B450 AORUS M [Rev.1.0]
- 「B450」チップセット搭載のAMD製CPU対応Micro ATXマザーボード。PCゲーミング向けの独自機能を備え、第2世代Ryzenにも対応している。
- 「StoreMI」テクノロジーに対応し、ストレージデバイスを高速化、ブート時間を短縮。SSDの速度とHDDの大容量を統合し、読み取り・書き込み速度を向上する。
- ハイブリッド・デジタル電源フェーズ設計を採用し、従来のフェーズ設計と比べ、第2世代Ryzenプロセッサー環境において、より低発熱・長寿命化を実現。
B450 AORUS M [Rev.1.0]GIGABYTE
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 7月31日

このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2024年9月6日 19:31 |
![]() |
2 | 5 | 2024年1月19日 21:42 |
![]() |
19 | 8 | 2023年5月7日 00:54 |
![]() |
0 | 1 | 2022年7月17日 00:09 |
![]() ![]() |
0 | 17 | 2020年11月10日 03:32 |
![]() |
0 | 2 | 2020年5月26日 22:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > GIGABYTE > B450 AORUS M [Rev.1.0]
以前「直した」と書きましたが一応メモリスロットは問題無くなりましたが、何かしら変な場所で急にシステムが止まるので原因調査中。
電源か、メモリか、CPUか、ディスク装置か、GPUか。
https://www.gigabyte.com/jp/Motherboard/B450-AORUS-M-rev-1x/support#support-dl-bios
Checksum : C184
Update AMD AGESA 1.2.0.Cc for fix Sinkclose Vulnerability of AMD processors (SMM Lock Bypass)
例の「Sink Close」に対応した新BIOSが出てます
フォロー範囲はZen以降。影響を受けるのは2006年からの全てのAMD CPU
ウイルス対策ソフトウェアによる検出を回避するようなので、OS再インストールしたところで治らないようです
これを適用した後に初期化してインストールすればいいのかな?
1点

F67c削除されてました。標準ハードウェアセキュリティはサポートされていませんと表示が出て
セキュアブートがアクティブでない状態になり続ける症状がらみかな
書込番号:25880602
1点

F67bに戻して正常な状態に戻ったことを確認
F67cの状態だとセキュアブートとWinREの領域拡張失敗の問題が発生。セキュア署名の数も0でした
SinkClose対応のバグ修正版が出る事を祈る。
書込番号:25880752
1点



マザーボード > GIGABYTE > B450 AORUS M [Rev.1.0]
5年目
電源ボタンのピンをショートさせ、長押ししてもシステムダウンしなくなり
電源を落としコンセントから抜いて 数分放置後、CMOSクリアで繋ぎなおして起動→EndボタンでQ−flash画面でBIOSアップデート、BIOSセーブ等の操作はできるものの1度でも再起動するとリブート失敗
電源の電圧は3.3v 5v 12v全て正常値 メモリも他マザーで動作OK CPU(APU)もちょっと前に他マザーで動作OK
マザーボードの挙動が不審
・デバッグLEDのランプがCPUになり止まったり、DRAMになって止まったり
BOOTになったりとランダム。VGAは今の所光らないがコロコロ変化する
CMOS初期化の一番最初の時だけブート可能と言う状況。初期化も右下の2ピンをショートさせるだけなのですが
うまくいく時は行くのか、行かないのか、関係ないのか、起動する時は起動します。
@ボール紙の上での動作確認
APU 2400G
メモリ コルセア CMK16GX4M2A2400C16 8GB 2枚
このマザー
電源 500w(動作確認用予備紫蘇電源 チェッカーで毎回正常値確認済)
BIOSが飛んだ系のトラブルではないので今回ばかりは修復は無理かな〜と思ってます。
同じような症状の方がいたら「こんな風にしたら治ったよ」と教えていただけると助かります。
B550系は確かZen1 APUは動かないんですよね?
となるとAPUとマザーは一緒に処分かな〜
意味はないですが、順番にBIOS更新してから処分するかな
マザーの裏にハンダのないポッコリ穴があるのがちょっと気になる・・・。CR2032付近。元々無いのだろうか
0点

どうせ2400GだとWin11に対応してないので、CPUごと買い替えたがいいですよ。
ソケットAM5だとメモリから全部買い替えになるので、まだソケットAM4が買える今、B550と対応CPUにしてはどうですかね?メモリは流用できるでしょう。
APUであれば5700Gがかなり価格もこなれてお勧めです。
書込番号:25348846
0点

長押しはデフォルトではなく設定変更を行ったあと、保存し値が残る状態で(電源あるいは電池入れた状態)
既定値は一瞬ショートで切れるタイプでした。こっちで試したらあっさりシステムダウン
ただ白いLEDがピカっと光って消えたり、きれいに全部白く光ったり(???)
BIOSのQ-FLASH画面に入らず何もキーを押さずに放置してると
「_ 」 この画面で停止したり、デバッグLEDの変な動作等、怪しい所は残ってる感じです
BIOS感染系のウィルスなら直接コンタクトとって丸ごと消去して書き換えないといけないし(JSPIのあるMSIマザーばんじゃーい)
https://www.kaspersky.co.jp/about/press-releases/2020_vir08102020
一応BIOS更新時に毎回Backupはとってますが、ファームウェア感染系ってアップデートじゃ治らないですよね
洗濯バサミを改造してコンタクトとれれば(狂気)
ロムはWinbondでした。flashrom環境は別のマシンに残してあるのでやろうと思えばできそうです
>2400GだとWin11に対応してないので、CPUごと買い替えたがいいですよ
それは思いました。ただ、今から5000Gとマザーを購入しても来年Win12が出てきて
「はい、Zen4より前の皆様お疲れさまでした」
って悲しいお知らせ発表される可能性もあるかもしれないので、難しい時期です。Zen4対応の初期のマザーボードも次世代マザーが出れば
価格がグンと下がりそうなのと、来年にでもなればZen4 APUというお祭りがあるかもしれないので(Zen4は殆どが内臓RDNA2の2コア搭載機ですが、これの12‐24コア版)
それを待った方が良いのかな〜とも思ってます
書込番号:25349166
0点

Win11で対応できないCPUの問題があったのに加えてさらに使えないなんてことにはしないでしょう。
そんなことをすればPC離れが加速するだけですよ。もう一般人はPCなんかなくても、、、って人も多いですからね。
スマホやタブレットはもちろん、昨今はTVでも出来ることが多くなってますしね。
自作PCなんて酔狂な遊びをする人は今度ますます減っていくと思います。
大昔は本当に自作のほうが安価で済むので始めましたが、今はケースその他で自分の拘りを持つ人がやってる遊びですもんね。
性能だけ考えればBTOPCのほうが安価ですもん。
かくいう私もずっとやっていたメインPCのパーツ流用によるサブPCというのを2年ほど前にやめました。
というのもノートPCで事足りるようになったからです。やってるメインのゲームは古いMMORPGなので安価なゲーミングノートでも十分動きます。もともとモニターアームを使っていたので、それにアタッチメントを付けてノートPCは宙に浮かせた状態で使っています。マウスとキーボードは別途取り付けました。
さらに言えばもっと以前にそのサブPCのパーツを流用して嫁PCを作るのも5年くらい前にやめました。スマホ台頭で嫁さんがPC使う機会が減ったので、より安価に済むBTOPCにしましたが、それすらめったに使いません。次回はもっと小型にしたいのですが、CD使いたいとかのたまいますので、果たして、、、
私の現状は5700GにRX5700XTです。メモリはかつてのサブから外したものも併せて32GB(8GBx4)を使っています。
もちろんWin11には対応可能ですが、使い勝手がよろしくない(ノートで試用中)ので、躊躇してます。
Win10をギリギリまで使って、どうにも改善されないようなら仕方ありませんね。Win12で改善されるならいいのですが、、、
なお私の不満はタスクバーが移動できない(横に)ことです。
今年中に4kモニタに変えるので、それでマシになる可能性はあるのでそれ次第でもあります。
なお5700G買うときに5700Xとの差額が大きかったので5700Gにしました。私は必ずグラボを使うのでAPUの必要性は無いのですけどね。
まぁ、昔みたいにAPUとグラボでCFX出来るとかなら別ですけどね。
書込番号:25349273
1点

F1からはじまり、2019年のファームウェア当てて、1つ1つ順番に最終BIOS(F64)までアップデートして
設定を見直して、今の所DRAMその他へんなLEDで止まる症状は無くなりました。
一体何が悪かったのか・・・ BIOS設定で弄ったのは
SVMをON
PowerLoadingをON
CSMをOFF
SecurebootをON
トラストミー(違)はスタンダード
内臓GPU優先
ぐらい
未解決問題ならまた再発するだろうけど、Win10入れて様子見
どのみちWin11では右下に白いメッセージ入るし5600Gに更新する事にはなるんだろうか
CFXはAPUの性能大したことのないiGPUと、これまたやっぱり微妙なdGPUと組み合わせて使えてましたね
あまり変わらなかった気がしますけど
Aシリーズのノートありましたけど、壊しちゃったな〜ディスプレイのあの細いケーブルを・・・
>メインのゲームは古いMMORPGなので
ま、まさか・・・・まさか・・・・
書込番号:25351587
1点

直してしまったのでとりあえず報告。原因はメモリスロットの複数個所の半田欠損のみ
電源は14年目に入るのですが、壊れる気配が無い。(清掃はしてますよ)
XMPもちゃんと動くし、かわいそうなのは2400Gだけという事に。標準ハードウェアセキュリティはサポートされていませんと
最高の設定にしてもこう出るので、UEFI MATが64対応でないとか、(DEPは対応してる模様)そんな所だと思います。
内蔵グラフィックはまだまだ通用するレベルなので、中古市場で増加中な初代APUですが、まだ手放さないと思います
書込番号:25589962
0点



マザーボード > GIGABYTE > B450 AORUS M [Rev.1.0]
BIOSをF61cにしようと、@BIOSか実行したところ、「UEFIの更新に失敗しました」と出てしまいました。
これまで何度かBIOSのバージョンアップを同じ手順で実施していてすべて成功していたのですが。
(現在のF60fや以前のF52にしようとししても失敗してしまいます)
@BIOSを最新のものに更新してもやっぱり失敗してしまいます。
・このままPCをシャットダウンすると起動できなくなってしまうでしょうか?
・BIOS更新に失敗する原因などわかりますか?(対処方法ありますか?)
2点

>・BIOS更新に失敗する原因などわかりますか?(対処方法ありますか?)
自分は初めのころは、同じようなWeb上からBIOS更新するツールでやってて、
数回目に失敗・マザーをダメにしてからは、BIOS内での更新しかやっていません。
GigaのZ87の時は、Dual BIOSをスイッチで切り替えれたので、替えたら起動できてメイン側出なくもう一方(Sub?)で使用でした。
こちらのマザーもDual 対応なので、最悪メーカーに尋ねて切り替え可か否か調べたらどうでしょう?
書込番号:24233632
2点

自分も同じGIGABYTEのマザーを使ってますが、@BIOSは使わないです。
自分も同じく、Windows起動中のアップデートで止まってしまって困った経験があるからです。
今回の場合は【失敗しました】と表示されてるので、BIOSの書き込み事態に失敗してるので再起動はできると考えます。
※ ただし、本当にそうなのかははっきりとはわからないのですが。。。。
ただ、本マザーボードはQ-FLASH+には非対応ですが、サブBIOSは搭載してるので、自動的にサブBIOSに切り替わって起動するはずですが。。。
@BIOSでサブBIOSの同時書き込みの設定はしてないですよね?
書込番号:24233645
3点

(自己レスです)
ダメ元でWindowsの再起動したらBIOSにもは入れて一安心です。
(ダメなら、MB買い替えも覚悟で再起動しました)
で、前回のBIOS更新から何か変更していないか、、思い返したところ、
fTPMをDisabledからEnabledに変更したことを思い出し、この設定を再度Disabledに変更した後に@BIOSでBIOSアップデートを実施したところ、問題なくアップデートできました。
秋ごろにはWindows11が登場して、TPMが必須となったとき、この手の問題が頻発するのでは?とちょっと不安になりました。
書込番号:24233658
4点

>あずたろうさん
@BIOSは使わない方がいいのですかね。
今回はTPM周りの設定で解決できたのですが、OS起動しないと@BOISは使えないので、
次はBOIS内での更新を試してみます。
>揚げないかつパンさん
はい。バックアップ(サブ)BIOSの同時更新は実施していませんでした。
だから、再起動しても問題なく起動できたのかもしれません。
サブのありがたさを痛感しましたね。
書込番号:24233669
2点

>sigekazuさん
@BIOSを使わない方がいい理由。
1 マザーメーカーのアプリケーションはあまり信頼性が高くないことが多い
2 Windowsのような高度なリング設計されたOSでは、IO直接アクセスするアプリケーションは特権命令を使って直接IOへアクセスするため、特権違反などで動作がおかしくなる可能性を否定できない。
3 マルチタスクOS上での動作では、ほかのタスクとの絡みが発生するため外的要因から動作が止まってしまう可能性がゼロではない。
4 総じて【多くの仕事を同時にさせるとミスをする可能性は高くなる】ため、できればシングルタスクにしてその可能性を軽減するほうが無難である。
5 BIOS上でのBIOSフラッシュユーティリティがいうほど使いづらいなら、仕方ないと思うが、@BIOSをどうしても使わなければならないほど手間でも難しくもない・
これらが@BIOSを使わない方が良いと思う理由です。
そういえなfTPMの更新ではキーの更新が入るので、それらの保存、Ssytem Modeの変更など、やや面倒な処理が入るので更新に失敗するかもしれないですね。
書込番号:24233693
3点

>@BIOSは使わない方がいいのですかね。
昔のBIOSは少し手間だったのでこれが使えると簡単で良かったのですが、UEFIになり更新がわかりやすく簡単になったので、あえて使うことも無くなりました。
むしろ、セキュリティなどで邪魔されたり、更新失敗の方が怖いですから。
書込番号:24233694
3点

aorus z690proでも同様に失敗します。
不明です
書込番号:25250480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ、自作歴長い人はBIOS更新で1度か2度は痛い目に合ってるので、@BIOSなどは普通に使わない。
UEFIのアップデートユーティリティを使う。
Windows上でアップデートして止まったら、終わる。
Q-FLASH+とかあれば別だけど
書込番号:25250485
0点



マザーボード > GIGABYTE > B450 AORUS M [Rev.1.0]
B450でPCI-e 4.0が動作するという記事を見たので、
このマザーへRyzen5 5600Xを導入して、
CFD M2M5GPG4NZL を積んでみました。
結果的に、PCI-eは4.0で動作しているようですが(CPU-Zで確認)
NVMeではPCI-e4.0のフルスピードは出ず、
3713MB/s が上限でした。
3500を超えているので4.0での動作になっているようですが、
マザーボード上の何かの部品が4.0非対応なのだと思われます。
B450でNVMeが4.0動作ができるのは幸運な場合のみと考えたほうが良いようです。
0点

確かZen2 CPU使った時にB450マザーでもGen4動作したとかって話で、その後BIOSで対策されてダメになったはず…
Zen2で対策前BIOSに戻して使うなら出来るかもだけど、Zen3使うなら無理だと思う…
書込番号:24837371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > GIGABYTE > B450 AORUS M [Rev.1.0]
【困っているポイント】
下記の環境で、電源を投入してもBIOS画面が表示されませんでした。 現在トラブルシューティング中ですが、原因がつかめません。もし、何かご存じでしたら教えていただけないでしょうか?お願いいたします。
【利用環境や状況】
マザーボード:GIGABYTE B450 AORUS M Micro-ATX
CPU: AMD Ryzen 9 3900XT
メモリ:Kingston DDR4-3200(16GB*2)
ビデオカード:Zotac RTX3070
電源:Apexgaming AGシリーズ 80 PLUS GOLD認証 750W フルプラグインATX電源
HDD:Kingston SSD(500GB)
【確認済み箇所】
・電源投入後のステータスランプ
→ 何も光っていなかったのでおそらく正常と判断
・メモリの抜き差し → 変化なし
・メモリすべて抜いての起動確認
→ ステータスランプ点灯(DRAM点灯) マザーボードの正常動作を確認。当然画面は表示されず。
・ビデオカード抜いての起動確認
→ ステータスランプ点灯(VGA点灯) マザーボードの正常動作を確認。当然画面は表示されず。
・HDMIケーブルを変更 → 変化なし
・CMOSクリア → 実施後、変化なし。電源投入後、画面表示されず。
書込番号:23777940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

モニタの入力はHDMIに切り替わっているでしょうか。
書込番号:23777948
0点

>BLUELANDさん
返信ありがとうございます。モニター入力は変更済みです。
書込番号:23777950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HDMIケーブルはZotac RTX3070から接続されているでしょうか。
書込番号:23777955
0点

>BLUELANDさん
hdmiケーブルはビデオカードから接続しております。
書込番号:23777958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今回それで組んだってことですかね?
B450チップセットはデフォルトでは第三世代に対応してませんが、BIOSはアップデート済みの製品を購入されましたか?
書込番号:23777972
0点

>あずたろうさん
>KIMONOSTEREOさん
返信ありがとうございます。
BIOSはアップデート済みを購入していますが、あずたろうさんの言うように、バージョンがf51かはわからないんですよね。
おそらく、f40以上とは思いますが、原因はやはりバージョンですかね。
書込番号:23778012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヤマタツxさん
3000 READYといってもRyzen 5 3400Gとかそのへんには対応している、という意味だったりすることが多いので、BIOSの可能性は低くないように思います。
そのおかげというかなんというか、Zen3が4000番台じゃなくて5000番台になったので、今後同じような紛らわしいことはなくなりそうなんですよね。
書込番号:23778030
0点

3900XT だと対応してないモデルかもしれませんね。
お店ではCPUとマザーはセットで購入したのでしょうか?
書込番号:23778031
0点

>クールシルバーメタリックさん
返信ありがとうございます。
やはりそーですよね。
CPUなしでマザーボード単品ではBIOSに入れず、バージョンの確認もできないし、当然アップデートはできないので、あきらめて3900XT対応のマザーボードを購入しようよ思います。
>KIMONOSTEREOさん
いえ、購入は別々でAmazonで購入しました。
書込番号:23778072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヤマタツxさん
お金はかかりますが、PCショップでBIOSのアップデートをしてもらえるはずですよ。
書込番号:23778084
0点

>とにかく暇な人さん
返信ありがとうございます。
なるほど、そんなサービスがあるんですね。良いこと聞きました。ちょっと確認してみます。
書込番号:23778088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ツクモの料金表では税込み2500円みたいです。
安価なCPUを買ってチャレンジする手も有りますよ。
書込番号:23778398
0点

ギガは知らないけど、asusならUSBメモリに対応bios入れて所定の手順で起動すれば、電源が入る状態であれば自動でアップデート出来ますね
書込番号:23778509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このころのGIGAは多分ついてない。ASUSもB450はほとんどついてない。
付いたのはMSIのMAXシリーズの一(GAMING PLUS)がまあまあ安いB450ではついてたと思う。
CLASH FREE BIIOSはアップデート用ではないので使えない。
最近はかなりBIOS FLASH BACK機能は付くものが増えました。
書込番号:23778531
0点

>4870HQさん
それはCPUとメモリーが動かないと無理です。
CPUも要らないのは、ASUSでもB450にはありません。
書込番号:23778797
0点

お知り合いにAMDユーザーいませんかね?
ソケットAM4のCPUは結構種類があるので自作ユーザーなら予備を1〜2個持ってそうな気もします。うちにも使ってない2400Gがあるんですけどね〜。売っても二束三文なんでGPU内蔵で何かに使えるかなとか思って持ってます。
書込番号:23778932
0点



マザーボード > GIGABYTE > B450 AORUS M [Rev.1.0]
AMD Ryzen MasterやEasy Tuneでeco modeを使用してみたく、
ネットをいろいろ探して「Precision Boost Overdrive」を有効にすればよさそうとのことで、BIOSから
Peripherals > AMD Overclocking > Accept > Precision Boost Overclocking
をenableにしたのですが、AMD Ryzen Masterにeco modeの設定が出てきませんし、
Easy Tuneも選択できない状態でした。
何かほかにも設定が必要なのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

MITの方にもPBOの入り切りは無いのですよね?
前にB450 AORUS ELITEを使ってる人もならないって言ってましたね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001103748/SortID=23227023/
何か設定でなるのかもとは思うのですが、ASUSはPBOの設定をしたら出ましたが。。。
マザーによっては何もしなくても出る場合もあるし
書込番号:23427028
0点

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。
MITも確認しましたが、PBOと思われる入り切りは無いようです。(別の名前なのかもしれないですが)
BIOSもF50(最新)に上げてみたのですが、状況変わらずです。
いただいたリンクも確認しましたが、うまくいったかはわからないですね。
ネットに情報が少ないので、サポートにもメールしてみました。
書込番号:23428850
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





