TUF B450-PLUS GAMING
- 「B450」チップセット搭載のAMD製CPU対応ATXゲーミングマザーボード。第2世代Ryzenにも対応し、耐久性にすぐれている。
- 独自の改良型PCIeスロット「SAFESLOT」を装備し、ビデオカードを保護。GPU温度検出機能を備え、長時間のゲームプレイでも冷却された状態を保つ。
- 独自のDTSカスタムオンボードオーディオにより、ステレオヘッドホンで音源の位置を再現でき、Aerial、Soundscape、Tacticalのプリセットに切り替えられる。



マザーボード > ASUS > TUF B450-PLUS GAMING
初の自作でスピーカーを買い忘れてしまったため、
イヤホンで聞こうと思い、フロントパネルに接続しましたが全く音がなりませんでした。
それから、
Realtekのドライバをインストールしたり、
ドライバの再インストールなどを試してみましたが、
まずイヤホン自体が認識されていないみたいです。
何が原因なんでしょうか...?
書込番号:23481622
5点

リアパネルのコネクタからは音は出ますか?
ケースからの配線は、マザーボードにつないでいますか?
このあたりから。
書込番号:23481639
1点

勿論、HD AUDIO端子は繋いでますよね?
あとはRealtek Audio Console にてジャックに挿した時の状態を確認です。
画像のようにイヤホンを挿すと明るく色が変わるなら認識しています。
認識し転売なら、ドライバーや 最初のHDAudio確認を。
書込番号:23481644
0点

>KAZU0002さん
試してみましたが同様に認識もされていないみたいです。
ケースからの配線はHD audio と書いているものをAAFPと記載されている場所に接続しました!
書込番号:23481659
0点

>KAZU0002さん
すみません、差し込み口を間違えてみたいで、リアパネルからは音が聞こえます!
書込番号:23481668
0点

>あずたろうさん
HD audioはAAFPと記載されている場所に接続しました!
consoleで抜き差しをして確認してみましたが、変わりませんでした;;
書込番号:23481674
0点

>にっぴいさん
兄弟機のTUF B450M-PRO GAMINGを使用しています。(オーディオチップは異なります。)
ドライバはASUSのマザーボードのサポートサイトからのダウンロードですね。
Realtek Audio Controlの画面が異なる様でしたら申し訳ありません。
Realtek Audio Control >デバイス詳細設定タブの「デバイスを差し込むとき、ジャック検出を有効にする」がオフになっていれば
オンにしてみます。
ヘッドフォンジャックが有効になっている状態の画像を添付致します。
この状態でスピーカータブの再生テストでテスト音が出力されています。
書込番号:23481737
2点

>キャッシュは増やせないさん
返信ありがとうございます!
デバイス詳細設定の項目はオンにしていましたが、
やはりジャックにさしても認識されていないですね...
書込番号:23482001
1点

>にっぴいさん
返信ありがとうございます。
ケースのフロントパネルHDオーディオのコードをマザーボードのAAFPのヘッダーに挿している。
バックパネルのオーディオ出力端子からは音声は出力される。
Realtek Audio Controlにヘットフォン端子のジャック挿し込み状態が表示されない。
以上の状態から、ケースのフロントパネルのヘッドフォンジャックの挿し込みが検出されていない可能性が高いです。
ヘッドフォン端子だけなのか、マイク入力端子もなのか確認された方が良いかと思います。
ケースのフロントパネルのマイク入力端子にベットフォンを差し込んでも、Windowsの通知が有効になっていれば、挿したジャック
が表示され機能が選択できます。
マイク端子のジャック挿し込みが検出されるのであれば、PCケースかマザーボードの不良と判定できると思いますが、マイク端子
も検出されないのであれば、マザーボードかケースを交換してみて判定する必要がありそうです。
書込番号:23482046
0点

そもそもこのようになってないですか?
フロントだけでなく、リアのスピーカーも(まだないらしいですが)
うちはずっとBlutoothスピーカー使用で気づかなかったけど、普通の安価なPCスピーカー繋いでも認識していない。
当然にフロントのイヤホンもダメです。
ちょっとこの接続状態でOSインストールからやり直してみます。
書込番号:23482505
1点

ケースのコネクターがAC'97になってると言うことはありませんか?
書込番号:23482551
0点

うちのこのメイン機、面倒なことになってました。
結果から言えばOSインストールは不要で、Realtek Audio Console の使い方でした。
デフォルトでは、@のようにDegital Outputになってます。
この状態ではリアもフロントもジャック挿しても音は当然出ません。
Aのアナログを押して、「フロントパネルのポップアップを無効にする」にすると、Reaktek Audioが使えるようになりました。B
ただし、問題が残ります。
リアに繋いだスピーカー、フロントのイヤホン 同時に鳴っています。 スピーカーのほうで音を絞れれば良いですが。。
以上、そちらの状況とじゃ異なるかもしれないけど、参考になれば・・
書込番号:23482654
0点

>あずたろうさん
うちのPCも同じ状態でした。Realtek Audio Controlなので少し動作が違うかも知れません。
リアパネルの音声出力端子に接続が無いと、起動時に音声出力デバイスがRealtek Digital Outputで選択されます。
リアパネルにスピーカー(ジャックに何か挿すだけでOKでした)を接続しておくと、起動時にスピーカー(Realtek(R) Audio)が
選択されます。
起動時にRealtek Audio(アナログ)に音声出力が出来るものが無ければ、デジタル出力に勝手に切り換える様です。
スピーカーとヘッドフォンから同時に音が出る状態は、Realtek Audio Controlではデバイス詳細設定の「前面ヘッドフォン
デバイスを差し込むと、背面出力デバイスが消音になります。」にチェックを入れると、スピーカーはミュートになりました。
書込番号:23482890
1点

>キャッシュは増やせないさん
ありがとうございます。
何か本当に面倒な仕様になりましたね。
OSインストール中は、切り替えもできないのでDegital Outputで聞こえないままです。
書込番号:23483363
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月25日(水)
- 通話使用メインのイヤホン
- 競馬場での撮影時の設定
- 夜になると画面が暗すぎる
- 5月24日(火)
- 画質や携帯性は良いですか
- タイヤの履き替えを検討中
- TVの視聴時に音が途切れる
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
価格.comマガジン
注目トピックス
- GPSウォッチ「スント 5 ピーク」は39gの軽量ボディで100時間駆動を実現!
ウェアラブル端末・スマートウォッチ
- 使わない理由がない! 消せる「フリクション」のくすみ色ラインマーカー
蛍光ペン
- “王道でシンプル”。マランツCDプレーヤーの新しいミドルクラス「CD60」発表
CDプレーヤー


(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





