
このページのスレッド一覧(全49スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 7 | 2019年9月13日 17:48 |
![]() |
1 | 8 | 2019年8月17日 10:21 |
![]() |
6 | 5 | 2019年8月16日 09:46 |
![]() |
17 | 18 | 2019年8月7日 11:59 |
![]() |
3 | 5 | 2019年6月14日 08:28 |
![]() |
5 | 8 | 2019年6月13日 21:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日、こちらのマザーボードを使用しているBOTpcのケース交換を行い、RGBファン(12V4ピン)を導入し”RGB LED ヘッダー (RGB_LED1)”に装着しました。
ケース全面にもARGB(5V3ピン)が搭載されているケースだったため、”アドレサブル LED ヘッダー(ADDR_LED1)”に装着しました。
LEDは問題なく発光し、ASRockj純正ソフト”ASRGBLED”にてLEDコントロールや同期(12V4ピンと同じ発光)も可能な状態です。
しかし、Win10でシャットダウンしても全面パネルのLEDは設定通り発光を続けます。電源スイッチはonの状態です。もちろんスイッチを切れば消えます。
”Steel Legend”のUEFIでは『”Turn On LED in S5”設定を ”Disabled”にすれば消える』というクチコミが有りましたが、”Pro4”では無いのか、自分の探し方が悪いのか、UEFIの設定で発見できず。
UEFIのアップデートが必要なのか、そもそもできないのか、ケースの仕様なのか、ご教授していただきたく投稿しました。
※以下にスペックを提示します。
■ケース:MATREXX 55 ADD-RGB
http://www.deepcool.com/jp/product/Cases/2018-09/2309_9729.shtml
■CPU:Ryzen2700X
■GPU:RADEONRX 570 8G
■STORAGE:SSD320G(OS) HDD3.0T(データ)
■メモリ:DDR4-8G 2枚
■M/B:B450 Pro4 (ATX)
■OS:Win10 64bit Home
■電源:600W 80PLUS BRONZE
■UEFIバージョン:B450 Pro4 P1.31I
0点

Deep Sleep を S4, S5 で ON に設定できますか?
AMDマザーだとあるかどうかわかりませんが。
書込番号:22915311
1点



アプリからの設定もできなそうでした。そもそもできないんですかね、、、?
書込番号:22916966
2点

>”Steel Legend”のUEFIでは『”Turn On LED in S5”設定を ”・・
これってAMD PBSの下のほうにあったりしませんか?
関係なければすみません。
あとは最新のBIOSへ更新してSouth Bridge Configurationの中に発生するかどうかですね。
書込番号:22917408
1点

>あずたろうさん
色々とご指導ありがとうございます。
結果から言うとLED消すことできました!!!
UEFIでS4,S5設定がどこにも見つからず、UEFIのバージョンを3.40にアップデート。
すると設定変更項目が追加され、ご指導のように設定変更することで、シャットダウン時にはケースのLEDも消えました。
ありがとうございました。本当に助かりました!!
あずたろうさんが、いろいろなもので投稿されているのをよく拝見・参考にさせて頂いております。また何かあった際はよろしくおねがいします。
書込番号:22919879
3点

いやー、アップデートで発生ですか、よかったです^^
お疲れさまでした。
書込番号:22919899
4点



教えてください
内蔵ハードがうまく認識しません
PC構成は
CPU RYZEN5 2600
グラフィックボード キガバイト RX570
メモリー PC4-3200 8g×3
電源 700W(メーカー忘れました)
OS WIN10
Cドライブ WD Blue 3D NAND SATA WDS250G2B0B
Dドライブ 4T HDD
ここまでは認識してます
追加で 東芝 3T HDDを接続したが
認識されない状態です
バイオスでも表示されません
以前は2T HDDを接続していましたが
再起動すると認識されたり、認識されなかったりします。
何か有効なアドバイスをいただけると助かります。
SATAケーブルは新品にしても同じ現象です。
0点

B450M Pro4 にも同じ内容のスレ立ててますけど、両方購入していて同じ症状なんでしょうか?
多分解決方法も同じじゃないですかね?
>M2_1 デバイスで使用されている場合は、PCIE4 は無効になります。
こちらは4スロットが排他で無効になるようです。
書込番号:22861137
1点

>kaeru911さん
失礼しました
B450MではなくB450でしたので
削除しようと思いましたが
回答が来てましたので
残してました
書込番号:22861151
0点


>kaeru911さん
有難うございます。
バイオスは3.1でした
家に帰ったら接続の見直しをしてみます
書込番号:22861180
0点

M2_2はSATA3_3と4が共用ですが。
ポートをどれに替えても動作しないのなら、BIOSの更新で動作しないならやっぱりチップセットの不良では?
認識したりしなかったりと言うの。。。ちょっと変だし。
とはいえ認識してるHDDも有るんですよね?
取り合えず、インターフェースボード経由で動作確認してみるとかですかね?
書込番号:22861184
0点

PC4-3200というのはないです。
DDR4-3200のメモリーを積んだモジュールがPC4-25600になります。
それから「g」はグラム、そして「G」だけでは単位になりません。
何処に挿しているのかが不明では何とも言えません。
全部試してみてください。
SATAならM.2にする意義はほぼないです。
性能は2.5インチの同型と同じですし、スペースは余っているでしょうから価格が安いということでもない限り意味はないです。
書込番号:22861407
0点

>uPD70116さん
誤字の指摘有難うございます。
ただM2使用が意味がないとの回答ですが
PC構成につきましては現状にあるものを再使用してます。
おかしな構成になっているとは思いますがそこの指摘はご勘弁願いたいです。
書込番号:22861433
0点

接続先を確認したところ
SATA4に刺さってました
SATA2に変更したら
認識しました
書込番号:22862964
0点



B450 Pro4のマザーボードで組み込んだんですが
POST画面までに点滅するバーの表示が長いなと思い
UEIFのBootのところにFast Bootが表示がなく設定できません
取説には載っているのですが
同じマザーを使用している方情報をお教えください
2点

このマザーボードは使用していませんが。
OS(Windows 10)のインストールはしたの?
書込番号:22789497
1点

F9を押してUEFI設定デフォルトにしても出ないでしょうか?
当方別のマザーですがデフォだと表示ありますね。
書込番号:22789502
0点

一応、CSM設定の下がないか確認してみましょう。
書込番号:22789578
0点

コメントくださった皆さんありがとうございます
残念ながら、です。
現在、このマザーを使用している方のコメントをお待ちしています。
書込番号:22791182
1点

もう解決されているかも知れませんが、BIOS 3.60ではBootの下から2番目にあります。
3.50も同じ位置にあったと思いますが、それ以前(特に3.20)は違う項目にあったような記憶があります(曖昧)。
可能ならBIOSアップデートした方がよいでしょう。
私は3.50以降システムの安定性が劇的に改善しました。
ちなみに、以前ASUS X99-Aの時はDisable / Fast Boot / Ultra Fastと三つの項目があったのですが、B450 Pro4にはFast Bootの項目がありません。
書込番号:22860882
2点



cpu Ryzen 5 3600
gpu MSI GeForce RTX 2070 GAMING 8G
メモリ CORSAIR CMK16GX4M2B3000C15
hdd [東芝]DT01ACA200 [2TB SATA600 7200]
ssd Crucial MX500 SATA接続 SSD (500GB)
電源 Corsair RM750x
構成はこれです
モニターと繋いでも信号がありませんとなります
解決方法お願いします???♂?
書込番号:22843515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリーを挿している位置は間違っていると思う。
とはいえ、起動くらいはしても良さそうですが。
書込番号:22843521
1点

電源を入れないと動きませんよ…とか。電源ユニットをコンセントと繋げないと…とか。モニターはビデオカードの方に繋いでいますか…とか。そういうレベルから心配になるので、もうちょっと詳細に、
電源ユニットのスイッチを入れると、マザーボード上のパイロットランプが光るはずですが。これはどうですか?
ケースの電源スイッチ(マザーボードに接続する必要がある)を入れると、ケースファンなりが回り出しますが、この状態でもBIOSは表示されませんか?
それでだけなら。ケースからマザーボードをだして、最小構成(マザー/CPU/メモリ/電源/ビデオカード)での起動テストをしましょう。
書込番号:22843524
1点

当然のことですが、マザーボードのBIOSはP3.20以降にアップデートされていますか?
書込番号:22843526
1点

すいませんパイロットランプの位置把握してません
BIOSは表示されないです
書込番号:22843533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昨日マザーボード購入したのですがBiosってアップデートしないと行けないですか?
書込番号:22843537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KAZU0002さん
ちなみにモニターはhdmiで繋いでます
書込番号:22843544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ザーボード購入したのですがBiosってアップデートしないと行けないですか?
購入したマザーボードがいつ生産された物か分からないので、BIOSのバージョンが分かりません。
対応BIOSが2019/5/15に提供されていますから、それ以前に生産された流通在庫だと対応していないBIOSのままかと思います。
購入店で確認して貰ったとかアップデートして貰っているのであれば問題は無いかと思いますが、どうでしょう?
書込番号:22843546
0点

>すいませんパイロットランプの位置把握してません
探さなくても光れば分かるはずですが。光っていないと言うことですか? ファンは回りましたか?
>ちなみにモニターはhdmiで繋いでます
マザーボードのHDMI端子ではなくビデオカードのHDMI端子に繋いでいますか?と聞いています。
そもそも、コンセントには繋いでいますか? 電源ユニットのスイッチを入れた後、ケーススイッチを入れましたか?
書くことをサボられると、解決は遠ざかります。再質問するのも面倒ですし。
当たり前のことを聞くなと言われそうですが。当たり前のことができているのかが心配な問答なので…
書込番号:22843553
2点


マザーボードのBIOSは問題なさそうですね。
書込番号:22843570
1点

どうすればいいのでしょう、って画面に書いてあるじゃないか。
今どきスマホで翻訳できるんだし、英語だからわかりません、とかふざけたこと言ってる場合じゃないと思う。
書込番号:22843572
3点

OSをインストールしましょう。
書込番号:22843574
1点

要約すれば、「OSの入ったディスクが見つかりません」ということです。
OSをインストールしてください。
Windowsは買ってありますよね?リストに無いですけど。
書込番号:22843582
0点


OSの入れ方が分からないという質問でしょうか?
書込番号:22843588
1点

>KAZU0002さん
はいOSの入れ方がわかりません何回再起動してもインストールディスクは入ってるのにUEFI BIOSしか表示されません
書込番号:22843592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マニュアル 「4.8 BOOT画面」
この画面の「Boot Option Priorities」のところで、OSのディスクなりUSBメモリを上位に指定してください。それでExitから再起動すれば、OSのインストールが始まります。
ついでに。OSを入れるときには、インストール「先」以外のドライブは外しておきましょう。今回の場合HDDはケーブルを抜いときましょう。
書込番号:22843606
3点

>KAZU0002さん
無事インストールできました
丁寧に対応していただいて
本当にありがとうございました
書込番号:22843627 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



このマザボのメモリスロットのツマミですが
今まで組んできたマザボは両開きなんですがこのマザボは片側固定で方開きで問題なし?取説は両開きなんだが正解がわかりません
単純にメモリーを挿しづらいんですわ
なおマザボはBIOSが起動しなかった為CPU 、メモリと一緒に修理に出してます
書込番号:22732176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近のは何処のもどのマザーも片開き(片ラッチ)ですよ。(3万以上のは知りませんが)
取説は従来の絵を流用してるだけなので気にされないことです。
確かに自分も両ラッチのほうがやり易く、カチッと閉じた感覚が気持ち良いです。
書込番号:22732188
1点

Microのマザーなんかだと、メモリーを開くとグラボに当たる物なんかが有って、片ラッチを採用してたんですが、最近はそうで無いもの片ラッチですね
両ラッチの方がきちんと差し込めたか分かり易いので好きですが、仕方ないところです
自分のGIGAのX470は両ラッチですが、少数派ですね
まあ、慣れと言えば慣れですね
マニュアルはあずたろうさんの仰る通りイラストを差し替えしてないだけなので気にしなくて大丈夫なんですが、まあ、変えて欲しいですよね
書込番号:22732207 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何故解決しちゃったの?
書込番号:22732277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今回の質問はメモリスロットのツマミが方開きかどうかの質問ですので最近の流れは方開きだとわかりましたので解決済みにさせてもらいました
なおセット買いしたマザボ、メモリー、CPU のBIOSが立ち上がらない不具合については修理会社から回答が来ていない為質問のしようがないです
書込番号:22732631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いや、勝手に解決済みにする前に、回答者さんにお礼の返信くらいするべきじゃないの?
書込番号:22733960
1点



連続投稿申し訳ございません
先ほど修理先からマザボ、CPU,メモリー問題なしと連絡がありました 自分が確認したのは最小構成で症状はBIOS画面まで行かず再起動の繰り返す状態でした
疑いが残るのは移植した組み換え寸前まで使っていた
電源 剛力3 700w
グラボ 玄人志向GTX 750ti
のどちらかになる訳ですが返却されてまた同じ症状なら電源購入を検討しなくてはなりません
オススメがあればご教授ください
書込番号:22732740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分的にはANTECの、NEO ECO GOLDの750Wくらいとかいいんじゃないかと思うんですけどね
https://s.kakaku.com/item/K0001019734/?lid=sp_pricemenu_ranking_item
書込番号:22732751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分的にはSeasonicの、SSR-750TRとかいいんじゃないかと思うんですけどね
https://kakaku.com/item/K0001021202/
・・・・・・いや、いいとわかっててもなぁ、というクラスの製品だってのはわかってるんだけど(^_^;)
いくらくらいまでなら出せるん?
書込番号:22732773
1点

>クールシルバーメタリックさん
予算は1万までです
書込番号:22732793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マザボ、CPU,メモリー問題なし
っていうの修理に送った当該品を組んで起動したって意味なんですかね
メモリ相性とかメモリスロットにエアダスター吹きかけるとか
そっちのほうがよっぽどありそうですけど
書込番号:22732823
0点

>こるでりあさん
工場では組んで起動したとのことssd も繋げて動作問題なしと報告がきました 電源は500w使用
消去法でいくなら私の使用した電源が一番怪しいかなと今の認識です
書込番号:22732860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

構成が不明ですが、APU使用ならGTX750Tiなしで試せばわかるのでは?
電源が古く、経年劣化で起電力不足の可能性もありますね。
書込番号:22733040
1点

>パーシモン1wさん
修理に出したのはRYZEN5 2600でした
失礼しました
書込番号:22733089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AMDなのでAPUじゃなきゃグラボなしは無理ですね。
2010年電源はもう取り換えましょうよ。現在のシステム以上に長持ちや保証期間合ってもあまり先々同じこと繰り返すので、
現在のシステム更新予定くらいまでの電源購入で良いと思います。
OCや高性能グラボ積まないなら500〜600Wのコスパの良い価格帯電源で良いと思います。
https://kakaku.com/item/K0000866468/
5年保証 All 105℃日本製コンデンサ
書込番号:22733100
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





