このページのスレッド一覧(全54スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 5 | 2022年8月3日 01:39 | |
| 2 | 4 | 2022年6月24日 11:44 | |
| 2 | 4 | 2022年1月2日 16:39 | |
| 6 | 6 | 2021年11月21日 09:37 | |
| 2 | 12 | 2021年11月6日 00:05 | |
| 11 | 0 | 2021年7月27日 16:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
Ryzen7 2700→5700Xへの交換に伴いP5.00へBIOSアップデートをしました。
その後からFortniteを最低設定で起動し30〜60分ほどでPCが再起動しイベントログにはKP41が記録されています。
最高設定にしてプレイするとものの5分も経たずにKP41が発生。
バグチェックコードは0でした。
問題の組み分けをした結果
最高設定240FPS設定でプレイした場合KP41が発生
最高設定200FPS設定では発生しない(今のところ)
CPU 70度未満 MB 40度程
GPU asrock RX6600XT アップデート済みver.22.7
OS Win11
APEXやVALORANTで最低設定240FPS設定でも問題なし
240FPS張り付きなのが問題かと思ったのですが、VALORANTでは240FPS張り付きでプレイしても問題ない。
10分間CINEBENCH R23を30分回しても70度未満で完走
マザーボードは清掃済み
電源は1年ほど前に玄人志向750Wに交換
GPUは 今年の4月に交換
残る怪しいところはMBとメモリでどちらも3〜4年前から使用。
ただBIOSアップデート後からなのでソフトウェアの相性なのでしょうか…?
ほかに調べた方が良いところが有れば教えて頂きたいです。
書込番号:24860673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なんというか、フレームレートを上げるとKP41が発生すると言ってもマザーかもというのはありますが。。。
それ以外の部品の可能性もあります。
まあ、B450ってどこまで行ってもZEN3には最適化できないマザーなので、エラーの可能性は残ります。
また、比較的にある程度までは最適化できるとは思いますが。。。
VALOANTはGPUもCPUもかなり負荷が低いのでやるならAPEXとかかな?
書込番号:24860704
3点
KP41 BUG Check 0は、原因究明は遥かな長旅になります。
一つずつパーツを変えていくか、発生しない設定で我慢するかの判断からです。
簡単にこれ変えてみたら?とか言えるようなものじゃないです。
書込番号:24860711
1点
一応、RX6800XTで22.07は使ってるけど、今のところ問題なしです。
いってもZEN+とZEN3では微細化も進んで同じRyzenといってもほとんど別物なので、ZEN+で良かったからZEN3も大丈夫ではないですね。
自分はZEN2からZEN3ですらトラブルを起こしたこともあるので。。。
電源もメモリー対応も割と大丈夫というものでもないです。
書込番号:24860752
![]()
1点
やはり原因は探っても結局はパーツ交換になってしまいますよね。
おそらくBIOSだとは思うので新しいバージョンを待つかB550に買い替えを考えてみようと思います。
書込番号:24860974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
先程APEXを全て最高設定で平均150fpsほどでプレイした結果KP41は発生しませんでした。
B450はアップグレードでCPUが対応しているだけで全ての動作は保証されていないんですね、、知りませんでした。
2700の時は問題なく動作していたので、BIOSアップグレードでソフトウェアの相性不具合だと思いました。
パーツ交換で電源かマザーかで迷っていたので、これで心置きなく交換出来ます。
勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:24860976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ネット環境を改善してみようと下記LANカードを増設しようとしています
https://kakaku.com/item/K0001328306/
が、製品を唯一使用可能なPCI Express 3.0 x16 スロットに刺してもデバイスマネージャー上で認識できません。
ドライバーのインストールはできます、緑ランプが点滅しているあたりちゃんと通電はしていると思います。
マザボのHPを覗きにいったのですが今一つ理解しきれませんでした。
M2_1 デバイスにてNVMeSSDを使用しているのですが、これによってPCI スロットは使えないということなのでしょうか。
0点
ASRockのマザーはPCI-E 2.0 x1 3個とPCI-E 3.0 x4 1個が拡張スロットとして有りますが、B450の場合、これを賄うだけのPCI-Eレーンがある訳では無いのです。
PCH側はPCI-E 2.0のみのサポートなので、CPU側から出ているPCI-E 3.0を使うことになるのですが、CPU側は20レーンしかないので、グラボ用に16レーンを使ってしまうと残りは4レーンなのでそれをM2とPCI-Eの両方が使う形にしてますが、足りないので切り替えて使ってます。
なのでM2を使うとPCIE4は使えない仕様として設計されてます。
沢山有るので使えそうに見えますが、そもそもリソースが足りないので使えない仕様になってます。
書込番号:24807967 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
アドバイスありがとうございました。
やはり@ウルトラ M.2 (PCIe Gen3 x4)と競合して使えないのですね。
AM.2 (PCIe Gen3 x2 & SATA3)に起動ディスクを持って行ってLANカードの使用も考慮してはいますがやめておいた方が無難そうですね。
前出のまよけちゃんさんとは同社製のBTOPCかもしれません。
1TB Intel SSD 660PをとっぱらってSamsung 980 1TB PCIe Gen 3.0を起動ディスクに使用しており、これをAにもって行っての使用だと速度全般が落ちそうです。
主目的はゲームなのですがグラボやCPUの使用率的には余裕があり、回線速度の方がボトムネックになっているのではともやもやしてました。10G契約をしているのでLANカード導入を思い立ったのですが今回は見送る事にします。
書込番号:24808247
0点
USB-LANアダプタを挿せば5Gbpsなら何とかなるかもしれません。
10Gbps対応版は殆どがThunderbolt3を必要としているので難しいかも。
書込番号:24808288
0点
BIOSアップデート(3.90→5.00)後、ASRockのロゴ画面から進まず困っております。
バージョンを戻そうとしてもBootメニューなども開かない状態なのですが、何か対処法ありますでしょうか…?
書込番号:24523549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一般的にCMOSクリアを試します。
https://download.asrock.com/Manual/B450%20Pro4_jp.pdf
マニュアルPDF13ページ目で位置を把握します。
やり方は43ページ目です。
書込番号:24523590
1点
うーん、ASRockのマザーはBIOS Flashbackが無いのでCMOSクリアーしてダメなら、メモリー一枚にするとかしてもダメなら修理に出すか、新しいのを買うしか無いと思いますが
取り敢えず、ストレージを外してもダメですか?
書込番号:24523592 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アドバイスありがとうございます!
とりあえずまだCMOSクリアはしていない状態でストレージのSATAケーブルを抜いて起動は改善しなかったので、とりあえずクリアしてみます。
書込番号:24523618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ジャンパピン見つかったので、CMOSクリア試して20分程起動粘ってみましたがダメっぽいです…
(メモリもA1のみにしてみました)
正月明けたらドスパラにでも行ってみます…
書込番号:24523683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こちらのマザーボード
@ウルトラ M.2 (PCIe Gen3 x4)
AM.2 (PCIe Gen3 x2 & SATA3)
の構成となっているようですが、
現状@に1TB Intel SSD 660P(読出1800MB/s,書込1800MB/s,QLC)を接続してます。(OS含む)
今回m.2 ssd を増設しようとSamsung 980 1TB PCIe Gen 3.0(最大転送速度 3,500MB/秒)
を購入したのですが、これをAに接続してもPCI Express 3.0×2は最大転送速度16Gbpsなので
宝の持ち腐れになりそうな気がしたので質問です。
・これはやはり宝の持ち腐れになりますか?
・@にSamsung 980、AにIntelをデータそのままに差して起動しますか?(OSは読み込みますか?)
・起動しない場合SSDのデータを移せば問題解決しますか?
・その際データを移すおすすめの方法はありますか?
お恥ずかしながらBTOで購入して知識がなく
SSD増設も初めてでご教授いただけると幸いです。
2点
980を起動ドライブとして再インストールが一番望ましいです。
また、下側スロットへIntell660を移しても起動できます。
書込番号:24455531
1点
M2の位置は変更しても起動できます。
まあ、M2_1は速度の速いSSDを入れるべきでは有りますね。
OSを、どっちに入れるかは用途によります。
書込番号:24455622 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あずたろうさん
なるほど、ありがとうございます!
再インストール調べてみます!!
書込番号:24455779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
OSをどちらに入れるかは用途による。
なるほど! 私はゲームメインで使っているものでして起動は少し遅くてもOS分の容量もゲームに当てたいのであれば、位置変更のみでも用途には合ってるとかそういうことでしょうか?
書込番号:24455787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どちらに容量を割り当てるか?起動速度は十分か?などを考慮に入れて下さい。
ただ、ゲームなどは多少遅くてもなんとかなりますし、別にOSと一緒でも構いません。
書込番号:24455834 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Ryzen2600を装着しています。CPUはエンコード・ゲームはせずブラウザでネットをするぐらいなのですが、少し事情があり、ファンの回転数を固定してBIOS上ででしか変更できないようにしたいです。(Windowsのユーティリティからも変更不可にしたい)何か、良い手立てはないでしょうか?
0点
Windows側にファン制御できるアプリを入れれ無ければ良いだけだとは思いますが、UEFIにFANのアクセスを禁止する設定が有る有ればできるでしょうけど、自分はそう言うアプリを見た事は無いです。
持ち主がアプリを入れなければ済む事なので、そこまではやら無い感じはしますが。。。
書込番号:24431011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Windows上から変更できなくするには、回転数を調整するユーティリティをインストールしなければ良いのでは?
後はBIOS上で、回転数調整を「Manual」ですべての温度で同じ割合(%)に設定すれば良いと思うのですが。
さすがに回転数では設定出来ないですけど。
書込番号:24431012
1点
>EPO_SPRIGGANさん
>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。ユーティリティを入れなければいいというのは確かにそうなのですが・・・
フロントパネルに設置するファンコンがCPUも対応していたら、そちらにCPUファンを接続してツマミで回転数を変更、なんてことはできないでしょうか?
書込番号:24431019
0点
>フロントパネルに設置するファンコンがCPUも対応していたら、そちらにCPUファンを接続してツマミで回転数を変更、なんてことはできないでしょうか?
できますよ。
かなり昔にやってましたけど。
マザーボード上からファンを切り離してファンコンに取り付ければ、そちら側しか制御は受け付けませんので回転数を一定にするのも簡単ですよ。
書込番号:24431031
0点
普通にCPUファンをファンコンに繋げるのは良いんですが、温度による管理が出来ないので。。。
※マザーには繋げないから変更はできないですし
まあ、一定回転で回すだけなら問題ないかな?と言う気はしますね。
書込番号:24431039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分は簡易水冷ポンプの電源をマザーから取るタイプのものは、
回転数バラついたら嫌なので、そうやってプロットを1か所に纏めて配置してますね。
SATA電源から直に取るタイプなら気にせず済みますが。
書込番号:24431069
0点
ファンコンはあるけど結構いいお値段しますよ。
CPUだけで良いなら、noctuaからも出てますね。
https://www.oliospec.com/shopdetail/000000005883/
書込番号:24431090
0点
みなさま、ご返信ありがとうございます。
>あずたろうさん
ファンの設定方法、BIOSで設定してみます。
この方法で、M/B付属のユーティリティからも変更不可にできたら一番よいですが・・・
>EPO_SPRIGGANさん
>揚げないかつパンさん
BIOSの設定変更でも目的に合わなかった場合、ファンコンを試してみようと思います。
CPU側は4pin、探したら出てきたファンコン(ポートは一個だけ、ツマミで調整)側は3pinなのですが、
変換ケーブルは必要でしょうか?
>Solareさん
2000円〜してしまうので、今探して出てきたファンコンが使えたら安く済みそうです。
ファンコンの基盤の画像です。
https://imgur.com/a/1npV9QF
ただ、電源と思しき2pinのケーブルが見つからずあんじょうしています・・・
書込番号:24431412
1点
BIOSで変更できる時点でWindowsでも可能かと・・・
SATAの電源>変換アダプタ>ファン
(12Vだけ取り出して流す、回転数は常にMAX)
SATAの電源>変換アダプタ>ファンコン>ファン
(ファンコン(可変抵抗)でアナログで変更する)
SATAの12VはBIOSで変更もできないので、
Windows上でも不可能になります。
書込番号:24431562
0点
多分、そのファンコンは電源ケーブルが別途あったはずです。
それをペリフェラルかSATA電源から持ってきてたと思うのですが、そのケーブルがないなら別途購入したほうが良いと思う。
変に変換ケーブルを購入しても今時ファンコンは安いので別に安いファンコンを買った方が良いと思うのだけど。。。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07VR7KRTN/
例えばこんなの
書込番号:24431707
![]()
0点
>カタログ君さん
ありがとうございます。最大の回転数はちょっとうるさくなってしまうかもしれないので、やはりファンコンを噛ませる必要がありそうです。マザーボードの基板上の電源コネクタに挿しての運用は、どうあってもWindows上から操作できてしまうのですね。
>揚げないかつパン
650円!そんなに安く買えるんですね。もうちょっと探してみてなかったら、貼っていただいたURLのファンコンを購入しようと思います。
書込番号:24431719
0点
表題の件で、メーカーサポートに対して問い合わせを行ったところ、下記の回答がありましたので、同じ環境の方への情報共有を目的としてこちらに投稿させていただきます。
少なくとも、1.80から5.00へ直接更新するのはメーカー推奨ではないようですね。
※本口コミ投稿時の最新BIOSは5.00でした。
・参考リンク(B450 Pro4のBIOSダウンロードページ)
https://www.asrock.com/mb/AMD/B450%20Pro4/index.jp.asp#BIOS
━━━━━━
以下、私が問い合わせで送信した内容です。
↓↓↓
現在のCPUはRyzen 7 2700Xですが、Ryzen 5 5600Xを購入したので、マザーボードのBIOSを更新してRyzen 5 5600Xを使用したいと思っております。
━
質問1:
現在のBIOSのバージョンはP1.80ですが、4.50、4.80、5.00いずれのバージョンのBIOSに更新するのが良いでしょうか?
・メーカーのご指示がなければ最新の5.00に更新予定ですが、この判断で合っていますか?
━
質問2:
バージョン1.80からバージョン5.00等に更新する場合、そのまま1.80から5.00に更新しても大丈夫でしょうか?
・例えば、3.50に更新してから5.00に更新する必要がある場合や、AMD all in 1 with VGA driver ver:18.50.16.01_WHQLをインストールしてから更新する必要がある場合等、BIOS更新の正しい手順が決まっているのであればその方法を教えてください。
・1.80から5.00に更新する場合を想定していますが、『Before updating this BIOS, please also read the description in previous BIOS version.』と『Please install "AMD all in 1 with VGA driver ver:18.50.16.01_WHQL" or a later version before updating to this BIOS.』という記述から正確な判断ができなかったので、メーカーのサポートに確認することにしました。
━
よろしくお願いいたします。
━━━━━━
以下、サポートからの回答です。
↓↓↓
●●●●様
ご来信ありがとうございます。
ASRockテクニカルサポートでございます。
ASRock製品のお買い上げいただき誠にありがとうございました。
お問い合わせの件につきましては、
1.先にBIOS4.10に更新します。
https://www.asrock.com/mb/Amd/B450%20Pro4/#BIOS
2.その後、直接BIOS 5.00に更新してくださいませ。
3.5600Xを挿し込み、BIOS 5.00で起動しましたら、下記のチップセットドライバーをインストールしてください。
https://www.amd.com/en/support/chipsets/amd-socket-am4/b450
以上、何卒宜しくお願い申し上げます。
ASRock製品のご使用を心より感謝致します。
11点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)









