KTP-600 のクチコミ掲示板

最安価格(税込):

¥15,470

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥15,479

Amazon.co.jp

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥15,470¥21,850 (12店舗) メーカー希望小売価格:¥―

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • KTP-600の価格比較
  • KTP-600のスペック・仕様KTP-600のスペック・仕様
  • KTP-600のレビュー
  • KTP-600のクチコミ
  • KTP-600の画像・動画
  • KTP-600のピックアップリスト
  • KTP-600のオークション

KTP-600アルパイン

最安価格(税込):¥15,470 (前週比:±0 ) 発売日:2018年 9月上旬

  • KTP-600の価格比較
  • KTP-600のスペック・仕様KTP-600のスペック・仕様
  • KTP-600のレビュー
  • KTP-600のクチコミ
  • KTP-600の画像・動画
  • KTP-600のピックアップリスト
  • KTP-600のオークション

KTP-600 のクチコミ掲示板

(192件)
RSS

このページのスレッド一覧(全19スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「KTP-600」のクチコミ掲示板に
KTP-600を新規書き込みKTP-600をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ23

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

車載アンプ > アルパイン > KTP-600

クチコミ投稿数:56件

本機とX-170Sを車両スピーカー配線で繋いでおりますが、スピーカーケーブルを引き直そうかなと思案しております。
今の音に満足出来ないからというような事情では無く、やった方がもっと音が良くなるのであれば、というプラス思考?における動機です。
ただ、本機から出ているスピーカーケーブル自体も結構細いので、その先(ギボシ)からスピーカーまで太くしても意味がないなんて事もあるのかな、と。
そもそもスピーカーケーブル変えて音が良くなるなんてオカルトだと言われれば、これまた問題外になってしまいますが、如何思われますか?

書込番号:24569596

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2022/01/29 20:48(1年以上前)

オカルトではないですよ

良くなるらしいが、ただ私はホームスピーカーで色々交換したけど違いは全く判りませんでしたね

判る人には違いが判るんだろうとは思うが、スレ主さんに違いが判るかは何ともです。

書込番号:24569670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8732件Goodアンサー獲得:1402件

2022/01/29 20:55(1年以上前)

>いたちーさん
こんにちは

最初の部分が細くても途中を太いケーブルにすれば、音の変化はあります。

ただいたちーさん好みの音になるかは、やってみないとわかりません。

一般的に太いケーブルを使用すると、低音に強くなると言われています。

書込番号:24569681

ナイスクチコミ!0


Ninja86さん
クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:31件

2022/01/29 22:23(1年以上前)

当然良くなる筈なんだけど、静粛性の高い高級車じゃないと違いが分かりづらいと思う。

ホームオーディオだと良いケーブル使うのは常識で、直に聴いてもよく判るよ。

まぁ僕のはそんな車じゃ無いし、費用対効果考えてスピーカーとバッテリー強化だけで済ませてます。

書込番号:24569897 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9651件Goodアンサー獲得:601件

2022/01/29 22:29(1年以上前)

エンジンを止めて静かな駐車場などで聞けば違いがわかるかも。

書込番号:24569909

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:460件Goodアンサー獲得:23件

2022/01/30 06:38(1年以上前)

ホームオーディオはもちろん、カーオーディオでもケーブルを変えれば音は変わる。
6N OFCあたりのグレードのものから引きやすい太さのものを選ぶといい。
カーオーディオなら1m\1,500くらいのもので十分でしょう。

太さの差だけど、束ねた太さよりも一本一本の芯線の太さの差の方が効きます。が、劇的な変化はない
ことが多いかな。ホームオーディオほどの太いケーブルが使えるわけではないですからね。

書込番号:24570294

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2063件Goodアンサー獲得:197件 KTP-600のオーナーKTP-600の満足度4

2022/01/30 08:14(1年以上前)

まず、わたし自身はカーオーディオ(ドアのウーファー)のスピーカーケーブルは純正のまま(交換したことない)であることをお断りしておきます。

スピーカーケーブルを変えたら音が変わるのは事実だと思います。

ですが、まず注意したほうがいいかなと思うのは、その結果を(音が)良い・悪いの一元的な尺度で考えないほうがよいと思います。
その考え方は「良いもの」のキリがなく、沼にハマる原因の一つだと思います。
ケーブルの違いは電気特性の違い、音の違いは物理特性の違いであり同時に「好み」という主観でもあります。

ホームオーディオですと気になるケーブルを何本でも買ってきて好きなだけ交換して楽しめばよいと思うのですが、カーオーディオは敷き直すのにかなりの手間がかかりますしケーブルの太さの制限なども出てきます。
気軽に聴き比べるというのが難しいです。
(もし交換するなら、交換前後で空気録音して比較できるようにするといいですよ。良くなってるはずという思い込みを排除すると、案外違いがわからないことも多いです)

アンプとスピーカーの情報しか書いてないので、どんな構成で、そこに至るまでにこれまで何をしてきたかがわからないのですが、仮にアンプ追加してスピーカー交換しただけだとしたら、スピーカーケーブル敷設よりはほかのことにお金・労力をかけるほうがたぶん満足度は高いように思います(コスパの問題)。
自分で敷き直すことができて、その作業が楽しめるのであればやってみてもいいと思いますが、業者に頼むとそこそこお金もかかりますよね?

もちろん、好みの音を追求していくのであれば、スピーカーケーブル交換は避けて通れないのだと思いますが、一般的には「コスパ」のよいところからいじっていったりですとか、ケーブル交換だけやろうとすると面倒なので何かほかの作業をするときに同時にやれば労力が節約できるかな…といったことを考えるかなと思います。

書込番号:24570342

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2063件Goodアンサー獲得:197件 KTP-600のオーナーKTP-600の満足度4

2022/01/30 08:32(1年以上前)

余談的な話です。

ダイエットについて、「筋肉をつけると基礎代謝が増えるので痩せられる(太りにくい体質になる)」という話はよく出てきます。
これは間違いではないようなのですが、筋肉を1kg増やして得られる基礎代謝の増加分はせいぜい数10キロカロリー(飴玉1個分程度)で、効果がないわけではないけどごくわずかしかない…という話もあります(これに対する異論もあるようですがキリがないのでやめます)。

オーディオの世界にはこういう話は多い印象です。
効果があるのは事実だけどめちゃくちゃ小さい(聴いてもわからないレベル)とか、違いはあるけど可聴帯域外のことだったとか。

書込番号:24570358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2022/01/30 10:26(1年以上前)

>いたちーさん
ホームオーディオに凝っていた時にスピーカーケーブルをそれなりに試しましたがあまり違いは感じずカーオーディオもスピーカー線は純正のまま組み付けています。

カーオーディオショップ等は商売なので高額な物を薦めるでしょうがCPからすれば純正で充分だと思います。

カーオーディオはDIYなのでメインデッキからコストとバランスで構築しています。

カーオーディオはいつも取付て見ないとわからない所が多く安いコアキシャルスピーカーの方が好みな音質だったりします。

車は音響空間として最悪なのでTA等が設定出来るナビ等であれば調整の見直し、純正ナビ等の調整があまり出来ない物ならDSPを追加して調整します。
販売終了してしまいましたがDEQ-1000Aが安くて良かったです。

ほぼ前席使用ならX-170Sなのでマルチ接続し音の確認、おそらく低音が出ないのでパワードサブウーファーを追加したいのですがサブウーファー出力が純正ナビ等だと無いのでDSPとサブウーファーを追加すると思います。

自分はconnectナビやヘッドアップディスプレイ等のナビ連動は興味無いので社外ナビが取付出来るのなら後々高額になりそうなので社外ナビを使います。

書込番号:24570552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6865件Goodアンサー獲得:120件

2022/01/30 10:54(1年以上前)

多少は変わるとは思いますが、お金と手間をかけたほどは変わらないのではと、

良くなったはずだという思い込みバイアスも楽しみの一つだと思うのでやってみてはと思います。

書込番号:24570619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2063件Goodアンサー獲得:197件 KTP-600のオーナーKTP-600の満足度4

2022/01/30 12:41(1年以上前)

ケーブルの考察ですと

古いサイトだとこことか(たしか京都大学の先生、オーディオは専門外)
https://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/Audio.htm

最近ですとこちら。YouTubeが人気、理論的だけど「見た目の高級感も大事だよね」とオーディオマニア視点も持ち合わせた人
https://souzouno-yakata.com/audio/

あたりが参考になるかと思います。

ホームオーディオだと少数ながらこういう情報を見つけることができるのですが、カーオーディオ分野は残念ながらトンデモ理論がまかり通っているイメージがあります…

書込番号:24570843

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3034件Goodアンサー獲得:148件

2022/01/30 15:21(1年以上前)

ピュア界は信じるものしか救われません。

ホームオーディオの電源ケーブルを交換するだけで音質が上がるという人も居ます。
コンセントから先が50円/mの安いVVFケーブルだとしてもです(笑)

書込番号:24571154

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:460件Goodアンサー獲得:23件

2022/01/30 16:01(1年以上前)

ホームオーディオの話を持ち出していいのなら、我が家には1m\270,000くらいのものと1m\1600くらいのものの
6N OFC系があって、どちらも3m x2本だが、価格差が感じられるほどの音の差はありません。
(でも買うんじゃなかったとは思っていません。自己満足の世界ですからね。)
が、30年くらい前に手に入れたPC-OCCやLC-OFCのものは、はっきりと音が違います。
優しく美しい音色にしてくれるPC-OCCと華やかで刺激的な音色にしてくれるLC-OFC。
もう、どちらも手に入らないようですけど。
ちなみに私の車はPC-OCCに変えています。30年くらい前に買ったものの残りですね。

書込番号:24571226

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:460件Goodアンサー獲得:23件

2022/01/30 16:19(1年以上前)

>私はたぶん3人目だと思うからさん
電源ケーブルは・・・まあ気のせいですね。
と言いつつ、いわゆるMy電柱をオーディオルーム専用に持ってる私って・・・。
(持ってみたかっただけですけど、これはさすがに要らんかったかな とは思う)

書込番号:24571251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2063件Goodアンサー獲得:197件 KTP-600のオーナーKTP-600の満足度4

2022/01/31 20:32(1年以上前)

わたしはあまり経験がないので想像ですけど、
いいケーブルとすごくいいケーブルを聴き分けるのはきっと難しいんだろうと思います。

電気特性(客観評価)と聴感(主観評価)をすり合わせる経験をつもうと思ったら、
たぶん、比較対象としてあえて粗悪なケーブルを用意したほうがわかりやすいんじゃないかなと。
アンプ壊したりケーブル燃やしたりしない常識の範囲内で。。

クルマに元々敷いてあるスピーカーケーブルが普通ケーブルなのか粗悪よりのケーブルなのかは存じません笑
(カーオーディオでご飯を食べている業者の方には評判よろしくないみたいですけど、まぁそういう商売ですからね…)

書込番号:24573460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36726件Goodアンサー獲得:7772件

2022/02/02 09:02(1年以上前)

>いたちーさん
こんにちは。
趣味の世界なので、ケーブル引き直しで気が済むなら一度やって見られてはと思います。

ホームオーディオなどでも同じなのですが、この手の話って趣味に嵌ると誰でも一度はやってみるんじゃないかと思うんですよね。
それで効果を感じてしまったら沼にはまる人もいます。ショップも利幅の大きいケーブルは買いたいというものを拒みはしません。工数がかかる作業なので工賃も取れますしね。

以前ホームオーディオの専門誌でライターを集めてアンプのブラインドテストが行われたことがあります。結果は惨憺たるもので、みなさん見事に大外れでした。その後二度とおこなわれません。
ケーブルの効果はアンプより原理的に相当小さいはずですから、常識的に差が出る理屈にはなりません。ブラインドテストで言い当てることは不可能でしょう。ケーブル長もホームより短いですしね。

ただ展示用のデモカー等「見せ車」を作る際にはできるだけ大げさな方が受けますから、見た目のはったりが効くケーブルが重宝されるとは思いますね。

交換で音が変わる度合いは、スピーカー > アンプ >>> ケーブル、こんな感じと思います。
高いケーブルを奢る位なら駆動力の高いアンプに変えた方が音ははっきり変わります。アンプの方が音作りの幅が広いですからね。あとバッ直配線も低音の馬力がアップします。これは多分プラシーボじゃないと思っていはいるのですが。。。

書込番号:24575937

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件

2022/02/15 21:22(1年以上前)

お返事遅くなりまして申し訳ありませんが、皆様ご回答頂き有難う御座いました。

@変わるか変わらないかで言えば変わるのだろうけれども、本当に些細なもの。
A変わった音が=自分の好みの音になるとは限らず、一か八か。

という理解に辿り着き、取り敢えずは「無しで」という結論に至りました。
適当なタイミングでスピーカーやアンプを交換した方が、より満足度は高められるのかなあと思い始めた今日この頃です。

書込番号:24601984

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ19

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

バッ直のケーブルについて

2022/01/31 17:14(1年以上前)


車載アンプ > アルパイン > KTP-600

クチコミ投稿数:12件

バッ直にてオーディオテクニカの8ゲージケーブルを車内に引き込んでいます。
このケーブルを利用しktp-600に接続しようと考えています。
しかし、付属の電源線が細くギボシ接続ができないため、オーディオテクニカの「TEB-4 アースブロック」を噛ませ接続しようと考えています。

そこで質問です。

質問1 バッ直の意味があるか?
質問2 バッ直線8Gとアンプ付属の細い線を繋いで大   丈夫か?

ご回答とアドバイス等いただけると嬉しいです。

宜しくお願いします。

書込番号:24573126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2022/01/31 17:33(1年以上前)

圧着端子を使って端子台で工夫できれば安上がりです、8ゲージ用を圧着するのは大変ですが。(圧着工具持ってますが硬い)

書込番号:24573151

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6545件Goodアンサー獲得:488件

2022/01/31 17:41(1年以上前)

>ダヴコットさん

>質問1 バッ直の意味があるか?

KTP-600だけなら、車内電源の取り出し場所を工夫すればバッ直なしでもいけそうですが、バッ直することにより他の機器との電流の取り合いが無くなりますから、「意味がないわけではない」と思います。

>質問2 バッ直線8Gとアンプ付属の細い線を繋いで大丈夫か?

流れる電流値は機器の要求で決まります。15Aの使用に対して問題ない引き込み線になっているはずです。それより、高価なアースブロックを使うより、「端子台」(端子が周囲に触れないような配慮は必要)を使う方がかなり安いと思います。あるいは8Gケーブルを圧着端子でギボシ加工可能な細線につないでから、アンプのギボシ(オス)とつないでもいいかと。

書込番号:24573167

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2022/01/31 17:47(1年以上前)

ご回答ありがとうございます!
大変勉強になりました。

書込番号:24573177 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2022/01/31 17:50(1年以上前)

ご回答ありがとうございます!
とても分かりやすく勉強になり、疑問に思っていたことが解決しました。

書込番号:24573179 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2063件Goodアンサー獲得:197件 KTP-600のオーナーKTP-600の満足度4

2022/01/31 20:38(1年以上前)

実際の線を見ていないのでこの方法でいけるかわからないですが、
ギボシをかしめるのにこんな方法もありますよということで。
https://michiru.dreamlog.jp/archives/27366999.html
折り返して線の太さを2倍にしてるだけです。

書込番号:24573473

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2063件Goodアンサー獲得:197件 KTP-600のオーナーKTP-600の満足度4

2022/01/31 20:45(1年以上前)

あ、すみません…
>付属の電源線が細くギボシ接続ができないため
とあったので細い線にかしめる方法を紹介したんですけど、
8ゲージの線も太すぎてギボシ使えない感じですかね。失礼しました。

書込番号:24573486

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2601件Goodアンサー獲得:463件 アン・グラ 

2022/01/31 22:07(1年以上前)

>ダヴコットさん

>質問1 バッ直の意味があるか?
>質問2 バッ直線8Gとアンプ付属の細い線を繋いで大丈夫か?

質問1ですが、もちろん意味は有ります。この方法でも問題有りません。
質問2ですが、これも何も問題は有りません。

もし、電源ブロックを使う予定ならKTP-600の「リモート」も電源ブロックから「リレー」を介して給電してあげると良いと思います。
こうする事で、アンプ用に「プラス12V電源」と「リモートコントロール電源」がバッテリーからダイレクトに給電されます。

本来の「バッ直」は両方やってその効果が最大になるので、施工がお薦めです。即、音質向上に結び付きますし、後のシステムアップやメンテナンス面などにも重宝するかと思いますので・・・


書込番号:24573664

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36726件Goodアンサー獲得:7772件

2022/02/01 09:42(1年以上前)

>ダヴコットさん
こんにちは。
KTP600は電源がコネクタ接続になってターミナルなどに直結配線できないのでもったいない感じはしますが、バッ直の意味はあると思いますよ。

TPK800付属の赤い線をバッテリーからヒューズブロックまで結線し、ヒューズブロックの先をギボシ加工可能な太さのなるべく短い線にして、KTP600付属電源ケーブルとギボシ接続すればいいと思います。わざわざ接続のためだけにアースブロック等使う必要ないかと思います。

KTP600はデジアンなので電力効率は高いですが、バッ直の意味はあります。低域の駆動力に差を感じられると思います。

書込番号:24574232

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2022/02/01 10:19(1年以上前)

皆さん優しく丁寧なご回答ありがとうございます。
正直こんなに沢山の回答とアドバイスをいただけるとは思っていませんでした。
なんか感激してます。
不安で手が止まっていましたが、安心して施工を進めることができます。
あと、リモート線のバッ直にも挑戦してみようと思います。

太い線と細い線の結線はアドバイスいただいた直接結線する方法を試してみようかと思います。

本当に皆さんありがとうございました。

書込番号:24574278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2063件Goodアンサー獲得:197件 KTP-600のオーナーKTP-600の満足度4

2022/02/02 07:43(1年以上前)

リモート線は機器の電源オンオフをコントロールするために電圧レベルを見るためだけもので電流は少ししか流れない(電源としては使われていない)という認識でおります(おりました)。

でもネットを眺めていると、リモート線をリレーを介してバッ直したら音質が変わったという感想を持っている方も確かにいるようです。

なんでリモートバッ直で音質が変わるのか、理屈のわかる方がいらしたら教えていただけませんか?
(もしかしたらアンプによっても結果が違うのかな?)

書込番号:24575851

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36726件Goodアンサー獲得:7772件

2022/02/02 08:48(1年以上前)

>おさむ3さん
おっしゃる通りでこのスレにもいらっしゃるようですが、理屈的にはあり得ないですね。
大電流のレスポンスをよくするためにバッテリー直配線をするわけなので、リモートの様にH/Lだけわかればよいスイッチラインをバッ直にする意味はありません。
ショップ等が取り付け費用を吊り上げるためにやっているだけかと思います。

敢て理由をこじつけるなら、リモート線からアンプに侵入する不要輻射がカットできるのでノイズフロアが下がる、まあこの程度の説明をする知恵のある業者はあるかもしれませんが、そもそもヘッドユニット側がアンプリモート線にノイズが乗るような設計はしてないと思いますね。

書込番号:24575925

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2063件Goodアンサー獲得:197件 KTP-600のオーナーKTP-600の満足度4

2022/02/02 10:26(1年以上前)

>プローヴァさん
わたしも今までは「理屈的には変わらない」と思ってました。
でもそんな自分も、自分のアンプの回路図まで確認したわけではないのです。
また実際に試して音を比較もしていません。
なので絶対にないとは言い切れないと思っています。

そして、もし実際に違いがあるのだとしたら、それはちゃんと説明できる理屈があると思うのですよね(そんなに難しい事象が起きているわけではないのではないかと)。

(新)おやじB〜さんの投稿は何度か拝見していて、経験値の高い方なんだなとシロートのわたしなりに感じておりましたので、この方が言うならそれもまた事実なのでは…と思った次第です。

書込番号:24576052

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36726件Goodアンサー獲得:7772件

2022/02/02 15:32(1年以上前)

>おさむ3さん
>>また実際に試して音を比較もしていません。なので絶対にないとは言い切れないと思っています。

であればご自身で確認されるのが一番ですね。
私は何度かやってみて、正直どっちでもいい、気分の問題程度の差、という感触を持っています。
ホームオーディオでもカーオーディオでも、ショップ系の人はそういう風には絶対に言わないと思います。言うメリットがありませんので。

書込番号:24576435

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2063件Goodアンサー獲得:197件 KTP-600のオーナーKTP-600の満足度4

2022/02/03 08:00(1年以上前)

プローヴァさんは実際に試されたことがあるのですね…
自分は、自分の頭の中である程度納得がいくというか飲み込めるものでないと(効果の見込める算段がついてないと)手が出せないタイプです。
(変わらないだろうと考えてる側の人が実際に試してみて「違い」を探すというのも難しいところがあります…また「完全に一致」と証明するのも難しい)

「リモート線とはこういうもの」というのはメーカーの企画・サポート・営業、一部の業者・販売店、一部のユーザーで共有している概念だと思うのですが、概念は概念であって、実装レベルでどうやってその概念を実現してるかは把握しづらいところがあります。

ディスクリート→IC
とか
アナログ→デジタル
とかの流れの数10年で、「概念上はこうなるはずだったけど、実はこうなっちゃってましたー」みたいなことはそこそこあったように思います。

書込番号:24577629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36726件Goodアンサー獲得:7772件

2022/02/03 09:41(1年以上前)

>おさむ3さん
納得がいかないと試す気にもならないということですね。
電気回路の知識があれば納得も何も自明なことですので、電気回路に関して勉強されるのをお勧めします。
電気回路的にはこうなるはずだ、とわかった上で実際に確認してしまえば100%納得がいくと思いますね。

勉強の部分をすっ飛ばして、根拠不明な他人の話を聞いて腑に落ちたとしてもそれこそあまり意味がないように思います。

書込番号:24577760

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6545件Goodアンサー獲得:488件

2022/02/03 11:21(1年以上前)

せっかく8Gの線を車内引っ張ってくるなら、ヘッドユニットもACC稼働のリレーをかませてバッ直にしても容量は足りるのでは?(私は可ロッテリアのGM-D1400ですが、そうしています。)

ヘッドユニットにリモートコントロール線をつなげば(あるいはヘッドユニットにつなぐバッ直ACCを分岐してアンプのリモート線につなげば)、音響系は全部バッ直ということになります。純正(特に標準やメーカーオプションの)ヘッドユニットだと予期せぬ制御がされている可能性があるので、可否の見極めは必要ですが。

いずれにしても外部ノイズ(騒音)の中で音を聴くので、効果が分かるかどうか。

書込番号:24577916

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4653件Goodアンサー獲得:262件

2022/02/03 17:53(1年以上前)

もう終わっているかな?
ギボシについては細い場合には規定の倍と少しの長さを剥いた上で半分に折ってしっかりと圧着すれば大抵は大丈夫ですよ。
私の車のオーディオは全部そうやってギボシを付け替えてあります。

書込番号:24578481 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2063件Goodアンサー獲得:197件 KTP-600のオーナーKTP-600の満足度4

2022/02/03 21:24(1年以上前)

>プローヴァさん
うーん。。
リモート線をバッ直にしても音質に影響はないよという理屈はわかっているんです。
電気的なこともある程度は。
現時点の自分の知識ですと、変わらないと思っているのです。
そこはたぶんプローヴァさんのお考えとも一致していると思っています。
メーカーに問い合わせた場合も、ユーザーサポート部門であればそのように回答を返してくるでしょう。

だけど、世の中には自分の知らないことがたくさんあるのもまた事実ですので、
リモートバッ直派の人にも何らかの理屈があって、わたしがそれを知らないだけかも知れない。
という仮定のもとで質問してみたまでです。

何か実はこういう動作をしているので、音質が変わることもあるんだという理屈であるとか、
あるいは、理屈はわからないんだけど試してみると実際に変わるケースがある、測定するとこんな部分が違っていたとか。
そういう情報があれば柔軟に受け止めたいなぁと。

もし理屈も客観的データもないとしたら、
これまでの自分の認識から変わらず今までどおりということになります。
カーオーディオの分野は趣味として好きなので、知見を深めたいというのが第一義で、
変わる・変わらない どちらの結論でもどちらでもよいのです。どちらかでないと困るということはありません。


わたしはクルマのSNS みんカラ とかもよく見るのですが、
怪しい感じのいわゆるオカルトパーツみたいなものについて、

・はなから否定する・バカにする人
・なんでもほいほい信じちゃう人
・試してみるけど、効果があると実感できたかどうかで継続使用or却下を判断する人
・あえて飛び込んでみて、いかにそれがインチキかを暴くのを生きがいにしてる人

いろんな方がいらっしゃいます。
わたしはすでに書いたとおり、
・自分の中で理屈を飲み込める(理解できる・信じられる)ものをコスパや優先度と相談して導入する人
というスタンスです。
別にみんながそうでないといけないとかはもちろん思ってなくて、自分はそうであるというだけです。

書込番号:24578843

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信17

お気に入りに追加

標準

スピーカー用のギボシ端子

2021/08/09 21:47(1年以上前)


車載アンプ > アルパイン > KTP-600

クチコミ投稿数:10件

スピーカーの端子の種類はなんでしょうか?
余分についてる4組では足りなくて
入力もスピーカーから入れるのであと四組足りないんです
よろしくお願いします。

書込番号:24281137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3034件Goodアンサー獲得:148件

2021/08/09 21:54(1年以上前)

ABやYHで売ってるでしょ〜

書込番号:24281156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2021/08/09 23:45(1年以上前)

売ってるかなぁ?
なんて名前のギボシ端子なんやろと?
エーモンさんやネットで徘徊してもわからないんです。

書込番号:24281315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2021/08/10 00:45(1年以上前)

>tentendaidaiさん
付属品を見てもあれだけあれば普通は取付出来ると思いますが?

どんな車種にナビ等が何かどの様に接続するのですか?

書込番号:24281377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19829件Goodアンサー獲得:939件

2021/08/10 01:18(1年以上前)

https://www.amazon.co.jp/dp/B081H1MWM4/

電工ペンチもいっしょに買いましょう

書込番号:24281401

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2021/08/10 15:48(1年以上前)

アルファード30後期のディスプレイオーディオからスピーカー配線を引っ張りアンプいれてスピーカーに送ります。
ぶった切って普通のギボシをかしめるのもいいんですが
このタイプのギボシは見たことないので、、

書込番号:24282283 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2021/08/10 15:49(1年以上前)

もちろん
持ってますよ!

書込番号:24282284 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13946件Goodアンサー獲得:2925件

2021/08/10 16:00(1年以上前)

>tentendaidaiさん

スピーカーの端子は、「平型端子」ですね。

書込番号:24282303

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8475件Goodアンサー獲得:1093件

2021/08/10 16:18(1年以上前)

>このタイプのギボシは見たことないので、、

うちにもたくさんありますが、平型以外って普通はこのタイプでは?
付属のギボシって↑の写真とは異なるのですか。

書込番号:24282329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2021/08/10 16:40(1年以上前)

エーモンさんの当たり前のやつしかなかったです、、、

書込番号:24282352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2021/08/10 16:40(1年以上前)

>tentendaidaiさん
日立オートパーツだとB-1-2-3-4だと…

エーモンだと3306辺りでは?
https://www.amon.jp/products2/list.php?category_id=36

エーモンだと割高ですがホームセンターに並んでいますね。

書込番号:24282353 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2021/08/10 16:42(1年以上前)

これです!よろしくお願いします。

このような形状で棒なんですよ
カプラーに刺すような形状になってます。
なんて?名前でしょうか?

書込番号:24282355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2021/08/10 16:44(1年以上前)

ありがとうございます
形状を送ります
わかりますか?

書込番号:24282358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2021/08/10 16:46(1年以上前)

横からです
棒状です、、
相手はスリーブぽいです。
車用品店はエーモンさんばかりで、、

書込番号:24282363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13946件Goodアンサー獲得:2925件

2021/08/10 17:03(1年以上前)

>tentendaidaiさん

失礼しました。棒端子ですね。
https://www.monotaro.com/s/c-25233/

書込番号:24282388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2021/08/10 19:34(1年以上前)

ありがとうございます。
んー番号とか?あるんですか?
アルパインも休みですし、、、
汎用のギボシ端子にして欲しいですよ。

書込番号:24282631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2022/01/31 17:45(1年以上前)

ぶった切って、ギボシに替えればOK。

オークションで購入したDEQ−P9は純正ハーネス加工して、これに替えてました、アース,リモート線も数センチに切りつめていました。

ハーネスだけ購入しましたが、まったく違ってました。

結局、DEH−P01を購入したので、使ってません。

書込番号:24573173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36726件Goodアンサー獲得:7772件

2022/02/02 09:12(1年以上前)

>tentendaidaiさん
こんにちは。
アップされている写真ってKTP-600付属の電源コードですか?
KTP-600付属の電源コードに赤線はそもそもないんですよね。
電源は黄色、リモートは青、スピーカーケーブルにも赤色は入っていません。
取説にもスピーカー出力はギボシで接続とはっきり書いてありますよ。

書込番号:24575951

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信10

お気に入りに追加

標準

車載アンプ > アルパイン > KTP-600

スレ主 期待さん
クチコミ投稿数:9件

【使いたい環境や用途】
トヨタ ハリアー 80 ディスプレイオーディオ(JBLではない)に接続しようと思います。
【重視するポイント】
どなたか接種された方はおられますか?
音質アップは期待できますか?
あと、ホワイトノイズが出るという噂を聞いたのですがいかがでしょうか?

書込番号:24399318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2021/10/17 08:15(1年以上前)

外部アンプ付けるならスピーカー交換は必須、純正スピーカーのままなら外部アンプ付ける意味って無いんじゃないかな?

DAで音質アップ目指すならデジタルプロセッサー+外部アンプと社外スピーカー(取説に改造するなとある為に交換は自己責任だが)までやらんとと思う

イコライザーやタイムアライメント等の音質調整が無いDAだから、その音質調整する為のデジタルプロセッサーと外部アンプ

逆にそこまでやれないなら純正で我慢かな(純正オプションにスピーカーもある)。

書込番号:24399667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 期待さん
クチコミ投稿数:9件

2021/10/17 09:18(1年以上前)

記載忘れしてましたがサブウーファー追加、ツイーターとドアスピーカーは交換済です。

書込番号:24399779 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2021/10/17 12:14(1年以上前)

>サブウーファー追加、ツイーターとドアスピーカーは交換済です。

外部アンプって万人が判る程の違いはありません(低音とかが力強くなったかな?程度)

やはり高いがデジタルプロセッサー+外部アンプをプロショップで施工がお勧め(調整が俺ら素人には難しい)

安いアンプだけで何とかってならやらない方がと思います。

書込番号:24400097

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2063件Goodアンサー獲得:197件 KTP-600のオーナーKTP-600の満足度4

2021/10/17 17:55(1年以上前)

現状の音に何か具体的な不満があって、「こういう風に変わってほしい」という方向性が明らかなのであれば、
アンプ追加によってそれに対する効果があるかどうかは答えやすいかと思います。
人によって音質の聴きどころ(評価するポイント)が異なるので、すごく変わったと感じる人もいれば、あまり変わってないと感じる人もいると思います。

書込番号:24400681

ナイスクチコミ!0


スレ主 期待さん
クチコミ投稿数:9件

2021/10/17 18:58(1年以上前)

ありがとうございます。
音圧がしっかりとある音が好みです。
サブウーファー追加、スピーカー(カロッツェリアTS-C1736S)だけでは まだ軽い音に感じてしまいます。

書込番号:24400811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2063件Goodアンサー獲得:197件 KTP-600のオーナーKTP-600の満足度4

2021/10/17 21:34(1年以上前)

>期待さん
>音圧がしっかりとある音が好み
>まだ軽い音に感じてしまいます

これだけではよくわからないというのが正直なところです。
専門ショップの人だとたぶん慣れているので、いろいろ質問して現状の不満、理想・好みの音質を明確にしていくのだろうと思います。

ただ、わからないというのは前提の上で、現状のシステムにこのアンプをDIYで追加して満足の行く音になる可能性は低いと思います。
どこを目指すか、どこまでやるかにもよるとは思うんですが、DSP、サブウーファー、スピーカーあたりの方が「わかりやすい」音の変化を得やすいです。
外部アンプ追加は、もう少しわかりづらい変化の仕方をしますので、導入の優先順位的には上の3つよりは後にする人が多いように思います。

外部アンプ追加は、音圧競争的な世界は別として、Hi-Fiな方向に変化するというのが私の認識です。
大きなダイナミックレンジをそのまま再生でき、低域のキレは良くなります。
ですが、上に引用した期待さんのコメントですと、お好みがHi-Fiとは真逆の方向である可能性もありそうと感じました。

この先、音質の追求をDIYで進めていきたいのであれば、測定環境を用意して、好みのオーディオと現状のクルマのオーディオの何が違うのか調べることから始めるのが、一見遠回りなようで、確実な道かと思います。
そういうプロセス(知らないことを自分で調べて、実践してみて、結果を確認する)が楽しい人とそうでない人がいると思いますので、後者のタイプの人ならショップに相談したほうがよいと思います。

書込番号:24401058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2638件Goodアンサー獲得:77件 KTP-600のオーナーKTP-600の満足度5

2021/10/18 15:09(1年以上前)

>期待さん
初めまして。

>音圧がしっかりとある音が好みです。
サブウーファー追加、スピーカー(カロッツェリアTS-C1736S)だけでは まだ軽い音に感じてしまいます。

なるほど。
サブウーファー、何をお使いですか?
機種名と設置場所を、教えてくださいますか?

また、そのサブウーファーU(amp入りのチューンアップウーファーだと思いますが)、電源をどの様に接続してあるのか?

カットオフ(ローパス)はどの帯域にセットしたのか、スロープ(減衰レベル)を詳しく教えてください。

書込番号:24402047

ナイスクチコミ!0


スレ主 期待さん
クチコミ投稿数:9件

2021/10/18 15:50(1年以上前)

ありがとうございます。
サブウーファーはcarrozzeria TS-WX130DAです。
カットオフは70Hzくらいで、ゲインは目盛30%ほどです。
設置場所は助手席下にマジックテープとめです。
電源はカプラーから10Aでとっています。
このKTP-600をディスプレイオーディオから分岐させて接種しようと思うのですが効果がないのであればやめようかなと悩んでいるところです。
ホワイトノイズや発熱の問題もあるという噂も聞きましたので。

書込番号:24402084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2638件Goodアンサー獲得:77件 KTP-600のオーナーKTP-600の満足度5

2021/10/18 16:41(1年以上前)

>期待さん

>>carrozzeria TS-WX130DA

ああ、これか…正直、役不足です。
私はアルパインSWE-1080を、バッ直しています。

多分期待さんは”音圧が欲しいのだ”と、感じました。

130DAをTS-C1730Sクラスで使用すると、再生出来る帯域や音圧が被り、ほぼ変化しないのです。

各々受け持たせたい帯域を、きっちり仕事出来るように分けさせましょう。
そういう面で行けば、残念ですが当該機種は10p程度のレンジをカバーする程度しか、実際的には能力が無いのです。


>設置場所は助手席下にマジックテープとめです。

良くある設置法ですが、之もまた中途半端になります。
先ず出た音は、シートの座面ウレタンで吸収されます。

元々カーペット(と、その下の制振材)が振動を吸収するので、静かな車内が実現できるのですが…
その上にウーファーを置いても、エンクロージャーが振動して生み出す優良な振動まで吸収し、スッカスカになります。

軟弱な地盤に、杭を打たないでビル建造するのと似ています。

出来れば少し薄くてもいいので、合板を買ってきてネジ止めし、その合板ごとマジックテープ固定するだけでもかなり変わります。
本当はフロア鉄板に直接ビス固定が良いのですが、流石にそこまでする猛者は減りました^^;


>電源はカプラーから10Aでとっています。

電源は基礎です。
必ず、エーモンのでもいいのでバッ直しましょう。

このktp-600を紹介した動画でも、まさかの室内分岐配線で語ってる御仁も有ったので驚きました。
そんなクソ汚れた電源で音質を語られるのは、アルパインも可哀想過ぎます。

>このKTP-600をディスプレイオーディオから分岐させて接種しようと思うのですが効果がないのであればやめようかなと悩んでいるところです。

効果が無い事は無いですね。
私もこれを二台も買って愛用していますが、やっぱりこれをバイパスした1din内蔵アンプの音とでは、雲泥の差が有ります。

>ホワイトノイズや発熱の問題もあるという噂も聞きましたので。

私が今使っているカロmvh-6500&6600環境では、ホワイトノイズは気になりませんね。
元々現在のディスプレイオーディオも、聴こえないでしょう?
多分内蔵ハイローでsp接続されると思いますが。

発熱は一台はBTL接続でSWをドカドカやったら、真夏に熱くなってリミッタ掛かってしまうくらいです。

もう一台はSW+4ch駆動掛けてますが、結構な爆音で1時間以上鳴らしても、「お!?温ったけえw」ってレベルです。

それ以外の外気温20℃位の季節は、リミッタ全然掛からないですよ^^
当然温風が当たる場所は、ダメですけどね。

書込番号:24402146

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2063件Goodアンサー獲得:197件 KTP-600のオーナーKTP-600の満足度4

2021/10/18 19:58(1年以上前)

どんな音楽を好んで聴かれてるか書かれると、好みの理解が進むでしょうね。


>音圧がしっかりとある音が好み

・もっと音量を出したい、現状のオーディオでは音量が足りないorボリュームを上げると歪んでしまう

・ダイナミックレンジを圧縮した「音圧感」の大きな音源が好み、いわゆる海苔波形的な。オーディオを同じボリュームで聞いているとき、音が大きく聞こえる曲のほうが音がいい・好みだと感じる

※2つのどちらなのかでアプローチが変わってきます


>まだ軽い音に感じてしまいます

・単純に周波数特性のバランス的に低域の音量が小さい

・低域について、キレの良さより残響感があるほうが好み

※この2つも同様。前者は現状のシステムで調整をいじるかDSP追加。後者だとアンプの選択をよく考えないと(追加しないほうがいい可能性もあり)

書込番号:24402453

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ウインカー音がしなくなった

2021/08/13 16:58(1年以上前)


車載アンプ > アルパイン > KTP-600

クチコミ投稿数:39件

このアンプ2台とプロセッサーアンプhelix DSP.3を,専門店にて付けてもらいました。その直後から、ウインカーのリレー音?が,ならないことが頻回に起きます。専門店は,取り付けが原因になることはあり得ないとのことでしたので,ディーラーにて,診断器かけてもらいましたが,異常はなくやはり,取り付けたものが干渉している可能性が大きいと言われて困っています。改善方法につき,どなたか,ご教授いただけないでしょうか。よろしくお願いします。車は,2019年BMW 320dです。

書込番号:24287471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9651件Goodアンサー獲得:601件

2021/08/13 17:35(1年以上前)

>専門店は,取り付けが原因になることはあり得ないとのことでしたので,

専門店が配線を再チェックした上での発言ですか?

書込番号:24287535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5061件Goodアンサー獲得:166件

2021/08/13 18:05(1年以上前)

>チョコラブ2さん

どちらも責任ないと言われると困ってしまいますが、第三者につけてもらうと往々にして発生する問題ですね。

手順としてはまず販売店でアンプなどを一度すべて外してもらう。
それで直れば製品か取り付けの問題。
直らなければディーラーに持って行って見てもらって、普通の故障か取り付けに起因する原因で壊したのかを調べてもらう。
ですかね。

原因とそうなった理由を一つづつ調べていくしかありません。

書込番号:24287582

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1629件Goodアンサー獲得:76件

2021/08/13 22:49(1年以上前)

私もプロセッサーを使っていますが、以前からリレー音が鳴らない時が有りますよ。
と言うか、基本、最近の車はナビ音声が出ている時や音声認識が有効な時、ハンズフリーフォン使用時には鳴らない仕様になっている物が多く、常時鳴っている訳ではありません。

私の場合も音楽を聴いている時にタマに起こりますが、原因は特定出来ていませんが気にはしていません。

書込番号:24288070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2021/08/15 09:38(1年以上前)

ご教授ありがとうございます。僕の場合は,プロセッサーアンプとこのパワーアンプ取り付けた直後から,ウインカー音がかなり大きくなりました。取り付けた専門店でも,原因はわからず,様子を見たところ、突然、はじめの数回、音が鳴らなくなりました。取り付け前は,この症状はありませんでした。車線変更の時,ウインカーが出てるか、心配になります。こんなものなのか、何か直す方法が、あればためしたいのですが。

書込番号:24290552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1629件Goodアンサー獲得:76件

2021/08/15 12:13(1年以上前)

この週末、車に乗る機会が有りましたので再度確認したところ、私の場合は「鳴ってない」ではなく「かき消されている」と言うのが正解のようです。
気になりましたので注意深く聞いてみたところ、鳴っているのは確認できましたが、音楽にかき消されて聞こえにくいと言う感じです。
元々スカイラインのリレー音は音が小さい上、メカニカルな物ではなくスピーカーから出ている人工的な音の関係上、音の尖った部分が無く、かき消されやすいのが原因だと推測できます。
どうやら板主さんとは原因が違うみたいですので、参考にはならないと思いますが、とりあえず報告だけさせていただきます。

書込番号:24290813

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件

2021/09/21 13:19(1年以上前)

なんと、なおりました。BMW(ディ−ラ−)に1週間預けて、機械に異常のないことを確認後、皆さんのご指示に従い、取り付けてもらった、専門店に再度相談しました。CarPlay使用中には、ウインカ−音が出ることを話したところ、DSP3(プロセッサ−アンプ)の接続が、信号が入ると、起動する接続になっているためでは、とのことになりました。半日預け、常時起動するように接続を変え、CPにてモードを変えてもらったところ、見事になおりました。車線変更時の不安がなくなりました。結局は、接続の問題でした。いろいろ、ご教授いただきありがとうございました。

書込番号:24354478

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

急に音量が下がります。

2021/09/05 23:29(1年以上前)


車載アンプ > アルパイン > KTP-600

クチコミ投稿数:56件

1時間以上続けて聞いていると、急に音量がスッと下がることがあります。
設置場所は助手席の足元、物の下では無く開放しています。
おおよそ熱に対する反応なのかとは思っておりますが、取説にはそれらしき説明は御座いません。
実際のところどうなのでしょうか?
せめて2時間くらいは一定の音量で聞きたいのですが、方法御座いますか?

書込番号:24326680

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3361件Goodアンサー獲得:611件 KTP-600のオーナーKTP-600の満足度4

2021/09/07 16:33(1年以上前)

>いたちーさん

かれこれ半年くらい使ってますが、一度もそういったトラブルは経験ないです。

車素人の私にはあまり原因は思いつきませんが、本機のゲインを上げすぎてるとかは無いですか。私は再生機器のボリュームを最大にして、本機のゲインは半分以下に抑えてます。

書込番号:24329231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2021/09/07 17:53(1年以上前)

熱以外にも容疑者はいるかもしれません。

[バッテリー劣化]
チェックしてもらって、劣化していたら交換しかないと思います。


[配線の問題(電源)]
電源を取る際、+配線ならどこから取ってもいいってもんではありません、特にアンプは。
このクラスならバッ直とまではいかなくても余裕のあるところから電源を取る必要があります。

[ゲイン値をいじった]
ビビンヌさんも仰っていますが、ゲイン値を上げすぎるとアンプが壊れます。その前兆では?

書込番号:24329364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2638件Goodアンサー獲得:77件 KTP-600のオーナーKTP-600の満足度5

2021/09/07 19:50(1年以上前)

>いたちーさん

サーモが作動したのですよ。
本体を触ってみてください。
とんでもないレベルで熱くなってます^^;

これがイヤで、私はエアコンが当たる場所に設置しています。
全然落ちなくなります。

当然真冬は暖房になるので、移設する必要が有ります。

中には筐体その物に穴をあけたり、ヒートシンク貼ったりしておられる方もいらっしゃるようです。

まあ昔のアナログアンプも、夏場は全然ダメでしたからね^^;
ファン回りっぱなしってのが、いくつもありました。

書込番号:24329544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2021/09/12 08:50(1年以上前)

>ビビンヌさん
本機のボリュームはむしろ最小にしていまして。
どれでも起こる機能という訳ではないんですかねー。

>脱落王さん
電源はバッ直です。
ゲインは最小ですし、そもそも購入して半年前後なので故障では無い気がします。

>ツ゛ラQさん
やはりサーモだと思い、念の為メーカーにもメールで質問してみました。
しかしながら回答は発熱については一切触れられず(発熱のせいじゃないですか?と質問しているのに、否定も肯定もされず)、接続やスピーカーの不具合じゃない?という内容です…。
いやいや、接触不良が原因ならば、アットランダムに起こっていいはずでは?と投げ返しましたが、今のところ返事無しです。
うーん。

書込番号:24337400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2638件Goodアンサー獲得:77件 KTP-600のオーナーKTP-600の満足度5

2021/09/13 10:05(1年以上前)

>いたちーさん

>やはりサーモだと思い、念の為メーカーにもメールで質問してみました。
しかしながら回答は発熱については一切触れられず(発熱のせいじゃないですか?と質問しているのに、否定も肯定もされず)、接続やスピーカーの不具合じゃない?という内容です…。


特に外国製SP等使ってる場合ローインピーダンスで問題が起きやすいのも事実ですが、現場を見ていないので、cs自体は「そうだ!」とも言えないと思いますよ^^;

BTLのやり方間違ってる人もたまに居ますし、やはりそこは自分で判断してみ?って事じゃないでしょうか?


>いやいや、接触不良が原因ならば、アットランダムに起こっていいはずでは?と投げ返しましたが、今のところ返事無しです。うーん。


接触不良、ターミナルで無くギボシのこの機種には、起きにくいと思いますね。
基本カーオーディオはDIYを想定しないので、殆どがプロなら自分で判断しなよって事に等しいのですよ^^;

メーカーに拠っては、各地域のサービスセンターで色々教えてくれる所も有りました。
アゼスト時代のクラリオン等は、親身になって教えてくれましたね^^
でも今、そんな余裕が無いんですよね、何処も。

今後気温が下がって来ると、その現象が起きる度合いが減ってきます。
ですが、モアパワー!ってなるとやはり冬でも起きやすいかな。
冷却する手段は冬でも考えないとですね^^;

何しろ密閉設計してるので、隙間が無い機種の弱みでもあります。
キャパシタもヘタるし、何故そうしたんだろ?


あと、バッテリー劣化はすぐ分かりますよ。
高音域が鈍り、低音が全くキレが無くなります。

ゲイン最小との事ですが、私は14時の位置ですね。
私は安いMVH-6600で運用してますが、ハイレベルアウトプットが付いてます。
ですが、絞り位置より開放位置の方が音が良い気がしたので、ここです。

ノイズが盛大に乗るなら絞って使いますが^^;
でも、そうなると別な方法(音声ラインの取り回し等)を取るのが正解ですので、あんまり絞る事はしません。

書込番号:24339627

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「KTP-600」のクチコミ掲示板に
KTP-600を新規書き込みKTP-600をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

KTP-600
アルパイン

KTP-600

最安価格(税込):¥15,470発売日:2018年 9月上旬 価格.comの安さの理由は?

KTP-600をお気に入り製品に追加する <66

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)