B450 AORUS M [Rev.1.0] のクチコミ掲示板

2018年 7月31日 発売

B450 AORUS M [Rev.1.0]

  • 「B450」チップセット搭載のAMD製CPU対応Micro ATXマザーボード。PCゲーミング向けの独自機能を備え、第2世代Ryzenにも対応している。
  • 「StoreMI」テクノロジーに対応し、ストレージデバイスを高速化、ブート時間を短縮。SSDの速度とHDDの大容量を統合し、読み取り・書き込み速度を向上する。
  • ハイブリッド・デジタル電源フェーズ設計を採用し、従来のフェーズ設計と比べ、第2世代Ryzenプロセッサー環境において、より低発熱・長寿命化を実現。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

フォームファクタ:MicroATX CPUソケット:SocketAM4 チップセット:AMD/B450 詳細メモリタイプ:DIMM DDR4 B450 AORUS M [Rev.1.0]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • B450 AORUS M [Rev.1.0]の価格比較
  • B450 AORUS M [Rev.1.0]のスペック・仕様
  • B450 AORUS M [Rev.1.0]のレビュー
  • B450 AORUS M [Rev.1.0]のクチコミ
  • B450 AORUS M [Rev.1.0]の画像・動画
  • B450 AORUS M [Rev.1.0]のピックアップリスト
  • B450 AORUS M [Rev.1.0]のオークション

B450 AORUS M [Rev.1.0]GIGABYTE

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 7月31日

  • B450 AORUS M [Rev.1.0]の価格比較
  • B450 AORUS M [Rev.1.0]のスペック・仕様
  • B450 AORUS M [Rev.1.0]のレビュー
  • B450 AORUS M [Rev.1.0]のクチコミ
  • B450 AORUS M [Rev.1.0]の画像・動画
  • B450 AORUS M [Rev.1.0]のピックアップリスト
  • B450 AORUS M [Rev.1.0]のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > マザーボード > GIGABYTE > B450 AORUS M [Rev.1.0]

B450 AORUS M [Rev.1.0] のクチコミ掲示板

(57件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「B450 AORUS M [Rev.1.0]」のクチコミ掲示板に
B450 AORUS M [Rev.1.0]を新規書き込みB450 AORUS M [Rev.1.0]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
6

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ19

返信8

お気に入りに追加

標準

BIOSの更新に失敗します

2021/07/10 23:08(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > B450 AORUS M [Rev.1.0]

スレ主 sigekazuさん
クチコミ投稿数:159件

BIOSをF61cにしようと、@BIOSか実行したところ、「UEFIの更新に失敗しました」と出てしまいました。
これまで何度かBIOSのバージョンアップを同じ手順で実施していてすべて成功していたのですが。
(現在のF60fや以前のF52にしようとししても失敗してしまいます)
@BIOSを最新のものに更新してもやっぱり失敗してしまいます。

・このままPCをシャットダウンすると起動できなくなってしまうでしょうか?
・BIOS更新に失敗する原因などわかりますか?(対処方法ありますか?)

書込番号:24233617

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/07/10 23:19(1年以上前)

>・BIOS更新に失敗する原因などわかりますか?(対処方法ありますか?)


自分は初めのころは、同じようなWeb上からBIOS更新するツールでやってて、
数回目に失敗・マザーをダメにしてからは、BIOS内での更新しかやっていません。


GigaのZ87の時は、Dual BIOSをスイッチで切り替えれたので、替えたら起動できてメイン側出なくもう一方(Sub?)で使用でした。
こちらのマザーもDual 対応なので、最悪メーカーに尋ねて切り替え可か否か調べたらどうでしょう?

書込番号:24233632

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41117件Goodアンサー獲得:7678件

2021/07/10 23:29(1年以上前)

自分も同じGIGABYTEのマザーを使ってますが、@BIOSは使わないです。

自分も同じく、Windows起動中のアップデートで止まってしまって困った経験があるからです。
今回の場合は【失敗しました】と表示されてるので、BIOSの書き込み事態に失敗してるので再起動はできると考えます。
※ ただし、本当にそうなのかははっきりとはわからないのですが。。。。

ただ、本マザーボードはQ-FLASH+には非対応ですが、サブBIOSは搭載してるので、自動的にサブBIOSに切り替わって起動するはずですが。。。
@BIOSでサブBIOSの同時書き込みの設定はしてないですよね?

書込番号:24233645

ナイスクチコミ!3


スレ主 sigekazuさん
クチコミ投稿数:159件

2021/07/10 23:39(1年以上前)

(自己レスです)
ダメ元でWindowsの再起動したらBIOSにもは入れて一安心です。
(ダメなら、MB買い替えも覚悟で再起動しました)

で、前回のBIOS更新から何か変更していないか、、思い返したところ、

fTPMをDisabledからEnabledに変更したことを思い出し、この設定を再度Disabledに変更した後に@BIOSでBIOSアップデートを実施したところ、問題なくアップデートできました。

秋ごろにはWindows11が登場して、TPMが必須となったとき、この手の問題が頻発するのでは?とちょっと不安になりました。

書込番号:24233658

ナイスクチコミ!4


スレ主 sigekazuさん
クチコミ投稿数:159件

2021/07/10 23:44(1年以上前)

>あずたろうさん
@BIOSは使わない方がいいのですかね。
今回はTPM周りの設定で解決できたのですが、OS起動しないと@BOISは使えないので、
次はBOIS内での更新を試してみます。

>揚げないかつパンさん
はい。バックアップ(サブ)BIOSの同時更新は実施していませんでした。
だから、再起動しても問題なく起動できたのかもしれません。
サブのありがたさを痛感しましたね。

書込番号:24233669

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41117件Goodアンサー獲得:7678件

2021/07/11 00:03(1年以上前)

>sigekazuさん

@BIOSを使わない方がいい理由。

1 マザーメーカーのアプリケーションはあまり信頼性が高くないことが多い
2 Windowsのような高度なリング設計されたOSでは、IO直接アクセスするアプリケーションは特権命令を使って直接IOへアクセスするため、特権違反などで動作がおかしくなる可能性を否定できない。
3 マルチタスクOS上での動作では、ほかのタスクとの絡みが発生するため外的要因から動作が止まってしまう可能性がゼロではない。
4 総じて【多くの仕事を同時にさせるとミスをする可能性は高くなる】ため、できればシングルタスクにしてその可能性を軽減するほうが無難である。
5 BIOS上でのBIOSフラッシュユーティリティがいうほど使いづらいなら、仕方ないと思うが、@BIOSをどうしても使わなければならないほど手間でも難しくもない・

これらが@BIOSを使わない方が良いと思う理由です。
そういえなfTPMの更新ではキーの更新が入るので、それらの保存、Ssytem Modeの変更など、やや面倒な処理が入るので更新に失敗するかもしれないですね。

書込番号:24233693

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2021/07/11 00:04(1年以上前)

>@BIOSは使わない方がいいのですかね。
昔のBIOSは少し手間だったのでこれが使えると簡単で良かったのですが、UEFIになり更新がわかりやすく簡単になったので、あえて使うことも無くなりました。
むしろ、セキュリティなどで邪魔されたり、更新失敗の方が怖いですから。

書込番号:24233694

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2023/05/07 00:42(1年以上前)

aorus z690proでも同様に失敗します。
不明です

書込番号:25250480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41117件Goodアンサー獲得:7678件

2023/05/07 00:54(1年以上前)

まあ、自作歴長い人はBIOS更新で1度か2度は痛い目に合ってるので、@BIOSなどは普通に使わない。
UEFIのアップデートユーティリティを使う。
Windows上でアップデートして止まったら、終わる。

Q-FLASH+とかあれば別だけど

書込番号:25250485

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

初心者 biosが表示されません。

2020/11/09 16:16(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > B450 AORUS M [Rev.1.0]

クチコミ投稿数:6件

【困っているポイント】
下記の環境で、電源を投入してもBIOS画面が表示されませんでした。 現在トラブルシューティング中ですが、原因がつかめません。もし、何かご存じでしたら教えていただけないでしょうか?お願いいたします。

【利用環境や状況】
マザーボード:GIGABYTE B450 AORUS M Micro-ATX
CPU: AMD Ryzen 9 3900XT
メモリ:Kingston DDR4-3200(16GB*2)
ビデオカード:Zotac RTX3070
電源:Apexgaming AGシリーズ 80 PLUS GOLD認証 750W フルプラグインATX電源
HDD:Kingston SSD(500GB)

【確認済み箇所】
・電源投入後のステータスランプ
  → 何も光っていなかったのでおそらく正常と判断
・メモリの抜き差し → 変化なし
・メモリすべて抜いての起動確認
 → ステータスランプ点灯(DRAM点灯) マザーボードの正常動作を確認。当然画面は表示されず。
・ビデオカード抜いての起動確認
 → ステータスランプ点灯(VGA点灯) マザーボードの正常動作を確認。当然画面は表示されず。
・HDMIケーブルを変更 → 変化なし
・CMOSクリア → 実施後、変化なし。電源投入後、画面表示されず。

書込番号:23777940 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
BLUELANDさん
クチコミ投稿数:2816件Goodアンサー獲得:322件

2020/11/09 16:24(1年以上前)

モニタの入力はHDMIに切り替わっているでしょうか。

書込番号:23777948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2020/11/09 16:25(1年以上前)

>BLUELANDさん
返信ありがとうございます。モニター入力は変更済みです。

書込番号:23777950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BLUELANDさん
クチコミ投稿数:2816件Goodアンサー獲得:322件

2020/11/09 16:30(1年以上前)

HDMIケーブルはZotac RTX3070から接続されているでしょうか。

書込番号:23777955

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2020/11/09 16:31(1年以上前)

>BLUELANDさん
hdmiケーブルはビデオカードから接続しております。

書込番号:23777958 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12838件Goodアンサー獲得:748件

2020/11/09 16:43(1年以上前)

今回それで組んだってことですかね?

B450チップセットはデフォルトでは第三世代に対応してませんが、BIOSはアップデート済みの製品を購入されましたか?

書込番号:23777972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/11/09 16:49(1年以上前)

ですね、最新BIOSでの動作OKです。

書込番号:23777986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2020/11/09 17:01(1年以上前)

>あずたろうさん
>KIMONOSTEREOさん
返信ありがとうございます。
BIOSはアップデート済みを購入していますが、あずたろうさんの言うように、バージョンがf51かはわからないんですよね。
おそらく、f40以上とは思いますが、原因はやはりバージョンですかね。

書込番号:23778012 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:1135件

2020/11/09 17:08(1年以上前)

>ヤマタツxさん
3000 READYといってもRyzen 5 3400Gとかそのへんには対応している、という意味だったりすることが多いので、BIOSの可能性は低くないように思います。


そのおかげというかなんというか、Zen3が4000番台じゃなくて5000番台になったので、今後同じような紛らわしいことはなくなりそうなんですよね。

書込番号:23778030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12838件Goodアンサー獲得:748件

2020/11/09 17:08(1年以上前)

3900XT だと対応してないモデルかもしれませんね。

お店ではCPUとマザーはセットで購入したのでしょうか?

書込番号:23778031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2020/11/09 17:32(1年以上前)

>クールシルバーメタリックさん
返信ありがとうございます。
やはりそーですよね。

CPUなしでマザーボード単品ではBIOSに入れず、バージョンの確認もできないし、当然アップデートはできないので、あきらめて3900XT対応のマザーボードを購入しようよ思います。

>KIMONOSTEREOさん
いえ、購入は別々でAmazonで購入しました。

書込番号:23778072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/11/09 17:42(1年以上前)

>ヤマタツxさん
お金はかかりますが、PCショップでBIOSのアップデートをしてもらえるはずですよ。

書込番号:23778084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2020/11/09 17:44(1年以上前)

>とにかく暇な人さん
返信ありがとうございます。
なるほど、そんなサービスがあるんですね。良いこと聞きました。ちょっと確認してみます。

書込番号:23778088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12838件Goodアンサー獲得:748件

2020/11/09 20:36(1年以上前)

ツクモの料金表では税込み2500円みたいです。

安価なCPUを買ってチャレンジする手も有りますよ。

書込番号:23778398

ナイスクチコミ!0


4870HQさん
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:5件

2020/11/09 21:22(1年以上前)

ギガは知らないけど、asusならUSBメモリに対応bios入れて所定の手順で起動すれば、電源が入る状態であれば自動でアップデート出来ますね

書込番号:23778509 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41117件Goodアンサー獲得:7678件

2020/11/09 21:31(1年以上前)

このころのGIGAは多分ついてない。ASUSもB450はほとんどついてない。
付いたのはMSIのMAXシリーズの一(GAMING PLUS)がまあまあ安いB450ではついてたと思う。
CLASH FREE BIIOSはアップデート用ではないので使えない。

最近はかなりBIOS FLASH BACK機能は付くものが増えました。

書込番号:23778531

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33797件Goodアンサー獲得:5776件

2020/11/09 23:52(1年以上前)

>4870HQさん
それはCPUとメモリーが動かないと無理です。
CPUも要らないのは、ASUSでもB450にはありません。

書込番号:23778797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12838件Goodアンサー獲得:748件

2020/11/10 03:32(1年以上前)

お知り合いにAMDユーザーいませんかね?

ソケットAM4のCPUは結構種類があるので自作ユーザーなら予備を1〜2個持ってそうな気もします。うちにも使ってない2400Gがあるんですけどね〜。売っても二束三文なんでGPU内蔵で何かに使えるかなとか思って持ってます。

書込番号:23778932

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

マザーボード > GIGABYTE > B450 AORUS M [Rev.1.0]

スレ主 sigekazuさん
クチコミ投稿数:159件

AMD Ryzen MasterやEasy Tuneでeco modeを使用してみたく、

ネットをいろいろ探して「Precision Boost Overdrive」を有効にすればよさそうとのことで、BIOSから
Peripherals > AMD Overclocking > Accept > Precision Boost Overclocking
をenableにしたのですが、AMD Ryzen Masterにeco modeの設定が出てきませんし、
Easy Tuneも選択できない状態でした。

何かほかにも設定が必要なのでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:23426823

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41117件Goodアンサー獲得:7678件

2020/05/25 23:14(1年以上前)

MITの方にもPBOの入り切りは無いのですよね?

前にB450 AORUS ELITEを使ってる人もならないって言ってましたね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001103748/SortID=23227023/

何か設定でなるのかもとは思うのですが、ASUSはPBOの設定をしたら出ましたが。。。
マザーによっては何もしなくても出る場合もあるし

書込番号:23427028

ナイスクチコミ!0


スレ主 sigekazuさん
クチコミ投稿数:159件

2020/05/26 22:00(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

返信ありがとうございます。

MITも確認しましたが、PBOと思われる入り切りは無いようです。(別の名前なのかもしれないですが)
BIOSもF50(最新)に上げてみたのですが、状況変わらずです。

いただいたリンクも確認しましたが、うまくいったかはわからないですね。
ネットに情報が少ないので、サポートにもメールしてみました。

書込番号:23428850

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

標準

SATA HDDを認識しません

2020/02/02 15:22(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > B450 AORUS M [Rev.1.0]

スレ主 sigekazuさん
クチコミ投稿数:159件

Athlon64X2からRyzenに更改しました。(13年ぶりです)
いろいろあってこのマザーボードを選択してみました。

M/B:GIGABYTE B450 AORUS M
CPU:Ryzen 5 3600
MEM:PC4-2666 8GBx2
SSD:WD WDC500G2B0C(NMVe)

USBメモリからWindows10をインストールするところまでは順調だったのが、
更改前に使っていた、SATAのHDD(2本)を認識してくれません。

切り分けのために
1)SSDを外して起動
 →HDDを認識し、更改前の環境がブートできました。
  BIOSでもAPU SATA Port0と1にHDDが接続されていることを確認

2)SSDを再度接続して起動
 →BIOS上で、APU SATA Port0と1に何も接続されていない(Not Installed)となります。

SATAモードは「AHCI」で、CSMも「有効」になっています。


SATA HDDを認識しないのはなぜでしょうか???

書込番号:23205531

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/02/02 15:28(1年以上前)

まさか、ASATA0、1に繋いでないですか?

書込番号:23205547

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41117件Goodアンサー獲得:7678件

2020/02/02 15:57(1年以上前)

この手のマザーの場合は縦にASMediaの拡張をすることが多いですね。

B450hはレーン数が少ないのでM2を使うと制限が入るのは仕方ないところですかね?

横向きのSATAポートは制限が無いのでそちらを使っては?

書込番号:23205581

ナイスクチコミ!1


スレ主 sigekazuさん
クチコミ投稿数:159件

2020/02/02 16:05(1年以上前)

書いて早々に自己レスです。。。

M/Bをよくよく見てみると、SATAとASATAがあり、これまでASATAに接続していまいた。
なので、BOISでAPU SATA Portで認識されていたようです。

ダメ元でSATAに接続変更したみたら、無事認識されました。

書込番号:23205592

ナイスクチコミ!0


スレ主 sigekazuさん
クチコミ投稿数:159件

2020/02/02 16:23(1年以上前)

>あずたろうさん

ズバリでした。
マニュアルのSATAの説明の部分には記載がなく、M.2の部分を読むと、M.2を使用するときにはASATAは使えなくなるとありました。
SATA側の説明にも注意事項として書いていてほしかった。。。

書込番号:23205617

ナイスクチコミ!1


スレ主 sigekazuさん
クチコミ投稿数:159件

2020/02/02 16:25(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

そのように接続を変えました。
コンパクトなケースなので、横向きにさすのに苦労しましたが、なんとか完遂できました。

書込番号:23205620

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

マザーボード > GIGABYTE > B450 AORUS M [Rev.1.0]

他のグラフィックカードやオンボードグラフィックで電源を入れても問題ないのですが、RX580を挿した状態で電源を入れるとポストせず、BIOSまで到達しません。
最低構成、CMOSクリアしても解決しませんでした。

RX580をショップに持ち込み検査していただきましたが、1発起動で問題なし。
現在解決していますが同じような症状に見舞われた方がいないかと思い書き込みました。

症状が出た時の構成
マザーボード:これ
メモリー:CFD DDR4-2400 8G×2枚
グラボ:サファイヤ RX580 8G
CPU:Ryzen3 3200G
BIOS:F50(最新)
試したグラフィックカード:MSI GF970 4G5T(これに入れ替えるとポストする)
電源:玄人志向 750w

解決済み構成
マザーボード:これ
メモリー:上記と同じ
グラボ:RX580(GF970でもポスト済み)
CPU:上記と同じ
電源:オウルテック RIDER 650W
BIOS:F41(ダウンしました)

BIOSが原因なのか解らずです。
グラフィックカードも2枚しか無いので、細かな検証とか出来ませんでした。



書込番号:23107250

ナイスクチコミ!0


返信する
脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2019/12/14 22:18(1年以上前)

パーツ類の型番は「正確に」書いてください。
回答する人に余計な手間をかけさせることになります。

書込番号:23107315

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41117件Goodアンサー獲得:7678件

2019/12/14 22:23(1年以上前)

似てるのかな?

自分が持ってるX570 AORUS PROでもF6では問題なくPOSTしたのですが、F10では起動時にエラー音がして動作したりしなかったりしました。
ビデオカードはRX 5700XTです。
GIGABYTEに問い合わせてみたのですが、マザーの故障の可能性があるとの回答でしたが、OCしてるので、とりあえず使うのを止めました。
現在はBIOSTAR X570 GT8を買ってチェックしたら、こちらは何も問題なし、最新BIOSでPOSTのタイミングを早めたことが問題なのか。。。電源構成とかに問題が有るのかな分からないままでした。

結局は原因が分からないまま、お蔵入りしています。(マザーが不良なのか、何なのかという感じです)
※ CPUはRyzen9 3900XでDDR4 3200です

まあ、現在はBIOSTARが問題なく動作してるので、解決策とかは分かりません。

最新じゃないBIOSでは問題ないのですか?

書込番号:23107327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2019/12/14 22:40(1年以上前)

>脱落王さん
申し訳ありません 現在パーツを使用中で細かな型番がわからない状態でした
以後、注意し書き込みします。

>揚げないかつパンさん
情報ありがとうございます。
ショップの方もレアケースだとおっしゃってました。
BIOSは現在最新ではありません。BIOSバージョン:F41にて問題なく稼働しております。
ゲームなどもプレイしていますが挙動がおかしくなる様なことは、今のところ確認出来ていません。

書込番号:23107357

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

マザーボード > GIGABYTE > B450 AORUS M [Rev.1.0]

クチコミ投稿数:7件

自作PCのパーツを一部新しくしたところ
本製品のChipset driverをインストールするとwindows が立ち上がらなくなってしまいます。

変更したパーツ
マザーボード:B450 AORUS M
CPU:AMD Ryzen 5 2400G
システム用SSD:SAMSUNG 970 EVO Plus MZ-V7S250B 
メモリ:CFD Selection W4U2666BMS-8G
※一部といっても主要パーツほとんどですね。。。

以前のPCでは、HDDをシステムドライブとして使用していました。
今回の組み換えでは以前のPCのシステム用HDDをM.2のSSDにクローンでコピーしました。
クローンは、起動もデバイスマネージャーのエラーもなく成功しました。
(特に他のエラーも確認できませんでした。)
しかし、マザーボード付属のCDromから”AMD Chipset driver”をインストールして
再起動すると、winndowsのロゴが少し出た後、ディスプレイの信号が切れてしまい起動できません。

このあとに試したこと
1、gigabyteのホームページから最新の”AMD Chipset Driver"をダウンロードしてインストール
2、クローンでコピーしたため以前のPCで使っていたマザーボードのファイルが悪さをしているのかと思い、
  前のマザーボードのファイルを全消去して”AMD Chipset Driver"をインストール
3、クローンはあきらめて、M.2にwindows10をクリーンインストール(もちろん、まっさらなM.2にインストール)正常起動確認後、
  ”AMD Chipset Driver"をインストール

上記の3パターンを試しましたが、いずれも”AMD Chipset Driver"をインストールして、再起動をすると
BIOS画面のあとwindowsのロゴが出て、少しすると画面が消え、ディスプレイの信号が切れてしまいます。

解決方法をご存知の方がいましたらご教授願います。
よろしくお願いいたします。

書込番号:22767118

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/06/29 19:15(1年以上前)

OSは最新までアップデート済み?

他の前のChipSetドライバーは試された?

書込番号:22767127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2019/06/29 19:16(1年以上前)

ビデオカードは持っていませんか?

書込番号:22767129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2019/06/29 19:48(1年以上前)

迅速な対応感謝します。

あずたろうさん

>OSは最新までアップデート済み?
 OSは最新を確認してます。 

>他の前のChipSetドライバーは試された?
 ひとつ前のドライバーは試しました。

パーシモン1wさん

>ビデオカードは持っていませんか?
 ビデオカードは持ってません。
 CPUにグラフィックが付いてますので、それを使ってます。

※追記
 windowsのロゴが出てすぐに消えてしまうため、
 トラブルシューティングまで進まずセーフモードの起動確認はできてません。

書込番号:22767199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/06/29 19:52(1年以上前)

とりあえずマザーのBIOS CMOSクリアしてBIOS入ることからやり直しましょう。

書込番号:22767213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2019/06/29 20:00(1年以上前)

>あずたろうさん

そうですね。
問題のPCは出先のPCでして、本日は帰宅してしましました。
後日試してみます。

結果を改めてここに書き込みます。
もし機会がございましたら、またご教授願います。

ありがとうございました。

書込番号:22767231

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41117件Goodアンサー獲得:7678件

2019/06/29 20:04(1年以上前)

チップセットドライバーはAMDから最新のものをダウンロードしても良いです。
https://www.amd.com/ja/support/chipsets/amd-socket-am4/b450

勿論、クリーンインストール後の話ですが。。。

ディスプレイ信号が切れて数秒から20秒くらい待っても復帰しませんか?
RADEON ドライバーは入れる際にチェックをしますので暗転します。
暗転から戻らないならドライバーが正常に入ってない可能性があります。

先にグラフィックドライバーを入れたらどうなりますか?
https://www.amd.com/ja/support/apu/amd-ryzen-processors/amd-ryzen-5-desktop-processors-radeon-vega-graphics/amd-ryzen-5-0

書込番号:22767246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2019/06/29 20:17(1年以上前)

揚げないかつパンさん
ご返信ありがとうございます。

>チップセットドライバーはAMDから最新のものをダウンロードしても良いです。
 チップセットドライバーはAMDからのも試しました
(差分は取ってませんが、gigabyteとAMDの2つのホームページからダウンロードしてそれぞれ試しました。)

>ディスプレイ信号が切れて数秒から20秒くらい待っても復帰しませんか?
1分ぐらいは待ってみたんですがね。。。
それに、ディスプレイの信号が切れて、ディスプレイに”no signal"のような表示がされました。

>先にグラフィックドライバーを入れたらどうなりますか?
 それは試してませんが、チップセットドライバーだけ入れて試した時は同様のエラーになりました。
 後日試してみますが、最終的にはチップセットドライバーも入れないといけませんので、
 やはりこの問題はどうにかしないとですかね。

書込番号:22767282

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41117件Goodアンサー獲得:7678件

2019/06/29 20:30(1年以上前)

OSはWindows10ですよね?
※ APUはWindows10しか対応して無いので、これのはずですが

普通は、LANのドライバーさえ入ってればWHQLドライバーが入るはずなんですが。。。
そのあとでチップセットドライバーを入れても普通は問題は起きない筈なんですが

CMOSクリアーに付いてはやったほうが良いとは思います。

書込番号:22767306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2019/06/29 20:49(1年以上前)

揚げないかつパンさん

>OSはWindows10ですよね?

 はい。

>普通は、LANのドライバーさえ入ってればWHQLドライバーが入るはずなんですが。。。
 そのあとでチップセットドライバーを入れても普通は問題は起きない筈なんですが

 なんでですかね。。。

>CMOSクリアーに付いてはやったほうが良いとは思います。

 そうですね。ケース開けるのが億劫で、簡単な解決方法があるのではないかと横着してました。
 ここで聞く前にやるべきでした。お手数をおかけしました。

 CMOSクリアを試して、うまくいかない時はまた。。。

書込番号:22767349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2019/06/29 23:50(1年以上前)

GIGABYTEより、AMDからドライバとってくるのをお勧めします。こちらのほうが最新である可能性が高いため。
(GIGABYTEでチューニング等してるわけではありませんから)

ダメなときは、1つ2つ前のドライバで試してみる。

>ビデオカードは持ってません。
映像出力が出来なくなっるだけで、それ以外は普通に動いてるのかを確認できればと思いまして。

書込番号:22767773

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33797件Goodアンサー獲得:5776件

2019/06/30 02:11(1年以上前)

Windows 10のバージョンが古かったりはしませんか?
せめて1903くらいにはした方がいいです。
それより前なら、新しいバージョンのものをダウンロードして入れ直した方がいいかも知れません。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10

書込番号:22767911

ナイスクチコミ!0


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2019/06/30 04:14(1年以上前)

>ミツキナ88さん

確かRyzen APUの場合、BIOSとChipset Driverの更新は手順の注意書きがあったと思います。
BIOSのバージョンが古くChipset Driverと合っていないなどのトラブルの可能性が考えられるかと

BIOSを最新等に更新すれば治りそうですが、一応注意書きは以下になります

AMDの公式から最新のChipset Driverを先にインストール、その後BIOS F30以降のものでBIOSを更新。

ということのようです

書込番号:22767966 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41117件Goodアンサー獲得:7678件

2019/06/30 06:41(1年以上前)

確かにチップセットドライバーの最新を入れるならF30以降にしなさいって注記が有りますね。

F40のBIOSに上げる場合のみF32に一度上げてからF40に上げないといけないみたいです。自分のも同じ手順で上げました。
確かに最新チップセットドライバーに上げる場合はF30以降ってBIOSの説明に記載がありますね。
全部、最新にしてるので気が付きませんでした。

書込番号:22768045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2019/07/01 21:13(1年以上前)

揚げないかつパンさん
uPD70116さん
spritzerさん
パーシモン1wさん

返信が遅くなって申し訳ございません。
質問から数日が経っておりますが、
あれからまだ問題のあるPCの所に行く機会がありませんで、
何も検証できておりません。。。

〇パーシモン1wさん
>映像出力が出来なくなっるだけで、それ以外は普通に動いてるのかを確認できればと思いまして。

 そうです。。。書き忘れていました。
 ディスプレイがNO Signalと表示されるだけで、PCは落ちません。

〇uPD70116さん
>Windows 10のバージョンが古かったりはしませんか?

 windows10のバージョンは最新を確認しております。

〇揚げないかつパンさん
  spritzerさん

>AMDの公式から最新のChipset Driverを先にインストール、その後BIOS F30以降のものでBIOSを更新。
>F40のBIOSに上げる場合のみF32に一度上げてからF40に上げないといけないみたいです。

 みたいですね。私も確認しました。今知りました。

>確かRyzen APUの場合、BIOSとChipset Driverの更新は手順の注意書きがあったと思います。
  
 この記述については確認できませんでした。
 
>AMDの公式から最新のChipset Driverを先にインストール、その後BIOS F30以降のものでBIOSを更新。
 
 まだ何も作業しておりませんが、これから試す手順は
 ・Chip set driverのインストール→BIOSをF32に更新→BIOSをF40に更新
 で、いいですかね?

〇それと認識の確認なんですが、BIOSの更新をするとCMOSクリアが自動的?勝手に?クリアされると
 認識しているのですが、間違ってますか?(物理的にCMOSクリアしなくてもBIOSの更新をするとクリアされる?)
 

////////////皆様、丁寧にご教授頂き感謝いたします。/////////////

書込番号:22771461

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41117件Goodアンサー獲得:7678件

2019/07/01 21:16(1年以上前)

BIOSのバージョンアップをするとCMOSはクリアーされます。
また、BIOSに不具合がある場合でも上書きで直るケースが有ります(BIOSが一部壊れているケースなど)
最新のチップセットドライバーを使う場合はF30以上が必須との記載がある以上バージョンアップしないときちんとした動作が保証されないという認識になると思います。

書込番号:22771465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2019/07/01 21:27(1年以上前)

揚げないかつパンさん

>BIOSのバージョンアップをするとCMOSはクリアーされます。

ご返答ありがとうございます。

書込番号:22771486

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「B450 AORUS M [Rev.1.0]」のクチコミ掲示板に
B450 AORUS M [Rev.1.0]を新規書き込みB450 AORUS M [Rev.1.0]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

B450 AORUS M [Rev.1.0]
GIGABYTE

B450 AORUS M [Rev.1.0]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 7月31日

B450 AORUS M [Rev.1.0]をお気に入り製品に追加する <65

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング