
このページのスレッド一覧(全49スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 20 | 2023年7月24日 06:46 |
![]() |
0 | 9 | 2023年7月9日 22:08 |
![]() |
1 | 3 | 2023年7月8日 18:24 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2023年2月1日 18:03 |
![]() |
3 | 9 | 2022年10月15日 15:16 |
![]() ![]() |
5 | 15 | 2022年10月9日 22:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フロンティアというところで購入したBTOゲーミングPCのGPUがRTX2070 Superで、RTX 4070に自分で交換しました。
そしたら数分程度でいきなり電源が落ちるようになりました。(ブルースクリーンなど無しで、電源ケーブルをいきなり抜いたときの状態と同じです)
イベントビューワーを確認するとKP41と表示されています。
そこでRTX2070Sにも戻したのですが、同じ症状が出るようになってしまいました。
抜き差ししたケーブル等は同じ箇所にしっかりと挿したつもりなのですが、何が原因かわかりません。
いくつか現状の写真を添付いたしましたが、何かおかしい部分、解決できそうな手段を伺えればと思います。
行ったこと:
・NVIDIAのドライバの削除(DDU)
・NVIDIAのRTX4070用のドライバをインストール
・CMOリセット(ボタン電池と電源を外して12時間ほど待ちましたが、起動時にBIOS系の画面が出ずにそのままWindowsが起動したので成功していません)
PCの構成:
【 CPU(AMD) 】 AMD Ryzen 7 3700X プロセッサー (3.60GHz [最大4.40GHz] / 8コア / 16スレッド / 32MB L3キャッシュ / TDP 65W)
【 CPUクーラー 】 ENERMAX 水冷CPUクーラー【ELC-LMT120-HF / 冷却ファン1基】
【 CPUグリス 】 AINEX JP-DX1 ナノダイヤモンドグリス
【 メモリ 】 32GB(16GB×2) PC4-21300(DDR4-2666) DDR4 SDRAM
【 グラフィック 】 【MSI製】NVIDIA(R) GeForce(R) RTX 2070 SUPER(TM) 8GB【HDMI2.0 x1 / DisplayPort1.4 x3】
【 電源ユニット 】 850W ATX電源 80PLUS GOLD (日本製コンデンサ仕様)
【 マザーボード 】 【ASRock製】AMD B450 チップセット搭載マザーボード
1点

自分で組んだ自作PCなら、一度、完全にバラして再度、ちゃんと見ながら組み直した方が早いと思う。
書込番号:25338813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんらかの保護回路が働いてるんだろうから、電源の劣化か、弄った延長でMB割ったか辺りですかね。
旧いPC弄ってたらその延長で壊れるのは良くある話だけど、その前に微妙な不具合があったなら電源が怪しいし、全く健全だったならMBが怪しいかなぁ。
書込番号:25338826
0点

>そしたら数分程度でいきなり電源が落ちるようになりました。
電源容量が足りないんでしょう。
書込番号:25338869
0点

CMOSクリアーが成功していないならちゃんとやり直す。(電源&電池外すジャンパーショートさせる)
グラボ差し替えるときはコンセント外してましたよね?
RTX2070SはともかくRTX4000はBIOSアップしたほうが良いとは思いますが、
ただ安定していない状態でやるのはリスキーすぎですね。
ラジエーターが変に斜めな付き方しているしている感じ(まさかデフォではないよね?)から交換作業正しくできたか疑わしい。
一度組みなおしが自分も良いと思う。
スペックから4年ぐらいだから電源が逝くにはちょっと早い気はするけど…
構成かえた時とどめさすことあります。
特別いい電源でもなさそうだし可能性としては低くはないかも。だめなら変えてみても良いかも。
書込番号:25338873
0点

KP41なら「電源は落ちていません」。
Windowsが回復不能になって再起動しただけです。
これは全く別物なので区別する必要があります。
電源ユニットの電力供給が瞬間的に間に合わなくて発生している可能性もあります。
ATX3.0の電源に変えると改善される可能性はあります。
その前に詳細なメモリーテストはした方がいいでしょう。
メモリーも使っていると劣化して壊れることがあります。
書込番号:25338874
0点

KP41はカッコつけて書いてるだけで、「前回OSの動作が突然途切れました」しか言ってないです。
ただの原因不明。
書込番号:25338935
0点

>よっしー家電さん
違うHDD、SSD等があれば、別のHDD、SSD等にOSをインストールして、
試すことも良いと思います。
※その際は元のHDD、SSDは外しておくといいです。
問題が解決したら、取り付けてください。
(必要に応じて、初期化してください。
もちろん、今のHDD、SSD)を初期化してOKです。)
後、それなりに時期が経っているので、電源を予防交換しても良いかと思います。
※必須ではありません。
書込番号:25339239
0点

ENERMAX 水冷CPUクーラー【ELC-LMT120-HF / 冷却ファン1基】
は、正常作動していますか ?
例えば、ポンプやラジエータファンのケーブルが外れている・・・
ヲーターポンプのエアー噛み・・・等々
書込番号:25339335
0点

この前の事案
グラフィックボード交換したら
SSD内のWindowsが壊れた!
CMOSクリア
↓
BIOS最新へアップ
↓
クリーンインストール
↓
で直った!
と同じでは?
この前はSSD内のWindowsが100%壊れたようですが
今回はもっと軽く壊れたようです(50%?起動はするので)
■仮にこのやり方でも直らないなら、、、、
■次は電源交換です。。
(メモリ、マザーに比べて壊れた確率が高そう?)
----------------------------------------------
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=1/ClassCD=1/SortRule=2/ResView=all/Page=20/#25333231
グラボの載せ替えしたら、biosから進まない2023/07/06 23:01
グラボGTX770からRTX4070TIへの載せ替えをしたら
Windowsが壊れてしまったなんて!
----------------------------------------------
書込番号:25339359
0点

CMOSリセットは電源と電池をぬいて、特定のピンをショートさせないと初期化できないとか言うのではなくて?
マザーボードの説明書に書いてるよ
BTO PCならマザーボードの型番かいてるし B450 Pro4
https://download.asrock.com/Manual/B450%20Pro4_jp.pdf
19 クリア CMOS ジャンパー(CLRCMOS2)
クリアして、デフォルト設定にシステムパラメーターをリセットするには、コンピューターの電源を切り、電源から電源コードを抜いてください。15 秒待ってから、ジャンパーキャップを使って CLRCMOS2 のピン 2 とピン 3 を 5 秒間ショートします
ジャンパーキャップなくても、ドライバの先とか金属ならなんでもいいです。
パスワード、日付、時間ユーザーのプロファイルはCMOS電池を取り外した時のみ消去されるらしく
要するに電源とCMOS電池を外し、そのうえでショートさせないとすべての設定値の初期化は無理のようです
BIOS初期化して、UEFI設定きちんとして、新しいグラボでクリーンなOS再インストールを行えばいいと思います
それでも落ちるようならばPCIEの設定をGen3かGen4で固定してください。デフォルトなら動くように電圧は高めに設定されてるので
デフォルトで動くと思います。設定めんどうだけど省エネしたいならEcoModeで起動ですね
書込番号:25341009
0点

もうスレ主は逃げてしまったようです?
みなさん真面目ですね。。。。律儀です
書込番号:25341110
0点

皆様ありがとうございます!
CMOSクリアはあれから試しましたがダメでした。
一先ず電源が怪しそうなので、購入して今週日曜日に届くので一度交換して試してみようと思います。
それでダメならマザーボードも新調する予定です。
進展がありましたらまた投稿します
書込番号:25341113
0点

クリーンインストール
はできなかったんですかね?
書込番号:25341150
0点

グラボはA520M Pro4、電源はCORSAIR RM850eは購入して取り付けましたが、電源は落ちてしまいます。
他に何が原因でしょうか?・・・
書込番号:25355418
0点

再掲します!
・ENERMAX 水冷CPUクーラー【ELC-LMT120-HF / 冷却ファン1基】
は、正常作動していますか ?
例えば、ポンプやラジエータファンのケーブルが外れている・・・
ヲーターポンプのエアー噛み・・・等々
・ポストステータスチェッカー の 点灯状況は ?
書込番号:25355489
0点

ケーブル等はすべて念入りに確認しました!
クーラーが怪しいのでグリスと空冷ファンを買いました!
明日届くので取り付け次第またレビューします🙇‍♂
書込番号:25355495
0点

パーツ的に・・・
>ENERMAX 水冷CPUクーラー
結構使い込むと不具合出るクーラーなので、これは怪しいですが、こういう場合まずは落ちる前までの各情報をHWInfo等でモニターした方が良いです。
そうすればクーラーの不具合とかケースのエアーフローならその時点である程度分かりますから、そこが異常なければ電源やその他パーツを疑っていくようにしないと、無駄な出費が増えるだけです。
書込番号:25355534
1点

皆様ありがとうございました!
数千円のAK400というCPUファンをつけたら無事に電源が落ちることなく復活しました!
まさかCPUの熱が原因だったとは思わなかったです。
BTOパソコンだったのでPCパーツなど一切わからない状態だったので合計で35000円くらい使いましたが、いい勉強代になりました。
書込番号:25356789
3点

>数千円のAK400というCPUファンをつけたら無事に電源が落ちることなく復活しました!
>まさかCPUの熱が原因だったとは思わなかったです。
熱が原因でしたか、、、
なかなか奥が深いです
よかったです
書込番号:25357020
1点



4Kディスプレイ追加のため、GPUの追加を考えています。
どのPCIeの接続が可能かを確認したいです。
SSDはM.2 SATAなので、PCIe 3 x4のグラフィックボードの追加が可能と考えてよいのでしょうか。
あるいは、GPU付きのCPU(Ryzen5 5600G)への交換などどちらが良いでしょうか。
できれば安価にすませたいと考えております。
注意が必要な点があれば併せて教えていただけますでしょうか。
現在の構成は下記の通りです。
・MB:B450 Pro4
・CPU:Ryzen5 3600X
・GPU:ASUS TUF-GTX1660S-O6G-GAMING
・SSD:M.2 SSD SATA
・HDD:SATA 2個
・PCIe:接続なし
よろしくお願いします。
0点

別にPCIe4X16のグラボでも問題ないですよ。
下位互換で動きます。
4K表示だけなら今のスペックでもできるはずですが…
4K解像度でのゲームということだと結構お金かかりますね。
用途次第ですけど
5600Gのみにするより1660Sも使い続ける、そのうえでどうせなら5700Xの方が良いように思うけど…
3600Xのままグラボアップのでもゲームなどはもう少し快適になると思います。
書込番号:25337129
0点

>>GPU:ASUS TUF-GTX1660S-O6G-GAMING
HDMI 2.0b、DisplayPort 1.4は4K@60Hzの出力が可能です。
PCモニターが1台だけの接続なら、ASUS TUF-GTX1660S-O6G-GAMINGのHDMI、DisplayPort端子のどちらかの空き端子で4Kモニターへの接続が可能です。
書込番号:25337141
0点

特にないですが、まあ、4Kを出したいらだけで60HzでOKならGTX1630やRadeon RX6400とかで良いと思う。
まあ、メインがnVidiaならサブもnVidia 逆ならどちらもAMDかなー
まあ、どういう脳性でもx4でも動作はすると思う。
注意する部分があるなら供給電力かなーとほ思う。
なるべく電力は小さい方が無難とは思うけど
書込番号:25337143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5600Gを使う場合はDPは1.2だから良いとしてHDMIは1.4だから4Kに向かない。
とは言え内蔵が良いかなー。。。
まあGTX1660なら4K2枚行けるけど、ダメな理由があるなら2枚挿しが良いのかな?
値段的にはRX6400追加とかじゃない?
書込番号:25337154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

過去スレ見ました1660Sではポートが足りないてことなんですね。
一層一枚で3出力できるボードに入れ替えた方が楽だしトラブル少ないと思う。
1660Sより性能落としくないだろうから3050辺りにするとか?
書込番号:25337182
0点

ただ、出力したいのか?ゲームに使いたいのか?
その辺りが問題な気はします。
何がしたいのかで正解も変わる気もします。
書込番号:25337218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゲームが大して目的じゃないなら
Arc A750も選択肢にならないかなー?
https://s.kakaku.com/item/K0001486592/
書込番号:25337221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うちの5700Gを載せてるB450M Pro4ではHDMI端子は仕様ではHDMI 1.4ですが、実際にはHDMI 2.0で出力出来ています。
マザーボードメーカー仕様:
https://www.asrock.com/mb/AMD/B450M%20Pro4/index.jp.asp#Specification
GTX1650を取り付けてみて4KテレビにGTX1650からHDMI接続、FHD 240HzモニターにマザーボードのHDMI端子からFHD 240Hzモニターに接続してみましたが、普通に映りました。
CPUを5600Gに交換してマザーボードとグラボの端子の両方(HDMI 4Kx2・DP 4Kx2)から映像を出力するのは可能と思いますが、ドライバの更新等で意図しないドラブルが発生する可能性もありますので、積極的にお勧めはしにくいです。
やはり4K出力対応の端子が3つ以上あるグラボがお勧めでは有ります。
書込番号:25337471
0点

皆様、
ご教授ありがとうございます。
用途としては軽いゲーム、動画です。今後、ChatGPTで遊んでみるかもしれません。
現時点ではGPUのメモリを上限まで使用していないので、グラフィックボードに性能は求めておりませんので、最低限4K対応のグラフィックボードの追加、CPUの変更を考えていました。
ただ、2枚目のグラフィックボードの追加で不具合が発生しているようですので、メモリの大きいグラフィックボードの変更にしようかと思います。
>アテゴン乗りさん
ありがとうございます。
PCIeは下位互換があるとのこと忘れていました。
>キハ65さん
ありがとうございます。
GTX1660 SuperのDVI-Dが4K出力できないので追加を考えました。
HDMI、DisplayPortが複数あるものを買っておけばよかったですね。
>揚げないかつパンさん
前回の質問から引き続きありがとうございます。
IntelってGPU作っていたんですね。
>キャッシュは増やせないさん
動作確認をいただきありがとうございます。
ドライバ関係のトラブルは経験したことがありますので、やはり避けたいですね。
ありがとうございました。
書込番号:25337519
0点



B450 Pro4とASUS TUF-GTX1660S-O6G-GAMINGを組み合わせて使用しています。
グラフィックボードには、4K出力がDipslayport 1.4とHDMI 2.2の2つありますが、
3台目の4Kディスプレイを追加するための方法を探しています。
グラフィックボードの交換は高いので、Dipslayport 1.4とThunderboltの増設で対応できないかと考えています。
@上記の理解が正しいのか
AB450 Pro4にも使えるThunderbolt増設カードはあるのか
について教えてください。
よろしくお願いします。
0点

B450に接続できるThunderboltカードはなかったと思います。
B550 X570にはあります。
これはB450のPCI-EがThunderbolt3を網羅できない為です。
書込番号:25335404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

因みにThunderboltの映像出力はグラボの映像信号をThunderboltに載せるのでお考えのプランはできません。
書込番号:25335407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
ご教示ありがとうございます。
PCI-Eが対応していないんですね。
グラフィックボードの追加で対応したいと思います。
書込番号:25335443
0点



先日Ryzezn5 5600xを購入したのでBIOSアップグレードが必要になり、公式サイトから最新BIOSをダウンロードしました。
F2連打でBIOS起動を起動し、Instant Frashを選択したのですが「UEFI更新用ファイルが見つかりませんでした」との表示が出ます。何度も試したのですが状況は一切変わらず、お手上げ状態です。
どなたか解決法ご教授ください。
0点


B450m-pro4をB450-pro4と間違えていました
回答ありがとうございました。
書込番号:25122768
2点



KIOXIAのM.2を購入し、UltraM.2の方に挿していたのですが、PCをシャットダウンさせていたかと思いきや電源が入りっぱなしの状態になっており、電源ボタンを押そうとした時に気がつきました(感電しなくて良かったです…)。
BIOSに入った当初は、Storageのところへ行くと認識はされているようですが、Supported M.2 device、のような表記で、KIOXIAの型番のようなものは書かれていませんでした。その下の方には、現在使用しているSSDが二台表示されています。
BIOSが古いのかと思い新しいバージョンに上げたのですが、そうするとM.2がリストにも載らなくなり、M.2の一番目と二番目(板の上と下)に挿してみてもBIOSでは認識されず…これはやはり、電源つけっぱなしの状態で抜き差しをしてしまったためにM.2が故障してしまったのでしょうか…。やってしまったのかなぁ。
0点

活線作業したなら、壊れても仕方ないでしょう。
SSD本体だけ済むなら交換すればよいけど、マザー側もダメになったら救われません。
書込番号:24965014
1点

>あずたろうさん
そうですね。感電もしなかった(やもすれば死んでいた)ですし、マザボやグラボなども無事のようです。Windowsを起動して作業していますが不具合は見られていないので、本当に助かりました。
書込番号:24965020
0点

ULTRA M2に挿してたなら、CPUが壊れていた可能性もあります。(本当に大丈夫かはわかりませんが)
壊れる可能性としてはショートじゃない限りはマザーとCPUにはなりますね。
一応、BIOS更新前はコントローラは認識してたみたいなので、CPUにも問題は無いようですが。。。
ちなみにASRockのマザーはKIOXIAのSSDとあまり相性が良くないと聞きます。
書込番号:24965145
0点

>test managementerさん
ダメもとでCMOSクリア試してみても良いと思いますよ。
書込番号:24965232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SSDのクチコミ掲示板にB450steel legendでSSD-CK1.0N3G2/Jが認識されないとの質問がありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001431182/SortID=24932587/
yoshiyoshi561さんの情報でSSD-CK1.0N3/NのBUFFALOの製品情報・よくあるご質問にASRocK B450マザーボードで認識しませんがあります。(SSD-CK1.0N3/Jと同じものだと思います。)
SSD-CK1.0N3/N > よくあるご質問 > お困りの状況から探す > ASRocK B450マザーボードで認識しません
https://www.buffalo.jp/product/detail/ssd-ck1.0n3_n.html
上記の回答にB450 Pro4では非対応との情報があります。
SSD-CK500N3G2/J、SSD-CK500N3G2/Nに同様の記載はありませんが、同様に非対応の可能性が高いと思います。
https://www.buffalo.jp/product/detail/ssd-ck500n3g2_j.html
書込番号:24965290
1点

途中まで反応してるなら、内部の設定が壊れたって可能性も考えられるから、メーカーの提供するツールがあれば、ファームウェア修復とかやってみては?
書込番号:24965500
0点

みなさまご返信&情報ありがとうございます。とりあえずは、死ななくてよかったなと思っています。
>アテゴン乗りさん
CMOSクリアもしてみようかと考えていたのですが、キャッシュは増やせないさんの書き込みをみるにB450Pro4は対応していない可能性が濃厚のようです。一応、状況を添えてBaffaloさんにメールは送っていますが、その上でもう少し情報が欲しいとなったらCMOSクリアもして報告しようと思います。
>キャッシュは増やせないさん
あちゃー、対応していないみたいですね…。
B450Pro4のM.2対応表にはKIOXIAの製品も載っていましたのでいけると思って購入していたのですが、他の方の報告であれば非対応と見て良さそうですね。ちなみに参考にしていた対応表は、
https://www.asrock.com/mb/AMD/B450%20Pro4/index.jp.asp#Storage
こちらになります。が、しかしよく見てみると対応している500GBのは「CK500N3P/N-500G」…相性なんて今の時代のPCには関係ないと甘くみていました…。
>ムアディブさん
BIOSかWindows側でM.2が認識されていればファームの更新などもできるかと思うのですが、今はBIOSも最新にしてしまい、M.2が認識できていない状況なので難しいです。ひとまず、B450系のマザーでは認識しないとの可能性が濃厚ですので、これは経緯を説明してメルカリで出すしかないのかもしれません。KIOXIA = 東芝 = 日本製→まず問題ないだろう、これが甘かったです。甘かった…。
書込番号:24965554
1点

意味なく徐々に悪化しているなら、一度電源は疑ってみたほうがいいですよ。
書込番号:24965693
0点

>ムアディブさん
ご返信ありがとうございます。電源ももう数年以上使っているものですので、そろそろ買い替えるのもありかもしれませんね。電源も含めて、考えてみたいと思います。
書込番号:24965751
0点



本製品について質問がございます。どなたか詳しい方に教えていただけないでしょうか?
■お聞きしたい事項
ご教授頂きたい内容:OSをインストールしてあるM2_1(Intel SSD660P)を引き抜き、M2_2へ移設する(刺して)そのまま利用可能でしょうか?
BIOSの設定などあれば、併せてお教え頂けますと幸いです。
■背景:
1.BTOで購入したPCで本製品が使用されております。
2.PCIE4を利用する※ため、M2_1のSSDの利用を停止し、M2_2に起動用のSSDを移設したいと考えております。
※:製品の仕様書P.3によれば、「M2_1 が使用されている場合は、PCIE4 は無効になります」とあり、実際利用できません。
3.OS再インストールやクローンは経験がありますが、できれば避けたいと考えております。
4.M2_1からM2_2の移設によりスピードが低下することは承知しております。
5.PCのスペックは、以下です。
@M2_1 Intel SSD660P OS/windows10 インストール
1 x ウルトラ M.2 ソケット(M2_1)、最大 Gen3 x4 (32 Gb/s) までの M Key タイプ 2242/2260/2280 M.2 PCI Express モジュール(本製品仕様書より)
AM2_2 空き
1 x M.2 ソケット (M2_2)、M Key タイプ2230/2242/2260/2280/22110 M.2 SATA3 6.0 Gb/sモジュールと最大 Gen3 x2 (16 Gb/s) までの M.2 PCIExpress モジュールに対応(本製品仕様書より)
BCPU Ryzen9 3900X
Cメモリ 16GB
D OS Windows 10
皆様にとっては簡単な内容かもしれませんが、素人ゆえ私にとっては大変役立ちますので、何卒宜しくお願い致します。
なお、回答などは仕事の都合で遅くなる可能性もございますが、何卒ご容赦願います。
0点

使用は出来ますが、幾つかの注意点はあります。
@ そのまま移設では、速度低下します。最大の読み込み速度は1000MB/sくらいになります。
A 排他関係があるので、記された箇所にSATA 接続されたストレージは使用できません。
B OSをそのまま使用は構いませんが、 空けたM.2_1へOS入れ直したSSD挿したら、
こちらのSSDと2つのOSが混在します。 起動時に面倒なことに成りかねません。
M.2_2へ移設するなら、OSは削除しておくべきです。
書込番号:24952386
0点

Bの問題をクリアしたいなら、前もって他のHDD(SSD)へデータのみをコピーしておくこと。
そのうえで、このIntel SSD660PはDiskpartコマンドで、Cleanしてすべてをイレースすることです。
書込番号:24952389
0点

何度も失礼。
無いとは思いますが、BIOSのメニュー内にSecure Erace機能あれば、それ使って一発イレースも可能です。
書込番号:24952393
0点

自分は、それは何回もやってますが排他利用などの問題が無いなら普通はそのままで移設可能です。
特にはBIOSで認識すれば動作します。
書込番号:24952409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

単に移動して起動確認して、ダメならそれから相談で。
書込番号:24952569
1点

>あずたろうさん
早速のご返信ありがとうございます。
排他問題は、説明書にも記載してありましたが、当該SATAは使っていないので影響は受けないようです。
Bの問題はややこしそうですね。
素人に手が負えるのだろうか、と心配になります。
書込番号:24952938
0点

>揚げないかつパンさん
ご返信ありがとうございます。何回も経験がおありなんですね。
そのままポン付けして大丈夫であれば、楽ですね。
おそらく互換性などもあるのでしょうが、一回トライしてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24952945
0点

>ムアディブさん
ご回答ありがとうございます。
仰る通りなんですが、既設に悪影響があると嫌なので二の足を踏んでいたところです。
週末にでも少し考えてみたいと思います。
書込番号:24952946
0点

>Bの問題はややこしそうですね。
>素人に手が負えるのだろうか、と心配になります。
今回のケースは,「M2_1(Intel SSD660P)を引き抜き、M2_2へ移設する(刺して)そのまま利用」ですから,
M2_1 には,SSDを挿す予定はありません・・・! ので,問題なしです。
何かの都合で,M2_1・M2_2双方を使用するようになった場合のことです。
「ご教授」「ご教示」
書込番号:24953155
0点

速度が落ちる以外特に問題はないです。
例えば10Gb LANカードを取り付けたりしても問題ありません。
スロットにOSの入ったSSDを取り付けたりしなければ大丈夫です。
速度が落ちるといっても落ちる場面は限られているので、全く気付かない可能性もあります。
巨大なファイルを読み書きするとき、しかも全部を一気に読み込んだり書き出したりするときだけです。
動画再生みたいに一部だけを読み出す場合には関係ありません。
書込番号:24953368
0点

>沼さんさん
ご指摘のように、M2_1(Intel SSD660P)を引き抜き、M2_2へ移設する(刺して)そのまま利用」しますので、
M2_1 にはSSDを使用しません。
結論から申し上げますと、今ほど以下で動作が確認できました。
M2_1(Intel SSD660P)Win10 を引き抜き
M2_2 に移設
M2_1 は利用なし
電源スイッチオンし、そのままwinが起動
書込番号:24956090
0点

>uPD70116さん
ご指摘ありがとうございました。
ややこしいことなったら大変だと思ってましたが、上記の通り、うまくできました。
速度はどうなんでしょう?
これからいろいろトライしてみたいと思います。
ご教授ありがとうございました。
書込番号:24956093
0点

解決・・・でしょうか!
「解決済」処理をしておきましょう。
書込番号:24956860
0点

>沼さんさん
遅くなりました。
同じ問題がある方もいるかもしれませんので、結論と手順を記載して閉めます。
皆様ありがとうございました。
■結論:
1. M2からM2のSSD移動は、引き抜き→移設のみの作業で、BIOS等の設定は無し。(当方のケース)
2. M2_1を空けたことにより、PCIE4とM2_1の排他利用の問題が解決し、10GB Lanカードが利用できるようになりました。
■手順:
1. M2_1(Intel SSD660P)Win10 を引き抜き
2. M2_2 に移設
3. M2_1 は利用なし
4. 電源スイッチオン
5. そのままwinが起動
■質問内容:
1.BTOで購入したPCで本製品が使用されております。
2.PCIE4を利用する※ため、M2_1のSSDの利用を停止し、M2_2に起動用のSSDを移設したいと考えております。
※:製品の仕様書P.3によれば、「M2_1 が使用されている場合は、PCIE4 は無効になります」とあり、実際利用できません。
3.OS再インストールやクローンは経験がありますが、できれば避けたいと考えております。
4.M2_1からM2_2の移設によりスピードが低下することは承知しております。
5.PCのスペックは、以下です。
@M2_1 Intel SSD660P OS/windows10 インストール
1 x ウルトラ M.2 ソケット(M2_1)、最大 Gen3 x4 (32 Gb/s) までの M Key タイプ 2242/2260/2280 M.2 PCI Express モジュール(本製品仕様書より)
AM2_2 空き
1 x M.2 ソケット (M2_2)、M Key タイプ2230/2242/2260/2280/22110 M.2 SATA3 6.0 Gb/sモジュールと最大 Gen3 x2 (16 Gb/s) までの M.2 PCIExpress モジュールに対応(本製品仕様書より)
BCPU Ryzen9 3900X
Cメモリ 16GB
D OS Windows 10
書込番号:24957132
2点

OSを含め、プログラムを起動する場合、読み込むのは精々10MB程度が最大なので最高速度が役に立ちません。
10MBのファイルを1GB/sで読んでも0.01秒、4GB/sでは0.0025秒と体感は不可能ですし、そういった小さなファイルでは読む前後の処理の方が多いので時間の違いを感じられなくなります。
車で例えれば街乗りしかしないのに最高時速300kmから最高時速100kmに下がりますといわれても困らないというのと同じ様なものです。
日本の場合、高速道路でも大した差にならないですが...
書込番号:24958063
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





