやられます。

防水の船舶用オーディオが有ります。
外部アンプは防水にならんので、まず有りません。

最近は国内メーカーは撤退気味ですが^^;

出来るだけ、国内仕様にしてください。
USA仕様などはチューナーの周波数が違ってしまい、ラジオが使えません^^;

書込番号:24962204

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2022/10/22 00:49(1年以上前)

皆さま

ご返信ありがとうございます。あの後色々試して夏場も利用しましたが、本体にヒートシンクをつけることで、症状を抑え込むことができました(ユニット及び他の部分に問題はありませんでしたので、やはり本体の熱の影響かと思います)。

メーカーに確認をしたところ、やはり温度上昇に伴い上記のような状態に陥ることもあるそうですが、あくまで仕様であるとの回答でした(基本的には夏場の車室内で使用しても問題がない設計にはなっているそうですが、それ以上の回答はいただけませんでした)。

書込番号:24975126

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信8

お気に入りに追加

標準

ホワイトノイズ

2022/03/26 19:26(1年以上前)


車載アンプ > アルパイン > KTP-600

クチコミ投稿数:23件

RCA出力の無い純正ナビからスピーカーライン入力にて使用していますが、ゲインが真ん中より下でもかなりのホワイトノイズがします。
無音時だけならまだしも、音楽流しても聞き取れます。
ゲインをミニマムまで下げてナビ側のボリュームで調整すれば出ないのですが、本機のゲインを上げている状態よりも音に張りがなく感じ物足りません(気のせい?)
アースポイントを変えたり、他の配線との位置を変えたりしても変化無しです。
ひょっとして「スピーカーライン入力」が原因でしょうか?
とすれば、ハイローコンバーターRCAに変換する事で改善可能でしょうか?

書込番号:24669841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:36720件Goodアンサー獲得:7772件

2022/03/29 08:18(1年以上前)

>てべっちょさん
>>ゲインをミニマムまで下げてナビ側のボリュームで調整すれば出ないのですが、本機のゲインを上げている状態よりも音に張りがなく感じ物足りません(気のせい?)

基本的にはゲイン調整で乗り切るしかないですね。ゲインを絞ればアンプの残留ノイズは少なくできます。そのうえでヘッドユニット側のスピーカー出力を上げれば帳尻は合います。物足らないと感じるなら中間点を探るしかないです。

>>ハイローコンバーターRCAに変換する事で改善可能でしょうか?

本機のスピーカーレベルの入力はアンプ内蔵のH/Lコンバーターを使っているだけですが。

RCAライン入力だとシールドケーブルが使える利点はありますが、信号レベルは小さくなるので外来ノイズには弱くなります。

ちなみに、アンプのスピーカー入力を抜いた状態でもホワイトノイズが出ますか?
出るならそのノイズはアンプ自体が出している残留ノイズなので、他の機器でどうにもできません。この時点でゲイン調整して気にならないレベルに設定しないと。もしノイズが出ないなら外部のH/Lコンバーター使用で多少効果が期待できます。

書込番号:24674035

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件

2022/03/30 08:11(1年以上前)

>プローヴァさん
有難う御座います。

>ちなみに、アンプのスピーカー入力を抜いた状態でもホワイトノイズが出ますか?
抜いた状態ではノイズ皆無です。
お伺いする限りでは外部ハイローコンバーターを使用しても一長一短あるようですね。

書込番号:24675668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36720件Goodアンサー獲得:7772件

2022/03/30 10:38(1年以上前)

>てべっちょさん
>>抜いた状態ではノイズ皆無です。

え?そうなんですか。

であればアンプは問題なしですね。

純正ナビから出ていて、スピーカーケーブルに乗ってくる残留ノイズということになります。であれば、やはり当面はKTP600のゲインをなるべく絞って、その分純正ナビの音量を高めで聞くしかないですね。

ノイズはホワイトノイズとのことですが、アクセルふかしてエンジンの回転数を上げた時に回転数に連動して音の高さの変わるヒューンと言うような音がついてきたりはしないですよね?
もしそういう性質のノイズがついてくるならノイズ対策をやれば効果がある場合はありますが、ホワイトノイズの場合対処のしようがないですね。

純正ナビの残留ノイズの場合、最終的にはナビを入れ替えるのが良いでしょう。

書込番号:24675864

ナイスクチコミ!2


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16261件Goodアンサー獲得:1328件

2022/03/30 10:59(1年以上前)

見たところアンプの入力が足りないのが原因だと思う。

書込番号:24675889 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件

2022/04/03 11:50(1年以上前)

>プローヴァさん
>ノイズはホワイトノイズとのことですが、アクセルふかしてエンジンの回転数を上げた時に回転数に連動して音の高さの変わるヒューンと言うような音がついてきたりはしないですよね?
もしそういう性質のノイズがついてくるならノイズ対策をやれば効果がある場合はありますが、ホワイトノイズの場合対処のしようがないですね。

そう言われると、キーンというかヒューンという感じの高音がアクセル開度に合わせて一瞬鳴ります!
ターボ車なのでそれ関係の音かと思っておりツィーターから聞こえてくるという認識がありませんでした。(どこで鳴っているか分からない感じに響きますので。)
今度助手席の人間にツィーターに耳近づけて貰ってみます。
ナビは車専用の機能と連動しているものが多く、なかなか交換に踏み切れないのですが、もっと音を追求したくなった時には検討してみようと思います。

>麻呂犬さん
アンプの入力が足りないとはどういう事なのでしょうか?
むしろアンプのゲインを上げると比例してノイズが大きくなってしまいますので。

書込番号:24682456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2063件Goodアンサー獲得:197件 KTP-600のオーナーKTP-600の満足度4

2022/04/03 14:36(1年以上前)

>てべっちょさん
>ゲインをミニマムまで下げてナビ側のボリュームで調整すれば出ないのですが、
>本機のゲインを上げている状態よりも音に張りがなく感じ物足りません(気のせい?)

ほかのクチコミ拝見しましたが、クルマはシビックでしょうか?
わたしはマツダ車に乗っていて他車のオーディオはよく知らないのですが、
マツダコネクトだとボリューム位置によって周波数特性いじられてるみたいで(オートラウドネス)。
メーカーの公式なドキュメントで言及されてるのは見たことないのですが、測定したら実際そうなのです。
音量を絞れば絞るほどドンシャリになるのですが、聴感上気づかないような自然な効き方です。

もしかしたらそういう機能がひっそりとついていて、音質に影響してるかも知れませんね。

マツコネも残留ノイズはそこそこあり、
以前GM-D1400IIを使っていましたがゲイン調整ができない機種なので
ツイーターからのホワイトノイズは地獄でした。
せっかく調整できるのであれば、ノイズが気にならないレベルまで(あるいは自分の使用する音量に合わせて)
ゲイン調整されて使うほうがよいのではないかと思うのですが、
でもやはり「このあたりのゲインの音質がおいしい」みたいなこともあるんですかね。

書込番号:24682715

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36720件Goodアンサー獲得:7772件

2022/04/04 10:58(1年以上前)

>てべっちょさん
>>キーンというかヒューンという感じの高音がアクセル開度に合わせて一瞬鳴ります!

オルタネーターノイズが載っているかもですね。
それであれば、KTP600の取り付け位置みなおし、電源ラインにフィルター挿入、アースポイントの変更、等が対策になると思います。
エンジンの回転数に無関係にシャーって聞こえるホワイトノイズの方にはあまり効かないと思いますけど。

書込番号:24684102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2638件Goodアンサー獲得:77件 KTP-600のオーナーKTP-600の満足度5

2022/05/07 07:53(1年以上前)

オルタノイズは、基本的にはラインの引き回し失敗です。
引きまわしたルートを変えると、ほとんど消えます。

ノイズフィルタは使うと消えそうですが、殆ど効果ありません。

それとRCAが付属品だったら、これもシールドがきちんと巻いてある物に変えましょう。

私は、もう20年近くケーブルはモガミ2534+トモカのRCAプラグJS-65自作品です。

これ以上、コスパに優れるRCAは有りません^^
ノイズ耐性が非常に強く、音に全く癖が出ません。

しかし、これも電源をどこから引いてるかで変わってきます。
電源は、必ずバッ直で。

書込番号:24734696

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「KTP-600」のクチコミ掲示板に
KTP-600を新規書き込みKTP-600をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

KTP-600
アルパイン

KTP-600

最安価格(税込):¥15,470発売日:2018年 9月上旬 価格.comの安さの理由は?

KTP-600をお気に入り製品に追加する <66

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)